←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Vibhaṅgasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vibhaṅga  vi-bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「分別経」(『相応部』45-8  
                       
                       
                       
    8-1.                
     8. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    8-2.                
     ‘‘Ariyaṃ vo, bhikkhave, aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ desessāmi vibhajissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi  diś 使 示す  
      vibhajissāmi.  vi-bhaj 分別する、解釈する、分配する  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、八支聖道を教示し、分別しようとおもいます。  
                       
                       
                       
    8-3.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     それを聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    8-4.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    8-5.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    8-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    8-7.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, ariyo aṭṭhaṅgiko maggo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo?    a  
    訳文                
     「では比丘たちよ、いかなるものが八支聖道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    8-8.                
     Seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     すなわち、  
                       
                       
                       
    8-9.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi…pe…  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    8-10.                
     sammāsamādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     ……正定です。  
                       
                       
                       
    8-11.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sammādiṭṭhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi?  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正見なのでしょうか。  
    メモ                
     ・以下『長部』22「大念処経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    8-12.                
     Yaṃ kho, bhikkhave, dukkhe ñāṇaṃ, dukkhasamudaye ñāṇaṃ, dukkhanirodhe ñāṇaṃ, dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya ñāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhe    名形 a  
      ñāṇaṃ,  jñā a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudaye  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      ñāṇaṃ,  jñā a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodhe  ni-rudh 受 a  
      ñāṇaṃ,  jñā a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対)  
      gāminiyā  gam  名形 in 男→女 行かせる、導く者  
      paṭipadāya  prati-pad ā 道、行道  
      ñāṇaṃ –  jñā a  
    訳文                
     比丘たちよ、苦に関する智、苦の生起に関する智、苦の滅尽に関する智、苦の滅尽へ導く道に関する智。  
                       
                       
                       
    8-13.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammādiṭṭhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi. dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     比丘たちよ、これが正見といわれます。  
                       
                       
                       
    8-14.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāsaṅkappo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo?  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正思惟なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    8-15.                
     Yo kho, bhikkhave, nekkhammasaṅkappo, abyāpādasaṅkappo, avihiṃsāsaṅkappo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nekkhamma  nir-kram a 依(属) 出離、離欲  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      abyāpāda  a-vi-ā-pad a 依(属) 無瞋  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      avihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 不害  
      saṅkappo –  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     比丘たちよ、離欲の思惟、無瞋の思惟、不害の思惟。  
                       
                       
                       
    8-16.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāsaṅkappo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā     不変 正しい、正しく  
      saṅkappo. saṃ-kḷp a 思惟、思念  
    訳文                
     比丘たちよ、これが正思惟といわれます。  
                       
                       
                       
    8-17.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sammāvācā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā?  vac ā 言葉、語  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正語なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    8-18.                
     Yā kho, bhikkhave, musāvādā veramaṇī, pisuṇāya vācāya veramaṇī, pharusāya vācāya veramaṇī, samphappalāpā veramaṇī –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      pisuṇāya    a 離間の、中傷の  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →両舌  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      pharusāya    a 粗暴な、麁悪な  
      vācāya  vac ā 語、言葉 →悪口  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      sampha    a 雑穢の、綺(かざ)った  
      palāpā    a 駄弁、談論; もみがら →綺語  
      veramaṇī –  vi-ram ī 離、離れること  
    訳文                
     比丘たちよ、妄語から離れること、両舌から離れること、悪口から離れること、綺語から離れること。  
                       
                       
                       
    8-19.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāvācā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācā. vac ā 言葉、語  
    訳文                
     比丘たちよ、これが正語といわれます。  
                       
                       
                       
    8-20.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammākammanto?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto?  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正業なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    8-21.                
     Yā kho, bhikkhave, pāṇātipātā veramaṇī, adinnādānā veramaṇī, abrahmacariyā veramaṇī –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      veramaṇī,  vi-ram ī 離、離れること  
      abrahmacariyā  a-bṛh-car a 非梵行  
      veramaṇī –  vi-ram ī 離、離れること  
    訳文                
     殺生から離れること、偸盗から離れること、非梵行から離れること。  
    メモ                
     ・「大念処経」などではabrahmacariyāでなくkāmesu micchācārāであった。  
                       
                       
                       
    8-22.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammākammanto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammanto. kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
    訳文                
     比丘たちよ、これが正業といわれます。  
                       
                       
                       
    8-23.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāājīvo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo?  ā-jīv a 活命、命、生活  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正命なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    8-24.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako micchāājīvaṃ pahāya sammāājīvena jīvitaṃ kappeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 弟子、声聞  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvaṃ  ā-jīv a 活命、命、生活  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨てて  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvena  ā-jīv a 活命、命、生活  
      jīvitaṃ  jīv a 寿命、活命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappeti –  kḷp 使 成す、営む  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子が、邪な暮らしを捨てて正しい暮らしによって生活を営みます。  
                       
                       
                       
    8-25.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāājīvo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvo. ā-jīv a 活命、命、生活  
    訳文                
     比丘たちよ、これが正命といわれます。  
                       
                       
                       
    8-26.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāvāyāmo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo?    a 精進、勤  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正精進なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    8-27.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu anuppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ anuppādāya chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati, uppannānaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya chandaṃ janeti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      anuppannānaṃ  an-ud-pad 過分 a 男中 未生の  
      pāpakānaṃ    a 悪しき  
      akusalānaṃ    a 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      anuppādāya  an-ud-pad a 不生  
      chandaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeti  jan 使 生む、生ずる  
      vāyamati  vi-ā-yam 努力する、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriyaṃ    a 精進  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabhati  ā-rabh 始める、励む  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paggaṇhāti  pra-grah さしのべる、策励する  
      padahati, pra-dhā 努力する、励む、精勤する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 男中 生起した、発生した  
      pāpakānaṃ    a 男中 悪しき  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      pahānāya  pra-hā a 捨断、捨離  
      chandaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      janeti…pe…  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、いまだ生じざる悪しき不善の諸法の不生起のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤し、すでに生じた悪しき不善の諸法の捨断のため、意欲を生じて……  
                       
                       
                       
    8-28.                
     anuppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ uppādāya chandaṃ janeti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anuppannānaṃ  an-ud-pad 過分 a 男中 未生の  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      uppādāya  ud-pad a 男中 生起  
      chandaṃ    a 欲、意欲、志欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      janeti…pe…  jan 使 生む、生ずる  
    訳文                
     いまだ生じざる善き諸法の生起のため、意欲を生じて……  
                       
                       
                       
    8-29.                
     uppannānaṃ kusalānaṃ dhammānaṃ ṭhitiyā asammosāya bhiyyobhāvāya vepullāya bhāvanāya pāripūriyā chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      uppannānaṃ  ud-pad 過分 a 男中 生起した、発生した  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      ṭhitiyā  sthā i 住、止住、定立  
      asammosāya  a-saṃ-muh a 不妄、不惑乱  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      bhāvāya  bhū a 性質、状態 →増大  
      vepullāya    a 広大、方広  
      bhāvanāya  bhū ā 修習  
      pāripūriyā  pari-pūr ī 完全、円満  
      chandaṃ janeti vāyamati vīriyaṃ ārabhati cittaṃ paggaṇhāti padahati – (8-27.)  
    訳文                
     すでに生じた善き諸法の住立、不惑乱、増大、拡大、修習の完成のため、意欲を生じて努力し、精進に励み、心を策励して精勤します。  
                       
                       
                       
    8-30.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāvāyāmo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmo.   a 精進、勤  
    訳文                
     比丘たちよ、これが正精進といわれます。  
                       
                       
                       
    8-31.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sammāsati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati?  smṛ i 念、記憶  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正念なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    8-32.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(対) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に関して身を随観して住し、  
                       
                       
                       
    8-33.                
     vedanāsu vedanānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu  vid ā 受、感受  
      vedanā vid ā 依(対) 受、感受  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; (8-32.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸受に関して諸受を随観して住し、  
                       
                       
                       
    8-34.                
     citte cittānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte  cit a  
      citta  cit a 依(対)  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; (8-32.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、心に関して心を随観して住し、  
                       
                       
                       
    8-35.                
     dhammesu dhammānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中 諸法  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対) 諸法  
      anupassī viharati ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ – (8-32.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に関して諸法を随観して住します。  
                       
                       
                       
    8-36.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāsati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sati. smṛ i 念、記憶  
    訳文                
     比丘たちよ、これが正念といわれます。  
                       
                       
                       
    8-37.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, sammāsamādhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 どちらの、いずれの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi?  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが正定なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    8-38.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu vivicceva kāmehi vivicca akusalehi dhammehi savitakkaṃ savicāraṃ vivekajaṃ pītisukhaṃ paṭhamaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      vivicca  vi-vic 不変 離れて、遠離して(viviccatiの連続体)  
      akusalehi    a 不善の  
      dhammehi  dhṛ a 法、状態、性質、道、権利、事物、教法、正理  
      savitakkaṃ    a 有尋  
      savicāraṃ  sa-vi-car a 有伺  
      vivekajaṃ  vi-vic, jan a 遠離、独処より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      paṭhamaṃ    a 初の、第一の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、欲から遠離し、不善の諸法から遠離して、尋をともない、伺をともない、遠離より生じた喜と楽ある初禅に達して住し、  
                       
                       
                       
    8-39.                
     Vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vitakka   a  
      vicārānaṃ vi-car a  
      vūpasamā vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ   a 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso cit as  
      ekodi   i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ   a 尋なき  
      avicāraṃ a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti   i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ   名形 a  
      dutiyaṃ   名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati. vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住し、  
                       
                       
                       
    8-40.                
     Pītiyā ca virāgā upekkhako ca viharati sato ca sampajāno, sukhañca kāyena paṭisaṃvedeti, yaṃ taṃ ariyā ācikkhanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pītiyā    i 喜、喜悦  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      virāgā  vi-raj a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      sukhañ    名形 a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyena    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃvedeti,  prati-saṃ-vid 使 感知する、経験する、受ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女  
      ariyā    名形 a 聖なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkhanti –  ā-khyā 強 告げる、のべる、説く、宣説する  
    訳文                
     喜の遠離ゆえに捨あって住し、正念正知にして、身体によって楽を受け、それについて聖者たちが、  
                       
                       
                       
    8-41.                
     ‘upekkhako satimā sukhavihārī’ti tatiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘upekkhako  upa-īkṣ a 捨なる、無関心な  
      satimā  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      sukha   名形 a 依(処)  
      vihārī’’ vi-hṛ in 住者、住ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tatiyaṃ    a 第三  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『〔そこに到達した者は〕捨にして念あり楽に住す』と述べるような第三禅に達して住し、  
                       
                       
                       
    8-42.                
     Sukhassa ca pahānā dukkhassa ca pahānā pubbeva somanassadomanassānaṃ atthaṅgamā adukkhamasukhaṃ upekkhāsatipārisuddhiṃ catutthaṃ jhānaṃ upasampajja viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      pubbe    代的 先の、前の、昔の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      somanassa  su-man a 喜、喜悦  
      domanassānaṃ  dur-man a 憂、憂悩  
      atthaṅgamā gam a 没、滅没  
      adukkha   a 不苦の  
      asukhaṃ   a 不楽の  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(具)  
      sati  smṛ i 有(属) 念、憶念、記憶、正念  
      pārisuddhiṃ  pari-śudh 受 i 女→中 遍浄、清浄  
      catutthaṃ    a 第四  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     楽の捨断ゆえ、また苦の捨断ゆえ、すでに喜と憂が没しているゆえ、不苦不楽であり、捨によって念が清浄である第四禅に達して住します。  
                       
                       
                       
    8-43.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, sammāsamādhī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhī’’  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが正定といわれます」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system