←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Pāraṅgamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāra    名形 a 依(対) 彼岸、他の  
      gama  gam a 依(属) 行く  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「到彼岸経」(『相応部』45-34  
                       
                       
                       
    34-1.                
     34. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    34-2.                
     ‘‘Aṭṭhime, bhikkhave, dhammā bhāvitā bahulīkatā apārā pāraṃ gamanāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aṭṭha     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      apārā    名形 a 此岸  
      pāraṃ    名形 a 彼方、彼岸  
      gamanāya  gam a 行く、歩行、旅行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら八つの法が修習され、多修されたならば、此岸より彼岸へと到ることを導きます。  
                       
                       
                       
    34-3.                
     Katame aṭṭha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      aṭṭha?     
    訳文                
     いかなる八か。  
                       
                       
                       
    34-4.                
     Seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     すなわち、  
                       
                       
                       
    34-5.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi…pe…  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    34-6.                
     sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     ……正定です。  
                       
                       
                       
    34-7.                
     Ime kho, bhikkhave, aṭṭha dhammā bhāvitā bahulīkatā apārā pāraṃ gamanāya saṃvattantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, aṭṭha dhammā bhāvitā bahulīkatā apārā pāraṃ gamanāya saṃvattantī’’ (34-2.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら八つの法が修習され、多修されたならば、此岸より彼岸へと到ることを導きます」  
                       
                       
                       
    34-8.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    34-9.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    34-10.                
     ‘‘Appakā te manussesu, ye janā pāragāmino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Appakā    a 少ない  
      te    代的 それら、彼ら  
      manussesu,    a 人間  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      janā    a  
      pāra    名形 a 依(対) 彼岸、他の  
      gāmino;  gam 名形 in 行く、導くもの  
    訳文                
     「♪彼岸へ到る人たち、かれらは人間たちのうちに少ない。  
                       
                       
                       
    34-11.                
     Athāyaṃ itarā pajā, tīramevānudhāvati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ayaṃ    代的 これ  
      itarā    代的 他の、次の  
      pajā,  pra-jan ā 人々  
      tīram  tṛ a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anudhāvati.  anu-dhāv 従い走る、従う、追跡する、遂行する  
    訳文                
     ♪そして他の人々は此岸のみを随走する。  
                       
                       
                       
    34-12.                
     ‘‘Ye ca kho sammadakkhāte, dhamme dhammānuvattino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      samma    不変 正しい  
      akkhāte,  ā-khyā 過分 a 男中 処絶 説かれた  
      dhamme  dhṛ a 男中 処絶  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anuvattino;  anu-vṛt in 随起する、従順な  
    訳文                
     ♪しかし、法が正しく説かれたときに、法へ従順な者たち。  
                       
                       
                       
    34-13.                
     Te janā pāramessanti, maccudheyyaṃ suduttaraṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      janā    a  
      pāram    名形 a 彼方、彼岸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      essanti,  i 行く、来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccu    u 依(属) 死、死神、死王  
      dheyyaṃ  dhā 名未分 a 領域、布置  
      suduttaraṃ.  su-dur-tṛ a 極めて超えがたい  
    訳文                
     ♪その人たちは、超えがたい死魔の領域を〔超えて〕彼岸へ到るであろう。  
                       
                       
                       
    34-14.                
     ‘‘Kaṇhaṃ dhammaṃ vippahāya, sukkaṃ bhāvetha paṇḍito;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kaṇhaṃ    a 男中 黒い  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vippahāya,  vi-pra-hā 捨てる、放棄する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukkaṃ    a 白い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvetha  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍito;    a 賢い  
    訳文                
     ♪賢者は、黒い法を捨て、白い〔法〕を修習すべし。  
                       
                       
                       
    34-15.                
     Okā anokamāgamma, viveke yattha dūramaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Okā    a 家、窟宅、水  
      anokam    a 無家、非家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma,  ā-gam 来る、近付く/由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveke  vi-vic a 離、遠離、独処  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      dūramaṃ.  dur-ram a 楽しみがたい  
    訳文                
     ♪家から非家へと至り、楽しみ難いところの独処、  
    メモ                
     ・このyatthaと次文のTatra が対応しているように思われるので、VRI版の区切り方とはずらして訳した。  
                       
                       
                       
    34-16.                
     ‘‘Tatrābhiratimiccheyya, hitvā kāme akiñcano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      abhiratim  abhi-ram i 歓喜、喜び  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      iccheyya,  iṣ 欲する、求める  
      hitvā  捨てる、捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāme    a 男中  
      akiñcano;    a 何もない  
    訳文                
     ♪そこにおいて歓喜を求めるべし。諸欲を捨てて無所有となり、  
                       
                       
                       
    34-17.                
     Pariyodapeyya attānaṃ, cittaklesehi paṇḍito.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Pariyodapeyya  pari-ava-dā 使 浄化する、あまねく清くする  
      語根 品詞 語基 意味  
      attānaṃ,    an 自己、我  
      citta  cit a 依(属)  
      klesehi    a 煩悩  
      paṇḍito.    a 賢い  
    訳文                
     ♪賢者として心の煩悩から己を浄めるべし。  
                       
                       
                       
    34-18.                
     ‘‘Yesaṃ sambodhiyaṅgesu, sammā cittaṃ subhāvitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgesu,    a 部分、支分、肢体、理由  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      cittaṃ  cit a  
      subhāvitaṃ;  su-bhū 使 過分 a よく修習された  
    訳文                
     ♪諸々の覚支において、その者たちの心が、正しく、よく修習されており、  
                       
                       
                       
    34-19.                
     Ādānapaṭinissagge, anupādāya ye ratā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ādāna  ā-dā a 依(属) 取、取著  
      paṭinissagge,  prati-ni-sṛj a 棄捨、捨離、定棄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      ratā;  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
    訳文                
     ♪取着なく、執着の棄捨において楽しむなら、  
                       
                       
                       
    34-20.                
     Khīṇāsavā jutimanto, te loke parinibbutā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた  
      āsavā  ā-sru a  
      jutimanto,    ant 光輝ある  
      te    代的 それら、彼ら  
      loke    a 世界、世間  
      parinibbutā’’  pari-nir-vā 過分 a 般涅槃した、円寂した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪その者たちは光輝ある漏尽者たちであり、世における般涅槃者たちである」  
                       
                       
                       
     catutthaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ;    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system