←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Sūkasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sūka    a 依(属) 芒、穂先  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「穂先経」(『相応部』45-9  
                       
                       
                       
    9-1.                
     9. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    9-2.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, sālisūkaṃ vā yavasūkaṃ vā micchāpaṇihitaṃ hatthena vā pādena vā akkantaṃ hatthaṃ vā pādaṃ vā bhindissati [bhecchati (ka.)], lohitaṃ vā uppādessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sāli    i 依(属) 米、稲  
      sūkaṃ    a 男(中) 芒、穂先  
          不変 あるいは  
      yava    a 依(属) 麦、大麦、穀類  
      sūkaṃ    a 男(中) 芒、穂先  
          不変 あるいは  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṇihitaṃ  pra-ni-dhā 過分 a 向けられた、置かれた、願われた  
      hatthena  hṛ a  
          不変 あるいは  
      pādena    a  
          不変 あるいは  
      akkantaṃ  ā-kram 過分 a 近づかれた、攻撃された  
      hatthaṃ  hṛ a  
          不変 あるいは  
      pādaṃ    a 足、麓  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhindissati,  bhid 破る、発語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      lohitaṃ    名形 a 血、赤い  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādessatī  ud-pad 使 生じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、稲の穂先、あるいは麦の穂先が、〔傷つける意図がありながら〕間違って置かれたのであれば、手足によって押さえられても、手足〔の皮膚〕を破り、あるいは血を生じさせることになるであろうという、  
    メモ                
     ・ここでは傷や出血が、涅槃の暗喩という肯定的なものとして語られていることに注意。  
     ・micchāpaṇihitaṃを『南伝』は「邪に向けて」、『原始』は「逆方向に押しつける」としている。  
                       
                       
                       
    9-3.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    9-4.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    9-5.                
     Micchāpaṇihitattā, bhikkhave, sūkassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṇihitattā,    a 向けられたこと  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sūkassa.    a 芒、穂先  
    訳文                
     比丘たちよ、穂先が間違って置かれているからです。  
                       
                       
                       
    9-6.                
     Evameva kho, bhikkhave, so vata bhikkhu micchāpaṇihitāya diṭṭhiyā micchāpaṇihitāya maggabhāvanāya avijjaṃ bhindissati, vijjaṃ uppādessati, nibbānaṃ sacchikarissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      so    代的 それ、彼  
      vata    不変 じつに  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṇihitāya  pra-ni-dhā 過分 a 向けられた、置かれた、願われた  
      diṭṭhiyā  dṛś i 見、見解、意見  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṇihitāya  pra-ni-dhā 過分 a 向けられた、置かれた、願われた  
      magga    a 依(属)  
      bhāvanāya  bhū 使 ā 修習  
      avijjaṃ  a-vid ā 無明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhindissati,  bhid 破る、発語する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijjaṃ  vid ā 明智  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppādessati,  ud-pad 使 生じさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbānaṃ  nir-vā? a 涅槃、寂静  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikarissatī  kṛ 作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、その比丘が、間違って置かれた見解、間違って置かれた道の修習によって、〈無明〉を破り、明智を生じさせ、涅槃を作証することになるであろうという、  
                       
                       
                       
    9-7.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (9-3.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    9-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (9-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    9-9.                
     Micchāpaṇihitattā, bhikkhave, diṭṭhiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṇihitattā,    a 向けられたこと  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      diṭṭhiyā.  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     比丘たちよ、見解が間違って置かれているからです。  
                       
                       
                       
    9-10.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, sālisūkaṃ vā yavasūkaṃ vā sammāpaṇihitaṃ hatthena vā pādena vā akkantaṃ hatthaṃ vā pādaṃ vā bhindissati, lohitaṃ vā uppādessatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, sālisūkaṃ vā yavasūkaṃ vā sammāpaṇihitaṃ hatthena vā pādena vā akkantaṃ hatthaṃ vā pādaṃ vā bhindissati, lohitaṃ vā uppādessatīti – (9-2.)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、稲の穂先、あるいは麦の穂先が、〔傷つける意図をもって〕正しく置かれたのであれば、手足によって押さえられると、手足〔の皮膚〕を破り、あるいは血を生じさせることになるであろうという、  
                       
                       
                       
    9-11.                
     ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānam  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    9-12.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (9-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    9-13.                
     Sammāpaṇihitattā, bhikkhave, sūkassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāpaṇihitattā, bhikkhave, sūkassa. (9-5, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、穂先が正しく置かれているからです。  
                       
                       
                       
    9-14.                
     Evameva kho, bhikkhave, so vata bhikkhu sammāpaṇihitāya diṭṭhiyā sammāpaṇihitāya maggabhāvanāya avijjaṃ bhindissati, vijjaṃ uppādessati, nibbānaṃ sacchikarissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, so vata bhikkhu sammāpaṇihitāya diṭṭhiyā sammāpaṇihitāya maggabhāvanāya avijjaṃ bhindissati, vijjaṃ uppādessati, nibbānaṃ sacchikarissatīti – (9-6, 10.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、その比丘が正しく置かれた見解、正しく置かれた道の修習によって、〈無明〉を破り、明智を生じさせ、涅槃を作証することになるであろうという、  
                       
                       
                       
    9-15.                
     ṭhānametaṃ vijjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (9-11.)  
    訳文                
     この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    9-16.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (9-4.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    9-17.                
     Sammāpaṇihitattā, bhikkhave, diṭṭhiyā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāpaṇihitattā, bhikkhave, diṭṭhiyā. (9-9, 10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、見解が正しく置かれているからです。  
                       
                       
                       
    9-18.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sammāpaṇihitāya diṭṭhiyā sammāpaṇihitāya maggabhāvanāya avijjaṃ bhindati, vijjaṃ uppādeti, nibbānaṃ sacchikarotīti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu sammāpaṇihitāya diṭṭhiyā sammāpaṇihitāya maggabhāvanāya avijjaṃ bhindati, vijjaṃ uppādeti, nibbānaṃ sacchikarotīti? (9-14.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhindati,  bhid 破る、発語する  
      uppādeti,  ud-pad 使 生じさせる  
      sacchikarotī  kṛ 作証する  
    訳文                
     では比丘たちよ、比丘は、いかに正しく置かれた見解、正しく置かれた道の修習によって、〈無明〉を破り、明智を生じさせ、涅槃を作証するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    9-19.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sammādiṭṭhiṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ…pe…  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう正見を修習します……  
                       
                       
                       
    9-20.                
     sammāsamādhiṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ.  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     ……遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう正定を修習します。  
                       
                       
                       
    9-21.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sammāpaṇihitāya diṭṭhiyā sammāpaṇihitāya maggabhāvanāya avijjaṃ bhindati, vijjaṃ uppādeti, nibbānaṃ sacchikarotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho, bhikkhave, bhikkhu sammāpaṇihitāya diṭṭhiyā sammāpaṇihitāya maggabhāvanāya avijjaṃ bhindati, vijjaṃ uppādeti, nibbānaṃ sacchikarotī’’ti. (9-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘はこのように、正しく置かれた見解、正しく置かれた道の修習によって、〈無明〉を破り、明智を生じさせ、涅槃を作証するのです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system