←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Jāṇussoṇibrāhmaṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Jāṇussoṇi    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ジャーヌッソーニ婆羅門経」(『相応部』45-4  
                       
                       
                       
    4-1.                
     4. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    4-2.                
     Atha kho āyasmā ānando pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、午前中、内衣を着け、鉢と衣をもってサーヴァッティーへ托鉢に入った。  
                       
                       
                       
    4-3.                
     Addasā kho āyasmā ānando jāṇussoṇiṃ brāhmaṇaṃ sabbasetena vaḷavābhirathena [vaḷabhīrathena (sī.)] sāvatthiyā niyyāyantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      jāṇussoṇiṃ    i 人名、ジャーヌッソーニ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門、司祭  
      sabba    名形 代的 依(処) すべて  
      setena    a 白い  
      vaḷava    ā 依(属) 騾馬  
      abhirathena    a  
      sāvatthiyā    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      niyyāyantaṃ.  nir-yā 現分 ant 出発する  
    訳文                
     尊者アーナンダは、全てが白い騾馬車でサーヴァッティを出発するジャーヌッソーニ婆羅門を見た。  
    メモ                
     ・ジャーヌッソーニ婆羅門のこの車は、『中部』27「小象跡喩経」などにも出る。  
                       
                       
                       
    4-4.                
     Setā sudaṃ assā yuttā honti setālaṅkārā, seto ratho, setaparivāro, setā rasmiyo, setā patodalaṭṭhi, setaṃ chattaṃ, setaṃ uṇhīsaṃ, setāni vatthāni, setā upāhanā, setāya sudaṃ vālabījaniyā bījīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Setā    a 白い  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      assā    a  
      yuttā  yuj 過分 a 相応した、結合した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      setā    a 白い、透明な  
      laṅkārā,    a  
      seto    a 白い  
      ratho,    a  
      seta    a 有(持) 白い、透明な  
      parivāro,  pari-vṛ 使 a 眷属、囲繞者、従者  
      setā    a 白い  
      rasmiyo,    i 手綱、光線  
      setā    a 白い  
      patoda  pra-tud a  
      laṭṭhi,    i 杖、棒、枝、新芽  
      setaṃ    a 白い  
      chattaṃ,    a 傘、日傘  
      setaṃ    a 白い  
      uṇhīsaṃ,    a 男(中) 肉髻、王冠  
      setāni    a 白い  
      vatthāni,  vas a  
      setā    a 白い  
      upāhanā,    ā 履き物、草履  
      setāya    a 白い  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      vāla    a 依(属) 毛、馬毛  
      bījaniyā  vīj ī 扇、団扇、払子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bījīyati.  vīj 受 扇がれる  
    訳文                
     白い馬たちが繋がれ、白い帆、白い車体、白い囲い、白い手綱、白い鞭棒、白い日傘、白い冠、白い衣、白い履き物があり、白い馬毛の扇で扇がれていた。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』はparivāroを「従者」としている。ここでは単数形であること、車の部品の列挙であることから「囲い」としてみたが、これでよいかどうか。  
     ・i語基男性複数主格はほんらいrasmayoとなるべきであろう。  
                       
                       
                       
    4-5.                
     Tamenaṃ jano disvā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      jano    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     人々はそれを見て、このように言った。  
                       
                       
                       
    4-6.                
     ‘‘brahmaṃ vata, bho, yānaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘brahmaṃ  bṛh 名形 an(特) 男→中 梵天、聖なる、高貴な  
      vata,    不変 じつに  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      yānaṃ!  a 乗り物  
    訳文                
     「ああ、じつに尊貴な乗物だ。  
                       
                       
                       
    4-7.                
     Brahmayānarūpaṃ vata, bho’’ti!!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahma  bṛh 名形 an(特) 梵天、聖なる、高貴な  
      yāna  a 依(属) 乗り物  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      vata,    不変 じつに  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      ti!!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ああ、じつに尊貴な乗物のすがただ」と。  
    メモ                
     ・前文ではbrahmayānaṃにかかって曲用する形容詞であるので「尊貴な」とし、ここでもそれを踏襲して持業釈としたが、これを属格依主釈とした上でrūpasuch a form, like, kindの意味で取り、「梵天の乗物のようだ」と訳すべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    4-8.                
     Atha kho āyasmā ānando sāvatthiyaṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、サーヴァッティーへ托鉢にゆき、食後、施食より退くと、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    4-9.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊に挨拶し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    4-10.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    4-11.                
     ‘‘Idhāhaṃ, bhante, pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya pāvisiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya sāvatthiṃ piṇḍāya (4-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisiṃ.  pra-viś 入る  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる私は、午前中、内衣を着け、鉢と衣をもってサーヴァッティーへ托鉢に入りました。  
                       
                       
                       
    4-12.                
     Addasaṃ khvāhaṃ, bhante, jāṇussoṇiṃ brāhmaṇaṃ sabbasetena vaḷavābhirathena sāvatthiyā niyyāyantaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasaṃ  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jāṇussoṇiṃ brāhmaṇaṃ sabbasetena vaḷavābhirathena sāvatthiyā niyyāyantaṃ. (4-3.)  
    訳文                
     尊者よ、私は、全てが白い騾馬車でサーヴァッティを出発するジャーヌッソーニ婆羅門を見ました。  
                       
                       
                       
    4-13.                
     Setā sudaṃ assā yuttā honti setālaṅkārā, seto ratho, setaparivāro, setā rasmiyo, setā patodalaṭṭhi, setaṃ chattaṃ, setaṃ uṇhīsaṃ, setāni vatthāni, setā upāhanā, setāya sudaṃ vālabījaniyā bījīyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Setā sudaṃ assā yuttā honti setālaṅkārā, seto ratho, setaparivāro, setā rasmiyo, setā patodalaṭṭhi, setaṃ chattaṃ, setaṃ uṇhīsaṃ, setāni vatthāni, setā upāhanā, setāya sudaṃ vālabījaniyā bījīyati. (4-4.)  
    訳文                
     白い馬たちが繋がれ、白い帆、白い車体、白い囲い、白い手綱、白い鞭棒、白い日傘、白い冠、白い衣、白い履き物があり、白い馬毛の扇で扇がれていました。  
                       
                       
                       
    4-14.                
     Tamenaṃ jano disvā evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ jano disvā evamāha – (4-5.)  
    訳文                
     人々はそれを見て、このように言いました。  
                       
                       
                       
    4-15.                
     ‘brahmaṃ vata, bho, yānaṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brahmaṃ vata, bho, yānaṃ! (4-6.)  
    訳文                
     『ああ、じつに尊貴な乗物だ。  
                       
                       
                       
    4-16.                
     Brahmayānarūpaṃ vata, bho’ti!!   
      語根 品詞 語基 意味  
      Brahmayānarūpaṃ vata, bho’ti!! (4-7.)  
    訳文                
     ああ、じつに尊貴な乗物のすがただ』と。  
                       
                       
                       
    4-17.                
     Sakkā nu kho, bhante, imasmiṃ dhammavinaye brahmayānaṃ paññāpetu’’nti?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sakkā  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 梵、高貴な、神聖な  
      yānaṃ  a 乗り物  
      paññāpetu’’n  pra-jñā 使 不定 施設、告知すること  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったい、この法と律において、尊貴な乗物を説くことは可能でしょうか」と。  
                       
                       
                       
    4-18.                
     ‘‘Sakkā, ānandā’’ti bhagavā avoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Sakkā,  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānandā’’  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     「アーナンダよ、可能です」と世尊は仰った。  
                       
                       
                       
    4-19.                
     ‘‘imasseva kho etaṃ, ānanda, ariyassa aṭṭhaṅgikassa maggassa adhivacanaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘imassa    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ariyassa    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikassa    a 支分ある  
      maggassa    a  
      adhivacanaṃ –  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     「アーナンダよ、それは、かの八支聖道の暗喩です。  
                       
                       
                       
    4-20.                
     ‘brahmayānaṃ’ itipi, ‘dhammayānaṃ’ itipi, ‘anuttaro saṅgāmavijayo’ itipī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brahma  bṛh 名形 an(特)  
      yānaṃ’  a 乗り物  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      yānaṃ’  a 乗り物  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ‘anuttaro    代的 この上ない、無上士  
      saṅgāma    a 依(処) 戦、戦闘、戦場、戦陣  
      vijayo’  vi-ji a 勝利、征服  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pī’’    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊貴な乗物』、『法の乗物』、また『無上の戦勝』というのは。  
                       
                       
                       
    4-21.                
     ‘‘Sammādiṭṭhi, ānanda, bhāvitā bahulīkatā rāgavinayapariyosānā hoti, dosavinayapariyosānā hoti, mohavinayapariyosānā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi,  dṛś i 見、見解、意見  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vinaya    a 有(属) 律、調伏  
      pariyosānā    a 中→女 終末、終結、完了  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dosa    a 依(属) 瞋恚  
      vinaya    a 有(属) 律、調伏  
      pariyosānā    a 中→女 終末、終結、完了  
      hoti,  同上  
      moha    a 依(属) 愚痴  
      vinaya    a 有(属) 律、調伏  
      pariyosānā    a 中→女 終末、終結、完了  
      hoti.  同上  
    訳文                
     アーナンダよ、正見は、修習され、多修されると、貪欲の調伏の完成をもたらすものとなり、瞋恚の調伏の完成をもたらすものとなり、愚痴の調伏の完成をもたらすものとなります。  
                       
                       
                       
    4-22.                
     Sammāsaṅkappo, ānanda, bhāvito bahulīkato rāgavinayapariyosāno hoti, dosavinayapariyosāno hoti, mohavinayapariyosāno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappo,  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkato  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      rāgavinayapariyosāno hoti, dosavinayapariyosāno hoti, mohavinayapariyosāno hoti. (4-21.)  
      pariyosāno  pari-ava-sā a 中→男 終末、終結、完了  
    訳文                
     アーナンダよ、正思惟は、修習され、多修されると、貪欲の調伏の完成をもたらすものとなり、瞋恚の調伏の完成をもたらすものとなり、愚痴の調伏の完成をもたらすものとなります。  
                       
                       
                       
    4-23.                
     Sammāvācā, ānanda, bhāvitā bahulīkatā rāgavinayapariyosānā hoti, dosa…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāvācā, ānanda, bhāvitā bahulīkatā rāgavinayapariyosānā hoti, dosa…pe… (4-21.)  
      vācā,  vac ā 言葉、語  
    訳文                
     アーナンダよ、正語は、修習され、多修されると、貪欲の調伏の完成をもたらすものとなり、瞋恚の……  
                       
                       
                       
    4-24.                
     mohavinayapariyosānā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mohavinayapariyosānā hoti. (4-21.)  
    訳文                
     ……愚痴の調伏の完成をもたらすものとなります。  
                       
                       
                       
    4-25.                
     Sammākammanto, ānanda, bhāvito bahulīkato rāgavinayapariyosāno hoti, dosa…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammākammanto, ānanda, bhāvito bahulīkato rāgavinayapariyosāno hoti, dosa… (4-22.)  
      kammanto,  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
    訳文                
     アーナンダよ、正業は、修習され、多修されると、貪欲の調伏の完成をもたらすものとなり、瞋恚の……  
                       
                       
                       
    4-26.                
     mohavinayapariyosāno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mohavinayapariyosāno hoti. (4-22.)  
    訳文                
     ……愚痴の調伏の完成をもたらすものとなります。  
                       
                       
                       
    4-27.                
     Sammāājīvo, ānanda, bhāvito bahulīkato rāgavinayapariyosāno hoti, dosa…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāājīvo, ānanda, bhāvito bahulīkato rāgavinayapariyosāno hoti, dosa… (4-22.)  
      ājīvo,  ā-jīv a 活命、命、生活  
    訳文                
     アーナンダよ、正命は、修習され、多修されると、貪欲の調伏の完成をもたらすものとなり、瞋恚の……  
                       
                       
                       
    4-28.                
     mohavinayapariyosāno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mohavinayapariyosāno hoti. (4-22.)  
    訳文                
     ……愚痴の調伏の完成をもたらすものとなります。  
                       
                       
                       
    4-29.                
     Sammāvāyāmo, ānanda, bhāvito bahulīkato rāgavinayapariyosāno hoti, dosa…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāvāyāmo, ānanda, bhāvito bahulīkato rāgavinayapariyosāno hoti, dosa… (4-22.)  
      vāyāmo,    a 精進、勤  
    訳文                
     アーナンダよ、正精進は、修習され、多修されると、貪欲の調伏の完成をもたらすものとなり、瞋恚の……  
                       
                       
                       
    4-30.                
     mohavinayapariyosāno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mohavinayapariyosāno hoti. (4-22.)  
    訳文                
     ……愚痴の調伏の完成をもたらすものとなります。  
                       
                       
                       
    4-31.                
     Sammāsati, ānanda, bhāvitā bahulīkatā rāgavinayapariyosānā hoti, dosa…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāsati, ānanda, bhāvitā bahulīkatā rāgavinayapariyosānā hoti, dosa… (4-21.)  
      sati,  smṛ i 念、憶念、正念  
    訳文                
     アーナンダよ、正念は、修習され、多修されると、貪欲の調伏の完成をもたらすものとなり、瞋恚の……  
                       
                       
                       
    4-32.                
     mohavinayapariyosānā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mohavinayapariyosānā hoti. (4-21.)  
    訳文                
     ……愚痴の調伏の完成をもたらすものとなります。  
                       
                       
                       
    4-33.                
     Sammāsamādhi, ānanda, bhāvito bahulīkato rāgavinayapariyosāno hoti, dosa…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammāsamādhi, ānanda, bhāvito bahulīkato rāgavinayapariyosāno hoti, dosa… (4-22.)  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     アーナンダよ、正定は、修習され、多修されると、貪欲の調伏の完成をもたらすものとなり、瞋恚の……  
                       
                       
                       
    4-34.                
     mohavinayapariyosāno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      mohavinayapariyosāno hoti. (4-22.)  
    訳文                
     ……愚痴の調伏の完成をもたらすものとなります。  
                       
                       
                       
    4-35.                
     ‘‘Iminā kho etaṃ, ānanda, pariyāyena veditabbaṃ yathā imassevetaṃ ariyassa aṭṭhaṅgikassa maggassa adhivacanaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iminā    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣、方便  
      veditabbaṃ  vid 使 未分 a 知られるべき  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      imassevetaṃ ariyassa aṭṭhaṅgikassa maggassa adhivacanaṃ – (4-22.)  
    訳文                
     アーナンダよ、このことは、この理趣によって知られるべきなのです。『それは、かの八支聖道の暗喩である。  
                       
                       
                       
    4-36.                
     ‘brahmayānaṃ’ itipi, ‘dhammayānaṃ’ itipi, ‘anuttaro saṅgāmavijayo’ itipī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brahmayānaṃ’ itipi, ‘dhammayānaṃ’ itipi, ‘anuttaro saṅgāmavijayo’ itipī’’ti. (4-20.)  
    訳文                
     尊貴な乗物法の乗物、また無上の戦勝というのは』という〔このことは〕」  
                       
                       
                       
    4-37.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    4-38.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    4-39.                
     ‘‘Yassa saddhā ca paññā ca, dhammā yuttā sadā dhuraṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      saddhā    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paññā  pra-jñā ā 智慧、般若  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      yuttā  yuj 過分 a 相応した、結合した  
      sadā    不変 常に  
      dhuraṃ;    a 男中 軛、荷物、責任、忍持、先頭、先導者、末端  
    訳文                
     「♪それには、信と慧という諸法が常に先頭に繋がれている。  
                       
                       
                       
    4-40.                
     Hirī īsā mano yottaṃ, sati ārakkhasārathi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hirī    i, ī  
      īsā    ā 轅(ながえ)  
      mano  man as  
      yottaṃ,    a ひも、帯、綱  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      ārakkha  ā-rakṣ a 守護、保護  
      sārathi.    i 御者  
    訳文                
     ♪慚が轅、意が綱であり、念が守護者にして御者である。  
                       
                       
                       
    4-41.                
     ‘‘Ratho sīlaparikkhāro, jhānakkho cakkavīriyo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ratho    a  
      sīla    a  
      parikkhāro,    a 資具、資財、資助、必需品、祭法  
      jhāna  dhyai a  
      akkho    a 眼、車軸  
      cakka    a  
      vīriyo;    a 中(男) 精進  
    訳文                
     ♪車体は戒という資助であり、禅が車軸、車輪は精進である。  
                       
                       
                       
    4-42.                
     Upekkhā dhurasamādhi, anicchā parivāraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      dhura    a 有(属) 軛、荷物、責任  
      samādhi,  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      anicchā  an-iṣ a 求めない、無欲  
      parivāraṇaṃ.  pari-vṛ 名形 a 囲まれた、帷張、囲幕  
    訳文                
     ♪捨が軛の安定性であり、無欲が帷張である。  
    メモ                
     ・「軛(荷物?)の定、〔すなわち〕高く積み上げられた形相の状態なきことによる二つの軛部分の安定性という意味である」dhurassa samādhi, unnatonatākārassa abhāvena dvinnampi yugapadesānaṃ samatāti attho. という『註』に従った。  
                       
                       
                       
    4-43.                
     ‘‘Abyāpādo avihiṃsā, viveko yassa āvudhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abyāpādo  a-vi-ā-pad a 無瞋恚  
      avihiṃsā,  vi-hiṃs ā 不害  
      viveko  vi-vic a 遠離、独処  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      āvudhaṃ;    a 武器、武具  
    訳文                
     ♪無瞋恚、不害、遠離がそれの武器である。  
                       
                       
                       
    4-44.                
     Titikkhā cammasannāho [vammasannāho (sī.)], yogakkhemāya vattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Titikkhā  tij 意 ā 忍耐、隠忍  
      camma    a 依(属) 皮膚、皮  
      sannāho,    a 甲冑、武具  
      yoga  yuj a 依(奪) 束縛、瑜伽  
      khemāya    名形 a 安穏の →軛安穏  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati.  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
    訳文                
     ♪忍耐が、軛安穏のためにある皮鎧である。  
                       
                       
                       
    4-45.                
     ‘‘Etadattani sambhūtaṃ, brahmayānaṃ anuttaraṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etad    代的 これ  
      attani    an 自己、我  
      sambhūtaṃ,  saṃ-bhū 過分 a 生じた、発生した  
      brahma  bṛh 名形 an(特)  
      yānaṃ  a 乗り物  
      anuttaraṃ;    代的 無上の  
    訳文                
     ♪これが、己において生ずる、無上の尊貴な乗物である。  
                       
                       
                       
    4-46.                
     Niyyanti dhīrā lokamhā, aññadatthu jayaṃ jaya’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Niyyanti   受 導かれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhīrā    名形 a 賢い  
      lokamhā,    a 世界、世間  
      aññadatthu    不変 何はともあれ、必ず  
      jayaṃ  ji 現分 ant 勝つ、勝利者  
      jaya’’n  ji 現分 ant 勝つ、勝利者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪賢者たちは世間より出立し、必ずおのおの勝利する」と。  
    メモ                
     ・Niyyantiはほんらい、上記のように「導かれる」なのであるが、この経の文脈では語根nir-yā由来のNiyyānti(出発する)が韻律の関係で短音化したものなのであろうと解した。  
                       
                       
                       
     catutthaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ;    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system