←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Dutiyasamaṇabrāhmaṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の沙門婆羅門経」(『相応部』51-17  
                       
                       
                       
    829-1.                
     829. ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhosuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      iddhi    i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhosuṃ –  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     「比丘たちよ、誰であれ、過去の時の沙門あるいは婆羅門たちで、多種の、種々なる神変を体験した者たち。  
                       
                       
                       
    829-2.                
     ekopi hutvā bahudhā ahesuṃ, bahudhāpi hutvā eko ahesuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko   代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā   不変 種々に、多様に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      eko    代的 一、ある  
      ahesuṃ;  同上  
    訳文                
     〔すなわち〕一人であって多数となり、また多数であって一人となり、  
                       
                       
                       
    829-3.                
     āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āvi    i 有(持) 明らか、明顕、あらわ  
      bhāvaṃ, bhū a 副対 状態、性質  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      bhāvaṃ;  bhū a 副対 状態、性質 →実在を超えること、隠身の力  
    訳文                
     現れては消え、  
                       
                       
                       
    829-4.                
     tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamānā agamaṃsu, seyyathāpi ākāse;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      kuṭṭaṃ    a 壁、塀  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      pākāraṃ    a 城壁、垣  
      tiro   不変 超えて、横切って、外に  
      pabbataṃ    a  
      asajjamānā  a-sañj 受 現分 a 執着なき、着せず  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamaṃsu,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ākāse;    a 空、虚空  
    訳文                
     塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行き、  
                       
                       
                       
    829-5.                
     pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ akaṃsu, seyyathāpi udake;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyā   ī  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ummujja   ā 浮揚  
      nimujjaṃ    ā 沈潜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akaṃsu,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      udake;    a  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりし、  
                       
                       
                       
    829-6.                
     udakepi abhijjamāne [abhijjamānā (sī. pī. ka.)] agamaṃsu, seyyathāpi pathaviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      udake   a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      abhijjamāne a-bhid 受 現分 a 沈まない、破壊されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      agamaṃsu,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pathaviyaṃ;    ī  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行き、  
                       
                       
                       
    829-7.                
     ākāsepi pallaṅkena kamiṃsu, seyyathāpi pakkhī sakuṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāse   a 空、虚空  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pallaṅkena    a 椅子、寝台、かご、跏趺  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamiṃsu,  kram 歩む、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      pakkhī    名形 in 翼ある、鳥  
      sakuṇo;    a  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進み、  
                       
                       
                       
    829-8.                
     imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parimasiṃsu [parāmasiṃsu (syā. kaṃ. ka.)] parimajjiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime   代的 これら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      candima   as, ā 男女  
      sūriye    a 太陽  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhike    a 男中 神変  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāve  anu-bhū a 威力  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimasiṃsu  pari-mṛś 摩触する、執着する  
      parimajjiṃsu;  pari-mṛj 触れる、こする、磨く  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫で、  
                       
                       
                       
    829-9.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattesuṃ, sabbe te catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma   名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā   a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattesuṃ,  vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      catunnaṃ     
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādānaṃ    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性  
      bahulīkatattā.  kṛ a 多修性  
    訳文                
     また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使した者たち。彼らはみな、四神足を修習し、多修したことのゆえに〔そのようになったのです〕。  
                       
                       
                       
    829-10.                
     ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhossanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā anekavihitaṃ iddhividhaṃ (829-1.)  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhossanti –  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、未来の時の沙門あるいは婆羅門たちで、多種の、種々なる神変を体験するであろう者たち。  
                       
                       
                       
    829-11.                
     ekopi hutvā bahudhā bhavissanti, bahudhāpi hutvā eko bhavissanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekopi hutvā bahudhā bhavissanti, bahudhāpi hutvā eko (829-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
    訳文                
     〔すなわち〕一人であって多数となり、また多数であって一人となり、  
                       
                       
                       
    829-12.                
     āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ; (829-3.)  
    訳文                
     現れては消え、  
                       
                       
                       
    829-13.                
     tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamānā gamissanti, seyyathāpi ākāse;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamānā gamissanti, seyyathāpi ākāse; (829-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissanti,  gam 行く  
    訳文                
     塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行き、  
                       
                       
                       
    829-14.                
     pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karissanti, seyyathāpi udake;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karissanti, seyyathāpi udake; (829-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissanti,  kṛ なす  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりし、  
                       
                       
                       
    829-15.                
     udakepi abhijjamāne gamissanti, seyyathāpi pathaviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      udakepi abhijjamāne gamissanti, seyyathāpi pathaviyaṃ; (829-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissanti,  gam 行く  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行き、  
                       
                       
                       
    829-16.                
     ākāsepi pallaṅkena kamissanti, seyyathāpi pakkhī sakuṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsepi pallaṅkena kamissanti, seyyathāpi pakkhī sakuṇo; (829-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamissanti,  kram 歩む、進む  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進み、  
                       
                       
                       
    829-17.                
     imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parimasissanti parimajjissanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā (829-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimasissanti  pari-mṛś 摩触する、執着する  
      parimajjissanti;  pari-mṛj 触れる、こする、磨く  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫で、  
                       
                       
                       
    829-18.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattissanti, sabbe te catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattissanti, sabbe te catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā. (829-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattissanti,  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                
     また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使するであろうような者たち。彼らはみな、四神足を修習し、多修したことのゆえに〔そのようになるのです〕。  
                       
                       
                       
    829-19.                
     ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā anekavihitaṃ iddhividhaṃ (829-1.)  
      etarahi    不変 いま、現在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhonti –  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、現在の沙門あるいは婆羅門たちで、多種の、種々なる神変を体験する者たち。  
                       
                       
                       
    829-20.                
     ekopi hutvā bahudhā honti, bahudhāpi hutvā eko honti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekopi hutvā bahudhā honti, bahudhāpi hutvā eko (829-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
    訳文                
     〔すなわち〕一人であって多数となり、また多数であって一人となり、  
                       
                       
                       
    829-21.                
     āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      āvibhāvaṃ, tirobhāvaṃ; (829-3.)  
    訳文                
     現れては消え、  
                       
                       
                       
    829-22.                
     tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamānā gacchanti, seyyathāpi ākāse;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tirokuṭṭaṃ tiropākāraṃ tiropabbataṃ asajjamānā gacchanti, seyyathāpi ākāse; (829-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
    訳文                
     塀を越え、城壁を越え、山を越えて、虚空におけるがごとく、妨げられることなく行き、  
                       
                       
                       
    829-23.                
     pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karonti, seyyathāpi udake;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pathaviyāpi ummujjanimujjaṃ karonti, seyyathāpi udake; (829-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti,  kṛ なす  
    訳文                
     また、地にあって、水におけるが如く、浮いたり潜ったりし、  
                       
                       
                       
    829-24.                
     udakepi abhijjamāne gacchanti, seyyathāpi pathaviyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      udakepi abhijjamāne gacchanti, seyyathāpi pathaviyaṃ; (829-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti,  gam 行く  
    訳文                
     また、あたかも地における如く、破壊されない水のうえを行き、  
                       
                       
                       
    829-25.                
     ākāsepi pallaṅkena kamanti, seyyathāpi pakkhī sakuṇo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ākāsepi pallaṅkena kamanti, seyyathāpi pakkhī sakuṇo; (829-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kamanti,  kram 歩む、進む  
    訳文                
     また、虚空にあって、翼ある鳥の如く、結跏趺坐して進み、  
                       
                       
                       
    829-26.                
     imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā parimasanti [parāmasanti (syā. kaṃ.)] parimajjanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      imepi candimasūriye evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve pāṇinā (829-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimasanti  pari-mṛś 摩触する、執着する  
      parimajjanti;  pari-mṛj 触れる、こする、磨く  
    訳文                
     また、かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽を、手で触れ、撫で、  
                       
                       
                       
    829-27.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattenti, sabbe te catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattenti, sabbe te catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā (829-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattenti,  vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使する者たち。彼らはみな、四神足を修習し、多修したことのゆえに〔そのようなのです〕。  
    メモ                
     ・なぜかtiがある。  
                       
                       
                       
    829-28.                
     ‘‘Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    829-29.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu chandasamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, vīriyasamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      padhāna  pra-dhā a 依(具) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行、為作、潜勢力、現象  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 依(具) 精進  
      samādhi…pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、志欲三昧勤行具足の神足を修習し、精進三昧……  
                       
                       
                       
    829-30.                
     cittasamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 依(具)  
      samādhi…pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     心三昧……  
                       
                       
                       
    829-31.                
     vīmaṃsāsamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīmaṃsā  man ā 依(具) 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      samādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti. (829-29.)  
    訳文                
     思惟三昧勤行具足の神足を修習します。  
                       
                       
                       
    829-32.                
     Ye hi keci, bhikkhave, atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhosuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye hi keci, bhikkhave, atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhosuṃ – (829-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、過去の時の沙門あるいは婆羅門たちで、多種の、種々なる神変を体験した者たち。  
                       
                       
                       
    829-33.                
     ekopi hutvā bahudhā ahesuṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekopi hutvā bahudhā ahesuṃ…pe… (829-2.)  
    訳文                
     〔すなわち〕一人であって多数となり……  
                       
                       
                       
    829-34.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattesuṃ, sabbe te imesaṃyeva catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattesuṃ, sabbe te imesaṃyeva catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā. (829-3.)  
      imesaṃ    代的 これら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     ……また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使した者たち。彼らはみな、まさしくこれら四神足を修習し、多修したことのゆえに〔そのようになったのです〕。  
                       
                       
                       
    829-35.                
     ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhossanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhossanti – (829-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、未来の時の沙門あるいは婆羅門たちで、多種の、種々なる神変を体験するであろう者たち。  
                       
                       
                       
    829-36.                
     ekopi hutvā bahudhā bhavissanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekopi hutvā bahudhā bhavissanti…pe…  (829-11.)  
    訳文                
     〔すなわち〕一人であって多数となり……  
                       
                       
                       
    829-37.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattissanti, sabbe te imesaṃyeva catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattissanti, sabbe te imesaṃyeva catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā. (829-18, 34.)  
    訳文                
     ……また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使するであろうような者たち。彼らはみな、まさしくこれら四神足を修習し、多修したことのゆえに〔そのようになるのです〕。  
                       
                       
                       
    829-38.                
     ‘‘Ye hi keci bhikkhave etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye hi keci bhikkhave etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhonti – (829-19.)  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、現在の沙門あるいは婆羅門たちで、多種の、種々なる神変を体験する者たち。  
                       
                       
                       
    829-39.                
     ekopi hutvā bahudhā honti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekopi hutvā bahudhā honti…pe… (829-20.)  
    訳文                
     〔すなわち〕一人であって多数となり……  
                       
                       
                       
    829-40.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattenti, sabbe te imesaṃyeva catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattenti, sabbe te imesaṃyeva catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā’’ti.  (829-27, 34.)  
    訳文                
     また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使する者たち。彼らはみな、まさしくこれら四神足を修習し、多修したことのゆえに〔そのようなのです〕」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system