←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Uṇṇābhabrāhmaṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uṇṇābha    a 人名、ウンナーバ  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウンナーバ婆羅門経」(『相応部』48-42  
                       
                       
                       
    512-1.                
     512. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    512-2.                
     Atha kho uṇṇābho brāhmaṇo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uṇṇābho    a 人名、ウンナーバ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにウンナーバ婆羅門が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    512-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    512-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    512-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho uṇṇābho brāhmaṇo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uṇṇābho    a 人名、ウンナーバ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったウンナーバ婆羅門は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    512-6.                
     ‘‘Pañcimāni, bho gotama, indriyāni nānāvisayāni nānāgocarāni, na aññamaññassa gocaravisayaṃ paccanubhonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      indriyāni    a 根、感覚器官  
      nānā    不変 種々の  
      visayāni    a 男→中 境、対境、感官の対象  
      nānā    不変 種々の  
      gocarāni,  car a 男→中 行境、範囲  
      na    不変 ない  
      aññamaññassa    代的 相互の  
      gocara  car a 行境、範囲  
      visayaṃ    a 境、対境、感官の対象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhonti.  prati-anu-bhū 経験する、理解する  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、これら五根は種々の対境、種々の行境あるものですが、互いの行境、対境を経験することはありません。  
    メモ                
     ・『中部』43「大有明経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    512-7.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    512-8.                
     Cakkhundriyaṃ, sotindriyaṃ, ghānindriyaṃ, jivhindriyaṃ, kāyindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us  
      idriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      sota  śru as  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      ghāna    a  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      jivhā    ā  
      indriyaṃ,    a 根、感覚器官  
      kāya    a 身体、集まり  
      indriyaṃ.    a 根、感覚器官  
    訳文                
     眼根、耳根、鼻根、舌根、身根です。  
                       
                       
                       
    512-9.                
     Imesaṃ nu kho, bho gotama, pañcannaṃ indriyānaṃ nānāvisayānaṃ nānāgocarānaṃ na aññamaññassa gocaravisayaṃ paccanubhontānaṃ kiṃ paṭisaraṇaṃ, ko ca nesaṃ gocaravisayaṃ paccanubhotī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      pañcannaṃ     
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      nānā    不変 種々の  
      visayānaṃ    a 男→中 境、対境、感官の対象  
      nānā    不変 種々の  
      gocarānaṃ  car a 男→中 行境、範囲  
      na    不変 ない  
      aññamaññassa    代的 相互の  
      gocara  car a 行境、範囲  
      visayaṃ    a 境、対境、感官の対象  
      paccanubhontānaṃ  prati-anu-bhū 現分 ant 経験する、理解する  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      paṭisaraṇaṃ,    a 帰依処、所依  
      ko    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      gocara  car a 行境、範囲  
      visayaṃ    a 境、対境、感官の対象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhotī’’  prati-anu-bhū 経験する、理解する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、いったい種々の対境、種々の行境あり、互いの行境、対境を経験しないこれら五根の依処は何なのでしょうか。また何者が、それらの行境、対境を経験するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    512-10.                
     ‘‘Pañcimāni, brāhmaṇa, indriyāni nānāvisayāni nānāgocarāni na aññamaññassa gocaravisayaṃ paccanubhonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcimāni, brāhmaṇa, indriyāni nānāvisayāni nānāgocarāni na aññamaññassa gocaravisayaṃ paccanubhonti. (512-6.)  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     「婆羅門よ、これら五根は種々の対境、種々の行境あるものですが、互いの行境、対境を経験することはありません。  
                       
                       
                       
    512-11.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni pañca? (512-7.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    512-12.                
     Cakkhundriyaṃ, sotindriyaṃ, ghānindriyaṃ, jivhindriyaṃ, kāyindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhundriyaṃ, sotindriyaṃ, ghānindriyaṃ, jivhindriyaṃ, kāyindriyaṃ. (512-8.)  
    訳文                
     眼根、耳根、鼻根、舌根、身根です。  
                       
                       
                       
    512-13.                
     Imesaṃ kho, brāhmaṇa, pañcannaṃ indriyānaṃ nānāvisayānaṃ nānāgocarānaṃ na aññamaññassa gocaravisayaṃ paccanubhontānaṃ mano paṭisaraṇaṃ, manova nesaṃ gocaravisayaṃ paccanubhotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ kho, brāhmaṇa, pañcannaṃ indriyānaṃ nānāvisayānaṃ nānāgocarānaṃ na aññamaññassa gocaravisayaṃ paccanubhontānaṃ mano paṭisaraṇaṃ, manova nesaṃ gocaravisayaṃ paccanubhotī’’ti. (512-9.)  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      mano  man as  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     婆羅門よ、種々の対境、種々の行境あり、互いの行境、対境を経験しないこれら五根の依処は〈意〉です。また〈意〉こそが、それらの行境、対境を経験するのです」  
                       
                       
                       
    512-14.                
     ‘‘Manassa pana, bho gotama, kiṃ paṭisaraṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manassa  man as  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      paṭisaraṇa’’n  prati-sṛ a 帰依処、所依  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、何が〈意〉の依処なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    512-15.                
     ‘‘Manassa kho, brāhmaṇa, sati paṭisaraṇa’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manassa  man as  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      paṭisaraṇa’’n  prati-sṛ a 帰依処、所依  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「婆羅門よ、念が〈意〉の依処です」  
    メモ                
     ・refuge, shelter, help, protectionといった意味のあるpaṭisaraṇaをとりあえず「依処」と訳したが、この後の、五根から意、念、解脱、涅槃と連鎖してゆく全てのケースに当てはまるものであるかは覚束ない。『南伝』は「帰趣」、『原始』は「源泉」とするが、これらはつまり結果と原因なわけで全く逆に解していることになる。  
     ・五根の「依処、立脚点、源泉」は意、意の「防護、資助」は念、念(解脱)の「所依、帰趣、帰趨」は解脱(涅槃)、という別々のニュアンスであるようにも思われるのだが。  
                       
                       
                       
    512-16.                
     ‘‘Satiyā pana, bho gotama, kiṃ paṭisaraṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satiyā  smṛ i 念、憶念、正念  
      pana, bho gotama, kiṃ paṭisaraṇa’’nti? (512-14.)  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、何が念の依処なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    512-17.                
     ‘‘Satiyā kho, brāhmaṇa, vimutti paṭisaraṇa’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satiyā  smṛ i 念、憶念、正念  
      kho, brāhmaṇa, vimutti paṭisaraṇa’’nti. (512-15.)  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
    訳文                
     「婆羅門よ、解脱が念の依処です」  
                       
                       
                       
    512-18.                
     ‘‘Vimuttiyā pana, bho gotama, kiṃ paṭisaraṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vimuttiyā  vi-muc i 解脱  
      pana, bho gotama, kiṃ paṭisaraṇa’’nti? (512-14.)  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、何が解脱の依処なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    512-19.                
     ‘‘Vimuttiyā kho, brāhmaṇa, nibbānaṃ paṭisaraṇa’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vimuttiyā  vi-muc i 解脱  
      kho, brāhmaṇa, nibbānaṃ paṭisaraṇa’’nti. (512-15.)  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
    訳文                
     「婆羅門よ、涅槃が解脱の依処です」  
                       
                       
                       
    512-20.                
     ‘‘Nibbānassa pana, bho gotama, kiṃ paṭisaraṇa’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nibbānassa  nir-vā? a 涅槃  
      pana, bho gotama, kiṃ paṭisaraṇa’’nti? (512-14.)  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、何が涅槃の依処なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    512-21.                
     ‘‘Accayāsi [accasarā (sī. syā. kaṃ.), ajjhaparaṃ (pī. ka.)], brāhmaṇa, pañhaṃ, nāsakkhi pañhassa pariyantaṃ gahetuṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Accayāsi  ati-i 行き過ぎる  
      語根 品詞 語基 意味  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      pañhaṃ,    a 問い、質問  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asakkhi  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañhassa    a 問い  
      pariyantaṃ    a 周辺、制限、究竟  
      gahetuṃ.  grah 不定 取ること、捕らえること  
    訳文                
     「婆羅門よ、あなたは問いすぎています。あなたは問いの限界を捕らえることができませんでした。  
    メモ                
     ・『中部』44「小有明経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    512-22.                
     Nibbānogadhañhi, brāhmaṇa, brahmacariyaṃ vussati nibbānaparāyaṇaṃ nibbānapariyosāna’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      ogadhañ  ava-gāh 名形 a 潜入した  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car 名形 a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vussati  vas 受 住まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbāna  nir-vā? a 有(持) 涅槃、寂滅  
      parāyaṇaṃ  parā-i a 依処、彼岸  
      nibbāna  nir-vā? a 有(持) 涅槃、寂滅  
      pariyosāna’’n  pari-ava-sā a 終末、完結  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なぜなら婆羅門よ、梵行は、涅槃へ深入するもの、涅槃を彼岸とするもの、涅槃を終極とするものとして住されるからです」  
                       
                       
                       
    512-23.                
     Atha kho uṇṇābho brāhmaṇo bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      uṇṇābho    a 人名、ウンナーバ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときにウンバーナ婆羅門は、世尊の所説に歓喜し、随喜すると、座より立って世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    512-24.                
     Atha kho bhagavā acirapakkante uṇṇābhe brāhmaṇe bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkante  pra-kram 過分 a 処絶 去った、過ぎた、出発した  
      uṇṇābhe    a 処絶 人名、ウンナーバ  
      brāhmaṇe  bṛh a 処絶 婆羅門  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこで世尊は、ウンバーナ婆羅門が立ち去ってより間もなく、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    512-25.                
     ‘‘seyyathāpi, bhikkhave, kūṭāgāre vā kūṭāgārasālāyaṃ vā [rasmiyo (syā. ka.)] pācīnavātapānā sūriye uggacchante vātapānena rasmi [kūṭāgāraṃ vā kūṭāgārasālaṃ vā uttarāya (ka. sī.)] pavisitvā kvāssa [kāya (syā. ka.)] patiṭṭhitā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、屋頂  
      agāre    a 家、舎、家屋、俗家 →二重屋、重閣  
          不変 あるいは  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、屋頂  
      agāra    a 家、舎、家屋、俗家 →二重屋、重閣  
      sālāyaṃ    ā 会堂、公堂  
          不変 あるいは  
      pācīna    a 東の  
      vāta  a 有(持)  
      pānā  a 飲物 →窓  
      sūriye    a 処絶 太陽  
      uggacchante  ud-gam 現分 ant 処絶 上る、上昇する  
      vāta  a 有(持) 飲物 →窓  
      pānena  a 飲物  
      rasmi    i 光線  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisitvā  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kva    不変 どこに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      patiṭṭhitā’’  prati-sthā 過分 a 住立した、確立した  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、二重屋あるいは重閣堂で、東の窓から太陽が昇り、窓から光が入ってきたならば、どこにおいて止住するものとなるでしょうか」  
    メモ                
     ・patiṭṭhitāという曲用の解釈に悩んだが、ramsiを女性名詞と誤ってそこにかけた、という解釈で訳した。  
                       
                       
                       
    512-26.                
     ‘‘Pacchimāyaṃ, bhante, bhittiya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pacchimāyaṃ,    a 後の、最後の、西の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhittiya’’n    i  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、西の壁においてです」  
                       
                       
                       
    512-27.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, uṇṇābhassa brāhmaṇassa tathāgate saddhā niviṭṭhā mūlajātā patiṭṭhitā daḷhā asaṃhāriyā samaṇena vā brāhmaṇena vā devena vā mārena vā brahmunā vā kenaci vā lokasmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      uṇṇābhassa    a 人名、ウンナーバ  
      brāhmaṇassa  bṛh a 婆羅門  
      tathāgate  tathā-(ā-)gam a 如来  
      saddhā  śrad-dhā ā  
      niviṭṭhā  ni-viś 過分 a 住立した、固定した  
      mūla    a 有(持) 根、根本  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      patiṭṭhitā  prati-sthā 過分 a 住立した、確立した  
      daḷhā    a 堅固な  
      asaṃhāriyā  a-saṃ-hṛ  未分 a 撤去すべきでない、不動の  
      samaṇena  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇena  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      devena    a  
          不変 あるいは  
      mārena  mṛ a  
          不変 あるいは  
      brahmunā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
          不変 あるいは  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      lokasmiṃ.    a 世界、世間  
    訳文                
     「まさにそのように、比丘たちよ、ウンバーナ婆羅門の如来に対する信は、固定し、根を生じ、止住し、堅固となって、沙門、婆羅門、天、魔、梵、あるいは世間の何者によっても動かされないものとなりました。  
                       
                       
                       
    512-28.                
     Imamhi ce, bhikkhave, samaye uṇṇābho brāhmaṇo kālaṅkareyya, natthi saṃyojanaṃ yena saṃyojanena saṃyutto uṇṇābho brāhmaṇo puna imaṃ lokaṃ āgaccheyyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imamhi    代的 これ  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaye  saṃ-i a  
      uṇṇābho    a 人名、ウンナーバ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kālaṅkareyya,  kṛ 命終する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      saṃyojanena  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      saṃyutto  saṃ-yuj 過分 a 相応した、結ばれた  
      uṇṇābho    a 人名、ウンナーバ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      imaṃ    代的 これ  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyā’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、もしこのとき、ウンバーナ婆羅門が命終したとしても、その繋縛によって縛られたウンバーナ婆羅門が再びこの世に還ってくるような繋縛は、存在しません」  
    メモ                
     ・つまり信によって不還となるというのだということか。  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system