←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Tiracchānakathāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiracchāna    a 依(属) 畜生  
      kathā    ā 依(属) 論、説、話、物語 →無益な話  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「雑談経」(『相応部』56-10  
                       
                       
                       
    1080-1.                
     1080. ‘‘Mā, bhikkhave, anekavihitaṃ tiracchānakathaṃ katheyyātha, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā,    不変 なかれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aneka    代的 一つならぬ、多くの  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた →種々の  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語 →無益な話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katheyyātha,    言う、語る、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたは種々の雑談をなすなかれ。すなわち、  
                       
                       
                       
    1080-2.                
     rājakathaṃ corakathaṃ mahāmattakathaṃ senākathaṃ, bhayakathaṃ yuddhakathaṃ, annakathaṃ pānakathaṃ vatthakathaṃ sayanakathaṃ mālākathaṃ gandhakathaṃ, ñātikathaṃ yānakathaṃ gāmakathaṃ nigamakathaṃ nagarakathaṃ janapadakathaṃ itthikathaṃ [itthikathaṃ purisakathaṃ (syā. kaṃ. pī. ka.)] sūrakathaṃ visikhākathaṃ kumbhaṭṭhānakathaṃ, pubbapetakathaṃ nānattakathaṃ, lokakkhāyikaṃ samuddakkhāyikaṃ itibhavābhavakathaṃ iti vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rāja    an 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話、物語  
      cora  cur a 依(属) 盗賊  
      kathaṃ    ā  
      mahāmatta    a 依(属) 大臣  
      kathaṃ    ā  
      senā    ā 依(属) 軍隊  
      kathaṃ,    ā  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      kathaṃ    ā  
      yuddha  yudh a 依(属) 戦争  
      kathaṃ,    ā  
      anna    a 依(属) 食べ物  
      kathaṃ    ā  
      pāna  a 依(属) 飲み物  
      kathaṃ    ā  
      vattha  vas a 依(属) 衣服  
      kathaṃ    ā  
      sayana  śī a 依(属) 臥具  
      kathaṃ    ā  
      mālā    ā 依(属) 華鬘  
      kathaṃ    ā  
      gandha    a 依(属) 香料  
      kathaṃ,    ā  
      ñāti  jñā i 依(属) 親戚  
      kathaṃ    ā  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      kathaṃ    ā  
      gāma    a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      nigama    a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      nagara    a 依(属) 都市  
      kathaṃ    ā  
      janapada  janpad? a 依(属)  
      kathaṃ    ā  
      itthi    i, ī 依(属) 女性  
      kathaṃ    ā  
      sūra    a 依(属) 英雄  
      kathaṃ    ā  
      visikhā    ā 依(処)  
      kathaṃ    ā  
      kumbha    a 依(属) つぼ、かめ  
      ṭhāna  sthā a 依(処) 場 →井戸端  
      kathaṃ,    ā  
      pubba    代的 過去の、前の  
      peta  pra-i 名過分 a 依(属) 死者 →亡者、餓鬼  
      kathaṃ    ā  
      nānatta    a 依(属) 種々、雑多  
      kathaṃ,    ā  
      loka    a 依(属) 世界、世間  
      akkhāyikaṃ  ā-khyā ā 物語  
      samudda    a 依(属) 大洋  
      akkhāyikaṃ  ā-khyā ā 物語  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhava  bhū a 有、あり  
      abhava  a-bhū a 依(属) 無、なし  
      kathaṃ    ā  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vā.   不変 あるいは  
    訳文                
     王の話、盗賊の話、大臣の話、軍隊の話、恐怖の話、戦争の話、食べ物の話、飲み物の話、衣服の話、臥具の話、華鬘の話、香料の話、親戚の話、乗り物の話、村の話、町の話、都市の話、国土の話、女性の話、英雄の話、道での話、井戸端での話、亡者の話、種々の話、世界の物語、大洋の物語、あるいはかく有り無しの話を、といったような。  
                       
                       
                       
    1080-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    1080-4.                
     Nesā, bhikkhave, kathā atthasaṃhitā nādibrahmacariyakā na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kathā    ā 話、論、説  
      attha    a 男中 依(具)  
      saṃhitā  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した  
      na    不変 ない  
      ādi    i 男中 依(属) 最初、初  
      brahmacariyakā  bṛh, car a 梵行の →初梵行、根本梵行  
      na    不変 ない  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      na    不変 ない  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      na    不変 ない  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      na    不変 ない  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      na    不変 ない  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 証知、神通  
      na    不変 ない  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      na    不変 ない  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、この話は、意義をともなわず、梵行の端緒とならず、厭離へ、離貪へ、滅尽へ、寂止へ、証知へ、正覚へ、涅槃へ導かないからです。  
                       
                       
                       
    1080-5.                
     ‘‘Kathentā ca kho tumhe, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti katheyyātha, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti katheyyātha, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti katheyyātha, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti katheyyātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathentā    現分 ant 言う、語る、話す  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katheyyātha,    言う、語る、話す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti katheyyātha, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti katheyyātha, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti katheyyātha…pe… (同上)  
      ‘ayaṃ    代的 男女 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ‘ayaṃ    代的 男女 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
    訳文                
     比丘たちよ、語るのであれば、あなたがたは『これは苦である』と語り、『これは苦の集(原因)である』と語り、『これは苦の滅である』と語り、『これは苦の滅へ導く道である』と語るべきです。  
                       
                       
                       
    1080-6.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (1080-3.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    1080-7.                
     Esā, bhikkhave, kathā atthasaṃhitā, esā ādibrahmacariyakā, esā nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Esā, bhikkhave, kathā atthasaṃhitā, esā ādibrahmacariyakā, esā nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati. (1080-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この話は、意義をともない、これは梵行の端緒となり、これは厭離へ、離貪へ、滅尽へ、寂止へ、証知へ、正覚へ、涅槃へ導くからです。  
                       
                       
                       
    1080-8.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti yogo karaṇīyo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo…pe…  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、『これは苦である』と瑜伽行がなされ……  
                       
                       
                       
    1080-9.                
     ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yogo karaṇīyo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……『これは苦の滅へ導く道である』と瑜伽行がなされるべきです」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Samādhivaggo paṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      vaggo    a 章、品  
      paṭhamo.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『相応部』「大篇」「諦相応」〕第一〔品〕」「定品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Samādhi paṭisallānā, kulaputtā apare duve;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      paṭisallānā,  prati-saṃ-lī a 中(女) 独坐  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      apare    代的 後の、次の、他の、さらに  
      duve;     
    訳文                
     ♪「定〔経〕」、「独坐〔経〕」、さらに二つの「善男子〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Samaṇabrāhmaṇā vitakkaṃ, cintā viggāhikā kathāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      vitakkaṃ,    a 男(中) 尋、尋求、思惟、考察  
      cintā  cit ā 思念、思惟  
      viggāhikā  vi-grah a 異執した、論争の  
      kathā    ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪〔二つの〕「沙門婆羅門〔経〕」、「尋〔経〕」、「思〔経〕」、「争〔論経〕」、「〔雑〕談〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system