←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Ekadhammasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Eka    代的 一、とある  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「一法経」(『相応部』46-29  
                       
                       
                       
    210-1.                
     210. ‘‘Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekadhammampi samanupassāmi, yo evaṃ bhāvito bahulīkato saṃyojanīyānaṃ dhammānaṃ pahānāya saṃvattati, yathayidaṃ, bhikkhave, satta bojjhaṅgā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññaṃ    代的 男中 他の、異なる  
      eka    代的 一、とある  
      dhammam  dhṛ a 男中  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmi,  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkato  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      saṃyojanīyānaṃ  saṃ-yuj 未分 a 男中 結すべき、順結の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattati,  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathayidaṃ,    不変 ちょうど、あたかも、たとえば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā.    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
    訳文                
     「比丘たちよ、私は、そのとおりに修習され、多修されたならば順結の諸法の捨断へと導くような一法を、他に見出しません。比丘たちよ、それすなわち七覚支です。  
                       
                       
                       
    210-2.                
     Katame satta?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      satta?     
    訳文                
     いかなる七か。  
                       
                       
                       
    210-3.                
     Satisambojjhaṅgo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo…pe…    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
    訳文                
     念覚支……  
                       
                       
                       
    210-4.                
     upekkhāsambojjhaṅgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo.    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
    訳文                
     捨覚支です。  
                       
                       
                       
    210-5.                
     Kathaṃ bhāvitā ca, bhikkhave, satta bojjhaṅgā kathaṃ bahulīkatā saṃyojanīyānaṃ dhammānaṃ pahānāya saṃvattanti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      saṃyojanīyānaṃ  saṃ-yuj 未分 a 男中 結すべき、順結の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti?  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     では比丘たちよ、七覚支がいかに修習され、いかに多修されたならば、順結の諸法の捨断へと導くのでしょうか。  
                       
                       
                       
    210-6.                
     ‘‘Idha, bhikkhave, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ…pe…  ni-śri 過分 a 依止した  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、遠離に依止し……念覚支を修習します……  
                       
                       
                       
    210-7.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ (210-6.)  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ.  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    210-8.                
     Evaṃ bhāvitā kho, bhikkhave, satta bojjhaṅgā evaṃ bahulīkatā saṃyojanīyānaṃ dhammānaṃ pahānāya saṃvattanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvitā kho, bhikkhave, satta bojjhaṅgā evaṃ bahulīkatā saṃyojanīyānaṃ dhammānaṃ pahānāya saṃvattanti. (210-5.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、七覚支がこのように修習され、このように多修されたならば、順結の諸法の捨断へと導くのです。  
                       
                       
                       
    210-9.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, saṃyojanīyā dhammā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃyojanīyā  saṃ-yuj 未分 a 男中 結すべき、順結の  
      dhammā?  dhṛ a 男中  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが順結の諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    210-10.                
     Cakkhu, bhikkhave, saṃyojanīyo dhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu,    us  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃyojanīyo  saṃ-yuj 未分 a 結すべき、順結の  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     比丘たちよ、〈眼〉は順結の法です。  
                       
                       
                       
    210-11.                
     Etthete uppajjanti saṃyojanavinibandhā ajjhosānā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettha    不変 ここに  
      ete    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyojana  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      vinibandhā  vi-ni-bandh a 束縛、繋縛  
      ajjhosānā…pe…  adhi-ava-śī a 中(男) 取着、固執  
    訳文                
     そこにおいて、それら繋縛、束縛、固執が生じます……  
    メモ                
     ・ajjhosānaは中性であるがこのような形である。有財釈とも思われないが、いかに解すべきか。またsaṃyojanavinibandhāは理由の奪格の可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
    210-12.                
     jivhā saṃyojanīyā dhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā  
      saṃyojanīyā  saṃ-yuj 未分 a 結すべき、順結の  
      dhammā.  dhṛ a 女(男中)  
    訳文                
     〈舌〉は順結の法です。  
    メモ                
     ・なぜかdhammāという形になっている。これも有財釈ではないものと思われるが、どうであろうか。  
                       
                       
                       
    210-13.                
     Etthete uppajjanti saṃyojanavinibandhā ajjhosānā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etthete uppajjanti saṃyojanavinibandhā ajjhosānā…pe… (210-11.)  
    訳文                
     そこにおいて、それら繋縛、束縛、固執が生じます……  
                       
                       
                       
    210-14.                
     mano saṃyojanīyo dhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as  
      saṃyojanīyo  saṃ-yuj 未分 a 結すべき、順結の  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〈意〉は順結の法です。  
                       
                       
                       
    210-15.                
     Etthete uppajjanti saṃyojanavinibandhā ajjhosānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Etthete uppajjanti saṃyojanavinibandhā ajjhosānā. (210-11.)  
    訳文                
     そこにおいて、それら繋縛、束縛、固執が生じます。  
                       
                       
                       
    210-16.                
     Ime vuccanti, bhikkhave, saṃyojanīyā dhammā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃyojanīyā  saṃ-yuj 未分 a 結すべき、順結の  
      dhammā’’  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが順結の諸法といわれるのです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system