←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Vassaṃvutthasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vassaṃ  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      vuttha  vi-hṛ 過分 a 依(属) 住した、過ごした  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「安居住経」(『相応部』55-52  
                       
                       
                       
    1048-1.                
     1048. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1048-2.                
     Tena kho pana samayena aññataro bhikkhu sāvatthiyaṃ vassaṃvuttho kapilavatthuṃ anuppatto hoti kenacideva karaṇīyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      vassaṃ  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      vuttho  vas 過分 a 住した、過ごした  
      kapilavatthuṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      karaṇīyena.  kṛ 名未分 a なされるベき、所作、義務  
    訳文                
     さてそのとき、サーヴァッティーで安居に住していたとある比丘が、なにがしかの所用でカピラヴァットゥへ到着していた。  
                       
                       
                       
    1048-3.                
     Assosuṃ kho kāpilavatthavā sakyā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā –    a 釈迦、釈子、釈迦族  
    訳文                
     カピラヴァットゥの釈迦族たちは聞いた。  
                       
                       
                       
    1048-4.                
     ‘‘aññataro kira bhikkhu sāvatthiyaṃ vassaṃvuttho kapilavatthuṃ anuppatto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘aññataro kira bhikkhu sāvatthiyaṃ vassaṃvuttho kapilavatthuṃ anuppatto’’ (1048-2.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「サーヴァッティーで安居に住していたとある比丘が、なにがしかの所用でカピラヴァットゥへ到着しているらしい」と。  
                       
                       
                       
    1048-5.                
     Atha kho kāpilavatthavā sakyā yena so bhikkhu tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦、釈子、釈迦族  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこでカピラヴァットゥの釈迦族たちは、その比丘へ近づいた。  
                       
                       
                       
    1048-6.                
     upasaṅkamitvā taṃ bhikkhuṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、その比丘へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1048-7.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho kāpilavatthavā sakyā taṃ bhikkhuṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāpilavatthavā    a カピラヴァットゥの  
      sakyā    a 釈迦、釈子、釈迦族  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったカピラヴァットゥの釈迦族たちは、その比丘へこう言った。  
                       
                       
                       
    1048-8.                
     ‘‘kacci, bhante, bhagavā arogo ceva balavā cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kacci,    不変 〜かどうか  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arogo    a 無病の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊は無病で壮健でしょうか」と。  
                       
                       
                       
    1048-9.                
     ‘‘Arogo cāvuso, bhagavā balavā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Arogo cāvuso, bhagavā balavā cā’’ti. (1048-8.)  
      āvuso,    不変 友よ  
    訳文                
     「友らよ、世尊は無病で壮健です」  
                       
                       
                       
    1048-10.                
     ‘‘Kacci pana, bhante, sāriputtamoggallānā arogā ceva balavanto cā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kacci    不変 〜かどうか  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāriputta    a 人名、サーリプッタ  
      moggallānā    a 人名、モッガッラーナ  
      arogā    a 無病の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      balavanto    ant 力ある  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、サーリプッタとモッガッラーナは無病で壮健でしょうか」  
                       
                       
                       
    1048-11.                
     ‘‘Sāriputtamoggallānāpi kho, āvuso, arogā ceva balavanto cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sāriputtamoggallānāpi kho, āvuso, arogā ceva balavanto cā’’ti. (1048-10.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
    訳文                
     「友らよ、サーリプッタとモッガッラーナも無病で壮健です」  
                       
                       
                       
    1048-12.                
     ‘‘Kacci pana, bhante, bhikkhusaṅgho arogo ca balavā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kacci pana, bhante, bhikkhusaṅgho arogo ca balavā cā’’ti. (1048-10.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     「しからば尊者よ、比丘僧伽は無病で壮健でしょうか」  
                       
                       
                       
    1048-13.                
     ‘‘Bhikkhusaṅghopi kho, āvuso, arogo ca balavā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhikkhusaṅghopi kho, āvuso, arogo ca balavā cā’’ti. (1048-11, 12.)  
    訳文                
     「友らよ、比丘僧伽も無病で壮健です」  
                       
                       
                       
    1048-14.                
     ‘‘Atthi pana te, bhante, kiñci iminā antaravassena bhagavato sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahita’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      iminā    代的 男中 これ  
      antara    名形 a 依(属) 内の、中間の  
      vassena  vṛṣ a 男中 雨、安居、年  
      bhagavato    ant 世尊  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      paṭiggahita’’n  prati-grah 過分 a 受け取られた  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者よ、あなたは、この安居のあいだに、いかなることを世尊の面前で聞き、面前で受持したのでしょうか」  
                       
                       
                       
    1048-15.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, āvuso, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā metaṃ, āvuso, bhagavato sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (1048-14.)  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
    訳文                
     「友らよ、私は、このことを世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    1048-16.                
     ‘appakā te, bhikkhave, bhikkhū ye āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appakā    a 少ない  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『比丘たちよ、およそ漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を、まさに現法において自ら知り、悟り、成就し、住する者たち。その比丘たちは少数です。  
                       
                       
                       
    1048-17.                
     Atha kho eteva bahutarā bhikkhū ye pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyino anāvattidhammā tasmā lokā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ete    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bahutarā    a より多い  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      pañcannaṃ     
      orambhāgiyānaṃ    a 下分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      opapātikā    a 化生の  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      parinibbāyino    in 般涅槃者  
      anāvatti  an-ā-vṛt in 有(属) 不還  
      dhammā  dhṛ a 男中 法 →不還者  
      tasmā    代的 それ、彼  
      lokā’’’    a 世界、世間  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それに対して、およそ五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなる者たち。その比丘たちはより多数です』と。  
                       
                       
                       
    1048-18.                
     ‘‘Aparampi kho me, āvuso, bhagavato sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparam    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me, āvuso, bhagavato sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (1048-15.)  
    訳文                
     さらに友らよ、私は、このこともまた世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    1048-19.                
     ‘appakā te, bhikkhave, bhikkhū ye pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyino anāvattidhammā tasmā lokā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appakā te, bhikkhave, bhikkhū ye pañcannaṃ orambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā opapātikā tattha parinibbāyino anāvattidhammā tasmā lokā. (1048-16, 17.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、およそ五下分結の滅尽によって化生者となり、そこで般涅槃してその世界から還らざるものとなる者たち。その比丘たちは少数です。  
                       
                       
                       
    1048-20.                
     Atha kho eteva bahutarā bhikkhū ye tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmino, sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissantī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho eteva bahutarā bhikkhū ye (1048-17.)  
      tiṇṇaṃ     
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      parikkhayā  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      rāga  raj a 貪、貪欲、染/色彩  
      dosa  dviṣ a 過悪、過失、欠点、病素/瞋、瞋恚  
      mohānaṃ  muh a  
      tanuttā    a うすさ、薄性  
      sakadāgāmino,  sakid-ā-gam 名形 in 一来  
      sakid    不変 一度、一回  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassantaṃ    a 苦の終わり(dukkhassa+anta  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissantī’’’  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それに対して、比丘たちよ、およそ三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性によって一来となり、一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすであろう者たち。その比丘たちはより多数です』と。  
                       
                       
                       
    1048-21.                
     ‘‘Aparampi kho me, āvuso, bhagavato sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aparampi kho me, āvuso, bhagavato sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ – (1048-18.)  
    訳文                
     さらに友らよ、私は、このこともまた世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
                       
                       
                       
    1048-22.                
     ‘appakā te, bhikkhave, bhikkhū ye tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmino, sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appakā te, bhikkhave, bhikkhū ye tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā rāgadosamohānaṃ tanuttā sakadāgāmino, sakideva imaṃ lokaṃ āgantvā dukkhassantaṃ karissanti. (1048-16, 20.)  
    訳文                
     『比丘たちよ、およそ三結の滅尽による貪・瞋・痴の希薄性によって一来となり、一度だけこの世界にやってきて苦の終わりをなすであろう者たち。その比丘たちは少数です。  
                       
                       
                       
    1048-23.                
     Atha kho eteva bahutarā bhikkhū ye tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā sotāpannā avinipātadhammā niyatā sambodhiparāyaṇā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho eteva bahutarā bhikkhū ye tiṇṇaṃ saṃyojanānaṃ parikkhayā (1048-20.)  
      sotāpannā  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      niyatā  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇā’’’  para-ā-i a 中→男 到彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それに対して、比丘たちよ、およそ三結の滅尽によって預流となり、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものとなる者たち。その比丘たちはより多数です』と」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system