←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     11. Āgantukasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āgantuka  ā-gam a 依(属) 外来の、来客の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「来客経」(『相応部』45-159  
                       
                       
                       
    159-1.                
     159. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, āgantukāgāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āgantuka  ā-gam a 依(与) 外来の、来客の  
      agāraṃ.    a 家、舎、家屋、俗家  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、来客用の屋舎がある〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・この喩えは『相応部』36-14「屋舎経」に出る。  
                       
                       
                       
    159-2.                
     Tattha puratthimāyapi disāya āgantvā vāsaṃ kappenti, pacchimāyapi disāya āgantvā vāsaṃ kappenti, uttarāyapi disāya āgantvā vāsaṃ kappenti, dakkhiṇāyapi disāya āgantvā vāsaṃ kappenti, khattiyāpi āgantvā vāsaṃ kappenti, brāhmaṇāpi āgantvā vāsaṃ kappenti, vessāpi āgantvā vāsaṃ kappenti, suddāpi āgantvā vāsaṃ kappenti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      puratthimāya    a 東の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      disāya  diś ā 方向、方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgantvā  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāsaṃ  vas a 家、住処、状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappenti,  kḷp なす、営む、整える、準備する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchimāya    a 西方の  
      pi disāya āgantvā vāsaṃ kappenti, uttarāyapi disāya āgantvā vāsaṃ kappenti, dakkhiṇāyapi disāya āgantvā vāsaṃ kappenti, khattiyāpi āgantvā vāsaṃ kappenti, brāhmaṇāpi āgantvā vāsaṃ kappenti, vessāpi āgantvā vāsaṃ kappenti, suddāpi āgantvā vāsaṃ kappenti; (同上)  
      uttarāya    代的 北の  
      dakkhiṇāya    代的 南の、右の、巧みな  
      khattiyā    a 王族、刹帝利  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      vessā    a 庶民、毘舎  
      suddā    a 隷民、奴隷、首陀羅  
    訳文                
     そこへ人々が、東の方角からもやって来て住まいをなし、西の方角からもやって来て住まいをなし、北の方角からもやって来て住まいをなし、南の方角からもやって来て住まいをなします。刹帝利たちもやって来て住まいをなし、婆羅門たちもやって来て住まいをなし、毘舎たちもやって来て住まいをなし、首陀羅たちもやって来て住まいをなします。  
                       
                       
                       
    159-3.                
     evameva kho, bhikkhave, bhikkhu ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvento ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaronto ye dhammā abhiññā pariññeyyā, te dhamme abhiññā parijānāti, ye dhammā abhiññā pahātabbā, te dhamme abhiññā pajahati, ye dhammā abhiññā sacchikātabbā, te dhamme abhiññā sacchikaroti, ye dhammā abhiññā bhāvetabbā, te dhamme abhiññā bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      bhāvento  bhū 使 現分 a 修習する  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      bahulīkaronto  kṛ 現分 a 多作する  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pariññeyyā,  pari-jñā 未分 a 遍知されるべき  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      abhiññā  同上  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parijānāti,  pari-jñā 遍知する、暁了する  
      ye dhammā abhiññā pahātabbā, te dhamme abhiññā pajahati, ye dhammā abhiññā sacchikātabbā, te dhamme abhiññā sacchikaroti, ye dhammā abhiññā bhāvetabbā, te dhamme abhiññā bhāveti. (同上)  
      語根 品詞 語基 意味  
      pahātabbā,  pra-hā 未分 a 捨断されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati,  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sacchikātabbā,  sacchi-kṛ 未分 a 作証されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikaroti,  sacchi-kṛ 作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhāvetabbā,  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、比丘は、八支聖道を修習し、八支聖道を多作して、証知して遍知されるべき諸法、それらの諸法を証知して遍知し、証知して捨断されるべき諸法、それらの諸法を証知して捨断し、証知して作証されるべき諸法、それらの諸法を証知して作証し、証知して修習されるべき諸法、それらの諸法を証知して修習します。  
    メモ                
     ・これ以降は『中部』149「大六処経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    159-4.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā pariññeyyā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, dhammā abhiññā pariññeyyā? (159-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが証知して遍知されるべき諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    159-5.                
     Pañcupādānakkhandhātissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā    a 蘊、集まり  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      assa    代的 これ  
      vacanīyaṃ.  vac 未分 a 言われるべき  
    訳文                
     これに関しては『五取蘊である』と言われるべきです。  
                       
                       
                       
    159-6.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    159-7.                
     Seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     すなわち、  
                       
                       
                       
    159-8.                
     rūpupādānakkhandho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho…pe…    a 蘊、幹  
    訳文                
     色取蘊……  
                       
                       
                       
    159-9.                
     viññāṇupādānakkhandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho.    a 蘊、幹  
    訳文                
     ……識取蘊です。  
                       
                       
                       
    159-10.                
     Ime, bhikkhave, dhammā abhiññā pariññeyyā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime,    代的 これら  
      bhikkhave, dhammā abhiññā pariññeyyā. (159-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、証知して遍知されるべき諸法なのです。  
                       
                       
                       
    159-11.                
     Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā pahātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā pahātabbā? (159-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが証知して捨断されるべき諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    159-12.                
     Avijjā ca bhavataṇhā ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjā  a-vid ā 無明  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhava  bhū a 依(与) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     無明と有愛です。  
                       
                       
                       
    159-13.                
     ime, bhikkhave, dhammā abhiññā pahātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime, bhikkhave, dhammā abhiññā pahātabbā. (159-3, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、証知して捨断されるべき諸法なのです。  
                       
                       
                       
    159-14.                
     Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā sacchikātabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā sacchikātabbā? (159-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが証知して作証されるべき諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    159-15.                
     Vijjā ca vimutti ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijjā  vid ā 明智  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     明智と解脱です。  
                       
                       
                       
    159-16.                
     ime, bhikkhave, dhammā abhiññā sacchikātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime, bhikkhave, dhammā abhiññā sacchikātabbā. (159-3, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、証知して作証されるべき諸法なのです。  
                       
                       
                       
    159-17.                
     Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā bhāvetabbā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame ca, bhikkhave, dhammā abhiññā bhāvetabbā? (159-3, 4.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが証知して修習されるべき諸法なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    159-18.                
     Samatho ca vipassanā ca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Samatho  śam a 止、サマタ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vipassanā  vi-paś ā 観、ヴィパッサナー  
      ca –    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     止と観です。  
                       
                       
                       
    159-19.                
     ime, bhikkhave, dhammā abhiññā bhāvetabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ime, bhikkhave, dhammā abhiññā bhāvetabbā. (159-3, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、証知して修習されるべき諸法なのです。  
                       
                       
                       
    159-20.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvento ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaronto, ye dhammā abhiññā pariññeyyā te dhamme abhiññā parijānāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave, bhikkhu ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvento ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaronto, ye dhammā abhiññā pariññeyyā te dhamme abhiññā parijānāti…pe… (159-3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに八支聖道を修習し、八支聖道を多作して、証知して遍知されるべき諸法、それらの諸法を証知して遍知し……  
                       
                       
                       
    159-21.                
     ye dhammā abhiññā bhāvetabbā, te dhamme abhiññā bhāveti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye dhammā abhiññā bhāvetabbā, te dhamme abhiññā bhāveti? (159-3.)  
    訳文                
     ……証知して修習されるべき諸法、それらの諸法を証知して修習するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    159-22.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sammādiṭṭhiṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…pe…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は……正見を修習します……  
                       
                       
                       
    159-23.                
     sammāsamādhiṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ…pe…  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう正定を修習します……  
                       
                       
                       
    159-24.                
     evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvento ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaronto ye dhammā abhiññā pariññeyyā, te dhamme abhiññā parijānāti, ye dhammā abhiññā pahātabbā, te dhamme abhiññā pajahati, ye dhammā abhiññā sacchikātabbā, te dhamme abhiññā sacchikaroti, ye dhammā abhiññā bhāvetabbā, te dhamme abhiññā bhāvetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvento ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaronto ye dhammā abhiññā pariññeyyā, te dhamme abhiññā parijānāti, ye dhammā abhiññā pahātabbā, te dhamme abhiññā pajahati, ye dhammā abhiññā sacchikātabbā, te dhamme abhiññā sacchikaroti, ye dhammā abhiññā bhāvetabbā, te dhamme abhiññā bhāvetī’’(159-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、そのように八支聖道を修習し、八支聖道を多作して、証知して遍知されるべき諸法、それらの諸法を証知して遍知し、証知して捨断されるべき諸法、それらの諸法を証知して捨断し、証知して作証されるべき諸法、それらの諸法を証知して作証し、証知して修習されるべき諸法、それらの諸法を証知して修習するのです」  
                       
                       
                       
     Ekādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekādasamaṃ.    a 第十一の  
    訳文                
     第十一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system