←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Kimatthiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kim    代的 依(対) 何、なぜ、いかに  
      atthiya    a 依(属) 義の、目的の、利益の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「何義経」(『相応部』45-5  
    メモ                
     ・『相応部』35-81「衆多比丘経」にパラレル。そのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    5-1.                
     5. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    5-2.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu…pe…  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに、多くの比丘たちが世尊へ近づいた……  
                       
                       
                       
    5-3.                
     ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    5-4.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方に坐った彼ら比丘たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    5-5.                
     ‘‘Idha no, bhante, aññatitthiyā paribbājakā amhe evaṃ pucchanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      no,    不変 たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      amhe    代的 私たち  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchanti –  prach 問う  
    訳文                
     「尊者よ、ここで、異学の遍歴行者たちが我々へこのように問いました。  
                       
                       
                       
    5-6.                
     ‘kimatthiyaṃ, āvuso, samaṇe gotame brahmacariyaṃ vussatī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kim    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      atthiyaṃ,    a 義の、目的の、利益の  
      āvuso,    不変 友よ  
      samaṇe  śram a 沙門  
      gotame    a 人名、ゴータマ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vussatī’  vas 受 住まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友等よ、沙門ゴータマのもとでの梵行は、何を目的として住されるのでしょうか』と。  
                       
                       
                       
    5-7.                
     Evaṃ puṭṭhā mayaṃ, bhante, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ evaṃ byākaroma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiyānaṃ    a 異学、外教  
      paribbājakānaṃ  pra-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroma –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     尊者よ、そのように問われて、我々は彼ら異学の遍歴行者たちへこのように解答しました。  
                       
                       
                       
    5-8.                
     ‘dukkhassa kho, āvuso, pariññatthaṃ bhagavati brahmacariyaṃ vussatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      pariññā  pari-jñā ā 有(持) 遍知、暁了、知悉  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      bhagavati    ant 世尊  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vussatī’  vas 受 住まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友等よ、世尊のもとでの梵行は、苦の遍知を目的として住されるのです』と。  
                       
                       
                       
    5-9.                
     Kacci mayaṃ, bhante, evaṃ puṭṭhā evaṃ byākaramānā vuttavādino ceva bhagavato homa, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkhāma, dhammassa cānudhammaṃ byākaroma, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kacci    不変 〜かどうか  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      byākaramānā  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する、記説する  
      vutta  vac 過分 a 依(属) 言われた、説かれた  
      vādino  vad in 論の →所説の論者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homa,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      abhūtena    名形 a 不実の、虚偽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhāma,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroma,  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由のある  
      vāda  vad a 有(相) 語、言  
      anuvādo  anu-vad a 随説、細説、非難 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 呵責されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchatī’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、このように問われ、このように解答した我々は、世尊の所説を〔正当に〕説く者たちとなり、沙門ゴータマを不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ〔我々と〕道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至らないということになったでしょうか」  
                       
                       
                       
    5-10.                
     ‘‘Taggha tumhe, bhikkhave, evaṃ puṭṭhā evaṃ byākaramānā vuttavādino ceva me hotha, na ca maṃ abhūtena abbhācikkhatha, dhammassa cānudhammaṃ byākarotha, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ puṭṭhā evaṃ byākaramānā vuttavādino ceva me hotha, na ca maṃ abhūtena abbhācikkhatha, dhammassa cānudhammaṃ byākarotha, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchati. (5-9.)  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotha,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhatha,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      byākarotha,  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     「比丘たちよ、たしかに、そのように問われ、そのように解答したあなたがたは、私の所説を〔正当に〕説く者たちとなり、私を不当に非難せず、法の随法を解答し、また、誰であれ〔我々と〕道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に至らないということになっています。  
                       
                       
                       
    5-11.                
     Dukkhassa hi pariññatthaṃ mayi brahmacariyaṃ vussati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhassa hi pariññatthaṃ mayi brahmacariyaṃ vussati. (5-8.)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      mayi    代的  
    訳文                
     なぜなら私のもとでの梵行は、苦の遍知を目的として住されるのですから。  
                       
                       
                       
    5-12.                
     Sace vo, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ –  prach 問う、質問する  
    訳文                
     比丘たちよ、もしあなたがたへ異学の遍歴行者たちがこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    5-13.                
     ‘atthi panāvuso, maggo, atthi paṭipadā etassa dukkhassa pariññāyā’ti, evaṃ puṭṭhā tumhe, bhikkhave, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ evaṃ byākareyyātha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      maggo,    a  
      atthi  同上  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      etassa    代的 これ  
      dukkhassa    名形 a 苦、苦の  
      pariññāyā’  pari-jñā ā 遍知、暁了、知悉  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiyānaṃ    a 異学、外教  
      paribbājakānaṃ  pra-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyātha –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     『しからば友らよ、苦の遍知のための道は存在するのでしょうか。行道は存在するのでしょうか』と。比丘たちよ、あなたがたはそのように問われたならば、彼ら異学の遍歴行者たちへこのように解答すべきです。  
                       
                       
                       
    5-14.                
     ‘atthi kho, āvuso, maggo, atthi paṭipadā etassa dukkhassa pariññāyā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi kho, āvuso, maggo, atthi paṭipadā etassa dukkhassa pariññāyā’’’ti. (5-13.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     『友らよ、苦の遍知のための道は存在します。行道は存在します』と。  
                       
                       
                       
    5-15.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, maggo, katamā paṭipadā etassa dukkhassa pariññāyāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      maggo, katamā paṭipadā etassa dukkhassa pariññāyāti? (5-13.)  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が苦の遍知のための道であり、何が行道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    5-16.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo,    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     かの八支聖道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    5-17.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi…pe…  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    5-18.                
     sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     ……正定です。  
                       
                       
                       
    5-19.                
     Ayaṃ, bhikkhave, maggo, ayaṃ paṭipadā etassa dukkhassa pariññāyāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave, maggo, ayaṃ paṭipadā etassa dukkhassa pariññāyāti. (5-15.)  
      ayaṃ    代的 これ  
    訳文                
     比丘たちよ、これが苦の遍知のための道であり、これが行道なのです。  
                       
                       
                       
    5-20.                
     Evaṃ puṭṭhā tumhe, bhikkhave, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ evaṃ byākareyyāthā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhā tumhe, bhikkhave, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ evaṃ byākareyyāthā’’ (5-13.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたがそのように問われたならば、あなたがたは彼ら異学の遍歴行者たちへこのように解答すべきです」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system