←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Mallikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mallika    a 依(属) マッラ国の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マッラ経」(『相応部』48-52  
                       
                       
                       
    522-1.                
     522. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    522-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā mallesu [mallakesu (sī. syā. kaṃ.), mallikesu (ka.)] viharati uruvelakappaṃ nāma mallānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      mallesu    a マッラ国、マッラ族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uruvelakappaṃ    a 地名、ウルヴェーラカッパ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mallānaṃ    a 地名、マッラ国  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はマッラ国に住しておられた。マッラ国の、ウルヴェーラカッパという町であった。  
                       
                       
                       
    522-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    522-4.                
     ‘‘yāvakīvañca, bhikkhave, ariyasāvakassa ariyañāṇaṃ na uppannaṃ hoti neva tāva catunnaṃ indriyānaṃ saṇṭhiti hoti, neva tāva catunnaṃ indriyānaṃ avaṭṭhiti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      kīvañ    不変 どれだけ  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      ariya    名形 a 聖なる  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      na    不変 ない  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      catunnaṃ     
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      saṇṭhiti  saṃ-sthā i 定立、確実、固定  
      hoti,  同上  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      catunnaṃ     
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      avaṭṭhiti  ava-sthā i 安定、確立  
      hoti.  同上  
    訳文                
     「比丘たちよ、どれだけであれ、聖者の弟子に聖なる智慧が生起していないのであれば、そこまでしか四根の確立はなく、そこまでしか四根の安定はありません。  
    メモ                
     ・後の重閣の譬喩を、二階なら二階、三階なら三階と、尖頂(というよりその基部か)ができている階までしか垂木は作れない、というように解し、ひるがえってこの文を、四根の成長はその上限を慧根のそれとする、という意味に解した。結果、neva tāvaを「そこまでしか」としてみたが、こうした理解でよいかどうか。単に「その限りにおいては」と解すべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    522-5.                
     Yato ca kho, bhikkhave, ariyasāvakassa ariyañāṇaṃ uppannaṃ hoti, atha catunnaṃ indriyānaṃ saṇṭhiti hoti, atha catunnaṃ indriyānaṃ avaṭṭhiti hoti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca kho, bhikkhave, ariyasāvakassa ariyañāṇaṃ uppannaṃ hoti, atha catunnaṃ indriyānaṃ saṇṭhiti hoti, atha catunnaṃ indriyānaṃ avaṭṭhiti hoti’’. (522-4.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、聖者の弟子に聖なる智慧が生起しているならば、そこに四根の確立があり、そこに四根の安定があるのです。  
                       
                       
                       
    522-6.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, yāvakīvañca kūṭāgārassa kūṭaṃ na ussitaṃ hoti, neva tāva gopānasīnaṃ saṇṭhiti hoti, neva tāva gopānasīnaṃ avaṭṭhiti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave, yāvakīvañca kūṭāgārassa kūṭaṃ na ussitaṃ hoti, neva tāva gopānasīnaṃ saṇṭhiti hoti, neva tāva gopānasīnaṃ avaṭṭhiti hoti. (522-4.)  
      kūṭa    a 男中 依(具) 尖頂  
      agārassa    a 家、家屋、在家 →二階家、重閣  
      kūṭaṃ    a 男中 尖頂  
      ussitaṃ  ud-śri 過分 a 男中 直立した、起立した、上がった  
      gopānasīnaṃ    ī 垂木  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、どれだけであれ、重閣の尖頂が組み上げられていないのであれば、そこまでしか垂木の確立はなく、そこまでしか垂木の安定はありません。  
                       
                       
                       
    522-7.                
     Yato ca kho, bhikkhave, kūṭāgārassa kūṭaṃ ussitaṃ hoti, atha gopānasīnaṃ saṇṭhiti hoti, atha gopānasīnaṃ avaṭṭhiti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato ca kho, bhikkhave, kūṭāgārassa kūṭaṃ ussitaṃ hoti, atha gopānasīnaṃ saṇṭhiti hoti, atha gopānasīnaṃ avaṭṭhiti hoti. (522-5, 6.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、重閣の尖頂が組み上げられているならば、そこに垂木の確立があり、そこに垂木の安定があるのです。  
                       
                       
                       
    522-8.                
     Evameva kho, bhikkhave, yāvakīvañca ariyasāvakassa ariyañāṇaṃ na uppannaṃ hoti, neva tāva catunnaṃ indriyānaṃ saṇṭhiti hoti, neva tāva catunnaṃ indriyānaṃ avaṭṭhiti hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, yāvakīvañca ariyasāvakassa ariyañāṇaṃ na uppannaṃ hoti, neva tāva catunnaṃ indriyānaṃ saṇṭhiti hoti, neva tāva catunnaṃ indriyānaṃ avaṭṭhiti hoti. (522-4.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、どれだけであれ、聖者の弟子に聖なる智慧が生起していないのであれば、そこまでしか四根の確立はなく、そこまでしか四根の安定はありません。  
                       
                       
                       
    522-9.                
     Yato ca kho, bhikkhave, ariyasāvakassa ariyañāṇaṃ uppannaṃ hoti, atha catunnaṃ indriyānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      Yato ca kho, bhikkhave, ariyasāvakassa ariyañāṇaṃ uppannaṃ hoti, atha catunnaṃ indriyānaṃ…pe… (522-5.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、聖者の弟子に聖なる智慧が生起しているならば、そこに四根の……  
                       
                       
                       
    522-10.                
     avaṭṭhiti hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      avaṭṭhiti  ava-sthā i 安定、確立  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ……安定があるのです。  
                       
                       
                       
    522-11.                
     ‘‘Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四のか。  
                       
                       
                       
    522-12.                
     Saddhindriyassa, vīriyindriyassa, satindriyassa, samādhindriyassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyassa,    a 根、感官  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      indriyassa,    a 根、感官  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      indriyassa,    a 根、感官  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      indriyassa.    a 根、感官  
    訳文                
     信根、精進根、念根、定根のです。  
                       
                       
                       
    522-13.                
     Paññavato, bhikkhave, ariyasāvakassa tadanvayā saddhā saṇṭhāti, tadanvayaṃ vīriyaṃ saṇṭhāti, tadanvayā sati saṇṭhāti, tadanvayo samādhi saṇṭhātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paññavato,  pra-jñā ant 有慧の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      tad    代的 有(与) それ  
      anvayā  anu-i a 中→女 随行、類句、推比  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhāti,  saṃ-sthā 立つ、確立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 有(与) それ  
      anvayaṃ    a 随行、類比  
      vīriyaṃ    a 精進  
      saṇṭhāti,  同上  
      tad    代的 有(与) それ  
      anvayā  anu-i a 中→女 随行、類句、推比  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      saṇṭhāti,  同上  
      tad    代的 有(与) それ  
      anvayo  anu-i? a 中→男 随行、類句、推比  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      saṇṭhātī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、慧ある聖者の弟子には、それに随行する信が確立し、それに随行する精進が確立し、それに随行する念が確立し、それに随行する定が確立するのです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system