←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Mittasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mitta    a 男中 依(属) 友人、朋友  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「友人経」(『相応部』56-26  
                       
                       
                       
    1096-1.                
     1096. ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, anukampeyyātha, ye ca sotabbaṃ maññeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anukampeyyātha,  anu-kamp 同情する、憐愍する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sotabbaṃ  śru 未分 a 聞くべき、所聞の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññeyyuṃ –  man 考える、思量する  
    訳文                
     「比丘たちよ、誰であれあなたがたがその者たちを憐愍すべきところの、所聞を思量するであろうような、  
                       
                       
                       
    1096-2.                
     mittā vā amaccā vā ñātī vā sālohitā vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      mittā    a 男中  
          不変 あるいは  
      amaccā    a 大臣、知己  
          不変 あるいは  
      ñātī    i 親族  
          不変 あるいは  
      sālohitā    a 血族  
      vā –    不変 あるいは  
    訳文                
     友人知己、あるいは親族血族たち。  
                       
                       
                       
    1096-3.                
     te vo, bhikkhave, catunnaṃ ariyasaccānaṃ yathābhūtaṃ abhisamayāya samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catunnaṃ     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccānaṃ    a 諦、真実  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      abhisamayāya  abhi-saṃ-i a 現観、領解、理論的理解  
      samādapetabbā  saṃ-ā-dā 使 未分 a 取らせられるべき、勧導されるべき  
      nivesetabbā  ni-viś 使 未分 a 入らせられるべき、住立させられるべき  
      patiṭṭhāpetabbā.  prati-sthā 使 未分 a 確立・定立させられるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、彼らはあなたがたによって、四聖諦の如実な現観へ勧導され、住立せられ、確立せられるべきです。  
                       
                       
                       
    1096-4.                
     ‘‘Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四のか。  
                       
                       
                       
    1096-5.                
     Dukkhassa ariyasaccassa, dukkhasamudayassa ariyasaccassa, dukkhanirodhassa ariyasaccassa, dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ariyasaccassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccassa,    a 真実、諦  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayassa  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccassa,    a 真実、諦  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhassa  ni-rudh a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccassa,    a 真実、諦  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiyā  gam in 行かせる、導く  
      paṭipadāya  prati-pad ā  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccassa.    a 真実、諦  
    訳文                
     苦なる聖諦、苦の集(原因)なる聖諦、苦の滅なる聖諦、苦の滅へ導く道なる聖諦のです。  
                       
                       
                       
    1096-6.                
     Ye hi keci, bhikkhave, anukampeyyātha, ye ca sotabbaṃ maññeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi keci, bhikkhave, anukampeyyātha, ye ca sotabbaṃ maññeyyuṃ – (1096-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれあなたがたがその者たちを憐愍すべきところの、所聞を思量するであろうような、  
                       
                       
                       
    1096-7.                
     mittā vā amaccā vā ñātī vā sālohitā vā te vo, bhikkhave, imesaṃ catunnaṃ ariyasaccānaṃ yathābhūtaṃ abhisamayāya samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      mittā vā amaccā vā ñātī vā sālohitā vā te vo, bhikkhave, imesaṃ catunnaṃ ariyasaccānaṃ yathābhūtaṃ abhisamayāya samādapetabbā nivesetabbā patiṭṭhāpetabbā. (1096-2, 3.)  
      imesaṃ    代的 これら  
    訳文                
     友人知己、あるいは親族血族たち。比丘たちよ、彼らはあなたがたによって、これら四聖諦の如実な現観へ勧導され、住立せられ、確立せられるべきです。  
                       
                       
                       
    1096-8.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1096-9.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system