←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dhammacakkappavattanavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakka    a 依(属)  
      pavattana  pra-vṛt 名形 a 依(属) 転起、遂行、有用の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「転法輪品」  
                       
                       
                       
     1. Dhammacakkappavattanasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakka    a 依(属)  
      pavattana  pra-vṛt 名形 a 依(属) 転起、遂行、有用の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「転法輪経」(『相応部』56-11  
                       
                       
                       
    1081-1.                
     1081. Ekaṃ samayaṃ bhagavā bārāṇasiyaṃ viharati isipatane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      migadāye.    a 鹿野苑  
    訳文                
     あるとき世尊はバーラーナシーの、イシパタナ鹿野苑に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1081-2.                
     Tatra kho bhagavā pañcavaggiye bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      pañca     
      vaggiye    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は五比丘衆へ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1081-3.                
     ‘‘dveme, bhikkhave, antā pabbajitena na sevitabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘dve     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      antā    a 終局、極限、極端、目的  
      pabbajitena  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      na    不変 ない  
      sevitabbā.  sev 未分 a 親近すべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら二つの極端は、出家者によって親近されるべきではありません。  
    メモ                
     ・『相応部』42-12「ラーシヤ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    1081-4.                
     Katame dve?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      dve?     
    訳文                
     いかなる二か。  
                       
                       
                       
    1081-5.                
     Yo cāyaṃ kāmesu kāmasukhallikānuyogo hīno gammo pothujjaniko anariyo anatthasaṃhito, yo cāyaṃ attakilamathānuyogo dukkho anariyo anatthasaṃhito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      sukhallika    a 依(与) 享楽の、快楽の  
      anuyogo  anu-yuj a 実践、従事、専心  
      hīno  過分 a 捨てられた、劣った  
      gammo    a 村の、野卑な  
      pothujjaniko    a 凡夫の  
      anariyo    a 聖ならぬ  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhito,  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      kilamatha  klam a 依(与) 疲労 →自らの煩苦  
      anuyogo  anu-yuj a 実践、従事、専心  
      dukkho    名形 a 中→男  
      anariyo    a 聖ならぬ  
      anattha    a 依(具) 無義、無益  
      saṃhito.  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
    訳文                
     およそ劣った、野卑な、凡夫の、聖ならぬ、義を伴わない、諸欲に対する欲の享楽への従事と、およそ苦しく、聖ならぬ、義を伴わない、自らの煩苦への従事です。  
                       
                       
                       
    1081-6.                
     Ete kho, bhikkhave, ubho ante anupagamma majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ubho    両方  
      ante    a 終極、辺、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupagamma  an-upa-gam 近づかない  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimā    a 中の  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      tathāgatena  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abhisambuddhā  abhi-saṃ-budh 過分 a 現等覚された  
      cakkhu    us 依(対)  
      karaṇī  kṛ ī なすこと、なすもの  
      ñāṇa  jñā a 依(対) 智慧  
      karaṇī  kṛ ī なすこと、なすもの  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 自証  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati’’.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、それらの両極端へ近づかずして如来に現等覚された中道は、眼をなさしめ、慧をなさしめ、寂止、自証、等覚、涅槃へと導きます。  
                       
                       
                       
    1081-7.                
     ‘‘Katamā ca sā, bhikkhave, majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sā,    代的 それ、彼女  
      bhikkhave, majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati? (1081-6.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、その如来に現等覚された中道であり、眼をなさしめ、慧をなさしめ、寂止、自証、等覚、涅槃へと導くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1081-8.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo,    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     かの八支聖道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    1081-9.                
     sammādiṭṭhi sammāsaṅkappo sammāvācā sammākammanto sammāājīvo sammāvāyāmo sammāsati sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo    a 精進、勤  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定です。  
                       
                       
                       
    1081-10.                
     Ayaṃ kho sā, bhikkhave, majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sā, bhikkhave, majjhimā paṭipadā tathāgatena abhisambuddhā cakkhukaraṇī ñāṇakaraṇī upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati. (1081-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、その如来に現等覚された中道であり、眼をなさしめ、慧をなさしめ、寂止、自証、等覚、涅槃へと導くのです。  
                       
                       
                       
    1081-11.                
     ‘‘Idaṃ kho pana, bhikkhave, dukkhaṃ ariyasaccaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ –    a 真実  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、これが苦なる聖諦です。  
                       
                       
                       
    1081-12.                
     jātipi dukkhā, jarāpi dukkhā, byādhipi dukkho, maraṇampi dukkhaṃ, appiyehi sampayogo dukkho, piyehi vippayogo dukkho, yampicchaṃ na labhati tampi dukkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、血統、種類  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→女  
      jarā  jṝ ā 老、老い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhā,    名形 a 中→女  
      maraṇam  mṛ a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ,    名形 a  
      appiyehi    a 男中 不愛の、怨憎の  
      sampayogo  saṃ-pra-yuj a 相応 →怨憎会  
      dukkho,    名形 a 中→男  
      piyehi    a 男中 可愛の、所愛の  
      vippayogo  vi-pra-yuj a 不相応、別離 →愛別離  
      dukkho,    名形 a 中→男  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      icchaṃ  iṣ ā 欲求、希求  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhati  labh 得る →求不得  
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dukkhaṃ –    名形 a  
    訳文                
     生も苦です。老も苦です。病も苦です。死も苦です。憎い者との関わりは苦です。愛する者との別離は苦です。欲するものを得られないこと、それも苦です。  
    メモ                
     ・以下、各聖諦の詳細は『長部』22「大念処経」などにパラレル。それらのメモも見よ。  
     ・『長部』『中部』のパラレルにはbyādhipi dukkhoがない。逆にここでは、それらにあるsokaparidevadukkhadomanassupāyāsāpi dukkhāを欠く。  
                       
                       
                       
    1081-13.                
     saṃkhittena pañcupādānakkhandhā [pañcupādānakkhandhāpi (pī. ka.)] dukkhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhittena    a 副具 簡略すれば、要するに  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着  
      khandhā    a  
      dukkhā.   名形 a 中→男  
    訳文                
     要略するに、五取蘊が苦です。  
                       
                       
                       
    1081-14.                
     Idaṃ kho pana, bhikkhave, dukkhasamudayaṃ ariyasaccaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho pana, bhikkhave, dukkhasamudayaṃ ariyasaccaṃ – (1081-11.)  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 男(中) 集、生起、原因  
    訳文                
     また比丘たちよ、これが苦の集(原因)なる聖諦です。  
                       
                       
                       
    1081-15.                
     yāyaṃ taṇhā ponobbhavikā [ponobhavikā (sī. pī.)] nandirāgasahagatā tatratatrābhinandinī, seyyathidaṃ [seyyathīdaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      taṇhā    ā 愛、渇愛  
      ponobhavikā  bhū ā 再有の  
      nandi  nand ī 依(属) 歓喜、喜悦  
      rāga  raj a 依(具) 貪、貪欲  
      sahagatā  saha-gam ā 倶行の、ともなる  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      abhinandinī,  abhi-nand in 歓喜ある  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     およその、再有をもたらし、喜悦の貪りをともない、そこかしこに対する歓喜ある渇愛。すなわち、  
                       
                       
                       
    1081-16.                
     kāmataṇhā, bhavataṇhā, vibhavataṇhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属)  
      taṇhā,    ā 愛、渇愛  
      bhava  bhū a 依(属)  
      taṇhā,    ā 愛、渇愛  
      vibhava  vi-bhū a 依(属) 非有、無有、虚無  
      taṇhā.    ā 愛、渇愛  
    訳文                
     欲愛、有愛、無有愛です。  
                       
                       
                       
    1081-17.                
     Idaṃ kho pana, bhikkhave, dukkhanirodhaṃ ariyasaccaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho pana, bhikkhave, dukkhanirodhaṃ ariyasaccaṃ – (1081-11.)  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 男(中) 滅、滅尽  
    訳文                
     また比丘たちよ、これが苦の滅なる聖諦です。  
                       
                       
                       
    1081-18.                
     yo tassāyeva taṇhāya asesavirāganirodho cāgo paṭinissaggo mutti anālayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      tassā    代的 それ、彼女  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṇhāya    ā 渇愛  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodho  ni-rudh 受 a  
      cāgo  tyaj a 中(男) 捨、施捨、棄捨  
      paṭinissaggo  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離  
      mutti  muc i 解脱  
      anālayo,  an-ā-lī a 無執着  
    訳文                
     その渇愛の、残余なき離貪による滅、棄捨、捨離、解脱、無執着です。  
                       
                       
                       
    1081-19.                
     Idaṃ kho pana, bhikkhave, dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ kho pana, bhikkhave, dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ – (1081-11.)  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、これが苦の滅へ導く道なる聖諦です。  
                       
                       
                       
    1081-20.                
     ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ – (1081-8.)  
    訳文                
     かの八支聖道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    1081-21.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi…pe…  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    1081-22.                
     sammāsamādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     ……正定です。  
                       
                       
                       
    1081-23.                
     ‘‘‘Idaṃ dukkhaṃ ariyasacca’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Idaṃ    代的 これ  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      sacca’n    a 真実  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      ananussutesu  an-anu-śru 過分 a 男中 未聞の  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      cakkhuṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi,  ud-pad 生じる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      udapādi,  同上  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      udapādi,  同上  
      vijjā  vid ā 明智  
      udapādi,  同上  
      āloko    a 光明  
      udapādi.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、私に、『これは苦なる聖諦である』というかつて聞かれなかった諸法に対する眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明智が生じ、光明が生じました。  
                       
                       
                       
    1081-24.                
     ‘Taṃ kho panidaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ pariññeyya’nti me, bhikkhave, pubbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ    代的 副対 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      idaṃ    代的 これ  
      dukkhaṃ    名形 a  
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccaṃ    a 真実  
      pariññeyya’n  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき、暁了されるべき  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pubbe…pe…    不変 前に、以前に  
    訳文                
     そしてまた、私に、『この苦なる聖諦は遍知されるべきである』というかつて……  
                       
                       
                       
    1081-25.                
     udapādi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi.  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     ……生じました。  
                       
                       
                       
    1081-26.                
     ‘Taṃ kho panidaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ pariññāta’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Taṃ kho panidaṃ dukkhaṃ ariyasaccaṃ pariññāta’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. (1081-23, 24.)  
      pariññāta’n  pari-jñā 過分 a 遍知された、通暁された  
    訳文                
     そしてまた、私に、『この苦なる聖諦は遍知された』というかつて聞かれなかった諸法に対する眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明智が生じ、光明が生じました。  
                       
                       
                       
    1081-27.                
     ‘‘‘Idaṃ dukkhasamudayaṃ ariyasacca’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Idaṃ dukkhasamudayaṃ ariyasacca’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. (1081-23.)  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 男(中) 集、生起、原因  
    訳文                
     比丘たちよ、私に、『これは苦の集(原因)なる聖諦である』というかつて聞かれなかった諸法に対する眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明智が生じ、光明が生じました。  
                       
                       
                       
    1081-28.                
     ‘Taṃ kho panidaṃ dukkhasamudayaṃ ariyasaccaṃ pahātabba’nti me, bhikkhave, pubbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ kho panidaṃ dukkhasamudayaṃ ariyasaccaṃ pahātabba’nti me, bhikkhave, pubbe…pe… (1081-24, 27.)  
      pahātabba’n  pra-hā 未分 a 捨てられるべき  
    訳文                
     そしてまた、私に、『この苦の集(原因)なる聖諦は捨断されるべきである』というかつて……  
                       
                       
                       
    1081-29.                
     udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      udapādi. (1081-25.)  
    訳文                
     ……生じました。  
                       
                       
                       
    1081-30.                
     ‘Taṃ kho panidaṃ dukkhasamudayaṃ ariyasaccaṃ pahīna’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Taṃ kho panidaṃ dukkhasamudayaṃ ariyasaccaṃ pahīna’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. (1081-26, 27.)  
      pahīna’n pra-hā 過分 a 捨断された  
    訳文                
     そしてまた、私に、『この苦の集(原因)なる聖諦は捨断された』というかつて聞かれなかった諸法に対する眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明智が生じ、光明が生じました。  
                       
                       
                       
    1081-31.                
     ‘‘‘Idaṃ dukkhanirodhaṃ ariyasacca’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Idaṃ dukkhasamudayaṃ ariyasacca’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. (1081-23.)  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 男(中) 滅、滅尽  
    訳文                
     比丘たちよ、私に、『これは苦の滅なる聖諦である』というかつて聞かれなかった諸法に対する眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明智が生じ、光明が生じました。  
                       
                       
                       
    1081-32.                
     ‘Taṃ kho panidaṃ dukkhanirodhaṃ ariyasaccaṃ sacchikātabba’nti me, bhikkhave, pubbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ kho panidaṃ dukkhanirodhaṃ ariyasaccaṃ sacchikātabba’nti me, bhikkhave, pubbe…pe… (1081-24, 31.)  
      sacchikātabba’n  kṛ 未分 a 作証されるべき  
    訳文                
     そしてまた、私に、『この苦の滅なる聖諦は作証されるべきである』というかつて……  
                       
                       
                       
    1081-33.                
     udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      udapādi. (1081-25.)  
    訳文                
     ……生じました。  
                       
                       
                       
    1081-34.                
     ‘Taṃ kho panidaṃ dukkhanirodhaṃ ariyasaccaṃ sacchikata’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Taṃ kho panidaṃ dukkhanirodhaṃ ariyasaccaṃ sacchikata’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. (1081-26, 31.)  
      sacchikata’n  sacchi-kṛ 過分 a 作証された  
    訳文                
     そしてまた、私に、『この苦の滅なる聖諦は作証された』というかつて聞かれなかった諸法に対する眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明智が生じ、光明が生じました。  
                       
                       
                       
    1081-35.                
     ‘‘‘Idaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasacca’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Idaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasacca’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. (1081-23.)  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対) 滅、滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā  prati-pad ā  
    訳文                
     比丘たちよ、私に、『これは苦の滅へ導く道なる聖諦である』というかつて聞かれなかった諸法に対する眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明智が生じ、光明が生じました。  
                       
                       
                       
    1081-36.                
     Taṃ kho panidaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ bhāvetabba’nti me, bhikkhave, pubbe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kho panidaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ bhāvetabba’nti me, bhikkhave, pubbe…pe… (1081-24, 35.)  
      bhāvetabba’n  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
    訳文                
     そしてまた、私に、『この苦の滅へ導く道なる聖諦は修習されるべきである』というかつて……  
                       
                       
                       
    1081-37.                
     udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      udapādi. (1081-25.)  
    訳文                
     ……生じました。  
                       
                       
                       
    1081-38.                
     ‘Taṃ kho panidaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ bhāvita’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Taṃ kho panidaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā ariyasaccaṃ bhāvita’nti me, bhikkhave, pubbe ananussutesu dhammesu cakkhuṃ udapādi, ñāṇaṃ udapādi, paññā udapādi, vijjā udapādi, āloko udapādi. (1081-26, 35.)  
      bhāvita’n  bhū 使 過分 a 修習された  
    訳文                
     そしてまた、私に、『この苦の滅へ導く道なる聖諦は修習された』というかつて聞かれなかった諸法に対する眼が生じ、智が生じ、慧が生じ、明智が生じ、光明が生じました。  
                       
                       
                       
    1081-39.                
     ‘‘Yāvakīvañca me, bhikkhave, imesu catūsu ariyasaccesu evaṃ tiparivaṭṭaṃ dvādasākāraṃ yathābhūtaṃ ñāṇadassanaṃ na suvisuddhaṃ ahosi, neva tāvāhaṃ, bhikkhave, sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya ‘anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti paccaññāsiṃ [abhisambuddho paccaññāsiṃ (sī. syā. kaṃ.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      kīvañ    不変 どれだけ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imesu    代的 これら  
      catūsu     
      ariya    名形 a 聖なる  
      saccesu    a 諦、真実  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ti    有(帯)  
      parivaṭṭaṃ  pari-vṛt a 男→中 円輪、集団、とりまき  
      dvādasa    有(帯) 十二  
      ākāraṃ  ā-kṛ a 男→中 行相  
      yathābhūtaṃ    a 如実に  
      ñāṇa  jñā a 智慧  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      na    不変 ない  
      suvisuddhaṃ  su-vi-śudh 過分 a よく清まった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sadevake    a 天ある  
      loke    a 世界、世間  
      samārake    a 魔ある  
      sabrahmake  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      ‘anuttaraṃ    代的 無上の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambodhiṃ  saṃ-budh i 等覚  
      abhisambuddho’  abhi-saṃ-budh a 現等覚した、現覚ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccaññāsiṃ.  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
      そして比丘たちよ、どうであれ私に、これら四聖諦に対するかくのごとくの三つの輪転、十二の行相ある如実な智見がよく清浄となっていないようなその間は、 比丘たちよ、私は天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで『無上正等覚を現等覚した』と自認することはありませんでした。  
                       
                       
                       
    1081-40.                
     ‘‘Yato ca kho me, bhikkhave, imesu catūsu ariyasaccesu evaṃ tiparivaṭṭaṃ dvādasākāraṃ yathābhūtaṃ ñāṇadassanaṃ suvisuddhaṃ ahosi, athāhaṃ, bhikkhave, sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya ‘anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti paccaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca kho me, bhikkhave, imesu catūsu ariyasaccesu evaṃ tiparivaṭṭaṃ dvādasākāraṃ yathābhūtaṃ ñāṇadassanaṃ suvisuddhaṃ ahosi, athāhaṃ, bhikkhave, sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya ‘anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti paccaññāsiṃ. (1081-26, 35.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
    訳文                
      しかして比丘たちよ、私に、これら四聖諦に対するかくのごとくの三つの輪転、十二の行相ある如実な智見がよく清浄となったがゆえに、比丘たちよ、そこで私 は天・魔・梵を含む世界、〔また〕沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうちで『無上正等覚を現等覚した』と自認したのでした。  
                       
                       
                       
    1081-41.                
     Ñāṇañca pana me dassanaṃ udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ñāṇañ  jñā a 智、智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      dassanaṃ    a 見、見ること  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     そして、私には智と見が生じました。  
                       
                       
                       
    1081-42.                
     ‘akuppā me vimutti [cetovimutti (sī. pī.)], ayamantimā jāti, natthidāni punabbhavo’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘akuppā    a 不動の、堅固な  
      me    代的  
      vimutti,  vi-muc i 解脱  
      ayam    代的 これ  
      antimā    a 最終の、最後の  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dāni    不変 今、いまや  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavo’’’  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私の解脱は不動のものとなった。これが最後の生である。今や再有は存在しない』と」  
                       
                       
                       
    1081-43.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1081-44.                
     Attamanā pañcavaggiyā bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      pañca     
      vaggiyā    a 群の、衆の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 能反 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心にかなった五比丘衆は世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    1081-45.                
     Imasmiñca pana veyyākaraṇasmiṃ bhaññamāne āyasmato koṇḍaññassa virajaṃ vītamalaṃ dhammacakkhuṃ udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiñ    代的 処絶 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      veyyākaraṇasmiṃ  vi-ā-kṛ a 処絶 解答、授記  
      bhaññamāne  bhaṇ 受 現分 a 処絶 説かれた  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      koṇḍaññassa    a 人名、コンダンニャ  
      virajaṃ    a 離塵の  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      malaṃ    a  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakkhuṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     しかして、この授記が説かれたとき、尊者コンダンニャに離塵離垢の法眼が生じた。  
                       
                       
                       
    1081-46.                
     ‘‘yaṃ kiñci samudayadhammaṃ, sabbaṃ taṃ nirodhadhamma’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      samudaya saṃ-ud-i a 有(属) 集、生起、原因  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      nirodha   a 有(属)  
      dhamma’’n dhṛ a 男中  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「何であれ、およそ生起する性質のものは、すべて滅する性質をもつものである」と。  
                       
                       
                       
    1081-47.                
     Pavattite ca pana bhagavatā dhammacakke bhummā devā saddamanussāvesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pavattite  pra-vṛt 過分 a 処絶 転ぜられた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhagavatā    ant 世尊  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakke    a 処絶 輪、車輪  
      bhummā    名形 a 中→男 地の、土地  
      devā    a  
      saddam    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussāvesuṃ –  anu-śru 使 知らせる、報告する  
    訳文                
     さて、世尊によって無上の法輪が転ぜられたとき、土地の神々が声を発した。  
                       
                       
                       
    1081-48.                
     ‘‘etaṃ bhagavatā bārāṇasiyaṃ isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘etaṃ    代的 これ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      migadāye    a 鹿野苑  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      cakkaṃ    a 輪、車輪  
      pavattitaṃ  pra-vṛt 過分 a 転ぜられた  
      appaṭivattiyaṃ  a-prati-vṛt a 反転すべきでない、反抗できない  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      devena    a  
          不変 あるいは  
      mārena  mṛ a  
          不変 あるいは  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      lokasmi’’n    a 世界、世間  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊によって、バーラーナシーのイシパタナ鹿野苑で、この、沙門、婆羅門、天、魔、梵あるいは世界における誰によっても反転させることのできない無上の法輪が転ぜられた』と。  
                       
                       
                       
    1081-49.                
     Bhummānaṃ devānaṃ saddaṃ sutvā cātumahārājikā devā saddamanussāvesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhummānaṃ    名形 a 中→男 地の、土地  
      devānaṃ    a 天、神  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      cātu     
      mahā    ant 大きい  
      rājikā    a 王の →四大王の  
      devā    a  
      saddam    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussāvesuṃ –  anu-śru 使 知らせる、報告する  
    訳文                
     土地の神々の声を聞いて、四大王天の〔眷属の〕神々は声を発した。  
                       
                       
                       
    1081-50.                
     ‘‘etaṃ bhagavatā bārāṇasiyaṃ isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ, appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘etaṃ bhagavatā bārāṇasiyaṃ isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ, appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmi’’nti. (1081-48.)  
    訳文                
     『世尊によって、バーラーナシーのイシパタナ鹿野苑で、この、沙門、婆羅門、天、魔、梵あるいは世界における誰によっても反転させることのできない無上の法輪が転ぜられた』と。  
                       
                       
                       
    1081-51.                
     Cātumahārājikānaṃ devānaṃ saddaṃ sutvā tāvatiṃsā devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cātu     
      mahā    ant 大きい  
      rājikānaṃ    a 王の →四大王の  
      devānaṃ saddaṃ sutvā tāvatiṃsā devā…pe… (1081-49.)  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
    訳文                
     四大王天の神々の声を聞いて、三十三天の神々は……  
                       
                       
                       
    1081-52.                
     yāmā devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāmā    a 夜摩天  
      devā…pe…    a  
    訳文                
     夜摩天の神々は……  
                       
                       
                       
    1081-53.                
     tusitā devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tusitā  tuṣ a 兜率天  
      devā…pe…    a  
    訳文                
     兜率天の神々は……  
                       
                       
                       
    1081-54.                
     nimmānaratī devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nimmāna  nir-mā, mi a 依(具) 化作  
      ratī  ram in 好楽の、好める →化楽天、楽変化天  
      devā…pe…    a  
    訳文                
     楽変化天の神々は……  
                       
                       
                       
    1081-55.                
     paranimmitavasavattī devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(具) 化作の  
      vasavattī    in 自在力ある →他化自在天  
      devā…pe…    a  
    訳文                
     他化自在天の神々は……  
                       
                       
                       
    1081-56.                
     brahmakāyikā devā saddamanussāvesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmakāyikā  bṛh a 梵衆天、梵身天  
      devā saddamanussāvesuṃ – (1081-49.)  
    訳文                
     梵天に属する神々は声を発した。  
                       
                       
                       
    1081-57.                
     ‘‘etaṃ bhagavatā bārāṇasiyaṃ isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmi’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘etaṃ bhagavatā bārāṇasiyaṃ isipatane migadāye anuttaraṃ dhammacakkaṃ pavattitaṃ appaṭivattiyaṃ samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmi’’nti. (1081-48.)  
    訳文                
     『世尊によって、バーラーナシーのイシパタナ鹿野苑で、この、沙門、婆羅門、天、魔、梵あるいは世界における誰によっても反転させることのできない無上の法輪が転ぜられた』と。  
                       
                       
                       
    1081-58.                
     Itiha tena khaṇena (tena layena) [( ) natthi (sī. syā. kaṃ.)] tena muhuttena yāva brahmalokā saddo abbhuggacchi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Itiha    不変 じつに、このように  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      khaṇena    a 男中 副具 刹那  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      muhuttena    a 男中 副具 須臾  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      lokā    a 世界、世間  
      saddo    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggacchi.  abhi-ud-gam あがる、昇る  
    訳文                
     このように、その時その時に、梵天の諸世界に至るまで声があがった。  
                       
                       
                       
    1081-59.                
     Ayañca dasasahassilokadhātu saṅkampi sampakampi sampavedhi, appamāṇo ca uḷāro obhāso loke pāturahosi atikkamma devānaṃ devānubhāvanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dasa     
      sahassilokadhātu   u 千世界  
      saṅkam  saṃ-kram 現分 ant 移動する、転移する  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sampakam  saṃ-pra-kram 現分 ant 震動する、大いに震える  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sampavedhi,  saṃ-pra-vyath 大いに震動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      appamāṇo  a-pra-mā 名形 a 無量の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uḷāro    a 広大な、偉大な、優れた、富んだ  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      loke    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi  bhū 明らかにする、現れる  
      atikkamma  ati-kram 行き過ぎる  
      語根 品詞 語基 意味  
      devānaṃ    a 天、神、陛下  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      anubhāvan  anu-bhū a 威力、勢力  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そしてこの十千世界は動き、震え、大いに震動し、無量の広大な光が神々の威神力を超えて世間へ現れた。  
    メモ                
     ・saṅkantīpi sampakantīpi であるべきではあるまいか。  
                       
                       
                       
    1081-60.                
     Atha kho bhagavā imaṃ udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      imaṃ    代的 これ  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –    発音する、発語する  
    訳文                
     ときに世尊はこの感興語を発された。  
                       
                       
                       
    1081-61.                
     ‘‘aññāsi vata, bho, koṇḍañño, aññāsi vata, bho, koṇḍañño’’ti!   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘aññāsi  ā-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      koṇḍañño,    a 人名、コンダンニャ  
      aññāsi  同上  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      koṇḍañño’’    a 人名、コンダンニャ  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ああ、コンダンニャが了知した。ああ、コンダンニャが了知した」と。  
                       
                       
                       
    1081-62.                
     Iti hidaṃ āyasmato koṇḍaññassa ‘aññāsikoṇḍañño’ tveva nāmaṃ ahosīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ    代的 これ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      koṇḍaññassa    a 人名、コンダンニャ  
      ‘aññāsikoṇḍañño’  ā-jñā a アンニャーシ・コンダンニャ  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nāmaṃ    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     このゆえに、尊者コンダンニャには、かの『アンニャーシ(了知した)・コンダンニャ』という名が生じたのである。  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system