←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Sāketasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāketa    a 依(属) 地名、サーケータ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「サーケータ経」(『相応部』48-43  
                       
                       
                       
    513-1.                
     513. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ   不変 このように  
      me   代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた、所聞  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    513-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sākete viharati añjanavane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sākete    a 地名、サーケータ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      añjana    a 男中 地名、アンジャナ  
      vane    a 森、林  
      migadāye.    a 鹿野苑  
    訳文                
     あるとき世尊はサーケータの、アンジャナ林の鹿野苑に住しておられた。  
                       
                       
                       
    513-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちに呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    513-4.                
     ‘‘atthi nu kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma yāni pañcindriyāni tāni pañca balāni honti, yāni pañca balāni tāni pañcindriyāni hontī’’ti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pariyāyo  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pariyāyaṃ  pari-i a 法門、教説、理趣、理由、方便、順序  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      pañca     
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      tāni    代的 それら  
      pañca     
      balāni    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāni    代的 (関係代名詞)  
      pañca     
      balāni    名形 a  
      tāni    代的 それら  
      pañca     
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      hontī’’  同上  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、いったい、その理趣によって五根なるそれらが五力となり、五力なるそれらが五根となるような理趣は、存在するでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    513-5.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā bhagavaṃnettikā bhagavaṃpaṭisaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      nettikā  名形 a 眼とする、指導の  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      paṭisaraṇā.    名形 a 中→男 帰依処、所依  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし、世尊を眼とし、世尊を帰依処とするものです。  
                       
                       
                       
    513-6.                
     Sādhu vata, bhante, bhagavantaṃyeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhū 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     なにとぞ尊者よ、世尊はこの所説の意味を明らかにされますように。  
                       
                       
                       
    513-7.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    513-8.                
     ‘‘Atthi, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma yāni pañcindriyāni tāni pañca balāni honti, yāni pañca balāni tāni pañcindriyāni honti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atthi, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma yāni pañcindriyāni tāni pañca balāni honti, yāni pañca balāni tāni pañcindriyāni honti’’. (513-4.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、その理趣によって五根なるそれらが五力となり、五力なるそれらが五根となるような理趣は、存在します。  
                       
                       
                       
    513-9.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma yāni pañcindriyāni tāni pañca balāni honti, yāni pañca balāni tāni pañcindriyāni honti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma yāni pañcindriyāni tāni pañca balāni honti, yāni pañca balāni tāni pañcindriyāni honti? (513-8.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、その理趣によって五根なるそれらが五力となり、五力なるそれらが五根となるような理趣なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    513-10.                
     Yaṃ, bhikkhave, saddhindriyaṃ taṃ saddhābalaṃ, yaṃ saddhābalaṃ taṃ saddhindriyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      taṃ    代的 それ  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      balaṃ,    名形 a 力、軍勢  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      taṃ    代的 それ  
      saddhā  śrad-dhā ā 依(属)  
      indriyaṃ;    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     比丘たちよ、信根なるそれが信力であり、信力なるそれが信根です。  
                       
                       
                       
    513-11.                
     yaṃ vīriyindriyaṃ taṃ vīriyabalaṃ, yaṃ vīriyabalaṃ taṃ vīriyindriyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ vīriyindriyaṃ taṃ vīriyabalaṃ, yaṃ vīriyabalaṃ taṃ vīriyindriyaṃ; (513-10.)  
      vīriya    a 依(属) 精進  
    訳文                
     比丘たちよ、精進根なるそれが精進力であり、精進力なるそれが精進根です。  
                       
                       
                       
    513-12.                
     yaṃ satindriyaṃ taṃ satibalaṃ, yaṃ satibalaṃ taṃ satindriyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ satindriyaṃ taṃ satibalaṃ, yaṃ satibalaṃ taṃ satindriyaṃ; (513-10.)  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
    訳文                
     比丘たちよ、念根なるそれが念力であり、念力なるそれが念根です。  
                       
                       
                       
    513-13.                
     yaṃ samādhindriyaṃ taṃ samādhibalaṃ, yaṃ samādhibalaṃ taṃ samādhindriyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ samādhindriyaṃ taṃ samādhibalaṃ, yaṃ samādhibalaṃ taṃ samādhindriyaṃ; (513-10.)  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     比丘たちよ、定根なるそれが定力であり、定力なるそれが定根です。  
                       
                       
                       
    513-14.                
     yaṃ paññindriyaṃ taṃ paññābalaṃ, yaṃ paññābalaṃ taṃ paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ paññindriyaṃ taṃ paññābalaṃ, yaṃ paññābalaṃ taṃ paññindriyaṃ. (513-10.)  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
    訳文                
     比丘たちよ、慧根なるそれが慧力であり、慧力なるそれが慧根です。  
                       
                       
                       
    513-15.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, nadī pācīnaninnā pācīnapoṇā pācīnapabbhārā, tassa majjhe dīpo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nadī    ī  
      pācīna    a 依(対) 東の  
      ninnā  ni-nam? a 下向の、傾ける  
      pācīna    a 依(対) 東の  
      poṇā  nam a 傾斜の、傾いた  
      pācīna    a 有(対) 東の  
      pabbhārā,    a 男→女 傾斜、坂道  
      tassa    代的 男中 それ、彼  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      dīpo.    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、東へ向かい、東へ傾き、東への傾斜ある河があり、その中に中洲がある〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・tassātāyaであるべきではないのか。  
                       
                       
                       
    513-16.                
     Atthi, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma tassā nadiyā eko soto tveva saṅkhyaṃ gacchati [saṅkhaṃ (sī. syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma (513-4.)  
      tassā    代的 それ、彼女  
      nadiyā    ī  
      eko    代的 一、とある  
      soto  sru as 流、流水、流口、孔  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhyaṃ  saṃ-khyā ā 計算、名称、考量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     比丘たちよ、その理趣によって『その河には一つの流れがある』という計算に至るような理趣は、存在します。  
                       
                       
                       
    513-17.                
     Atthi pana, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma tassā nadiyā dve sotāni tveva saṅkhyaṃ gacchanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi pana, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma tassā nadiyā dve sotāni tveva saṅkhyaṃ gacchanti. (513-16.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      dve     
      sotāni  sru 過分 a 流、流水、流口、孔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti.  gam 行く  
    訳文                
     比丘たちよ、その理趣によって『その河には二つの流れがある』という計算に至るような理趣もまた、存在します。  
    メモ                
     ・このgacchantiは複数でよいのであろうか。「至る」の主語は「流れ」ではなく、それを見る人間の思考ではないのか。  
                       
                       
                       
    513-18.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma tassā nadiyā eko soto tveva saṅkhyaṃ gacchati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma tassā nadiyā eko soto tveva saṅkhyaṃ gacchati? (513-9, 16.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、その理趣によって『その河には一つの流れがある』という計算に至るような理趣なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    513-19.                
     Yañca, bhikkhave, tassa dīpassa purimante [puratthimante (sī. syā. kaṃ. pī.)] udakaṃ, yañca pacchimante udakaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 男中 それ、彼  
      dīpassa    a 男中 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      purima    a 前の、古い、最初の、東の  
      ante    a 終極、辺、極端  
      udakaṃ,    a  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pacchima    a 後の、最後の、西の  
      ante    a 終極、辺、極端  
      udakaṃ –    a  
    訳文                
     比丘たちよ、その中洲の東端における水と、西端における水。  
                       
                       
                       
    513-20.                
     ayaṃ kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma tassā nadiyā eko soto tveva saṅkhyaṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma tassā nadiyā eko soto tveva saṅkhyaṃ gacchati. (513-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、その理趣によって『その河には一つの流れがある』という計算に至るような理趣です。  
                       
                       
                       
    513-21.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma tassā nadiyā dve sotāni tveva saṅkhyaṃ gacchanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma tassā nadiyā dve sotāni tveva saṅkhyaṃ gacchanti? (513-9, 17.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、その理趣によって『その河には二つの流れがある』という計算に至るような理趣なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    513-22.                
     Yañca, bhikkhave, tassa dīpassa uttarante udakaṃ, yañca dakkhiṇante udakaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca, bhikkhave, tassa dīpassa uttarante udakaṃ, yañca dakkhiṇante udakaṃ – (513-19.)  
      uttara    代的 北の、より上の  
      dakkhiṇa    代的 右の、南の、巧みな  
    訳文                
     比丘たちよ、その中洲の北端における水と、南端における水。  
                       
                       
                       
    513-23.                
     ayaṃ kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma tassā nadiyā dve sotāni tveva saṅkhyaṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ kho, bhikkhave, pariyāyo yaṃ pariyāyaṃ āgamma tassā nadiyā dve sotāni tveva saṅkhyaṃ gacchanti. (513-17, 20.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、その理趣によって『その河には二つの流れがある』という計算に至るような理趣です。  
                       
                       
                       
    513-24.                
     Evameva kho, bhikkhave, yaṃ saddhindriyaṃ taṃ saddhābalaṃ, yaṃ saddhābalaṃ taṃ saddhindriyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, yaṃ saddhindriyaṃ taṃ saddhābalaṃ, yaṃ saddhābalaṃ taṃ saddhindriyaṃ; (513-17, 20.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、信根なるそれが信力であり、信力なるそれが信根です。  
                       
                       
                       
    513-25.                
     yaṃ vīriyindriyaṃ taṃ vīriyabalaṃ, yaṃ vīriyabalaṃ taṃ vīriyindriyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ vīriyindriyaṃ taṃ vīriyabalaṃ, yaṃ vīriyabalaṃ taṃ vīriyindriyaṃ; (513-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、精進根なるそれが精進力であり、精進力なるそれが精進根です。  
                       
                       
                       
    513-26.                
     yaṃ satindriyaṃ taṃ satibalaṃ, yaṃ satibalaṃ taṃ satindriyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ satindriyaṃ taṃ satibalaṃ, yaṃ satibalaṃ taṃ satindriyaṃ; (513-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、念根なるそれが念力であり、念力なるそれが念根です。  
                       
                       
                       
    513-27.                
     yaṃ samādhindriyaṃ taṃ samādhibalaṃ, yaṃ samādhibalaṃ taṃ samādhindriyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ samādhindriyaṃ taṃ samādhibalaṃ, yaṃ samādhibalaṃ taṃ samādhindriyaṃ; (513-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、定根なるそれが定力であり、定力なるそれが定根です。  
                       
                       
                       
    513-28.                
     yaṃ paññindriyaṃ taṃ paññābalaṃ, yaṃ paññābalaṃ taṃ paññindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ paññindriyaṃ taṃ paññābalaṃ, yaṃ paññābalaṃ taṃ paññindriyaṃ. (513-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、慧根なるそれが慧力であり、慧力なるそれが慧根です。  
                       
                       
                       
    513-29.                
     Pañcannaṃ, bhikkhave, indriyānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcannaṃ     
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性  
      bahulīkatattā  kṛ a 多修性  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧、般若  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharatī’’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、これら五根が修習され、多修されたことによる諸漏の滅尽のゆえに、無漏なる信解脱、慧解脱を現法において自ら証知し、作証し、具足して住します」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system