←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Uppaṭipāṭikasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uppaṭipāṭika    a 依(属) 順次の?  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「順次経」(『相応部』48-40  
    メモ                
     ・Uppaṭipāṭikaなる語は辞書類にない。『南伝』は「生」、『原始』は「発生」としているが、これは底本の差異のようである。『註』は「第十〔経〕は法の作用のとおりの順によって(paṭipāṭiyā)説かれており、この根の分別に関する残余の諸経の如くには示されていないことゆえ、uppaṭipāṭika経という名なのだと知られるべし」という。他経では五根が楽苦喜憂捨の順で説かれるのに対し、本経では禅定中に滅する順に苦憂楽喜捨の順で説かれている点に着眼した解釈なのであろう。ここではこれにならい「順次」とした。  
     ・その原文。Dasamaṃ yathādhammarasena paṭipāṭiyā vuttampi imasmiṃ indriyavibhaṅge sesasuttāni viya adesitattā uppaṭipāṭikasuttaṃ nāmāti veditabbaṃ.  
                       
                       
                       
    510-1.                
     510. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, indriyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      indriyāni.    a 根、感覚器官  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五根があります。  
                       
                       
                       
    510-2.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    510-3.                
     Dukkhindriyaṃ, domanassindriyaṃ, sukhindriyaṃ, somanassindriyaṃ, upekkhindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      domanassa    a 依(属) 憂、憂悩  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      sukha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      somanassa  su-man a 依(属) 喜、喜悦  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(属) 捨、無関心  
      indriyaṃ.    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     苦根、憂根、楽根、喜根、捨根です。  
                       
                       
                       
    510-4.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato uppajjati dukkhindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      appamattassa    a 不放逸の  
      ātāpino  ā-tap? in 熱心の、熱意ある、正勤の  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      attassa    a 自分  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ.    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに、不放逸に、熱心に、自らつとめて住する比丘に、苦根が起こった〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    510-5.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    510-6.                
     ‘uppannaṃ kho me idaṃ dukkhindriyaṃ, tañca kho sanimittaṃ sanidānaṃ sasaṅkhāraṃ sappaccayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      idaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sanimittaṃ    a 有相の  
      sanidānaṃ  sa-ni-dā a 有因  
      sasaṅkhāraṃ  sa-saṃ-kṛ a 有行の  
      sappaccayaṃ.  sa-prati-i a 有縁の  
    訳文                
     『私に起こったこの苦根。それは因相あるもの、因縁あるもの、為作あるもの、縁あるものである。  
    メモ                
     ・nimittaには「因相」「前兆」「理由」などの意味もあるため、これで取った。また同じようにsaṅkhāraも「為作」の意味で解した。  
                       
                       
                       
    510-7.                
     Tañca animittaṃ anidānaṃ asaṅkhāraṃ appaccayaṃ dukkhindriyaṃ uppajjissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      animittaṃ    a 無相の  
      anidānaṃ  a-ni-dā a 無因の  
      asaṅkhāraṃ  a-saṃ-kṛ a 無行の  
      appaccayaṃ  a-prati-i a 無縁の  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjissatī  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その苦根が、因相なきもの、因縁なきもの、為作なきもの、縁なきものとして生じるという、  
                       
                       
                       
    510-8.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati’.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は存在しない』〔と〕。  
    メモ                
     ・tiがないが、仮想された比丘の台詞はここまでのはずである。  
                       
                       
                       
    510-9.                
     So dukkhindriyañca pajānāti, dukkhindriyasamudayañca pajānāti, dukkhindriyanirodhañca pajānāti, yattha cuppannaṃ dukkhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati tañca pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      indriyañ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      nirodhañ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti,  同上  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uppannaṃ  ud-pad 過分 a 生じた  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      aparisesaṃ  a-pari-śiṣ a 副対 無余の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajānāti.  同上  
    訳文                
     彼は苦根を了知し、苦根の生起を了知し、苦根の滅没を了知し、そのばあいに、生じた苦根が余すことなく滅ぶようなそのところを了知します。  
                       
                       
                       
    510-10.                
     Kattha cuppannaṃ dukkhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kattha    不変 どこに  
      cuppannaṃ dukkhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati? (510-9.)  
    訳文                
     どのばあいに、生じた苦根が余すことなく滅ぶのでしょうか。  
                       
                       
                       
    510-11.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, ettha cuppannaṃ dukkhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      cuppannaṃ dukkhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati. (510-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住します。このばあいに、生じた苦根が余すことなく滅ぶのです。  
                       
                       
                       
    510-12.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu aññāsi dukkhindriyassa nirodhaṃ, tadatthāya cittaṃ upasaṃharati’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāsi  ā-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      indriyassa    a 根、感官、感覚能力、感覚器官  
      nirodhaṃ,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      tad    代的 それ  
      atthāya    a 男中 義、意味、利益、目的  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharati’’’.  upa-saṃ-hṛ 集める、集中する、置く、比較する、捕捉する  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が『苦根の滅尽を了知し、それを目的として心を集中する比丘』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    510-13.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato uppajjati domanassindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato uppajjati domanassindriyaṃ. (510-4.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      domanassa    a 依(属) 憂、憂悩  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに、不放逸に、熱心に、自らつとめて住する比丘に、憂根が起こった〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    510-14.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (510-5.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    510-15.                
     ‘uppannaṃ kho me idaṃ domanassindriyaṃ, tañca kho sanimittaṃ sanidānaṃ sasaṅkhāraṃ sappaccayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppannaṃ kho me idaṃ domanassindriyaṃ, tañca kho sanimittaṃ sanidānaṃ sasaṅkhāraṃ sappaccayaṃ. (510-6, 13.)  
    訳文                
     『私に起こったこの憂根。それは因相あるもの、因縁あるもの、為作あるもの、縁あるものである。  
                       
                       
                       
    510-16.                
     Tañca animittaṃ anidānaṃ asaṅkhāraṃ appaccayaṃ domanassindriyaṃ uppajjissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca animittaṃ anidānaṃ asaṅkhāraṃ appaccayaṃ domanassindriyaṃ uppajjissatīti – (510-7, 13.)  
    訳文                
     その憂根が、因相なきもの、因縁なきもの、為作なきもの、縁なきものとして生じるという、  
                       
                       
                       
    510-17.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati’. (510-8.)  
    訳文                
     この道理は存在しない』〔と〕。  
                       
                       
                       
    510-18.                
     So domanassindriyañca pajānāti, domanassindriyasamudayañca pajānāti, domanassindriyanirodhañca pajānāti, yattha cuppannaṃ domanassindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati tañca pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So domanassindriyañca pajānāti, domanassindriyasamudayañca pajānāti, domanassindriyanirodhañca pajānāti, yattha cuppannaṃ domanassindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati tañca pajānāti. (510-9, 13.)  
    訳文                
     彼は憂根を了知し、憂根の生起を了知し、憂根の滅没を了知し、そのばあいに、生じた憂根が余すことなく滅ぶようなそのところを了知します。  
                       
                       
                       
    510-19.                
     Kattha cuppannaṃ domanassindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kattha cuppannaṃ domanassindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati? (510-10, 13.)  
    訳文                
     どのばあいに、生じた憂根が余すことなく滅ぶのでしょうか。  
                       
                       
                       
    510-20.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, ettha cuppannaṃ domanassindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, ettha cuppannaṃ domanassindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati. (510-11, 13.)  
      vitakka   a  
      vicārānaṃ vi-car a  
      vūpasamā vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ   a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ   a 尋なき  
      avicāraṃ a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      dutiyaṃ   名形 a 男→中 第二の  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住します。このばあいに、生じた憂根が余すことなく滅ぶのです。  
                       
                       
                       
    510-21.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu aññāsi domanassindriyassa nirodhaṃ, tadatthāya cittaṃ upasaṃharati’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu aññāsi domanassindriyassa nirodhaṃ, tadatthāya cittaṃ upasaṃharati’’’. (510-12, 13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が『憂根の滅尽を了知し、それを目的として心を集中する比丘』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    510-22.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato uppajjati sukhindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato uppajjati sukhindriyaṃ. (510-13.)  
      sukha    名形 a 依(属)  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに、不放逸に、熱心に、自らつとめて住する比丘に、楽根が起こった〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    510-23.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (510-5.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    510-24.                
     ‘uppannaṃ kho me idaṃ sukhindriyaṃ, tañca kho sanimittaṃ sanidānaṃ sasaṅkhāraṃ sappaccayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppannaṃ kho me idaṃ sukhindriyaṃ, tañca kho sanimittaṃ sanidānaṃ sasaṅkhāraṃ sappaccayaṃ. (510-6, 22.)  
    訳文                
     『私に起こったこの楽根。それは因相あるもの、因縁あるもの、為作あるもの、縁あるものである。  
                       
                       
                       
    510-25.                
     Tañca animittaṃ anidānaṃ asaṅkhāraṃ appaccayaṃ sukhindriyaṃ uppajjissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca animittaṃ anidānaṃ asaṅkhāraṃ appaccayaṃ sukhindriyaṃ uppajjissatīti – (510-7, 22.)  
    訳文                
     その楽根が、因相なきもの、因縁なきもの、為作なきもの、縁なきものとして生じるという、  
                       
                       
                       
    510-26.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati’. (510-8.)  
    訳文                
     この道理は存在しない』〔と〕。  
                       
                       
                       
    510-27.                
     So sukhindriyañca pajānāti, sukhindriyasamudayañca pajānāti, sukhindriyanirodhañca pajānāti, yattha cuppannaṃ sukhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati tañca pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sukhindriyañca pajānāti, sukhindriyasamudayañca pajānāti, sukhindriyanirodhañca pajānāti, yattha cuppannaṃ sukhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati tañca pajānāti. (510-9, 22.)  
    訳文                
     彼は楽根を了知し、楽根の生起を了知し、楽根の滅没を了知し、そのばあいに、生じた楽根が余すことなく滅ぶようなそのところを了知します。  
                       
                       
                       
    510-28.                
     Kattha cuppannaṃ sukhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      cuppannaṃ sukhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati? (510-10, 22.)  
    訳文                
     どのばあいに、生じた楽根が余すことなく滅ぶのでしょうか。  
                       
                       
                       
    510-29.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, ettha cuppannaṃ sukhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, ettha cuppannaṃ sukhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati. (510-11, 22.)  
      pītiyā   i 喜、喜悦  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati, vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ   名形 a  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena   a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ   代的 (関係代名詞)  
      taṃ   代的 それ、彼、彼女  
      ariyā   名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘upekkhako upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha   名形 a 依(処)  
      vihārī’’ vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ   a 第三  
      jhānaṃ dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati, vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住します。このばあいに、生じた楽根が余すことなく滅ぶのです。  
    メモ                
     ・pītisomanassaを安易に同一視はできないにせよ、この記述からすれば、第三禅で滅んでいるのは楽根でなく喜根ではあるまいか。  
                       
                       
                       
    510-30.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu aññāsi sukhindriyassa nirodhaṃ, tadatthāya cittaṃ upasaṃharati’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu aññāsi sukhindriyassa nirodhaṃ, tadatthāya cittaṃ upasaṃharati’’’. (510-12, 22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が『楽根の滅尽を了知し、それを目的として心を集中する比丘』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    510-31.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato uppajjati somanassindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato uppajjati somanassindriyaṃ. (510-13.)  
      somanassa  su-man a 依(属) 喜、喜悦  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに、不放逸に、熱心に、自らつとめて住する比丘に、喜根が起こった〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    510-32.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (510-5.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    510-33.                
     ‘uppannaṃ kho me idaṃ somanassindriyaṃ, tañca kho sanimittaṃ sanidānaṃ sasaṅkhāraṃ sappaccayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppannaṃ kho me idaṃ somanassindriyaṃ, tañca kho sanimittaṃ sanidānaṃ sasaṅkhāraṃ sappaccayaṃ. (510-6, 31.)  
    訳文                
     『私に起こったこの喜根。それは因相あるもの、因縁あるもの、為作あるもの、縁あるものである。  
                       
                       
                       
    510-34.                
     Tañca animittaṃ anidānaṃ asaṅkhāraṃ appaccayaṃ somanassindriyaṃ uppajjissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca animittaṃ anidānaṃ asaṅkhāraṃ appaccayaṃ somanassindriyaṃ uppajjissatīti – (510-7, 31.)  
    訳文                
     その喜根が、因相なきもの、因縁なきもの、為作なきもの、縁なきものとして生じるという、  
                       
                       
                       
    510-35.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati’. (510-8.)  
    訳文                
     この道理は存在しない』〔と〕。  
                       
                       
                       
    510-36.                
     So somanassindriyañca pajānāti, somanassindriyasamudayañca pajānāti, somanassindriyanirodhañca pajānāti, yattha cuppannaṃ somanassindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati tañca pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So somanassindriyañca pajānāti, somanassindriyasamudayañca pajānāti, somanassindriyanirodhañca pajānāti, yattha cuppannaṃ somanassindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati tañca pajānāti. (510-9, 31.)  
    訳文                
     彼は喜根を了知し、喜根の生起を了知し、喜根の滅没を了知し、そのばあいに、生じた喜根が余すことなく滅ぶようなそのところを了知します。  
                       
                       
                       
    510-37.                
     Kattha cuppannaṃ somanassindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      cuppannaṃ somanassindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati? (510-10, 31.)  
    訳文                
     どのばあいに、生じた喜根が余すことなく滅ぶのでしょうか。  
                       
                       
                       
    510-38.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, ettha cuppannaṃ somanassindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati, ettha cuppannaṃ somanassindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati. (510-11, 31.)  
      sukhassa   名形 a 楽、楽の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa   名形 a 苦、苦の  
      ca   不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā, pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe   代的 先の、前の、昔の  
      eva   不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā gam a 没、滅没  
      adukkha    a 不苦の  
      asukhaṃ   a 不楽の  
      upekkhā upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ   a 第四  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、すでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。このばあいに、生じた喜根が余すことなく滅ぶのです。  
                       
                       
                       
    510-39.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu aññāsi somanassindriyassa nirodhaṃ, tadatthāya cittaṃ upasaṃharati’’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu aññāsi somanassindriyassa nirodhaṃ, tadatthāya cittaṃ upasaṃharati’’’. (510-12, 31.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が『喜根の滅尽を了知し、それを目的として心を集中する比丘』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    510-40.                
     ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato uppajjati upekkhindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha pana, bhikkhave, bhikkhuno appamattassa ātāpino pahitattassa viharato uppajjati upekkhindriyaṃ. (510-13.)  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(属) 捨、無関心  
    訳文                
     また比丘たちよ、ここに、不放逸に、熱心に、自らつとめて住する比丘に、捨根が起こった〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    510-41.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ pajānāti – (510-5.)  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    510-42.                
     ‘uppannaṃ kho me idaṃ upekkhindriyaṃ, tañca kho sanimittaṃ sanidānaṃ sasaṅkhāraṃ sappaccayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘uppannaṃ kho me idaṃ upekkhindriyaṃ, tañca kho sanimittaṃ sanidānaṃ sasaṅkhāraṃ sappaccayaṃ. (510-6, 40.)  
    訳文                
     『私に起こったこの捨根。それは因相あるもの、因縁あるもの、為作あるもの、縁あるものである。  
                       
                       
                       
    510-43.                
     Tañca animittaṃ anidānaṃ asaṅkhāraṃ appaccayaṃ upekkhindriyaṃ uppajjissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañca animittaṃ anidānaṃ asaṅkhāraṃ appaccayaṃ upekkhindriyaṃ uppajjissatīti – (510-7, 40.)  
    訳文                
     その捨根が、因相なきもの、因縁なきもの、為作なきもの、縁なきものとして生じるという、  
                       
                       
                       
    510-44.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati’. (510-8.)  
    訳文                
     この道理は存在しない』〔と〕。  
                       
                       
                       
    510-45.                
     So upekkhindriyañca pajānāti, upekkhindriyasamudayañca pajānāti, upekkhindriyanirodhañca pajānāti, yattha cuppannaṃ upekkhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati tañca pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So upekkhindriyañca pajānāti, upekkhindriyasamudayañca pajānāti, upekkhindriyanirodhañca pajānāti, yattha cuppannaṃ upekkhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati tañca pajānāti. (510-9, 40.)  
    訳文                
     彼は捨根を了知し、捨根の生起を了知し、捨根の滅没を了知し、そのばあいに、生じた捨根が余すことなく滅ぶようなそのところを了知します。  
                       
                       
                       
    510-46.                
     Kattha cuppannaṃ upekkhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      cuppannaṃ upekkhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati? (510-10, 40.)  
    訳文                
     どのばあいに、生じた捨根が余すことなく滅ぶのでしょうか。  
                       
                       
                       
    510-47.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharati, ettha cuppannaṃ upekkhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu sabbaso nevasaññānāsaññāyatanaṃ samatikkamma saññāvedayitanirodhaṃ upasampajja viharati, ettha cuppannaṃ upekkhindriyaṃ aparisesaṃ nirujjhati. (510-11, 40.)  
      sabbaso    不変 あまねく、まったく(単数奪格)  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      na    不変 ない  
      asañña  a-saṃ-jñā a 非想  
      āyatanaṃ  ā-yam a 処、入 →非想非非想処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samatikkamma  saṃ-ati-kram 超える、越度する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā  
      vedayita  vid 使 過分 a 依(属) 感受した、経験した  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅 →想受滅  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、あまねく非想非非想処を超えて、想受滅に達して住します。このばあいに、生じた捨根が余すことなく滅ぶのです。  
                       
                       
                       
    510-48.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu aññāsi upekkhindriyassa nirodhaṃ, tadatthāya cittaṃ upasaṃharatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu aññāsi upekkhindriyassa nirodhaṃ, tadatthāya cittaṃ upasaṃharatī’’’ (510-12, 40.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、この比丘が『捨根の滅尽を了知し、それを目的として心を集中する比丘』といわれるのです」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Sukhindriyavaggo catuttho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukha    名形 a 依(属)  
      indriya    a 依(属) 根、感覚器官  
      vaggo    a 章、品  
      catuttho.    a 第四の  
    訳文                
     〔『相応部』「大篇」「根相応」〕第四〔品〕」「楽根品」おわり。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Suddhikañca soto arahā, duve samaṇabrāhmaṇā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suddhikañ  śudh a 清浄の、純粋の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      soto  sru as 流、流水、流口、孔  
      arahā,  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      duve     
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā;  bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     ♪「簡潔〔経〕」、「〔預〕流〔経〕」、「阿羅漢〔経〕」、二つの「沙門婆羅門〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Vibhaṅgena tayo vuttā, kaṭṭho uppaṭipāṭikanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vibhaṅgena  vi-bhaj a 分別、解釈、配分  
      tayo     
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      kaṭṭho    a 中(男) 薪、木  
      uppaṭipāṭikan  paṭipāṭika  a 順次の?  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪三つの「分別〔経〕」が説かれ、「薪〔喩経〕」、「順次〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system