←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Paṭhamaānandasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      ānanda  ā-nand a 依(属) 人名、アーナンダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一のアーナンダ経」(『相応部』54-13  
                       
                       
                       
    989-1.                
     989. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    989-2.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    989-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近付いて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    989-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    989-5.                
     ‘‘atthi nu kho, bhante, ekadhammo [eko dhammo (sī.)] bhāvito bahulīkato cattāro dhamme paripūreti, cattāro dhammā bhāvitā bahulīkatā satta dhamme paripūrenti, satta dhammā bhāvitā bahulīkatā dve dhamme paripūrentī’’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      eka    代的 一、とある  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkato  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      cattāro     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūreti,  pari-pṝ 使 完成させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      satta     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      paripūrenti,  同上  
      satta     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      dve     
      dhamme  dhṛ a 男中  
      paripūrentī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい、一法が修習され、多修されたならば四法を完成させ、四法が修習され、多修されたならば七法を完成させ、七法が修習され、多修されたならば二法を完成させることがあるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    989-6.                
     ‘‘Atthi kho, ānanda, ekadhammo bhāvito bahulīkato cattāro dhamme paripūreti, cattāro dhammā bhāvitā bahulīkatā satta dhamme paripūrenti, satta dhammā bhāvitā bahulīkatā dve dhamme paripūrentī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi kho, ānanda, ekadhammo bhāvito bahulīkato cattāro dhamme paripūreti, cattāro dhammā bhāvitā bahulīkatā satta dhamme paripūrenti, satta dhammā bhāvitā bahulīkatā dve dhamme paripūrentī’’ti. (989-5.)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「アーナンダよ、一法が修習され、多修されたならば四法を完成させ、四法が修習され、多修されたならば七法を完成させ、七法が修習され、多修されたならば二法を完成させることは存在します」  
                       
                       
                       
    989-7.                
     ‘‘Katamo pana, bhante, ekadhammo [eko dhammo (sī.)] bhāvito bahulīkato cattāro dhamme paripūreti, cattāro dhammā bhāvitā bahulīkatā satta dhamme paripūrenti, satta dhammā bhāvitā bahulīkatā dve dhamme paripūrentī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante, ekadhammo bhāvito bahulīkato cattāro dhamme paripūreti, cattāro dhammā bhāvitā bahulīkatā satta dhamme paripūrenti, satta dhammā bhāvitā bahulīkatā dve dhamme paripūrentī’’ti? (989-5.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、いかなる一法が修習され、多修されたならば四法を完成させ、四法が修習され、多修されたならば七法を完成させ、七法が修習され、多修されたならば二法を完成させるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    989-8.                
     ‘‘Ānāpānassatisamādhi kho, ānanda, ekadhammo bhāvito bahulīkato cattāro satipaṭṭhāne paripūreti, cattāro satipaṭṭhānā bhāvitā bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti, satta bojjhaṅgā bhāvitā bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrenti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      kho, ānanda, ekadhammo bhāvito bahulīkato cattāro satipaṭṭhāne paripūreti, cattāro satipaṭṭhānā bhāvitā bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti, satta bojjhaṅgā bhāvitā bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrenti’’. (989-6.)  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāne  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅge    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
      aṅgā    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
      vijjā  vid ā 明智  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     「アーナンダよ、出入息念のうえでの三昧という一法が修習され、多修されたならば四念処を完成させ、四念処が修習され、多修されたならば七覚支を完成させ、七覚支が修習され、多修されたならば明智と解脱を完成させます。  
    メモ                
     ・ここでは明白にvijjāvimuttiが二つの法として述べられている。  
                       
                       
                       
    989-9.                
     ‘‘Kathaṃ bhāvito, ānanda, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato cattāro satipaṭṭhāne paripūreti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāvito, ānanda, ānāpānassatisamādhi kathaṃ bahulīkato cattāro satipaṭṭhāne paripūreti? (989-8.)  
    訳文                
     アーナンダよ、出入息念のうえでの三昧が、いかに修習され、いかに多修されたならば、四念処を完成させるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    989-10.                
     Idhānanda, bhikkhu araññagato vā rukkhamūlagato vā suññāgāragato vā nisīdati pallaṅkaṃ ābhujitvā ujuṃ kāyaṃ paṇidhāya parimukhaṃ satiṃ upaṭṭhapetvā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(対) 林野、空閑処  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      rukkha    a 依(属) 樹木  
      mūla    a 依(対) 根、根本  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      suñña    名形 a 空の、空  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdati  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      pallaṅkaṃ    a 椅子、寝台、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ābhujitvā  ā-bhuj 組む、結ぶ、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ujuṃ    不変 正しい、まっすぐ  
      kāyaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 定置する、思考する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      parimukhaṃ    a 副対 面前の、前に  
      satiṃ  smṛ i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetvā.  upa-sthā 使 起こす  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘がいる〔とします〕。かれは林野へ行き、樹の根へ行き、あるいは空き家へ行って、身をまっすぐに定置し、前面に念を起こして結跏趺坐します。  
                       
                       
                       
    989-11.                
     So satova assasati, satova passasati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasati,  ā-śvas 出息する、呼吸する、蘇生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 具念の、憶念した、正念の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasati.  pra-śvas 入息する、出息する  
    訳文                
     彼は、念をそなえて出息し、念をそなえて入息します。  
                       
                       
                       
    989-12.                
     Dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dīghaṃ    a 副対 長く  
          不変 あるいは  
      assasanto  ā-śvas 現分 ant 出息する  
      ‘dīghaṃ    a 副対 長く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīghaṃ    a 副対 長く  
          不変 あるいは  
      passasanto  pra-śvas 現分 ant 入息する  
      ‘dīghaṃ    a 副対 長く  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasāmī’  pra-śvas 入息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pajānāti…pe…  同上  
    訳文                
     長く出息しながら『私は長く出息している』と了知し、あるいは、長く入息しながら『私は長く入息している』と了知します……  
                       
                       
                       
    989-13.                
     ‘paṭinissaggānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assasissāmī’  ā-śvas 出息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sikkhati,  śak 意 学ぶ、学得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passasissāmī’  pra-śvas 入息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      sikkhati’’.  同上  
    訳文                
     ……『私は捨棄を随観して出息しよう』と修練し、『私は捨棄を随観して入息しよう』と修練します。  
                       
                       
                       
    989-14.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye,  saṃ-i a  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dīghaṃ vā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti; (989-12.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が、長く出息しながら『私は長く出息している』と了知し、あるいは、長く入息しながら『私は長く入息している』と了知し、  
                       
                       
                       
    989-15.                
     rassaṃ vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rassaṃ    a 副対 短く  
      vā…pe…    不変 あるいは  
    訳文                
     短く……  
                       
                       
                       
    989-16.                
     ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passambhayaṃ  pra-śrambh 使 現分 ant 安静にさせる、止息させる  
      kāya    a 依(属)  
      saṅkhāraṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati – (989-13.)  
    訳文                
     『私は身行を安静にさせて出息しよう』と修練し、『私は身行を安静にさせて入息しよう』と修練するような、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-17.                
     kāye kāyānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāye    a 身、身体  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      anupassī,  anu-paś in 随観する  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世界、世間  
      abhijjhā  abhi-dhī ā 貪欲、貪求  
      domanassaṃ.  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     アーナンダよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    989-18.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    989-19.                
     Kāyaññatarāhaṃ, ānanda, etaṃ vadāmi, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      aññataraṃ    代的 随一、とある  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     アーナンダよ、私は、身のうちの随一のものとして、これを挙げます。すなわち、  
                       
                       
                       
    989-20.                
     assāsapassāsaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsaṃ.  pra-śvas a 入息(じつは「出息」)  
    訳文                
     出入息を。  
                       
                       
                       
    989-21.                
     Tasmātihānanda, kāye kāyānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda, kāye kāyānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ’’. (989-17.)  
    訳文                
     それゆえ、アーナンダよ、そのとき比丘はここに、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    989-22.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu ‘pītippaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu ‘pītippaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati …pe… (989-13, 14.)  
      ‘pīti    i 依(対) 喜、喜悦  
      paṭisaṃvedī  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が、『私は喜を感受して出息しよう』と修練し……  
                       
                       
                       
    989-23.                
     sukhappaṭisaṃvedī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukha    名形 a 依(対)  
      paṭisaṃvedī…pe…  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
    訳文                
     『楽を感受して……  
                       
                       
                       
    989-24.                
     cittasaṅkhārappaṭisaṃvedī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 依(属)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(対) 行、為作、潜勢力、現象  
      paṭisaṃvedī…pe…  prati-saṃ-vid 使 in 経験する、感受する、感知する  
    訳文                
     『心行を感受して……  
                       
                       
                       
    989-25.                
     ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ cittasaṅkhāraṃ passasissāmī’ti sikkhati – (989-16.)  
      citta  cit a 依(属)  
    訳文                
     『私は心行を安静にさせて出息しよう』と修練し、『私は心行を安静にさせて入息しよう』と修練するような、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-26.                
     vedanāsu vedanānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu  vid ā 受、感受  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      anupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (989-17.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸受に対する受随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    989-27.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (989-18.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    989-28.                
     Vedanāññatarāhaṃ, ānanda, etaṃ vadāmi, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      aññatarāhaṃ, ānanda, etaṃ vadāmi, yadidaṃ – (986-19.)  
    訳文                
     アーナンダよ、私は、受のうちの随一のものとして、これを挙げます。すなわち、  
                       
                       
                       
    989-29.                
     assāsapassāsānaṃ sādhukaṃ manasikāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      assāsa  ā-śvas a 呼吸、出息、安息  
      passāsānaṃ  pra-śvas a 入息、出息  
      sādhukaṃ    a よい、十分に  
      manasikāraṃ.  man, kṛ a 作意、思念、注意  
    訳文                
     出入息の充分な作意を。  
                       
                       
                       
    989-30.                
     Tasmātihānanda, vedanāsu vedanānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, vedanāsu vedanānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (989-21, 26.)  
    訳文                
     それゆえ、アーナンダよ、そのとき比丘はここに、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸受に対する受随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    989-31.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu ‘cittappaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu ‘cittappaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘cittappaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati; (989-13, 14, 22.)  
      ‘citta  cit a 依(対)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が、『私は心を感受して出息しよう』と修練し、『私は心を感受して入息しよう』と修練し、  
                       
                       
                       
    989-32.                
     abhippamodayaṃ cittaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhippamodayaṃ  abhi-pra-mud 使 現分 ant 大いに喜ばせる、満足させる  
      cittaṃ…pe…  cit a  
    訳文                
     『私は心を満足させて……  
                       
                       
                       
    989-33.                
     samādahaṃ cittaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘samādahaṃ  saṃ-ā-dhā 現分 ant 定める、(心を)統一する  
      cittaṃ…pe…  cit a  
    訳文                
     『私は心を統一させて……  
                       
                       
                       
    989-34.                
     ‘vimocayaṃ cittaṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘vimocayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vimocayaṃ  vi-muc 使 現分 ant 解脱させる、解放する  
      cittaṃ  cit a  
      assasissāmī’ti sikkhati, ‘vimocayaṃ cittaṃ passasissāmī’ti sikkhatii –  (989-13.)  
    訳文                
     『私は心を解脱させて出息しよう』と修練し、『私は心を解脱させて入息しよう』と修練するような、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-35.                
     citte cittānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte    a  
      citta  cit a 依(属)  
      anupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (989-17.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、心に対する心随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    989-36.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (989-18.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    989-37.                
     Nāhaṃ, ānanda, muṭṭhassatissa asampajānassa ānāpānassatisamādhibhāvanaṃ vadāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      satissa  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      asampajānassa    a 正知ならぬ  
      ānāpāna  an, apa-an a 依(属) 出入息  
      sati  smṛ i 依(処) 念、憶念、正念  
      samādhi    i 依(属) 定、三昧  
      bhāvanaṃ    ā 修習  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi.  vad 言う  
    訳文                
     アーナンダよ、私は念を忘失した者、正知ならぬ者の出入息念のうえでの三昧を説くことはありません。  
                       
                       
                       
    989-38.                
     Tasmātihānanda, citte cittānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, citte cittānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (989-21, 35.)  
    訳文                
     それゆえ、アーナンダよ、そのとき比丘はここに、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、心に対する心随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    989-39.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu aniccānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu (989-14.)  
      anicca    a 依(対) 無常の  
      anupassī…pe…  anu-paś in 随観する  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が、『私は無常を随観して出息しよう』と修練し……  
                       
                       
                       
    989-40.                
     virāgānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪  
      anupassī…pe…  anu-paś in 随観する  
    訳文                
     『離貪を随観して……  
                       
                       
                       
    989-41.                
     nirodhānupassī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      anupassī…pe…  anu-paś in 随観する  
    訳文                
     『滅尽を随観して……  
                       
                       
                       
    989-42.                
     ‘paṭinissaggānupassī assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭinissagga  prati-ni-sṛj a 依(対) 捨遺、定棄  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      assasissāmī’ti sikkhati, ‘paṭinissaggānupassī passasissāmī’ti sikkhati – (989-13.)  
    訳文                
     『私は捨棄を随観して出息しよう』と修練し、『私は捨棄を随観して入息しよう』と修練するような、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-43.                
     dhammesu dhammānupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī, ānanda, bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (989-17.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのとき比丘は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    989-44.                
     So yaṃ taṃ hoti abhijjhādomanassānaṃ pahānaṃ taṃ paññāya disvā sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhā  abhi-dhī ā 貪欲、貪求  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      pahānaṃ  pra-hā a 捨断  
      taṃ    代的 それ  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      ajjhupekkhitā  adhi-upa-īkṣ ar 観察者、注意者  
      hoti.  同上  
    訳文                
     彼は、およそ貪欲と憂悩の捨断、それを智慧によって見て、充分に観察する者となります。  
                       
                       
                       
    989-45.                
     Tasmātihānanda, dhammesu dhammānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātihānanda, dhammesu dhammānupassī bhikkhu tasmiṃ samaye viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (989-21, 43.)  
    訳文                
     それゆえ、アーナンダよ、そのとき比丘はここに、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住しているのです。  
                       
                       
                       
    989-46.                
     ‘‘Evaṃ bhāvito kho, ānanda, ānāpānassatisamādhi evaṃ bahulīkato cattāro satipaṭṭhāne paripūreti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvito kho, ānanda, ānāpānassatisamādhi evaṃ bahulīkato cattāro satipaṭṭhāne paripūreti. (989-8.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     アーナンダよ、出入息念のうえでの三昧が、このように修習され、このように多修されたならば、四念処を完成させるのです。  
                       
                       
                       
    989-47.                
     ‘‘Kathaṃ bhāvitā cānanda, cattāro satipaṭṭhānā kathaṃ bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ bhāvitā nanda, cattāro satipaṭṭhānā kathaṃ bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti? (989-8, 9.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ではアーナンダよ、四念処が、いかに修習され、いかに多修されたならば、七覚支を完成させるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    989-48.                
     Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati – (989-14, 17.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が、身に対する身随観者として住するような、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-49.                
     upaṭṭhitāssa [upaṭṭhitassati (pī. ka.)] tasmiṃ samaye bhikkhuno [tasmiṃ samaye ānanda bhikkhuno (pī. ka.), tasmiṃ samaye (ma. ni. 3.149)] sati hoti asammuṭṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upaṭṭhitā  upa-sthā 過分 a 現れる、起こる  
      assa    代的 これ  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asammuṭṭhā.  a-saṃ-mṛṣ 過分 a 忘失されざる  
    訳文                
     そのときには、その比丘に現起した念は、忘失されざるものとなります。  
                       
                       
                       
    989-50.                
     Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno upaṭṭhitā sati hoti asammuṭṭhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno upaṭṭhitā sati hoti asammuṭṭhā – (989-14, 49.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘に現起した念が、忘失されざるものとなるような、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-51.                
     satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, satisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      āraddho  ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      pāripūriṃ  pari-pūr ī 完全、円満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     そのとき、比丘の念覚支が始動し、そのとき、比丘は念覚支を修習し、そのとき、比丘の念覚支は修習の完成に至ります。  
    メモ                
     ・以下『相応部』46-3「戒経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    989-52.                
     ‘‘So tathā sato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicarati parivīmaṃsamāpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tathā    不変 かく、その如く  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      taṃ    代的 男中 それ  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavicinati  pa-vi-ci 簡択する、考察する  
      pavicarati  pa-vi-car 伺察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      parivīmaṃsam  pari-man 意 ā 審慮、思量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     その者は、そのように念をそなえて住すると、その法を智慧によって簡択し、考察して審慮に至ります。  
                       
                       
                       
    989-53.                
     Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu tathā sato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicarati parivīmaṃsamāpajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu tathā sato viharanto taṃ dhammaṃ paññāya pavicinati pavicarati parivīmaṃsamāpajjati – (989-14, 52.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘がそのように念をそなえて住し、その法を智慧によって簡択し、考察して審慮に至る、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-54.                
     dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, dhammavicayasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
      sambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, dhammavicayasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, dhammavicayasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (989-51.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の択法覚支が始動し、そのとき、比丘は択法覚支を修習し、そのとき、比丘の択法覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    989-55.                
     ‘‘Tassa taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicarato parivīmaṃsamāpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      taṃ    代的 男中 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      語根 品詞 語基 意味  
      pavicinato  pa-vi-ci 現分 ant 属絶 簡択する、考察する  
      pavicarato  pa-vi-car 現分 ant 属絶 伺察する、考察する  
      parivīmaṃsam  pari-man 意 ā 審慮、思量  
      āpajjato  ā-pad 現分 ant 属絶 来る、遭う、到達する  
      āraddhaṃ  ā-rabh 過分 a 開始された、励まれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyaṃ    a 精進  
      asallīnaṃ.  a-saṃ-lī 過分 a 不退の、不動の  
    訳文                
     その者には、その法を智慧によって簡択し、考察して審慮に至ると、不動の精進が始動します。  
                       
                       
                       
    989-56.                
     Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicarato parivīmaṃsamāpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno taṃ dhammaṃ paññāya pavicinato pavicarato parivīmaṃsamāpajjato āraddhaṃ hoti vīriyaṃ asallīnaṃ – (989-14, 55.)  
    訳文                
     アーナンダよ、その法を智慧によって簡択し、考察して審慮に至って、比丘に不動の精進が始動する、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-57.                
     vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, vīriyasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 精進  
      sambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, vīriyasambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, vīriyasambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (989-51.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の精進覚支が始動し、そのとき、比丘は精進覚支を修習し、そのとき、比丘の精進覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    989-58.                
     ‘‘Āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyassa    a 中→男 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i 依(属) 喜、喜悦  
      nirāmisā.    a 無食味の、無雑染の、離財の、非物質的な  
    訳文                
     精進を始動した者には、無雑染の喜が起こります。  
                       
                       
                       
    989-59.                
     Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno āraddhavīriyassa uppajjati pīti nirāmisā – (989-56, 58.)  
    訳文                
     アーナンダよ、精進を始動した比丘に、無雑染の喜が起こる、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-60.                
     pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, pītisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i 喜、喜悦  
      sambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, pītisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, pītisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (989-51.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の喜覚支が始動し、そのとき、比丘は喜覚支を修習し、そのとき、比丘の喜覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    989-61.                
     ‘‘Pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pīti    i 有(持) 喜、喜悦  
      manassa  man as  
      kāyo    a 身体  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passambhati,  pra-śrambh 軽安となる、止息する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittam  cit a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      passambhati.  同上  
    訳文                
     喜なる意ある者には、身も軽安となり、心も軽安となります。  
                       
                       
                       
    989-62.                
     Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno pītimanassa kāyopi passambhati, cittampi passambhati – (989-56, 61.)  
    訳文                
     アーナンダよ、喜なる意ある比丘の、身も軽安となり、心も軽安となる、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-63.                
     passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, passaddhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、安息、止  
      sambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, passaddhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, passaddhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (989-51.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の軽安覚支が始動し、そのとき、比丘は軽安覚支を修習し、そのとき、比丘の軽安覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    989-64.                
     ‘‘Passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Passaddha  pra-śrambh 過分 a 有(持) 軽安となった  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      sukhino    in 楽の  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     身が軽安となり、安楽となった者の心は定まります。  
                       
                       
                       
    989-65.                
     Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno passaddhakāyassa sukhino cittaṃ samādhiyati – (989-56, 64.)  
    訳文                
     アーナンダよ、身が軽安となり、安楽となった比丘の心が定まる、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-66.                
     samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, samādhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      sambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, samādhisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, samādhisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (989-51.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の定覚支が始動し、そのとき、比丘は定覚支を修習し、そのとき、比丘の定覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    989-67.                
     ‘‘So tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      tathā    不変 かく、その如く  
      samāhitaṃ  saṃ-ā-dhā 過分 a 定められた、統一された  
      cittaṃ  cit a  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に、自発的に、願って  
      ajjhupekkhitā  adhi-upa-īkṣ ar 観察者、注意者/無視者、無関心者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     その者は、そのように定まった心をよく観察する者となります。  
                       
                       
                       
    989-68.                
     Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti – (989-14, 67.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘がそのように定まった心をよく観察する者となる、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-69.                
     upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (989-51.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の捨覚支が始動し、そのとき、比丘は捨覚支を修習し、そのとき、比丘の捨覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    989-70.                
     ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu (989-14.)  
      vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘が、諸受に対する……  
                       
                       
                       
    989-71.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    989-72.                
     dhammesu dhammānupassī viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu dhammānupassī viharati – (989-43.)  
    訳文                
     ……諸法に対する法随観者として住するような、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-73.                
     upaṭṭhitāssa tasmiṃ samaye bhikkhuno sati hoti asammuṭṭhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upaṭṭhitāssa tasmiṃ samaye bhikkhuno sati hoti asammuṭṭhā. (989-49.)  
    訳文                
     そのときには、その比丘に現起した念は、忘失されざるものとなります。  
                       
                       
                       
    989-74.                
     Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno upaṭṭhitā sati hoti asammuṭṭhā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhuno upaṭṭhitā sati hoti asammuṭṭhā – (989-50.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘に現起した念が、忘失されざるものとなるような、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-75.                
     satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, satisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (Yathā paṭhamaṃ satipaṭṭhānaṃ, evaṃ vitthāretabbaṃ).  
      語根 品詞 語基 意味  
      satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, satisambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (989-51.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の念覚支が始動し、そのとき、比丘は念覚支を修習し、そのとき、比丘の念覚支は修習の完成に至ります……  
    メモ                
     ・( )内は「最初の四念処のように詳説されるべし」。ピリオドで終わっているが省略記号で訳した。  
                       
                       
                       
    989-76.                
     ‘‘So tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti. (989-67.)  
    訳文                
     ……その者は、そのように定まった心をよく観察する者となります。  
                       
                       
                       
    989-77.                
     Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ samaye, ānanda, bhikkhu tathāsamāhitaṃ cittaṃ sādhukaṃ ajjhupekkhitā hoti – (989-68.)  
    訳文                
     アーナンダよ、比丘がそのように定まった心をよく観察する者となる、そのとき。  
                       
                       
                       
    989-78.                
     upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno āraddho hoti, upekkhāsambojjhaṅgaṃ tasmiṃ samaye bhikkhu bhāveti, upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhikkhuno bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (989-69.)  
    訳文                
     そのとき、比丘の捨覚支が始動し、そのとき、比丘は捨覚支を修習し、そのとき、比丘の捨覚支は修習の完成に至ります。  
                       
                       
                       
    989-79.                
     Evaṃ bhāvitā kho, ānanda, cattāro satipaṭṭhānā evaṃ bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ bhāvitā kho, ānanda, cattāro satipaṭṭhānā evaṃ bahulīkatā satta bojjhaṅge paripūrenti. (989-8, 46.)  
    訳文                
     アーナンダよ、四念処が、このように修習され、このように多修されたならば、七覚支を完成させるのです。  
                       
                       
                       
    989-80.                
     ‘‘Kathaṃ bhāvitā, ānanda, satta bojjhaṅgā kathaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrenti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ bhāvitā, ānanda, satta bojjhaṅgā kathaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrenti? (989-8, 9.)  
    訳文                
     アーナンダよ、七覚支が、いかに修習され、いかに多修されたならば、明智と解脱を完成させるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    989-81.                
     Idhānanda, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ, dhammavicayasambojjhaṅgaṃ bhāveti …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 捨遺、棄捨  
      pariṇāmiṃ,  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti …pe…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘は、遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう念覚支を修習します……択法覚支を修習します……  
                       
                       
                       
    989-82.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. (989-81.)  
    訳文                
     ……遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    989-83.                
     Evaṃ bhāvitā kho, ānanda, satta bojjhaṅgā evaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrentī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ bhāvitā kho, ānanda, satta bojjhaṅgā evaṃ bahulīkatā vijjāvimuttiṃ paripūrentī’’ (989-8, 46.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、七覚支が、このように修習され、このように多修されたならば、明智と解脱を完成させるのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system