←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Kaṭṭhopamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kaṭṭha    a 依(属) 薪、木  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「薪喩経」(『相応部』48-39  
                       
                       
                       
    509-1.                
     509. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, indriyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      indriyāni.    a 根、感覚器官  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五根があります。  
                       
                       
                       
    509-2.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    509-3.                
     Sukhindriyaṃ, dukkhindriyaṃ, somanassindriyaṃ, domanassindriyaṃ, upekkhindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      somanassa  su-man a 依(属) 喜、喜悦  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      domanassa    a 依(属) 憂、憂悩  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(属) 捨、無関心  
      indriyaṃ.    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     楽根、苦根、喜根、憂根、捨根です。  
                       
                       
                       
    509-4.                
     Sukhavedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati sukhindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukha    名形 a 依(属)  
      vedaniyaṃ,  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      phassaṃ  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ.    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     比丘たちよ、楽が感受されるところの〈触〉によって楽根が生じます。  
    メモ                
     ・以下『中部』140「界分別経」や『相応部』12-62「第二の無聞経」などにパラレル。それらのメモも参照のこと。  
                       
                       
                       
    509-5.                
     So sukhitova samāno ‘sukhitosmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sukhito    過分 a 喜んだ、幸福の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      ‘sukhito    過分 a 喜んだ、幸福の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     その者がまさに楽ある者であるとき、かれは『私は楽ある者である』と了知します。  
                       
                       
                       
    509-6.                
     Tasseva sukhavedaniyassa phassassa nirodhā ‘yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannaṃ sukhindriyaṃ taṃ nirujjhati, taṃ vūpasammatī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sukha    名形 a 依(属)  
      vedaniyassa  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      phassassa  spṛś  a 触、接触  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tajjaṃ    a 副対 適当な、それに応ずる  
      vedayitaṃ  vid 使 過分 a 知らしめられた、感受された  
      sukha    名形 a 依(属)  
      vedaniyaṃ  vid 使 未分 a 感受されるべき  
      phassaṃ  spṛś  a 触、接触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた  
      sukha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vūpasammatī’  vi-upa-śam 静まる、寂静となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti’’.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     まさにその、楽が感受されるところの〈触〉の滅のゆえに、かれは『それに対応した感受がなされ楽を受けるところの〈触〉に縁って生じていた楽根、それは滅し、それは寂止した』と了知します。  
                       
                       
                       
    509-7.                
     ‘‘Dukkhavedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkha    名形 a 依(属)  
      vedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati dukkhindriyaṃ. (509-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、苦が感受されるところの〈触〉によって苦根が生じます。  
                       
                       
                       
    509-8.                
     So dukkhitova samāno ‘dukkhitosmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So dukkhitova samāno ‘dukkhitosmī’ti pajānāti. (509-5.)  
      dukkhito    過分 a 苦しむ  
    訳文                
     その者がまさに苦ある者であるとき、かれは『私は苦ある者である』と了知します。  
                       
                       
                       
    509-9.                
     Tasseva dukkhavedaniyassa phassassa nirodhā ‘yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ dukkhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannaṃ dukkhindriyaṃ taṃ nirujjhati, taṃ vūpasammatī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva dukkhavedaniyassa phassassa nirodhā ‘yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ dukkhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannaṃ dukkhindriyaṃ taṃ nirujjhati, taṃ vūpasammatī’ti pajānāti’’. (509-6.)  
      dukkha    名形 a 依(属)  
    訳文                
     まさにその、苦が感受されるところの〈触〉の滅のゆえに、かれは『それに対応した感受がなされ苦を受けるところの〈触〉に縁って生じていた苦根、それは滅し、それは寂止した』と了知します。  
                       
                       
                       
    509-10.                
     ‘‘Somanassavedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati somanassindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Somanassa  su-man a 依(属) 喜、喜悦  
      vedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati somanassindriyaṃ. (509-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、喜が感受されるところの〈触〉によって喜根が生じます。  
                       
                       
                       
    509-11.                
     So sumanova samāno ‘sumanosmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sumanova samāno ‘sumanosmī’ti pajānāti. (509-5.)  
      sumano  su-man a よき意の、楽しい  
    訳文                
     その者がまさに喜ある者であるとき、かれは『私は喜ある者である』と了知します。  
                       
                       
                       
    509-12.                
     Tasseva somanassavedaniyassa phassassa nirodhā ‘yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ somanassavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannaṃ somanassindriyaṃ taṃ nirujjhati, taṃ vūpasammatī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva somanassavedaniyassa phassassa nirodhā ‘yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ somanassavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannaṃ somanassindriyaṃ taṃ nirujjhati, taṃ vūpasammatī’ti pajānāti’’. (509-6.)  
      somanassa  su-man a 依(属) 喜、喜悦  
    訳文                
     まさにその、喜が感受されるところの〈触〉の滅のゆえに、かれは『それに対応した感受がなされ喜を受けるところの〈触〉に縁って生じていた喜根、それは滅し、それは寂止した』と了知します。  
                       
                       
                       
    509-13.                
     ‘‘Domanassavedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati domanassindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Domanassa    a 依(属) 憂、憂悩  
      vedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati domanassindriyaṃ. (509-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、憂が感受されるところの〈触〉によって憂根が生じます。  
                       
                       
                       
    509-14.                
     So dummanova samāno ‘dummanosmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So dummanova samāno ‘dummanosmī’ti pajānāti. (509-5.)  
      dummano  dur-man a 不快意の、落胆した  
    訳文                
     その者がまさに憂ある者であるとき、かれは『私は憂ある者である』と了知します。  
                       
                       
                       
    509-15.                
     Tasseva domanassavedaniyassa phassassa nirodhā ‘yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ domanassavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannaṃ domanassindriyaṃ taṃ nirujjhati, taṃ vūpasammatī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva domanassavedaniyassa phassassa nirodhā ‘yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ domanassavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannaṃ domanassindriyaṃ taṃ nirujjhati, taṃ vūpasammatī’ti pajānāti’’. (509-6.)  
      domanassa    a 依(属) 憂、憂悩  
    訳文                
     まさにその、憂が感受されるところの〈触〉の滅のゆえに、かれは『それに対応した感受がなされ憂を受けるところの〈触〉に縁って生じていた憂根、それは滅し、それは寂止した』と了知します。  
                       
                       
                       
    509-16.                
     ‘‘Upekkhāvedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati upekkhindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upekkhā  upa-īkṣ ā 依(属) 捨、無関心  
      vedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati upekkhindriyaṃ. (509-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、捨が感受されるところの〈触〉によって捨根が生じます。  
                       
                       
                       
    509-17.                
     So upekkhakova samāno ‘upekkhakosmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So pekkhakova samāno ‘pekkhakosmī’ti pajānāti. (509-5.)  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
    訳文                
     その者がまさに捨ある者であるとき、かれは『私は捨ある者である』と了知します。  
                       
                       
                       
    509-18.                
     Tasseva upekkhāvedaniyassa phassassa nirodhā ‘yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ upekkhāvedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannaṃ upekkhindriyaṃ taṃ nirujjhati, taṃ vūpasammatī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva upekkhāvedaniyassa phassassa nirodhā ‘yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ upekkhāvedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppannaṃ upekkhindriyaṃ taṃ nirujjhati, taṃ vūpasammatī’ti pajānāti’’. (509-6.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(属) 捨、無関心  
    訳文                
     まさにその、捨が感受されるところの〈触〉の滅のゆえに、かれは『それに対応した感受がなされ捨を受けるところの〈触〉に縁って生じていた捨根、それは滅し、それは寂止した』と了知します。  
                       
                       
                       
    509-19.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, dvinnaṃ kaṭṭhānaṃ saṅghaṭṭanasamodhānā [saṃghaṭṭanāsamodhānā (pī. ka.), saṃghaṭanasamodhānā (syā. kaṃ.)] usmā jāyati, tejo abhinibbattati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dvinnaṃ     
      kaṭṭhānaṃ    a 薪、木片  
      saṅghaṭṭana  saṃ-ghaṭṭ a, ā 中女 相打たれた、こすられた  
      samodhānā    a 集合、結合、合一、適用  
      usmā    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyati,  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejo    as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbattati;  abhi-nir-vṛt 生起する、再生する、転生する  
    訳文                
     あたかも比丘たちよ、二本の薪の摩擦と結合のゆえに熱が起こって火が点き、  
                       
                       
                       
    509-20.                
     tesaṃyeva kaṭṭhānaṃ nānābhāvāvinikkhepā yā [nānābhāvanikkhepā (syā. kaṃ. pī. ka.)] tajjā usmā sā nirujjhati sā vūpasammati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kaṭṭhānaṃ    a 薪、木片  
      nānā    不変 種々に、異なって  
      bhāva  bhū a 本性、状態  
      vinikkhepā  vi-ni-kṣip a 男中 分けられた、分散  
          代的 (関係代名詞)  
      tajjā    a 適当な、それに応ずる  
      usmā    ā  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vūpasammati;  vi-upa-śam 静まる、寂静となる  
    訳文                
     まさにそれらの薪の分離と分散のゆえに、対応した熱、それが滅し、それが静まる、  
                       
                       
                       
    509-21.                
     evameva kho, bhikkhave, sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppajjati sukhindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      evameva kho, bhikkhave, sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppajjati sukhindriyaṃ. (509-4.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、楽が感受されるところの〈触〉によって楽根が生じます。  
                       
                       
                       
    509-22.                
     So sukhitova samāno ‘sukhitosmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sukhitova samāno ‘sukhitosmī’ti pajānāti. (509-5.)  
    訳文                
     その者がまさに楽ある者であるとき、かれは『私は楽ある者である』と了知します。  
                       
                       
                       
    509-23.                
     Tasseva sukhavedaniyassa phassassa nirodhā ‘yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppajjati sukhindriyaṃ taṃ nirujjhati, taṃ vūpasammatī’ti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva sukhavedaniyassa phassassa nirodhā ‘yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ sukhavedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppajjati sukhindriyaṃ taṃ nirujjhati, taṃ vūpasammatī’ti pajānāti’’. (509-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     まさにその、楽が感受されるところの〈触〉の滅のゆえに、かれは『それに対応した感受がなされ楽を受けるところの〈触〉に縁って生じていた楽根、それは滅し、それは寂止した』と了知します。  
    メモ                
     ・なぜかuppannaṃuppajjatiになっているが、文意に大差はあるまい。  
                       
                       
                       
    509-24.                
     ‘‘Dukkhavedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhavedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca…pe… (509-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、……〈触〉によって苦根が生じます……  
                       
                       
                       
    509-25.                
     somanassavedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      somanassavedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca…pe… (509-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、……〈触〉によって喜根が生じます……  
                       
                       
                       
    509-26.                
     domanassavedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      domanassavedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca…pe… (509-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、……〈触〉によって憂根が生じます……  
                       
                       
                       
    509-27.                
     upekkhāvedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati upekkhindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhāvedaniyaṃ, bhikkhave, phassaṃ paṭicca uppajjati upekkhindriyaṃ. (509-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、捨が感受されるところの〈触〉によって捨根が生じます。  
                       
                       
                       
    509-28.                
     So upekkhakova samāno ‘upekkhakosmī’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So upekkhakova samāno ‘upekkhakosmī’ti pajānāti. (509-17.)  
    訳文                
     その者がまさに捨ある者であるとき、かれは『私は捨ある者である』と了知します。  
                       
                       
                       
    509-29.                
     Tasseva upekkhāvedaniyassa phassassa nirodhā ‘yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ upekkhāvedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppajjati upekkhindriyaṃ taṃ nirujjhati, taṃ vūpasammatī’ti pajānāti’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasseva upekkhāvedaniyassa phassassa nirodhā ‘yaṃ tajjaṃ vedayitaṃ upekkhāvedaniyaṃ phassaṃ paṭicca uppajjati upekkhindriyaṃ taṃ nirujjhati, taṃ vūpasammatī’ti pajānāti’’. (509-18, 23.)  
    訳文                
     まさにその、捨が感受されるところの〈触〉の滅のゆえに、かれは『それに対応した感受がなされ捨を受けるところの〈触〉に縁って生じていた捨根、それは滅し、それは寂止した』と了知します」  
    メモ                
     ・通例ならpajānātī’’ti.で終わるところだが。  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system