←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Brāhmaṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「婆羅門経」(『相応部』55-12  
                       
                       
                       
    1008-1.                
     1008. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    1008-2.                
     ‘‘Brāhmaṇā, bhikkhave, udayagāminiṃ nāma paṭipadaṃ paññapenti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Brāhmaṇā,  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      udaya  ud-i a 依(対) 上昇、生起、興起  
      gāminiṃ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く →向上道  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapenti.  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、用意する  
    訳文                
     「比丘たちよ、〔一部の〕婆羅門たちは『上昇へ導く』という行道を説きます。  
                       
                       
                       
    1008-3.                
     Te sāvakaṃ evaṃ samādapenti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      sāvakaṃ  śru a 弟子、声聞  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādapenti –  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
    訳文                
     彼らは弟子たちへこのように訓誡します。  
                       
                       
                       
    1008-4.                
     ‘ehi tvaṃ, ambho purisa, kālasseva uṭṭhāya pācīnamukho yāhi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      kālassa    a 副属 適時に、早朝に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pācīna    a 有(与) 東の  
      mukho    a 中→男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yāhi.  行く  
    訳文                
     『おい、男よ、いざお前は早朝に起き上がり、東へ向かって行け。  
                       
                       
                       
    1008-5.                
     So tvaṃ mā sobbhaṃ parivajjehi, mā papātaṃ, mā khāṇuṃ, mā kaṇḍakaṭhānaṃ [kaṇḍakaṃ ṭhānaṃ (pī. ka.)], mā candaniyaṃ, mā oḷigallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tvaṃ    代的 あなた  
          不変 なかれ  
      sobbhaṃ    名形 a 穴、溝、川底、深い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjehi,  pari-vṛj 使 逃げる、回避する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      papātaṃ,    a 断片、絶壁  
          不変 なかれ  
      khāṇuṃ,    u 切り株、くさび  
          不変 なかれ  
      kaṇḍaka    a 依(属) 棘、荊、障碍  
      ṭhānaṃ,  sthā a 場所、状態、理由、道理  
          不変 なかれ  
      candaniyaṃ,    ā どぶ池、泥沼  
          不変 なかれ  
      oḷigallaṃ.    a 水溜、汚物溝、沼沢  
    訳文                
     そしてお前は溝を、断壁を、切株を、棘の場所を、どぶ池を、沼沢を避けてはいけない。  
                       
                       
                       
    1008-6.                
     Yattha [yattheva (syā. kaṃ.), yāni vā (sī.)] papateyyāsi tattheva maraṇaṃ āgameyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      papateyyāsi  pra-pat 落ちる、倒れ込む  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgameyyāsi.  agam 使 来させる、待つ、期待する、歓迎する  
    訳文                
     お前が倒れ込んだところ、そこで死を待て。  
                       
                       
                       
    1008-7.                
     Evaṃ tvaṃ, ambho purisa, kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ saggaṃ lokaṃ upapajjissasī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 さらに、後に、越えて  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      saggaṃ    a  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjissasī’’’  upa-pad 往生する、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     おい、男よ、そのようであれば、お前は、身破れてより、死後に、善趣たる天界へ生まれ変わるであろう』と。  
                       
                       
                       
    1008-8.                
     ‘‘Taṃ kho panetaṃ, bhikkhave, brāhmaṇānaṃ bālagamanametaṃ [bālānaṃ gamanametaṃ (sī.)] mūḷhagamanametaṃ na nibbidāya na virāgāya na nirodhāya na upasamāya na abhiññāya na sambodhāya na nibbānāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      brāhmaṇānaṃ  bṛh a 婆羅門  
      bāla    a 愚かな、若い  
      gamanam  gam a 行くこと  
      etaṃ    代的 これ  
      mūḷha    a 愚昧の、昏迷した  
      gamanam  gam a 行くこと  
      etaṃ    代的 これ  
      na    不変 ない  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      na    不変 ない  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      na    不変 ない  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      na    不変 ない  
      upasamāya  upa-śam a 寂静、寂止、休息、止息  
      na    不変 ない  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 神通、証知  
      na    不変 ない  
      sambodhāya  saṃ-budh a 正覚、等覚  
      na    不変 ない  
      nibbānāya    a 涅槃、寂滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、婆羅門たちのそれは愚かな道行きであり、それは蒙昧な道行きであって、それは厭離、離貪、滅尽、寂止、証知、等覚、涅槃へと導きません。  
                       
                       
                       
    1008-9.                
     Ahañca kho, bhikkhave, ariyassa vinaye udayagāminiṃ paṭipadaṃ paññapemi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      udaya  ud-i a 依(対) 上昇、生起、興起  
      gāminiṃ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く →向上道  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññapemi;  pra-jñā 使 知らしめる、告知、準備、施設する  
    訳文                
     比丘たちよ、私もまた聖者の律における上昇へ導く行道を説きます。  
                       
                       
                       
    1008-10.                
     yā ekantanibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ekanta    a 一向の、単一の  
      nibbidāya virāgāya nirodhāya upasamāya abhiññāya sambodhāya nibbānāya saṃvattati. (1008-8.)  
    訳文                
     すなわち、一向なる厭離、離貪、滅尽、寂止、証知、等覚、涅槃へと導くような〔行道を〕。  
                       
                       
                       
    1008-11.                
     ‘‘Katamā ca sā, bhikkhave, udayagāminī paṭipadā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sā,    代的 それ、彼女  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      udaya  ud-i a 依(対) 上昇、生起、興起  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く →向上道  
      paṭipadā;  prati-pad ā  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、その上昇へ導く行道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1008-12.                
     yā ekantanibbidāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yā ekantanibbidāya…pe… (1008-10.)  
    訳文                
     すなわち、一向なる厭離……  
                       
                       
                       
    1008-13.                
     nibbānāya saṃvattati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānāya saṃvattati? (1008-8.)  
    訳文                
     ……涅槃へと導くような。  
                       
                       
                       
    1008-14.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca  a-vi-i 不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子がいる〔とします〕。かれは仏陀に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    1008-15.                
     itipi so bhagavā arahaṃ sammāsambuddho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho…pe…  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり。応供、正等覚……  
                       
                       
                       
    1008-16.                
     satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    1008-17.                
     dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamme…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     法に対する……  
                       
                       
                       
    1008-18.                
     saṅghe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe…pe…  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     僧伽に対する……  
                       
                       
                       
    1008-19.                
     ariyakantehi sīlehi samannāgato hoti akhaṇḍehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantehi    a 可愛、所愛  
      sīlehi    a  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akhaṇḍehi…pe…    a 欠けない、壊れない  
    訳文                
     聖者所愛の、欠けず……  
                       
                       
                       
    1008-20.                
     samādhisaṃvattanikehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神統一  
      saṃvattanikehi.  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
    訳文                
     ……定へ至らしめるような諸戒を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    1008-21.                
     Ayaṃ kho sā, bhikkhave, udayagāminī paṭipadā ekantanibbidāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sā, bhikkhave, udayagāminī paṭipadā ekantanibbidāya…pe… (1008-10, 11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、その上昇へ導く行道であり、一向なる厭離……  
                       
                       
                       
    1008-22.                
     nibbānāya saṃvattatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānāya saṃvattaī’’ (1008-8.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……涅槃へと導くのです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system