←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Pubbakoṭṭhakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbakoṭṭhaka    a 依(属) 地名、プッバコッタカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「プッバコッタカ経」(『相応部』48-44  
                       
                       
                       
    514-1.                
     514. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    514-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati pubbakoṭṭhake.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbakoṭṭhake.    a 地名、プッバコッタカ  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのプッバコッタカに住しておられた。  
                       
                       
                       
    514-3.                
     Tatra kho bhagavā āyasmantaṃ sāriputtaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      sāriputtaṃ    a 人名、サーリプッタ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は尊者サーリプッタへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    514-4.                
     ‘‘saddahasi [saddahāsi (sī. pī.)] tvaṃ, sāriputta –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘saddahasi  śrad-dhā 信ずる、信頼する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      sāriputta –    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     「サーリプッタよ、あなたは信じているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    514-5.                
     saddhindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      bhāvitaṃ  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkataṃ  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      amata  a-mṛ 名過分 a 依(対) 不死  
      ogadhaṃ  ava-gāh 名形 a 潜入した、深入した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      parāyaṇaṃ  parā-i a 依処、彼岸  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      pariyosānaṃ…pe…  pari-ava-sā a 終結、完了  
    訳文                
     『信根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる……  
                       
                       
                       
    514-6.                
     paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosāna’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      indriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosāna’’n (514-5.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     慧根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる』と」  
                       
                       
                       
    514-7.                
     ‘‘Na khvāhaṃ ettha, bhante, bhagavato saddhāya gacchāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      ettha,    不変 ここに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      saddhāya  śrad-dhā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi –  gam 行く  
    訳文                
     「尊者よ、私はそこへ、世尊への信によって至ったのではありません。  
                       
                       
                       
    514-8.                
     saddhindriyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhindriyaṃ…pe…  (514-5.)  
    訳文                
     『信根が……  
                       
                       
                       
    514-9.                
     paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ. (514-5.)  
    訳文                
     慧根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる』〔ということへ〕。  
                       
                       
                       
    514-10.                
     Yesañhetaṃ, bhante, aññātaṃ assa adiṭṭhaṃ aviditaṃ asacchikataṃ aphassitaṃ [apassitaṃ (sī. syā. kaṃ. ka.), aphusitaṃ (pī.)] paññāya, te tattha paresaṃ saddhāya gaccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññātaṃ  a-jñā 過分 a 知られない、無知な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      adiṭṭhaṃ  a-dṛś 過分 a 見られない  
      aviditaṃ  a-vid 過分 a 知られない、見出されない  
      asacchikataṃ  a-sacchi-kṛ 過分 a 作証されない  
      aphassitaṃ  a-spṛś 過分 a 触れられない  
      paññāya,  pra-jñā ā 智慧  
      te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      paresaṃ    代的 他の  
      saddhāya  śrad-dhā ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyyuṃ –  gam 行く  
    訳文                
     尊者よ、その者たちに、そのことが智慧によって理解されず、見られず、知られず、作証されず、触れられないならば、その者たちがそこへ、他の者たちへの信によって至るということもあります。  
                       
                       
                       
    514-11.                
     saddhindriyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhindriyaṃ…pe… (514-5.)  
    訳文                
     『信根が……  
                       
                       
                       
    514-12.                
     paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ. (514-6.)  
    訳文                
     慧根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる』〔ということへ〕。  
                       
                       
                       
    514-13.                
     Yesañca kho etaṃ, bhante, ñātaṃ diṭṭhaṃ viditaṃ sacchikataṃ phassitaṃ paññāya, nikkaṅkhā te tattha nibbicikicchā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ñātaṃ  jñā 過分 a 知られた、理解された  
      diṭṭhaṃ  dṛś 過分 a 見られた、所見  
      viditaṃ  vid 過分 a 知られた、見出された  
      sacchikataṃ  sacchi-kṛ 過分 a 作証された  
      phassitaṃ  spṛś 過分 a 触れられた  
      paññāya,  pra-jñā ā 智慧  
      nikkaṅkhā  nis-kāṅks? a 怖れなき、疑惑なき  
      te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      nibbicikicchā –  nir-vi-cit 意 () ā 女→男 無疑  
    訳文                
     しかし尊者よ、その者たちに、そのことが智慧によって理解され、見られ、知られ、作証され、触れられているならば、その者たちは疑惑なく疑念なき者たちとなります。  
                       
                       
                       
    514-14.                
     saddhindriyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhindriyaṃ…pe… (514-5.)  
    訳文                
     『信根が……  
                       
                       
                       
    514-15.                
     paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ. (514-6.)  
    訳文                
     慧根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる』〔というように〕。  
                       
                       
                       
    514-16.                
     Mayhañca kho etaṃ, bhante, ñātaṃ diṭṭhaṃ viditaṃ sacchikataṃ phassitaṃ paññāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mayhañ    代的  
      ca kho etaṃ, bhante, ñātaṃ diṭṭhaṃ viditaṃ sacchikataṃ phassitaṃ paññāya. (514-13.)  
    訳文                
     そして尊者よ、私には、そのことが智慧によって理解され、見られ、知られ、作証され、触れられているのです。  
                       
                       
                       
    514-17.                
     Nikkaṅkhavāhaṃ tattha nibbicikiccho saddhindriyaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nikkaṅkho  nis-kāṅks? a 怖れなき、疑惑なき  
      ahaṃ    代的  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      nibbicikiccho  nir-vi-cit 意 () ā 女→男 無疑  
      saddhindriyaṃ…pe… (514-5.)  
    訳文                
     〔ゆえに〕私は、疑惑なく疑念なき者なのです。『信根が……  
                       
                       
                       
    514-18.                
     paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosāna’’nti. (514-6.)  
    訳文                
     慧根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる』〔というように〕」  
                       
                       
                       
    514-19.                
     ‘‘Sādhu sādhu, sāriputta!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sāriputta!    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、サーリプッタよ。  
                       
                       
                       
    514-20.                
     Yesañhetaṃ, sāriputta, aññātaṃ assa adiṭṭhaṃ aviditaṃ asacchikataṃ aphassitaṃ paññāya, te tattha paresaṃ saddhāya gaccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesañhetaṃ, sāriputta, aññātaṃ assa adiṭṭhaṃ aviditaṃ asacchikataṃ aphassitaṃ paññāya, te tattha paresaṃ saddhāya gaccheyyuṃ – (514-10.)  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     サーリプッタよ、その者たちに、そのことが智慧によって理解されず、見られず、知られず、作証されず、触れられないならば、その者たちがそこへ、他の者たちへの信によって至るということもあります。  
                       
                       
                       
    514-21.                
     saddhindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ…pe… (514-5.)  
    訳文                
     『信根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる……  
                       
                       
                       
    514-22.                
     paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ. (514-6.)  
    訳文                
     慧根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる』〔ということへ〕。  
                       
                       
                       
    514-23.                
     Yesañca kho etaṃ, sāriputta, ñātaṃ diṭṭhaṃ viditaṃ sacchikataṃ phassitaṃ paññāya, nikkaṅkhā te tattha nibbicikicchā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesañca kho etaṃ, sāriputta, ñātaṃ diṭṭhaṃ viditaṃ sacchikataṃ phassitaṃ paññāya, nikkaṅkhā te tattha nibbicikicchā – (514-13.)  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
    訳文                
     しかしサーリプッタよ、その者たちに、そのことが智慧によって理解され、見られ、知られ、作証され、触れられているならば、その者たちは疑惑なく疑念なき者たちとなります。  
                       
                       
                       
    514-24.                
     saddhindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosānaṃ…pe… (514-5.)  
    訳文                
     『信根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる……  
                       
                       
                       
    514-25.                
     paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosāna’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      paññindriyaṃ bhāvitaṃ bahulīkataṃ amatogadhaṃ hoti amataparāyaṇaṃ amatapariyosāna’’nti. (514-6.)  
    訳文                
     慧根が修習され、多修されると、不死へ深入するもの、不死を彼岸とするもの、不死を終極とするものとなる』〔というように〕」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system