←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Udāyisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Udāyi    in 依(属) 人名、ウダーイン  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウダーイン経」(『相応部』46-30  
                       
                       
                       
    211-1.                
     211. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sumbhesu viharati setakaṃ nāma sumbhānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sumbhesu    a 男中 地名、スンバ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      setakaṃ    a 地名、セータカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sumbhānaṃ    a 男中 地名、スンバ  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はスンバ国のうちの、セータカという名のスンバ国の町に住しておられた。  
    メモ                
     ・sumbhaは辞書類にはない語形、文脈から判断し、国名としておいた。  
                       
                       
                       
    211-2.                
     Atha kho āyasmā udāyī yena bhagavā tenupasaṅkami…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami…pe…  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者ウダーインが世尊へ近づいた……  
                       
                       
                       
    211-3.                
     ekamantaṃ nisinno kho āyasmā udāyī bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      udāyī    in 人名、ウダーイン  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者ウダーインは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    211-4.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「希有なり、尊者よ。未曾有なり、尊者よ。  
                       
                       
                       
    211-5.                
     Yāva bahukatañca me, bhante, bhagavati pemañca gāravo ca hirī ca ottappañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      bahukatañ  kṛ 過分 a 多作された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavati    ant 世尊  
      pemañ    a 愛、愛情  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gāravo    a 男中 尊重、恭敬  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hirī    i, ī  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ottappañ  ud-tap a  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、私によって、世尊に対する愛情、尊敬、慚、また愧がこれほどに多作されようとは。  
                       
                       
                       
    211-6.                
     Ahañhi, bhante, pubbe agārikabhūto samāno abahukato ahosiṃ dhammena [dhamme (?)] abahukato saṅghena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      agārika    a 家ある、在家の  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      abahukato  a-bahu-kṛ 過分 a 多作されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammena    a 男中  
      abahukato  a-bahu-kṛ 過分 a 多作されない  
      saṅghena.  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     なんとなれば尊者よ、私はかつて在家者であったとき、〔そうした心を〕法に関して多作せず、僧伽に関して多作しない者であったのです。  
                       
                       
                       
    211-7.                
     So khvāhaṃ bhagavati pemañca gāravañca hiriñca ottappañca sampassamāno agārasmā anagāriyaṃ pabbajito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ    代的  
      bhagavati    ant 世尊  
      pemañ    a 愛、愛情  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      gāravañ    a 男中 尊敬、尊重  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hiriñ    i, ī  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ottappañ  ud-tap a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampassamāno  saṃ-paś 現分 a 見る、正観する  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajito.  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
    訳文                
     その私が、世尊に対する愛情、尊敬、慚、また愧を正観して、在家から非家へと出家したのですから。  
                       
                       
                       
    211-8.                
     Tassa me bhagavā dhammaṃ desesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      bhagavā    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desesi –  diś 使 示す  
    訳文                
     その私へ、世尊は法を教示されました。  
                       
                       
                       
    211-9.                
     ‘iti rūpaṃ, iti rūpassa samudayo, iti rūpassa atthaṅgamo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      atthaṅgamo;  gam a 滅没  
    訳文                
     『かくのごときが〈色〉である。かくのごときが〈色〉の生起である。かくのごときが〈色〉の滅没である。  
                       
                       
                       
    211-10.                
     iti vedanā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vedanā…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     かくのごときが〈受〉である……  
                       
                       
                       
    211-11.                
     iti saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     かくのごときが〈想〉である……  
                       
                       
                       
    211-12.                
     iti saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     かくのごときが〈諸行〉である……  
                       
                       
                       
    211-13.                
     iti viññāṇaṃ, iti viññāṇassa samudayo, iti viññāṇassa atthaṅgamo’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      samudayo,  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      atthaṅgamo’  gam a 滅没  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごときが〈識〉である。かくのごときが〈識〉の生起である。かくのごときが〈識〉の滅没である』と。  
                       
                       
                       
    211-14.                
     ‘‘So khvāhaṃ, bhante, suññāgāragato imesaṃ pañcupādānakkhandhānaṃ ukkujjāvakujjaṃ samparivattento ‘idaṃ dukkha’nti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhasamudayo’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodho’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ, ‘ayaṃ dukkhanirodhagāminī paṭipadā’ti yathābhūtaṃ abbhaññāsiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      suñña    名形 a 空の  
      agāra    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
      imesaṃ    代的 これら  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhānaṃ    a 蘊、集まり  
      ukkujja    a 直立した、立った  
      avakujjaṃ    a 下曲した、顚倒した  
      samparivattento  saṃ-pari-vṛt 使 現分 ant 回転させる、考察する  
      ‘idaṃ    代的 これ  
      dukkha’n    名形 a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsiṃ,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudayo’  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      abbhaññāsiṃ,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      abbhaññāsiṃ,  同上  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      abbhaññāsiṃ.  同上  
    訳文                
     尊者よ、その私は空屋へおもむき、それら五取蘊の成立と顛倒を考察し、『これは苦である』と如実に証知し、『これは苦の生起である』と如実に証知し、『これは苦の滅である』と如実に証知し、『これは苦の滅へ導く道である』と如実に証知しました。  
                       
                       
                       
    211-15.                
     Dhammo ca me, bhante, abhisamito, maggo ca me paṭiladdho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhammo  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhisamito,  abhi-saṃ-i 過分 a 現観された、領解された  
      maggo    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      paṭiladdho;  prati-labh 過分 a 得た、受領した、獲得した  
    訳文                
     尊者よ、私によって法が現観され、私によって道が獲得されました。  
                       
                       
                       
    211-16.                
     yo me bhāvito bahulīkato tathā tathā viharantaṃ tathattāya upanessati yathāhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkato  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      tathā    不変 かく、その如く  
      tathā    不変 かく、その如く  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      tathattāya    a 如性、真如、涅槃、そのような状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanessati  upa-nī 導く、与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ –    代的  
    訳文                
     私によって修習され、多修されたそれは、それぞれそのとおりに住する者を如性へと導くことでしょう。私がそのように、  
    メモ                
     ・関係代名詞が入り組んでおり、この解釈でよいかどうか不明。  
                       
                       
                       
    211-17.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānissāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānissāmi.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するであろうように。  
                       
                       
                       
    211-18.                
     ‘‘Satisambojjhaṅgo me, bhante, paṭiladdho, yo me bhāvito bahulīkato tathā tathā viharantaṃ tathattāya upanessati yathāhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      paṭiladdho,  prati-labh 過分 a 得た、受領した、獲得した  
      yo me bhāvito bahulīkato tathā tathā viharantaṃ tathattāya upanessati yathāhaṃ – (211-16.)  
    訳文                
     尊者よ、私によって念覚支が獲得されました。私によって修習され、多修されたそれは、それぞれそのとおりに住する者を如性へと導くことでしょう。私がそのように、  
                       
                       
                       
    211-19.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānissāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānissāmi…pe… (211-17.)  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するであろうように……  
                       
                       
                       
    211-20.                
     upekkhāsambojjhaṅgo me, bhante, paṭiladdho, yo me bhāvito bahulīkato tathā tathā viharantaṃ tathattāya upanessati yathāhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgo me, bhante, paṭiladdho, yo me bhāvito bahulīkato tathā tathā viharantaṃ tathattāya upanessati yathāhaṃ – (211-17.)  
    訳文                
     尊者よ、私によって捨覚支が獲得されました。私によって修習され、多修されたそれは、それぞれそのとおりに住する者を如性へと導くことでしょう。私がそのように、  
                       
                       
                       
    211-21.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānissāmi. (211-17.)  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するであろうように。  
                       
                       
                       
    211-22.                
     Ayaṃ kho me, bhante, maggo paṭiladdho, yo me bhāvito bahulīkato tathā tathā viharantaṃ tathattāya upanessati yathāhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me, bhante, maggo paṭiladdho, yo me bhāvito bahulīkato tathā tathā viharantaṃ tathattāya upanessati yathāhaṃ – (211-15, 16.)  
    訳文                
     尊者よ、私によってこの道が獲得されました。私によって修習され、多修されたそれは、それぞれそのとおりに住する者を如性へと導くことでしょう。私がそのように、  
                       
                       
                       
    211-23.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānissāmī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānissāmī’’ (211-17.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するであろうように」  
                       
                       
                       
    211-24.                
     ‘‘Sādhu sādhu, udāyi!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善き、善哉、なにとぞ  
      udāyi!    in 人名、ウダーイン  
    訳文                
     「善きかな、善きかな、ウダーインよ。  
                       
                       
                       
    211-25.                
     Eso hi te, udāyi, maggo paṭiladdho, yo te bhāvito bahulīkato tathā tathā viharantaṃ tathattāya upanessati yathā tvaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      udāyi,    in 人名、ウダーイン  
      maggo paṭiladdho, yo te bhāvito bahulīkato tathā tathā viharantaṃ tathattāya upanessati yathā (211-22.)  
      te    代的 あなた  
      tvaṃ –    代的 あなた  
    訳文                
     ウダーインよ、あなたによってその道が獲得されました。あなたによって修習され、多修されたそれは、それぞれそのとおりに住する者を如性へと導くことでしょう。あなたがそのように、  
                       
                       
                       
    211-26.                
     ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānissasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti  (211-17.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānissasī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するであろうように」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Udāyivaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Udāyi    in 依(属) 人名、ウダーイン  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『相応部』「覚支相応」〕第三〔品〕「ウダーイン品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Bodhāya desanā ṭhānā, ayoniso cāparihānī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bodhāya  budh a 覚、菩提  
      desanā  diś 使 ā 説示、教示  
      ṭhānā,  sthā a 中(男) 処、場所、状態、原因、理由  
      ayoniso    不変 非如理  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparihānī;    in 不衰退aparihāniyaの異体か?  
    訳文                
     ♪「覚〔経〕」、「〔覚支〕教示〔経〕」、「〔処〕住〔経〕」、「非如理作意〔経〕」、「不衰退〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Khayo nirodho nibbedho, ekadhammo udāyināti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khayo  kṣī a 滅尽、尽滅  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nibbedho,  nir-vyadh a 決択、洞察  
      eka    代的 一、とある  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      udāyinā    in 人名、ウダーイン  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「〔渇愛〕尽滅〔経〕」、「〔渇愛〕滅尽〔経〕」、「決択〔分経〕」、「一法〔経〕」、「ウダーイン〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system