←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Paṭhamapubbārāmasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāma    a 依(属) 園、園林  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の東園経」(『相応部』48-45  
                       
                       
                       
    515-1.                
     515. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    515-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbārāme migāramātupāsāde.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubba    代的 昔の、東の  
      ārāme    a  
      migāramātu    ar 依(属) 人名、ミガーラマータル(鹿母)  
      pāsāde.  pra-ā-sad a 殿堂、重閣、高楼、講堂  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーの東園、ミガーラマータル講堂に滞在しておられた。  
                       
                       
                       
    515-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちに呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    515-4.                
     ‘‘katinaṃ nu kho, bhikkhave, indriyānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā khīṇāsavo bhikkhu aññaṃ byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘katinaṃ    i いくら、どれだけの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性  
      bahulīkatattā  kṛ a 多修性  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavo  ā-sru a 漏、煩悩  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      aññaṃ  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti –  vi-ā-kṛ 解答する、授記する  
    訳文                
     「比丘たちよ、いったいどれだけの根の修習され、多修されたことのゆえに、漏尽比丘は開悟を〔自ら〕記説するのでしょうか。  
    メモ                
     ・katinaṃは不変化辞katiが(あるいは誤って)-i語基形容詞化し、indriyānaṃにかかったものと解した。  
     ・aññaṃは「他者へ」の可能性もあるか。  
                       
                       
                       
    515-5.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāmī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないと私は了知した』と」  
                       
                       
                       
    515-6.                
     Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし……  
                       
                       
                       
    515-7.                
     ‘‘ekassa kho, bhikkhave, indriyassa bhāvitattā bahulīkatattā khīṇāsavo bhikkhu aññaṃ byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ekassa    代的 一、とある  
      kho, bhikkhave, indriyassa bhāvitattā bahulīkatattā khīṇāsavo bhikkhu aññaṃ byākaroti –  (515-4.)  
      indriyassa    a 根、感官  
    訳文                
     「比丘たちよ、一根の修習され、多修されたことのゆえに、漏尽比丘は開悟を〔自ら〕記説するのです。  
                       
                       
                       
    515-8.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmīti. (515-5.)  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないと私は了知した』と。  
                       
                       
                       
    515-9.                
     Katamassa ekassa paññindriyassa paññavato, bhikkhave, ariyasāvakassa tadanvayā saddhā saṇṭhāti, tadanvayaṃ vīriyaṃ saṇṭhāti, tadanvayā sati saṇṭhāti, tadanvayo samādhi saṇṭhāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamassa    代的 いずれか、どちらか  
      ekassa    代的 一、とある  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      indriyassa    a 根、感官  
      paññavato,  pra-jñā ant 有慧の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      tad    代的 有(対) それ  
      anvayā  anu-i a 中→女 随行、類句、推比  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhāti,  saṃ-sthā 立つ、確立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 有(対) それ  
      anvayaṃ    a 随行、類比  
      vīriyaṃ    a 精進  
      saṇṭhāti,  同上  
      tad    代的 有(対) それ  
      anvayā  anu-i a 中→女 随行、類句、推比  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      saṇṭhāti,  同上  
      tad    代的 有(対) それ  
      anvayo  anu-i? a 中→男 随行、類句、推比  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      saṇṭhāti.  同上  
    訳文                
     いかなる一〔根〕のか。慧根のです。比丘たちよ、有慧なる聖者の弟子には、それに随行する信が確立し、それに随行する精進が確立し、それに随行する念が確立し、それに随行する定が確立します。  
    メモ                
     ・ここはおそらく、Katamassa ekassa? Paññindriyassa. paññavato……というように切られねばならない。諸訳もそうしている。  
                       
                       
                       
    515-10.                
     Imassa kho, bhikkhave, ekassa indriyassa bhāvitattā bahulīkatattā khīṇāsavo bhikkhu aññaṃ byākaroti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa    代的 これ  
      kho, bhikkhave, ekassa indriyassa bhāvitattā bahulīkatattā khīṇāsavo bhikkhu aññaṃ byākaroti – (515-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この一根の修習され、多修されたことのゆえに、漏尽比丘は開悟を〔自ら〕記説するのです。  
                       
                       
                       
    515-11.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāmī’’ti. (515-5.)  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ないと私は了知した』と」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system