←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Sūkarakhatavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sūkarakhata    ā 依(属) 地名、スーカラカター、豚堀穴  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「スーカラカター品」  
                       
                       
                       
     1. Sālasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāla    ā 依(属) 地名、サーラー  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サーラー経」(『相応部』48-51  
                       
                       
                       
    521-1.                
     521. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    521-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kosalesu viharati sālāya brāhmaṇagāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sālāya    ā 地名、サーラー  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      gāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はコーサラ国のサーラーという婆羅門の村に住しておられた。  
                       
                       
                       
    521-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    521-4.                
     ‘‘seyyathāpi, bhikkhave, ye keci tiracchānagatā pāṇā, sīho migarājā tesaṃ aggamakkhāyati, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      tiracchāna    a 依(対) 畜生、傍行  
      gatā  gam 過分 a いった →畜生  
      pāṇā,  pra-an a 生物、生類  
      sīho    a 獅子  
      miga    a 依(属) 鹿、獣  
      rājā    an  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aggam    a 最上、最高  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati,  ā-khyā 受 告げられる、話される  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、なんであれ畜生、生類たちがいますが、獣の王である獅子は、それらのうちで最上を称されます。すなわち、  
                       
                       
                       
    521-5.                
     thāmena javena sūrena [sūriyena (sī. syā. kaṃ.)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      thāmena    as/an 力、勢力  
      javena    名形 a 速く  
      sūrena;  śū a 勇敢な、英雄(男性)、勇気(中性)  
    訳文                
     力、速度、勇気に関して。  
                       
                       
                       
    521-6.                
     evameva kho, bhikkhave, ye keci bodhipakkhiyā dhammā, paññindriyaṃ tesaṃ aggamakkhāyati, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      pakkhiyā    a 伴党の、部分の  
      dhammā,  dhṛ a 男中 法 →覚分法  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aggam    a 最上、最高  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati,  ā-khyā 受 告げられる、話される  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、なんであれ覚りの部分となる諸法がありますが、慧根はそれらのうちで最上を称されます。すなわち、  
                       
                       
                       
    521-7.                
     bodhāya’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      bodhāya’’.  budh a 覚、菩提  
    訳文                
     覚りのために。  
                       
                       
                       
    521-8.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, bodhipakkhiyā dhammā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      pakkhiyā    a 伴党の、部分の  
      dhammā?  dhṛ a 男中  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが覚りの部分となる諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    521-9.                
     Saddhindriyaṃ, bhikkhave, bodhipakkhiyo dhammo, taṃ bodhāya saṃvattati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      pakkhiyo    a 伴党の、部分の  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      taṃ    代的 それ  
      bodhāya  budh a 覚、菩提  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati;  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、信根は覚りの部分となる法であり、それは覚りを導きます。  
                       
                       
                       
    521-10.                
     vīriyindriyaṃ bodhipakkhiyo dhammo, taṃ bodhāya saṃvattati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 依(属) 精進  
      indriyaṃ bodhipakkhiyo dhammo, taṃ bodhāya saṃvattati; (521-9.)  
    訳文                
     精進根は覚りの部分となる法であり、それは覚りを導きます。  
                       
                       
                       
    521-11.                
     satindriyaṃ bodhipakkhiyo dhammo, taṃ bodhāya saṃvattati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      indriyaṃ bodhipakkhiyo dhammo, taṃ bodhāya saṃvattati; (521-9.)  
    訳文                
     念根は覚りの部分となる法であり、それは覚りを導きます。  
                       
                       
                       
    521-12.                
     samādhindriyaṃ bodhipakkhiyo dhammo, taṃ bodhāya saṃvattati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
      indriyaṃ bodhipakkhiyo dhammo, taṃ bodhāya saṃvattati; (521-9.)  
    訳文                
     定根は覚りの部分となる法であり、それは覚りを導きます。  
                       
                       
                       
    521-13.                
     paññindriyaṃ bodhipakkhiyo dhammo, taṃ bodhāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      indriyaṃ bodhipakkhiyo dhammo, taṃ bodhāya saṃvattati. (521-9.)  
    訳文                
     慧根は覚りの部分となる法であり、それは覚りを導きます。  
                       
                       
                       
    521-14.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, ye keci tiracchānagatā pāṇā, sīho migarājā tesaṃ aggamakkhāyati, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi, bhikkhave, ye keci tiracchānagatā pāṇā, sīho migarājā tesaṃ aggamakkhāyati, yadidaṃ – (521-4.)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、なんであれ畜生、生類たちがいますが、獣の王である獅子は、それらのうちで最上を称されます。すなわち、  
                       
                       
                       
    521-15.                
     thāmena javena sūrena;   
      語根 品詞 語基 意味  
      thāmena javena sūrena; (521-5.)  
    訳文                
     力、速度、勇気に関して。  
                       
                       
                       
    521-16.                
     evameva kho, bhikkhave, ye keci bodhipakkhiyā dhammā, paññindriyaṃ tesaṃ aggamakkhāyati, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, bhikkhave, ye keci bodhipakkhiyā dhammā, paññindriyaṃ tesaṃ aggamakkhāyati, yadidaṃ – (521-6.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、なんであれ覚りの部分となる諸法がありますが、慧根はそれらのうちで最上を称されます。すなわち、  
                       
                       
                       
    521-17.                
     bodhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bodhāyā’’  budh a 菩提、悟り  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     覚りのために」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system