←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Sahampatibrahmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sahampati    i 神名、サハンパティ  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サハンパティ梵天経」(『相応部』48-57  
                       
                       
                       
    527-1.                
     527. Ekaṃ samayaṃ bhagavā uruvelāyaṃ viharati najjā nerañjarāya tīre ajapālanigrodhe paṭhamābhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      uruvelāyaṃ    ā 地名、ウルヴェーラー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      najjā    ī  
      nerañjarāya    ā 地名、ネーランジャラー  
      tīre    a  
      ajapāla    a 固有名詞、アジャパーラ(山羊飼いの意)  
      nigrodhe    a 植物名、ニグローダ  
      paṭhamaṃ    a 副対 初の、第一の  
      abhisambuddho.  abhi-saṃ-budh a 現等覚した、現覚ある  
    訳文                
     あるとき現等覚された世尊は、はじめ、ウルヴェーラーはネーランジャラー河の岸、アジャパーラ・ニグローダに住しておられた。  
                       
                       
                       
    527-2.                
     Atha kho bhagavato rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gatassa  gam 過分 a 行った、関係した →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     ときに、独処し、独坐した世尊に、このような心の審慮がおこった。  
                       
                       
                       
    527-3.                
     ‘‘pañcindriyāni bhāvitāni bahulīkatāni amatogadhāni honti amataparāyaṇāni amatapariyosānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘pañca     
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      bhāvitāni  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatāni  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      amata  a-mṛ 名過分 a 依(対) 不死  
      ogadhāni  ava-gāh 名形 a 潜入した、深入した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      parāyaṇāni  parā-i a 依処、彼岸  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      pariyosānāni.    a 終末、終結、完了  
    訳文                
     『五根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる。  
                       
                       
                       
    527-4.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    527-5.                
     Saddhindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      bhāvitaṃ  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkataṃ  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      amata  a-mṛ 名過分 a 依(対) 不死  
      ogadhaṃ  ava-gāh 名形 a 潜入した、深入した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      parāyaṇaṃ  parā-i a 依処、彼岸  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      pariyosānaṃ.  pari-ava-sā a 終結、完了  
    訳文                
     信根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる。  
                       
                       
                       
    527-6.                
     Vīriyindriyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vīriya    a 依(属) 精進  
      indriyaṃ…pe…    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     精進根が……  
                       
                       
                       
    527-7.                
     satindriyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ 名分 i 依(属) 念、憶念、正念  
      indriyaṃ…pe…    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     念根が……  
                       
                       
                       
    527-8.                
     samādhindriyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      indriyaṃ…pe…    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     定根が……  
                       
                       
                       
    527-9.                
     paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      indriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ. (527-5.)  
    訳文                
     慧根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる。  
                       
                       
                       
    527-10.                
     Imāni pañcindriyāni bhāvitāni bahulīkatāni amatogadhāni honti amataparāyaṇāni amatapariyosānānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      pañcindriyāni bhāvitāni bahulīkatāni amatogadhāni honti amataparāyaṇāni amatapariyosānānī’’ (527-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これら五根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる』と。  
                       
                       
                       
    527-11.                
     Atha kho brahmā sahampati bhagavato cetasā cetoparivitakkamaññāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampati    i 神名、サハンパティ  
      bhagavato    ant 世尊  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as 依(属)  
      parivitakkam    a 審慮 →心の所念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya –  ā-jñā よく知る  
    訳文                
     ときに梵天サハンパティが、世尊の心の所念を心で知って、  
                       
                       
                       
    527-12.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ vā bāhaṃ pasāreyya, pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya,  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya;  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如く、  
                       
                       
                       
    527-13.                
     evameva brahmaloke antarahito bhagavato purato pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      brahma    名形 an(特) 依(属) 梵天  
      loke    a 世、世界、世間  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      bhagavato    ant 世尊  
      purato    不変 前へ、前方から  
      pātur    不変 明らかに、明瞭に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる →明顕する  
    訳文                
     まさにそのように、梵天界より消失して、世尊の前へ出現した。  
                       
                       
                       
    527-14.                
     Atha kho brahmā sahampati ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampati    i 神名、サハンパティ  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 より上の、優れた、北の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 使 向ける、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そして梵天サハンパティは、上衣を偏袒になし、世尊のもとへ合掌を向け、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    527-15.                
     ‘‘evametaṃ, bhagavā, evametaṃ sugata!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      sugata!  su-gam 名過分 a 善逝  
    訳文                
     「その通りです、世尊よ。その通りです、善逝よ。  
                       
                       
                       
    527-16.                
     Pañcindriyāni bhāvitāni bahulīkatāni amatogadhāni honti amataparāyaṇāni amatapariyosānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcindriyāni bhāvitāni bahulīkatāni amatogadhāni honti amataparāyaṇāni amatapariyosānāni. (527-3.)  
    訳文                
     五根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなります。  
                       
                       
                       
    527-17.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni pañca? (527-4.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    527-18.                
     Saddhindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      bhāvitaṃ  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkataṃ  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      amata  a-mṛ 名過分 a 依(対) 不死  
      ogadhaṃ  ava-gāh 名形 a 潜入した、深入した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      parāyaṇaṃ  parā-i a 依処、彼岸  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      pariyosānaṃ.  pari-ava-sā a 終結、完了  
    訳文                
     信根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなります……  
                       
                       
                       
    527-19.                
     paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ. (527-9.)  
    訳文                
     慧根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなります。  
                       
                       
                       
    527-20.                
     Imāni pañcindriyāni bhāvitāni bahulīkatāni amatogadhāni honti amataparāyaṇāni amatapariyosānāni’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcindriyāni bhāvitāni bahulīkatāni amatogadhāni honti amataparāyaṇāni amatapariyosānāni’’. (527-3.)  
    訳文                
     これら五根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなります。  
                       
                       
                       
    527-21.                
     ‘‘Bhūtapubbāhaṃ, bhante, kassape sammāsambuddhe brahmacariyaṃ acariṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kassape    a 人名、カッサパ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhe  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acariṃ.  car 行ずる  
    訳文                
     尊者よ、かつて私はカッサパ正等覚者のもとで梵行を行じていました。  
                       
                       
                       
    527-22.                
     Tatrapi maṃ evaṃ jānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      maṃ    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānanti –  jñā 知る  
    訳文                
     そこで私はこのように知られていました。  
    メモ                
     ・受動の文に意訳した。  
                       
                       
                       
    527-23.                
     ‘sahako bhikkhu, sahako bhikkhū’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sahako    a 人名、サハカ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sahako    a 人名、サハカ  
      bhikkhū’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『サハカ比丘、サハカ比丘』と。  
                       
                       
                       
    527-24.                
     So khvāhaṃ, bhante, imesaṃyeva pañcannaṃ indriyānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā kāmesu kāmacchandaṃ virājetvā kāyassa bhedā paraṃ maraṇā sugatiṃ brahmalokaṃ upapanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      imesaṃ    代的 これら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pañcannaṃ     
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性  
      bahulīkatattā  kṛ a 多修性  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      kāma    a 男中 欲、欲楽  
      chandaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virājetvā  vi-raj 使 離貪させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      sugatiṃ  su-gam i 善趣  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      upapanno.  upa-pad 過分 a 往生した、再生した  
    訳文                
     尊者よ、その私はこれら五根の修習され、多修されたことにより、諸欲に対する欲貪から離貪して、身破れて死後に、善趣たる梵天界へ生まれました。  
                       
                       
                       
    527-25.                
     Tatrapi maṃ evaṃ jānanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatrapi maṃ evaṃ jānanti – (527-22.)  
    訳文                
     そこで私はこのように知られています。  
                       
                       
                       
    527-26.                
     ‘brahmā sahampati, brahmā sahampatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampati,    i 神名、サハンパティ  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampatī’’’    i 神名、サハンパティ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『梵天サハンパティ、梵天サハンパティ』と。  
                       
                       
                       
    527-27.                
     ‘‘Evametaṃ, bhagavā, evametaṃ sugata!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evametaṃ, bhagavā, evametaṃ sugata! (527-15.)  
    訳文                
     その通りです、世尊よ。その通りです、善逝よ。  
                       
                       
                       
    527-28.                
     Ahametaṃ jānāmi, ahametaṃ passāmi yathā imāni pañcindriyāni bhāvitāni bahulīkatāni amatogadhāni honti amataparāyaṇāni amatapariyosānānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jānāmi,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      imāni    代的 これら  
      pañcindriyāni bhāvitāni bahulīkatāni amatogadhāni honti amataparāyaṇāni amatapariyosānānī’’ (527-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『五根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる』というようなこのことを私は知り、このことを私は見ているのです」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system