←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     9. Viggāhikakathāsuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Viggāhika  vi-grah a 異執した、論争の    
      kathā    ā 依(属) 話 →争論    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「争論経」(『相応部』56-9    
                         
                         
                         
    1079-1.                  
     1079. ‘‘Mā, bhikkhave, viggāhikakathaṃ katheyyātha [kathetha (sī. syā. kaṃ.)] –     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Mā,    不変 なかれ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      viggāhika  vi-grah a 異執した、論争の    
      kathaṃ    ā 話 →争論    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      katheyyātha –    言う、語る、話す    
    訳文                  
     「比丘たちよ、あなたがたは争論をなすなかれ。    
                         
                         
                         
    1079-2.                  
     ‘na tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāsi, ahaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāmi.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘na    不変 ない    
      tvaṃ    代的 あなた    
      imaṃ    代的 これ    
      dhamma  dhṛ a 男中    
      vinayaṃ    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ājānāsi,  ā-jñā 了知する、よく知る    
      語根 品詞 語基 意味    
      ahaṃ    代的    
      imaṃ    代的 これ    
      dhamma  dhṛ a 男中    
      vinayaṃ    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ājānāmi.  ā-jñā 了知する、よく知る    
    訳文                    
     『あなたはこの法と律を了知していない。私はこの法と律を了知している。    
                         
                         
                         
    1079-3.                  
     Kiṃ tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānissasi!     
      語根 品詞 語基 意味    
      Kiṃ    不変 なぜ、いかに    
      tvaṃ    代的 あなた    
      imaṃ    代的 これ    
      dhamma  dhṛ a 男中    
      vinayaṃ    a    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      ājānissasi!  ā-jñā 了知する、よく知る    
    訳文                    
     どうしてあなたがこの法と律を了知できようか。    
                         
                         
                         
    1079-4.                  
     Micchāpaṭipanno tvamasi, ahamasmi sammāpaṭipanno.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪    
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者    
      tvam    代的 あなた    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      asi,  as ある    
      語根 品詞 語基 意味    
      aham    代的    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      asmi  as ある    
      語根 品詞 語基 意味    
      sammā    不変 正しい    
      paṭipanno.  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者    
    訳文                    
     あなたはよこしまな行者であり、私は正しい行者である。    
                         
                         
                         
    1079-5.                  
     Sahitaṃ me, asahitaṃ te.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sahitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、一貫性のある    
      me,    代的    
      asahitaṃ  a-saṃ-dhā 過分 a 伴っていない、一貫性のない    
      te.    代的 あなた    
    訳文                    
     私には一貫性があり、あなたには一貫性がない。    
                         
                         
                         
    1079-6.                  
     Purevacanīyaṃ pacchā avaca, pacchāvacanīyaṃ pure avaca.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Pure    不変 前、過去    
      vacanīyaṃ  vac 未分 a 言われるべき    
      pacchā    不変    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      avaca,  vac いう    
      語根 品詞 語基 意味    
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に    
      vacanīyaṃ vac 未分 a 言われるべき    
      pure   不変 前、過去    
      avaca.  同上    
    訳文                    
     あなたは先に言われるべきことを後に言い、後に言われるべきことを先に言った。    
                         
                         
                         
    1079-7.                  
     Adhiciṇṇaṃ [aciṇṇaṃ (syā. kaṃ. pī.)] te viparāvattaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Adhiciṇṇaṃ  adhi-car 過分 a 熟考されたこと    
      te    代的 あなた    
      viparāvattaṃ.  vi-parā-vṛt 過分 a 反対の、逆の    
    訳文                    
     あなたの熟考したことは覆された。    
                         
                         
                         
    1079-8.                  
     Āropito te vādo, cara vādappamokkhāya.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Āropito  ā-ruh 使 過分 a 上がらされた、作られた、着せられた    
      te    代的 あなた    
      vādo,  vad a 説、語、論    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      cara  car ゆく、遊行する    
      語根 品詞 語基 意味    
      vāda  vad a 依(奪) 説、語、論    
      pamokkhāya.  pra-muc 未分 a 脱されるべき    
    訳文                    
     あなたの説は論破された。あなたは議論から逃れるべく行くがいい。    
                         
                         
                         
    1079-9.                  
     Niggahitosi, nibbeṭhehi vā sace pahosī’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Niggahito  ni-grah 過分 a 負処に堕した、折伏された、抑制された    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      asi,  as ある    
      nibbeṭhehi  nir-veṣṭ ほどく、解明する、排除する、言い逃れる    
      語根 品詞 語基 意味    
          不変 あるいは    
      sace    不変 もし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pahosī’  pra-bhū 生ずる、できる、可能である    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                    
     あなたは折伏された。あるいはもし、あなたができるというならば言い逃れて見せよ』と。    
                         
                         
                         
    1079-10.                  
     Taṃ kissa hetu?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Taṃ    代的 それ    
      kissa    代的 何、誰    
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)    
    訳文                  
     それはなぜか。    
                         
                         
                         
    1079-11.                  
     Nesā, bhikkhave, kathā atthasaṃhitā nādibrahmacariyakā na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Na    不変 ない    
      esā,    代的 これ    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      kathā    ā 話、論、説    
      attha    a 男中 依(具)    
      saṃhitā  saṃ-dhā 過分 a 伴った、具した    
      na    不変 ない    
      ādi    i 男中 依(属) 最初、初    
      brahmacariyakā  bṛh, car a 梵行の →初梵行、根本梵行    
      na    不変 ない    
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆    
      na    不変 ない    
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者    
      na    不変 ない    
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽    
      na    不変 ない    
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息    
      na    不変 ない    
      abhiññāya  abhi-jñā ā 証知、神通    
      na    不変 ない    
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚    
      na    不変 ない    
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く    
    訳文                  
     比丘たちよ、この話は、意義をともなわず、梵行の端緒とならず、厭離へ、離貪へ、滅尽へ、寂止へ、証知へ、正覚へ、涅槃へ導かないからです。    
                         
                         
                         
    1079-12.                  
     ‘‘Kathentā ca kho tumhe, bhikkhave, ‘idaṃ dukkha’nti katheyyātha, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti katheyyātha, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti katheyyātha, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti katheyyātha…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Kathentā    現分 ant 言う、語る、話す    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      kho    不変 じつに、たしかに    
      tumhe,    代的 あなたたち    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ‘idaṃ    代的 これ    
      dukkha’n    名形 a    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      katheyyātha,    言う、語る、話す    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘ayaṃ    代的 これ    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因    
      ti katheyyātha, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti katheyyātha, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti katheyyātha…pe… (同上)    
      ‘ayaṃ    代的 男女 これ    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽    
      ‘ayaṃ    代的 男女 これ    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽    
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く    
      paṭipadā’  prati-pad ā    
    訳文                  
     比丘たちよ、語るのであれば、あなたがたは『これは苦である』と語り、『これは苦の集(原因)である』と語り、『これは苦の滅である』と語り、『これは苦の滅へ導く道である』と語るべきです……    
                         
                         
                         
    1079-13.                  
     yogo karaṇīyo’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行    
      karaṇīyo’’  kṛ 名未分 a 中→男 なされるべき、所作、義務    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ……瑜伽行がなされるべきです」    
                         
                         
                         
     Navamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Navamaṃ.    a 第九の    
    訳文                  
     第九〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system