トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Anuruddhasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anuruddha    a 依(属) 人名、アヌルッダ  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「アヌルッダ相応」  
                       
                       
                       
     1. Rahogatavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gata  gam 過分 a 依(属) いった →独処した  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「独処品」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamarahogatasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gata  gam 過分 a 依(属) いった →独処した  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の独処経」(『相応部』52-1  
                       
                       
                       
    899-1.                
     899. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    899-2.                
     ekaṃ samayaṃ āyasmā anuruddho sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      anuruddho    a 人名、アヌルッダ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき尊者アヌルッダは、サーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住していた。  
                       
                       
                       
    899-3.                
     Atha kho āyasmato anuruddhassa rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      anuruddhassa    a 人名、アヌルッダ  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gatassa  gam 過分 a 行った、関係した →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     ときに、独処し、独坐した尊者アヌルッダに、このような心の審慮が生じた。  
                       
                       
                       
    899-4.                
     ‘‘yesaṃ kesañci cattāro satipaṭṭhānā viraddhā, viraddho tesaṃ ariyo maggo sammā dukkhakkhayagāmī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kesañci    代的 何らかの、何者であれ  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      viraddhā,  vi-rādh 過分 a 失敗した、失われた  
      viraddho  vi-rādh 過分 a 失敗した、失われた  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      maggo    a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khaya  kṣi a 依(対)  
      gāmī.  gam 名形 in 行く、導く  
    訳文                
     「何者たちのものであれ、四念処が失われているならば、その者たちには正しい苦の滅尽へ導く聖道が失われている。  
                       
                       
                       
    899-5.                
     Yesaṃ kesañci cattāro satipaṭṭhānā āraddhā, āraddho tesaṃ ariyo maggo sammā dukkhakkhayagāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesaṃ kesañci cattāro satipaṭṭhānā āraddhā, āraddho tesaṃ ariyo maggo sammā dukkhakkhayagāmī’’ (899-4.)  
      āraddhā,  ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
      āraddho  ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     何者たちのものであれ、四念処が始動しているならば、その者たちには正しい苦の滅尽へ導く聖道が始動している」と。  
                       
                       
                       
    899-6.                
     Atha kho āyasmā mahāmoggallāno āyasmato anuruddhassa cetasā cetoparivitakkamaññāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      anuruddhassa    a 人名、アヌルッダ  
      cetasā  cit as  
      ceto cit as 依(属)  
      parivitakkam    a 審慮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya –  ā-jñā よく知る  
    訳文                
     ときに、尊者モッガッラーナは尊者アヌルッダの心の審慮を心で知って、  
                       
                       
                       
    899-7.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya, evameva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya,  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如く、まさにそのように、  
                       
                       
                       
    899-8.                
     āyasmato anuruddhassa sammukhe pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      anuruddhassa    a 人名、アヌルッダ  
      sammukhe    a 男中 面前に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāturahosi.  bhū 明らかにする、現れる  
    訳文                
     尊者アヌルッダの面前に現れた。  
                       
                       
                       
    899-9.                
     Atha kho āyasmā mahāmoggallāno āyasmantaṃ anuruddhaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      anuruddhaṃ    a 人名、アヌルッダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに、尊者モッガッラーナは尊者アヌルッダへこう言った。  
                       
                       
                       
    899-10.                
     ‘‘kittāvatā nu kho, āvuso anuruddha, bhikkhuno cattāro satipaṭṭhānā āraddhā hontī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kittāvatā    不変 どれだけで、どの範囲で、どの点から  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      anuruddha,    a 人名、アヌルッダ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      āraddhā  ā-rabh 過分 a 開始した、励んだ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hontī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、アヌルッダよ、いったいどれだけをもって、比丘の四念処は始動したものとなるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    899-11.                
     ‘‘Idhāvuso, bhikkhu ajjhattaṃ kāye samudayadhammānupassī viharati, ajjhattaṃ kāye vayadhammānupassī viharati, ajjhattaṃ kāye samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      kāye    a 身、身体  
      samudaya  saṃ-ud-i a 依(属) 集、生起、原因  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattaṃ kāye vayadhammānupassī viharati, ajjhattaṃ kāye samudayavayadhammānupassī viharati (同上)  
      vaya    a 依(属) 衰滅、消滅  
      samudaya  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      vaya    a 依(属) 衰滅  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世界、世間  
      abhijjhā  abhi-dhī ā 貪欲、貪求  
      domanassaṃ.  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     「友よ、ここに比丘が、熱心に、正知正念をもって、世における貪欲と憂悩を調伏すべく、内の身に関して生起の性質を随観する者として住し、内の身に関して消滅の性質を随観する者として住し、内の身に関して生起と消滅の性質を随観する者として住し、  
                       
                       
                       
    899-12.                
     Bahiddhā kāye samudayadhammānupassī viharati, bahiddhā kāye vayadhammānupassī viharati, bahiddhā kāye samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā    不変 外に、外部に  
      kāye samudayadhammānupassī viharati, bahiddhā kāye vayadhammānupassī viharati, bahiddhā kāye samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (899-11.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、外の身に関して生起の性質を随観する者として住し、外の身に関して消滅の性質を随観する者として住し、外の身に関して生起と消滅の性質を随観する者として住し、  
                       
                       
                       
    899-13.                
     Ajjhattabahiddhā kāye samudayadhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā kāye vayadhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā kāye samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhatta    a 自らの、内の  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      kāye samudayadhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā kāye vayadhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā kāye samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (899-12.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、内外の身に関して生起の性質を随観する者として住し、内外の身に関して消滅の性質を随観する者として住し、内外の身に関して生起と消滅の性質を随観する者として住する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    899-14.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ākaṅkhati –  ā-kāṅkṣ 意欲する、希望する、願う  
    訳文                
     もし彼が願ったとしましょう、  
    メモ                
     ・以下『長部』28「歓喜経」などにパラレル。なかんずく『相応部』46-54「慈倶経」のメモを見よ。  
                       
                       
                       
    899-15.                
     ‘appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūle    a 無厭の、無厭逆の  
      paṭikūla    a 依(属) 厭逆、異逆  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya’n  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      paṭikūla    a 依(属) 厭逆、異逆  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『私は、無厭逆なるものに対して、厭逆想ある者として住しよう』と。そのばあい、かれは厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    899-16.                
     sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace ākaṅkhati – (899-14.)  
    訳文                
     もし彼が願ったとしましょう、  
                       
                       
                       
    899-17.                
     ‘paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati; (899-15.)  
      ‘paṭikūle    a 厭逆、異逆  
      appaṭikūla    a 依(属) 無厭の、無厭逆の  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものに対して、無厭逆想ある者として住しよう』と。そのばあい、かれは無厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    899-18.                
     sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace ākaṅkhati – (899-14.)  
    訳文                
     もし彼が願ったとしましょう、  
                       
                       
                       
    899-19.                
     ‘appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati; (899-15, 17.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     『私は、無厭逆なるものと厭逆なるものに対して、厭逆想ある者として住しよう』と。そのばあい、かれは厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    899-20.                
     sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace ākaṅkhati – (899-14.)  
    訳文                
     もし彼が願ったとしましょう、  
                       
                       
                       
    899-21.                
     ‘paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati; (899-17, 19.)  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものと無厭逆なるものに対して、無厭逆想ある者として住しよう』と。そのばあい、かれは無厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    899-22.                
     sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace ākaṅkhati – (899-14.)  
    訳文                
     もし彼が願ったとしましょう、  
                       
                       
                       
    899-23.                
     ‘appaṭikūlañca paṭikūlañca tadubhayaṃ abhinivajjetvā upekkhako vihareyyaṃ sato sampajāno’ti, upekkhako tattha viharati sato sampajāno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūlañ    a 厭逆、異逆  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭikūlañ    a 無厭の、無厭逆の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tad    代的 それ  
      ubhayaṃ    代的 両方の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivajjetvā  abhi-ni-vṛi 回避する、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyyaṃ  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      sampajāno’  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      sampajāno.  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
    訳文                
     『私は、厭逆のものと無厭逆のもの、その両方を回避して、捨をそなえた正念正知の者として住しよう』と。そのばあい、かれは捨をそなえた正念正知の者として住します。  
                       
                       
                       
    899-24.                
     ‘‘Ajjhattaṃ vedanāsu samudayadhammānupassī viharati, ajjhattaṃ vedanāsu vayadhammānupassī viharati, ajjhattaṃ vedanāsu samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ vedanāsu samudayadhammānupassī viharati, ajjhattaṃ vedanāsu vayadhammānupassī viharati, ajjhattaṃ vedanāsu samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (899-11.)  
      vedanāsu  vid ā 受、感受  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、内の諸受に関して生起の性質を随観する者として住し、内の諸受に関して消滅の性質を随観する者として住し、内の諸受に関して生起と消滅の性質を随観する者として住し、  
                       
                       
                       
    899-25.                
     Bahiddhā vedanāsu samudayadhammānupassī viharati, bahiddhā vedanāsu vayadhammānupassī viharati, bahiddhā vedanāsu samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahiddhā vedanāsu samudayadhammānupassī viharati, bahiddhā vedanāsu vayadhammānupassī viharati, bahiddhā vedanāsu samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (899-12, 24.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、外の諸受に関して生起の性質を随観する者として住し、外の諸受に関して消滅の性質を随観する者として住し、外の諸受に関して生起と消滅の性質を随観する者として住し、  
                       
                       
                       
    899-26.                
     Ajjhattabahiddhā vedanāsu samudayadhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vedanāsu vayadhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vedanāsu samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhattabahiddhā vedanāsu samudayadhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vedanāsu vayadhammānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vedanāsu samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (899-13, 24.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、内外の諸受に関して生起の性質を随観する者として住し、内外の諸受に関して消滅の性質を随観する者として住し、内外の諸受に関して生起と消滅の性質を随観する者として住する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    899-27.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace ākaṅkhati – (899-14.)  
    訳文                
     もし彼が願ったとしましょう、  
                       
                       
                       
    899-28.                
     ‘appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati; (899-15.)  
    訳文                
     『私は、無厭逆なるものに対して、厭逆想ある者として住しよう』と。そのばあい、かれは厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    899-29.                
     sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace ākaṅkhati – (899-14.)  
    訳文                
     もし彼が願ったとしましょう、  
                       
                       
                       
    899-30.                
     ‘paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭikūle appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati; (899-17.)  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものに対して、無厭逆想ある者として住しよう』と。そのばあい、かれは無厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    899-31.                
     sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace ākaṅkhati – (899-14.)  
    訳文                
     もし彼が願ったとしましょう、  
                       
                       
                       
    899-32.                
     ‘appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūle ca paṭikūle ca paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati; (899-19.)  
    訳文                
     『私は、無厭逆なるものと厭逆なるものに対して、厭逆想ある者として住しよう』と。そのばあい、かれは厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    899-33.                
     sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace ākaṅkhati – (899-14.)  
    訳文                
     もし彼が願ったとしましょう、  
                       
                       
                       
    899-34.                
     ‘paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paṭikūle ca appaṭikūle ca appaṭikūlasaññī vihareyya’nti, appaṭikūlasaññī tattha viharati; (899-21.)  
    訳文                
     『私は、厭逆なるものと無厭逆なるものに対して、無厭逆想ある者として住しよう』と。そのばあい、かれは無厭逆想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    899-35.                
     sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      sace ākaṅkhati – (899-14.)  
    訳文                
     もし彼が願ったとしましょう、  
                       
                       
                       
    899-36.                
     ‘appaṭikūlañca paṭikūlañca tadubhayaṃ abhinivajjetvā upekkhako vihareyyaṃ sato sampajāno’ti, upekkhako tattha viharati sato sampajāno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūlañca paṭikūlañca tadubhayaṃ abhinivajjetvā upekkhako vihareyyaṃ sato sampajāno’ti, upekkhako tattha viharati sato sampajāno. (899-23.)  
    訳文                
     『私は、厭逆のものと無厭逆のもの、その両方を回避して、捨をそなえた正念正知の者として住しよう』と。そのばあい、かれは捨をそなえた正念正知の者として住します。  
                       
                       
                       
    899-37.                
     ‘‘Ajjhattaṃ citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     内の心に関して……  
                       
                       
                       
    899-38.                
     bahiddhā citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     外の心に関して……  
                       
                       
                       
    899-39.                
     ajjhattabahiddhā citte samudayadhammānupassī viharati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattabahiddhā citte samudayadhammānupassī viharati… (899-13, 37.)  
    訳文                
     内外の心に関して生起の性質を随観する者として住し……  
                       
                       
                       
    899-40.                
     ajjhattabahiddhā citte vayadhammānupassī viharati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattabahiddhā citte vayadhammānupassī viharati… (899-13, 37.)  
    訳文                
     内外の心に関して消滅の性質を随観する者として住し……  
                       
                       
                       
    899-41.                
     ajjhattabahiddhā citte samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattabahiddhā citte samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī…pe… (899-13, 37.)  
    訳文                
     内外の心に関して生起と消滅の性質を随観する者として、熱心に……住する〔とします〕。  
    メモ                
     ・このあたり訳文の語順が変わってしまうが、諒とされたい。  
                       
                       
                       
    899-42.                
     abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhādomanassaṃ. (899-13.)  
    訳文                
     貪欲と憂悩を〔調伏すべく〕。  
                       
                       
                       
    899-43.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace ākaṅkhati – (899-14.)  
    訳文                
     もし彼が願ったとしましょう、  
                       
                       
                       
    899-44.                
     ‘appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati…pe… (899-15.)  
    訳文                
     『私は、無厭逆なるものに対して、厭逆想ある者として住しよう』と。そのばあい、かれは厭逆想ある者として住します……  
                       
                       
                       
    899-45.                
     upekkhako tattha viharati sato sampajāno.  
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhako tattha viharati sato sampajāno. (899-23.)  
    訳文                
    ……そのばあい、かれは捨をそなえた正念正知の者として住します。  
                       
                       
                       
    899-46.                
     ‘‘Ajjhattaṃ dhammesu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      dhammesu…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     内の諸法に関して……  
                       
                       
                       
    899-47.                
     bahiddhā dhammesu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      dhammesu…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     外の諸法に関して……  
                       
                       
                       
    899-48.                
     ajjhattabahiddhā dhammesu samudayadhammānupassī viharati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattabahiddhā dhammesu samudayadhammānupassī viharati… (899-13, 46.)  
    訳文                
     内外の諸法に関して生起の性質を随観する者として住し……  
                       
                       
                       
    899-49.                
     ajjhattabahiddhā dhammesu vayadhammānupassī viharati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattabahiddhā dhammesu vayadhammānupassī viharati… (899-13, 46.)  
    訳文                
     内外の諸法に関して消滅の性質を随観する者として住し……  
                       
                       
                       
    899-50.                
     ajjhattabahiddhā dhammesu samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajjhattabahiddhā dhammesu samudayavayadhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (899-13, 46.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、内外の諸法に関して生起と消滅の性質を随観する者として住する〔とします〕。  
                       
                       
                       
    899-51.                
     ‘‘So sace ākaṅkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So sace ākaṅkhati – (899-14.)  
    訳文                
     もし彼が願ったとしましょう、  
                       
                       
                       
    899-52.                
     ‘appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘appaṭikūle paṭikūlasaññī vihareyya’nti, paṭikūlasaññī tattha viharati…pe… (899-15.)  
    訳文                
     『私は、無厭逆なるものに対して、厭逆想ある者として住しよう』と。そのばあい、かれは厭逆想ある者として住します……  
                       
                       
                       
    899-53.                
     upekkhako tattha viharati sato sampajāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhako tattha viharati sato sampajāno. (899-23.)  
    訳文                
     ……そのばあい、かれは捨をそなえた正念正知の者として住します。  
                       
                       
                       
    899-54.                
     Ettāvatā kho, āvuso, bhikkhuno cattāro satipaṭṭhānā āraddhā hontī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho, āvuso, bhikkhuno cattāro satipaṭṭhānā āraddhā hontī’’ti. (899-10.)  
    訳文                
     友よ、これだけをもって、比丘の四念処は始動したものとなるのです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system