←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Sekhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sekha  śikṣ a 依(属) 有学、学人  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「有学経」(『相応部』48-53  
                       
                       
                       
    523-1.                
     523. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    523-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kosambiyaṃ viharati ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghosita    a 依(属) 人名、ゴーシタ  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はコーサンビーのゴーシタ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    523-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    523-4.                
     ‘‘atthi nu kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma sekho bhikkhu sekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘sekhosmī’ti pajāneyya, asekho bhikkhu asekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘asekhosmī’ti pajāneyyā’’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pariyāyo  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      sekho  śikṣ a 有学  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sekha  śikṣ a 依(属) 有学、学人  
      bhūmiyaṃ    i 地、大地  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      ‘sekho  śikṣ a 有学  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajāneyya,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asekho  a-śikṣ a 無学  
      bhikkhu asekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘asekhosmī’ti pajāneyyā’’ti? (同上)  
      asekha  a-śikṣ a 依(属) 無学、阿羅漢  
    訳文                
     「比丘たちよ、いったい、その理趣によって、有学の比丘が有学地に立って『私は有学である』と了知し、無学の比丘が無学地に立って『私は無学である』と了知するような理趣は、存在するでしょうか」  
                       
                       
                       
    523-5.                
     Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし……  
                       
                       
                       
    523-6.                
     ‘‘atthi, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma sekho bhikkhu sekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘sekhosmī’ti pajāneyya, asekho bhikkhu asekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘asekhosmī’ti pajāneyya’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘atthi, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma sekho bhikkhu sekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘sekhosmī’ti pajāneyya, asekho bhikkhu asekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘asekhosmī’ti pajāneyya’’. (523-4.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、その理趣によって、有学の比丘が有学地に立って『私は有学である』と了知し、無学の比丘が無学地に立って『私は無学である』と了知するような理趣は、存在します。  
                       
                       
                       
    523-7.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma sekho bhikkhu sekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘sekhosmī’ti pajānāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma sekho bhikkhu sekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘sekhosmī’ti (523-4.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti?  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、その理趣によって、有学の比丘が有学地に立って『私は有学である』と了知するような理趣なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    523-8.                
     Idha, bhikkhave, sekho bhikkhu ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ pajānāti, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sekho  śikṣ a 有学  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      pajānāti,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      pajānāti –  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに有学の比丘は『これは苦である』と如実に了知し、『これは苦の生起である』と如実に了知し、『これは苦の滅尽である』と如実に了知し、『これは苦の滅尽へ導く道である』と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    523-9.                
     ayampi kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma sekho bhikkhu sekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘sekhosmī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayam    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma sekho bhikkhu sekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘sekhosmī’ti pajānāti’’. (523-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これもまた、その理趣によって、有学の比丘が有学地に立って『私は有学である』と了知するような理趣なのです。  
                       
                       
                       
    523-10.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, sekho bhikkhu iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sekho  śikṣ a 有学  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、有学の比丘はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    523-11.                
     ‘atthi nu kho ito bahiddhā añño samaṇo vā brāhmaṇo vā yo evaṃ bhūtaṃ tacchaṃ tathaṃ dhammaṃ deseti yathā bhagavā’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ito    不変 これより、ここより  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      añño    代的 別の  
      samaṇo  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhūtaṃ  bhū 過分 a なった、真実  
      tacchaṃ    a 如実  
      tathaṃ    名形 a 真実の、真如  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti  diś 使 示す、指示する、教示する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      bhagavā’    ant 世尊  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いったい、ここより外に、このような真実、如実、真如、法を世尊のごとくに教示する、別な沙門あるいは婆羅門は存在するであろうか』と。  
                       
                       
                       
    523-12.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    523-13.                
     ‘natthi kho ito bahiddhā añño samaṇo vā brāhmaṇo vā yo evaṃ bhūtaṃ tacchaṃ tathaṃ dhammaṃ deseti yathā bhagavā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      atthi kho ito bahiddhā añño samaṇo vā brāhmaṇo vā yo evaṃ bhūtaṃ tacchaṃ tathaṃ dhammaṃ deseti yathā bhagavā’ti. (523-11.)  
    訳文                
     『ここより外に、このような真実、如実、真如、法を世尊のごとくに教示する、別な沙門あるいは婆羅門は存在しない』と。  
                       
                       
                       
    523-14.                
     Ayampi kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma sekho bhikkhu sekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘sekhosmī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma sekho bhikkhu sekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘sekhosmī’ti pajānāti’’. (523-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これもまた、その理趣によって、有学の比丘が有学地に立って『私は有学である』と了知するような理趣なのです。  
                       
                       
                       
    523-15.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, sekho bhikkhu pañcindriyāni pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sekho  śikṣ a 有学  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、有学の比丘は五根を了知します。  
                       
                       
                       
    523-16.                
     saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      indriyaṃ –    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     信根、精進根、念根、定根、慧根を。  
                       
                       
                       
    523-17.                
     yaṃgatikāni yaṃparamāni yaṃphalāni yaṃpariyosānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 依(属) (関係代名詞)  
      gatikāni  gam a 趣の、至る、交友の  
      yaṃ    代的 依(属) (関係代名詞)  
      paramāni    a 最上の  
      yaṃ    代的 依(属) (関係代名詞)  
      phalāni    a 果実、結果  
      yaṃ    代的 依(属) (関係代名詞)  
      pariyosānāni.    a 終末、終結、完了  
    訳文                
     その帰趣、その究竟、その結果、その完了へ、  
    メモ                
     ・この文は次文の目的語と見なした。  
                       
                       
                       
    523-18.                
     Na heva kho kāyena phusitvā viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      kāyena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā  spṛś 触れる  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かれは身をもって触れることなく住し、  
                       
                       
                       
    523-19.                
     paññāya ca ativijjha passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativijjha  ati-vyadh 貫通、通達、洞察する  
      passati.  paś 見る  
    訳文                
     しかし、智慧によって洞察して見ています。  
                       
                       
                       
    523-20.                
     Ayampi kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma sekho bhikkhu sekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘sekhosmī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma sekho bhikkhu sekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘sekhosmī’ti pajānāti’’. (523-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これもまた、その理趣によって、有学の比丘が有学地に立って『私は有学である』と了知するような理趣なのです。  
                       
                       
                       
    523-21.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma asekho bhikkhu asekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘asekhosmī’ti pajānāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma asekho bhikkhu asekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘asekhosmī’ti pajānāti? (523-4, 7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、その理趣によって、無学の比丘が無学地に立って『私は無学である』と了知するような理趣なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    523-22.                
     Idha, bhikkhave, asekho bhikkhu pañcindriyāni pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave, asekho bhikkhu pañcindriyāni pajānāti – (523-4, 15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに無学の比丘は五根を了知します。  
                       
                       
                       
    523-23.                
     saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhindriyaṃ, vīriyindriyaṃ, satindriyaṃ, samādhindriyaṃ, paññindriyaṃ – (523-16.)  
    訳文                
     信根、精進根、念根、定根、慧根を。  
                       
                       
                       
    523-24.                
     yaṃgatikāni yaṃparamāni yaṃphalāni yaṃpariyosānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃgatikāni yaṃparamāni yaṃphalāni yaṃpariyosānāni. (523-17.)  
    訳文                
     その帰趣、その究竟、その結果、その完了へ、  
                       
                       
                       
    523-25.                
     Kāyena ca phusitvā viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyena ca phusitvā viharati; (523-17.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     かれは身をもって触れて住し、  
                       
                       
                       
    523-26.                
     paññāya ca ativijjha passati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāya ca ativijjha passati. (523-19.)  
    訳文                
     また、智慧によって洞察して見ています。  
                       
                       
                       
    523-27.                
     Ayampi kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma asekho bhikkhu asekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘asekhosmī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma asekho bhikkhu asekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘asekhosmī’ti pajānāti’’. (523-4, 9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これもまた、その理趣によって、無学の比丘が無学地に立って『私は無学である』と了知するような理趣なのです。  
                       
                       
                       
    523-28.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, asekho bhikkhu cha indriyāni pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, asekho bhikkhu cha indriyāni pajānāti. (523-4, 15.)  
      cha     
    訳文                
     さらにまた比丘たちよ、無学の比丘は六根を了知します。  
                       
                       
                       
    523-29.                
     ‘Cakkhundriyaṃ, sotindriyaṃ, ghānindriyaṃ, jivhindriyaṃ, kāyindriyaṃ, manindriyaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Cakkhu    us  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      sota  śru as  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      ghāna    a  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      jivhā    ā  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      kāya    a 身体、集まり  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      mano  man as  
      indriyaṃ –    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     眼根、耳根、鼻根、舌根、信根、意根を。  
                       
                       
                       
    523-30.                
     imāni kho cha indriyāni sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ aparisesaṃ nirujjhissanti, aññāni ca cha indriyāni na kuhiñci kismiñci uppajjissantī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāni    代的 これら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cha     
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      sabbena    代的 副具 すべて  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      sabbathā    不変 あらゆる方法で  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      aparisesaṃ  a-pari-śiṣ a 副対 無余の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhissanti,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññāni    代的 他の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      cha     
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      na    不変 ない  
      kuhiñci    不変 どこであれ  
      kismiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjissantī’  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『これら六根は、全て、完全に、余すところなく滅するであろう。そして、別の六根は、けっしてどこにも生ずることはないであろう』と了知します。  
                       
                       
                       
    523-31.                
     Ayampi kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma asekho bhikkhu asekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘asekhosmī’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma asekho bhikkhu asekhabhūmiyaṃ ṭhito ‘asekhosmī’ti pajānātī’’ (523-27.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これもまた、その理趣によって、無学の比丘が無学地に立って『私は無学である』と了知するような理趣なのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system