←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Gavampatisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gavampati    i 依(属) 人名、ガヴァンパティ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ガヴァンパティ経」(『相応部』56-30  
                       
                       
                       
    1100-1.                
     1100. Ekaṃ samayaṃ sambahulā therā bhikkhū cetesu [cetiyesu (syā.)] viharanti sahañcanike [sahajaniye (sī. syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      cetesu    a 地名、チェーティ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sahañcanike.    a 男中 地名、サハンチャニカ  
    訳文                
     あるとき、多くの長老比丘たちがチェーティ国のサハンチャニカに住していた。  
    メモ                
     ・水野、雲井辞書によればCetiCetiyaCetaは同じ国名の異体のようである。いずれも仮名表記は「チェーティ」としている(漢訳語「支堤」から導いたものか)ので、ここでもそのようにした。  
                       
                       
                       
    1100-2.                
     Tena kho pana samayena sambahulānaṃ therānaṃ bhikkhūnaṃ pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkantānaṃ maṇḍalamāḷe sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulānaṃ    a 属絶 多くの、衆多の  
      therānaṃ    a 属絶 長老  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 属絶 比丘  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkantānaṃ  prati-kram 過分 a 属絶 戻った、退いた、減退した  
      maṇḍala    a 依(属) 曼陀羅、円  
      māḷe    a 円房、天幕 →円屋、仮屋  
      sannisinnānaṃ  saṃ-ni-sad 過分 a 属絶 共に坐った  
      sannipatitānaṃ  saṃ-ni-pat 過分 a 属絶 集まった、集合した  
      ayam    代的 これ  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      kathā    ā 話 →暫時の談話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     さてそのとき、多くの長老比丘たちが食後、施食から退き、円屋に集まって坐っていると、この談話が生じた。  
                       
                       
                       
    1100-3.                
     ‘‘yo nu kho, āvuso, dukkhaṃ passati dukkhasamudayampi so passati, dukkhanirodhampi passati, dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadampi passatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yo    代的 (関係代名詞)  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      dukkhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayam  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      passati,  同上  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodham  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      passati,  同上  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiṃ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadam  prati-pad ā 道、行道  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      passatī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友らよ、いったい、苦を見るようなその者は、苦の集(原因)をも見、苦の滅をも見、苦の滅へ導く道をも見るのであろうか」と。  
                       
                       
                       
    1100-4.                
     Evaṃ vutte āyasmā gavampati thero [gavampatitthero (syā. kaṃ.)] bhikkhū etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 受 過分 a いわれた  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      gavampati    i 人名、ガヴァンパティ  
      thero    a 長老  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このようにいわれて、尊者ガヴァンパティ長老は比丘たちにこう言った。  
                       
                       
                       
    1100-5.                
     ‘‘sammukhā metaṃ, āvuso, bhagavato sutaṃ, sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sammukhā    a 副奪 面前に  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sutaṃ,  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      paṭiggahitaṃ –  prati-grah 過分 a 受け取られた  
    訳文                
     「私は、世尊の面前でこう聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    1100-6.                
     ‘yo, bhikkhave, dukkhaṃ passati dukkhasamudayampi so passati, dukkhanirodhampi passati, dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadampi passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yo, bhikkhave, dukkhaṃ passati dukkhasamudayampi so passati, dukkhanirodhampi passati, dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadampi passati. (1100-3.)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     『比丘たちよ、苦を見るようなその者は、苦の集(原因)をも見、苦の滅をも見、苦の滅へ導く道をも見ます。  
                       
                       
                       
    1100-7.                
     Yo dukkhasamudayaṃ passati dukkhampi so passati, dukkhanirodhampi passati, dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadampi passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo dukkhasamudayaṃ passati dukkhampi so passati, dukkhanirodhampi passati, dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadampi passati. (1100-3.)  
    訳文                
     苦の集(原因)を見るようなその者は、苦をも見、苦の滅をも見、苦の滅へ導く道をも見ます。  
                       
                       
                       
    1100-8.                
     Yo dukkhanirodhaṃ passati dukkhampi so passati, dukkhasamudayampi passati, dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadampi passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo dukkhanirodhaṃ passati dukkhampi so passati, dukkhasamudayampi passati, dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadampi passati. (1100-3.)  
    訳文                
     苦の滅を見るようなその者は、苦をも見、苦の集(原因)をも見、苦の滅へ導く道をも見ます。  
                       
                       
                       
    1100-9.                
     Yo dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ passati dukkhampi so passati, dukkhasamudayampi passati, dukkhanirodhampi passatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo dukkhanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ passati dukkhampi so passati, dukkhasamudayampi passati, dukkhanirodhampi passatī’’’ti. (1100-3.)  
    訳文                
     苦の滅へ導く道を見るようなその者は、苦をも見、苦の集(原因)をも見、苦の滅をも見ます』と」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Koṭigāmavaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Koṭi    i 地名、コーティ  
      gāma    a 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『相応部』「大篇」「諦相応」〕第三〔品〕」「コーティ村品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Dve vajjī sammāsambuddho, arahaṃ āsavakkhayo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      vajjī    ī 地名、ヴァッジー国  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      āsava  ā-sru a 依(属) 漏、煩悩  
      khayo;  kṣī a 滅尽、尽滅  
    訳文                
     ♪ヴァッジー国〔が舞台の〕二つの〔「コーティ村経」〕、「正等覚〔経〕」、「阿羅漢〔経〕」、「漏尽〔経〕」、  
                       
                       
                       
    1100-14.                
     Mittaṃ tathā ca loko ca, pariññeyyaṃ gavampatīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mittaṃ    a 男中 友人、朋友  
      tathā    不変 かく、その如く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      loko    a 世界、世間  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      pariññeyyaṃ  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき、暁了されるべき  
      gavampatī    i 人名、ガヴァンパティ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「友人〔経〕」、「真如〔経〕」、「世間〔経〕」、「所遍知〔経〕」、「ガヴァンパティ〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system