←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Sutanusuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutanu    u ? 依(属) 地名、スタヌ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「スタヌ経」(『相応部』52-3  
    メモ                
     ・sutanuは河の名前のようであり、ガンガーなど河川名はしばしば女性であることから、いちおう女性名詞としておいた。  
                       
                       
                       
    901-1.                
     901. Ekaṃ samayaṃ āyasmā anuruddho sāvatthiyaṃ viharati sutanutīre.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sutanu    u ? 地名、スタヌ  
      tīre.    a  
    訳文                
     あるとき尊者アヌルッダは、サーヴァッティーのスタヌ河岸に住していた。  
                       
                       
                       
    901-2.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū yenāyasmā anuruddho tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに多くの比丘たちが、尊者アヌルッダへ近付いた。  
                       
                       
                       
    901-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā anuruddhena saddhiṃ sammodiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      anuruddhena    a 人名、アヌルッダ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodiṃsu.  saṃ-mud 能反 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近付いて、尊者アヌルッダと挨拶した。  
                       
                       
                       
    901-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    901-5.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anuruddhaṃ    a 人名、アヌルッダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った多くの比丘たちは、尊者アヌルッダへこう言った。  
                       
                       
                       
    901-6.                
     ‘‘katamesaṃ āyasmā anuruddho dhammānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā mahābhiññataṃ patto’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katamesaṃ    代的 男中 いずれの、どちらの  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性  
      bahulīkatattā  kṛ a 多修性  
      mahā    ant 大きい  
      abhiññataṃ  abhi-jñā ā 神通性、証智性  
      patto’’  pra-āp 過分 a 得達した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者アヌルッダは、いかなる諸法を修習し、多修したことのゆえに、偉大な神通あることを獲得したのですか」と。  
                       
                       
                       
    901-7.                
     ‘‘Catunnaṃ khvāhaṃ, āvuso, satipaṭṭhānānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā mahābhiññataṃ patto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Catunnaṃ     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānānaṃ  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      bhāvitattā bahulīkatattā mahābhiññataṃ patto. (901-6.)  
    訳文                
     「友よ、私は、四念処を修習し、多修したことのゆえに、偉大な神通あることを獲得しました。  
                       
                       
                       
    901-8.                
     Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四のか。  
                       
                       
                       
    901-9.                
     Idhāhaṃ, āvuso, kāye kāyānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     友よ、ここなる私は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住しています。  
                       
                       
                       
    901-10.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    901-11.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    901-12.                
     dhammesu dhammānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ – (901-9.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住しています。  
                       
                       
                       
    901-13.                
     imesaṃ khvāhaṃ, āvuso, catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā mahābhiññataṃ patto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imesaṃ    代的 これら  
      khvāhaṃ, āvuso, catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā mahābhiññataṃ patto. (901-7.)  
    訳文                
     友よ、私は、これら四念処を修習し、多修したことのゆえに、偉大な神通あることを獲得しました。  
                       
                       
                       
    901-14.                
     Imesañca panāhaṃ, āvuso, catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā hīnaṃ dhammaṃ hīnato abbhaññāsiṃ, majjhimaṃ dhammaṃ majjhimato abbhaññāsiṃ, paṇītaṃ dhammaṃ paṇītato abbhaññāsi’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesañca panāhaṃ, āvuso, catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā (901-13.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      hīnaṃ  過分 a 男中 捨てられた、劣った  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      hīnato  過分 a 男中 捨てられた、劣った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhimaṃ    a 中の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      majjhimato    a 中の  
      abbhaññāsiṃ,  同上  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      paṇītato  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
      abbhaññāsi’’n  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そしてまた友よ、私は、これら四念処を修習し、多修したことのゆえに、劣った法を劣ったものと証知し、中ほどの法を中ほどのものと証知し、優れた法を優れたものと証知したのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system