←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyarahogatasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gata  gam 過分 a 依(属) いった  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の独処経」(『相応部』52-2  
                       
                       
                       
    900-1.                
     900. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    900-2.                
     Atha kho āyasmato anuruddhassa rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      anuruddhassa    a 人名、アヌルッダ  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gatassa  gam 過分 a 行った、関係した →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     ときに、独処し、独坐した尊者アヌルッダに、このような心の審慮が生じた。  
                       
                       
                       
    900-3.                
     ‘‘yesaṃ kesañci cattāro satipaṭṭhānā viraddhā, viraddho tesaṃ ariyo maggo sammā dukkhakkhayagāmī;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kesañci    代的 何らかの、何者であれ  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      viraddhā,  vi-rādh 過分 a 失敗した、失われた  
      viraddho  vi-rādh 過分 a 失敗した、失われた  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      maggo    a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対)  
      gāmī;  gam 名形 in 行く、導く  
    訳文                
     「何者たちのものであれ、四念処が失われているならば、その者たちには正しい苦の滅尽へ導く聖道が失われている。  
                       
                       
                       
    900-4.                
     yesaṃ kesañci cattāro satipaṭṭhānā āraddhā, āraddho tesaṃ ariyo maggo sammā dukkhakkhayagāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yesaṃ kesañci cattāro satipaṭṭhānā āraddhā, āraddho tesaṃ ariyo maggo sammā dukkhakkhayagāmī’’ (900-3.)  
      āraddhā,  ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
      āraddho  ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何者たちのものであれ、四念処が始動しているならば、その者たちには正しい苦の滅尽へ導く聖道が始動している」と。  
                       
                       
                       
    900-5.                
     Atha kho āyasmā mahāmoggallāno āyasmato anuruddhassa cetasā cetoparivitakkamaññāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      anuruddhassa    a 人名、アヌルッダ  
      cetasā  cit as  
      ceto cit as 依(属)  
      parivitakkam    a 審慮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya –  ā-jñā よく知る  
    訳文                
     ときに、尊者モッガッラーナは尊者アヌルッダの心の審慮を心で知って、  
                       
                       
                       
    900-6.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya, evameva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya,  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如く、まさにそのように、  
                       
                       
                       
    900-7.                
     āyasmato anuruddhassa sammukhe pāturahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      anuruddhassa    a 人名、アヌルッダ  
      sammukhe    a 男中 面前に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi.  bhū 明らかにする、現れる  
    訳文                
     尊者アヌルッダの面前に現れた。  
                       
                       
                       
    900-8.                
     Atha kho āyasmā mahāmoggallāno āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anuruddhaṃ    a 人名、アヌルッダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに、尊者モッガッラーナは尊者アヌルッダへこう言った。  
                       
                       
                       
    900-9.                
     ‘‘kittāvatā nu kho, āvuso anuruddha, bhikkhuno cattāro satipaṭṭhānā āraddhā hontī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      anuruddha,    a 人名、アヌルッダ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      āraddhā  ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、アヌルッダよ、いったいどれだけをもって、比丘の四念処は始動したものとなるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    900-10.                
     ‘‘Idhāvuso, bhikkhu ajjhattaṃ kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      kāye    a 身、身体  
      kāya    a 依(属) 身、身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世界、世間  
      abhijjhā  abhi-dhī ā 貪欲、貪求  
      domanassaṃ.  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     「友よ、ここに比丘がいる〔とします〕。かれは熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、内の身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    900-11.                
     Bahiddhā kāye kāyānupassī viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā    不変 外に、外部に  
      kāye kāyānupassī viharati…pe… (900-10.)  
    訳文                
     外の身に対する身随観者として住し……  
                       
                       
                       
    900-12.                
     ajjhattabahiddhā kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhatta    a 自らの、内の  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (900-10.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、内外の身に対する身随観者として住します。  
                       
                       
                       
    900-13.                
     ‘‘Ajjhattaṃ vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (900-10.)  
      vedanāsu  vid ā 受、感受  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、内の諸受に対する受随観者として住します。  
                       
                       
                       
    900-14.                
     Bahiddhā vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (900-11, 13.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、外の諸受に対する受随観者として住します。  
                       
                       
                       
    900-15.                
     Ajjhattabahiddhā vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhattabahiddhā vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.(900-12, 13.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、内外の諸受に対する受随観者として住します。  
                       
                       
                       
    900-16.                
     ‘‘Ajjhattaṃ citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     内の心に関して……  
                       
                       
                       
    900-17.                
     bahiddhā citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     外の心に関して……  
                       
                       
                       
    900-18.                
     ajjhattabahiddhā citte cittānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattabahiddhā citte cittānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (900-12.)  
      citte    a  
      citta  cit a 依(属)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、内外の心に対する心随観者として住します。  
                       
                       
                       
    900-19.                
     ‘‘Ajjhattaṃ dhammesu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      dhammesu…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     内の諸法に関して……  
                       
                       
                       
    900-20.                
     bahiddhā dhammesu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      dhammesu…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     外の諸法に関して……  
                       
                       
                       
    900-21.                
     ajjhattabahiddhā dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattabahiddhā dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (900-12.)  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、内外の心に対する心随観者として住します。  
                       
                       
                       
    900-22.                
     Ettāvatā kho, āvuso, bhikkhuno cattāro satipaṭṭhānā āraddhā hontī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho, āvuso, bhikkhuno cattāro satipaṭṭhānā āraddhā hontī’’ti. (900-9.)  
    訳文                
     友よ、これだけをもって、比丘の四念処は始動したものとなるのです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system