←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Upaḍḍhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaḍḍha    a 依(属) 半分の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「半経」(『相応部』45-2  
                       
                       
                       
    2-1.                
     2. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    2-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sakyesu viharati nagarakaṃ nāma [nāgarakaṃ nāma (sī.), sakkaraṃ nāma (syā. ka.)] sakyānaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakyesu    a 氏族名、釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nagarakaṃ    a 地名、ナガラカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sakyānaṃ    a 帝釈、釈迦、釈迦族  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦国の、ナガラカという名の釈迦族の町に住しておられた。  
                       
                       
                       
    2-3.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    2-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊に挨拶し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    2-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    2-6.                
     ‘‘upaḍḍhamidaṃ, bhante, brahmacariyaṃ, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘upaḍḍham    a 半分  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     「尊者よ、このことは、梵行〔の条件〕としては半ばです。すなわち、  
    メモ                
     ・「清らかな修行〔行う環境として〕は」とするを『原始』を参考に補訳した。  
                       
                       
                       
    2-7.                
     kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      mittatā    ā 友性  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sahāyatā  saha-i ā 朋友性、友情  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sampavaṅkatā’’    ā 親交、親しさ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     善き友あること、善き朋友あること、善き仲間あることは」と。  
                       
                       
                       
    2-8.                
     ‘‘Mā hevaṃ, ānanda, mā hevaṃ, ānanda!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
          不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      ānanda!  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     「アーナンダよ、そのように〔言う〕なかれ。アーナンダよ、そのように〔言う〕なかれ。  
                       
                       
                       
    2-9.                
     Sakalamevidaṃ, ānanda, brahmacariyaṃ, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakalam    a 全体  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      idaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     アーナンダよ、このことは、梵行〔の条件〕としてまさしく全てなのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    2-10.                
     kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā. (2-7.)  
    訳文                
     善き友あること、善き朋友あること、善き仲間あることは。  
                       
                       
                       
    2-11.                
     Kalyāṇamittassetaṃ, ānanda, bhikkhuno pāṭikaṅkhaṃ kalyāṇasahāyassa kalyāṇasampavaṅkassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      mittassa    a 男中  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pāṭikaṅkhaṃ  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sahāyassa  saha-i a 朋友、仲間  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sampavaṅkassa –    a 親しい、友人、随従  
    訳文                
     アーナンダよ、善き友あり、善き朋友あり、善き仲間ある比丘には、このことが期待されます。  
                       
                       
                       
    2-12.                
     ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvessati, ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarissati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessati,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkarissati.  kṛ 多作する  
    訳文                
     〔すなわち〕かれは、八支聖道を修習し、八支聖道を多作することでしょう。  
                       
                       
                       
    2-13.                
     ‘‘Kathañcānanda, bhikkhu kalyāṇamitto kalyāṇasahāyo kalyāṇasampavaṅko ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti, ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaroti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      mitto    a 男中  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sahāyo  saha-i a 朋友、仲間  
      kalyāṇa    a 有(持) 善い、善巧の  
      sampavaṅko    a 親しい、友人、随従  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkaroti?  kṛ 多作する  
    訳文                
     ではアーナンダよ、善き友あり、善き朋友あり、善き仲間ある比丘は、いかに八支聖道を修習し、八支聖道を多作するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    2-14.                
     Idhānanda, bhikkhu sammādiṭṭhiṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha   ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ;  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     アーナンダよ、ここに比丘は、遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう正見を修習します。  
    メモ                
     ・女性にかかる場合pariṇāminiṃになるべきではないかと思われるが、そのままとした。  
                       
                       
                       
    2-15.                
     sammāsaṅkappaṃ bhāveti vivekanissitaṃ …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      saṅkappaṃ  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ …pe…  ni-śri 過分 a 依止した  
    訳文                
     遠離に依止し……正思惟を修習します……  
                       
                       
                       
    2-16.                
     sammāvācaṃ bhāveti …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vācaṃ  vac ā 言葉、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti …pe…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     ……正思惟を修習します……  
                       
                       
                       
    2-17.                
     sammākammantaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      kammantaṃ  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…pe…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     ……正業を修習します……  
                       
                       
                       
    2-18.                
     sammāājīvaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      ājīvaṃ  ā-jīv a 活命、命、生活  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…pe…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     ……正命を修習します……  
                       
                       
                       
    2-19.                
     sammāvāyāmaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vāyāmaṃ    a 精進、勤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…pe…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     ……正精進を修習します……  
                       
                       
                       
    2-20.                
     sammāsatiṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      satiṃ  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti…pe…  bhū 使 修習する  
    訳文                
     ……正念を修習します……  
                       
                       
                       
    2-21.                
     sammāsamādhiṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ.  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう正定を修習します。  
                       
                       
                       
    2-22.                
     Evaṃ kho, ānanda, bhikkhu kalyāṇamitto kalyāṇasahāyo kalyāṇasampavaṅko ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti, ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaroti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, bhikkhu kalyāṇamitto kalyāṇasahāyo kalyāṇasampavaṅko ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti, ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaroti. (2-13.)  
    訳文                
     アーナンダよ、善き友あり、善き朋友あり、善き仲間ある比丘は、このように八支聖道を修習し、八支聖道を多作するのです。  
                       
                       
                       
    2-23.                
     ‘‘Tadamināpetaṃ, ānanda, pariyāyena veditabbaṃ yathā sakalamevidaṃ brahmacariyaṃ, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tad    代的 それ  
      aminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣、方便  
      veditabbaṃ  vid 使 未分 a 知られるべき  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      sakalamevidaṃ brahmacariyaṃ, yadidaṃ – (2-13.)  
    訳文                
     そしてまたアーナンダよ、このことは、この理趣によって知られるべきなのです。『これは梵行〔の条件〕としてまさしく全てである。すなわち、  
    メモ                
     ・yathāの訳語は次文へ。  
     ・pariyāyenaは副詞的具格として「順時に」の意味もある。これで取って、定形を順になぞって理解すべきであるというニュアンスで「この順序で」などと訳すべきかも知れない。  
                       
                       
                       
    2-24.                
     kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā. (2-7.)  
    訳文                
     善き友あること、善き朋友あること、善き仲間あることは』というような〔このことは〕。  
                       
                       
                       
    2-25.                
     Mamañhi, ānanda, kalyāṇamittaṃ āgamma jātidhammā sattā jātiyā parimuccanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mamañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kalyāṇa    a 善い、善巧の  
      mittaṃ    a 男中 友人、朋友  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgamma  ā-gam 由りて、よって  
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 有(持) 生、誕生、生まれ、種類  
      dhammā  dhṛ a 男中 複  主   
      sattā    a 有情、衆生  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccanti;  pari-muc 受 解放される、自由になる、脱する  
    訳文                
     なんとなればアーナンダよ、私という善き友によって、〈生〉の性質ある有情たちは、〈生〉から脱し、  
                       
                       
                       
    2-26.                
     jarādhammā sattā jarāya parimuccanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      jarā  jṝ ā 有(持) 老、老い  
      dhammā  dhṛ a 男中 複  主   
      sattā    a 有情、衆生  
      jarāya  jṝ ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccanti;  pari-muc 受 解放される、自由になる、脱する  
    訳文                
     〈老〉の性質ある有情たちは、〈老〉から脱し、  
                       
                       
                       
    2-27.                
     maraṇadhammā sattā maraṇena parimuccanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 有(持)  
      dhammā  dhṛ a 男中 複  主   
      sattā    a 有情、衆生  
      maraṇena  mṛ a 具(奪)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccanti;  pari-muc 受 解放される、自由になる、脱する  
    訳文                
     〈死〉の性質ある有情たちは、〈死〉から脱し、  
                       
                       
                       
    2-28.                
     sokaparidevadukkhadomanassupāyāsadhammā sattā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsehi parimuccanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsa    a 有(持) 悩、愁、絶望、悶  
      dhammā  dhṛ a 男中 複  主   
      sattā    a 有情、衆生  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi    a 悩、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parimuccanti.  pari-muc 受 解放される、自由になる、脱する  
    訳文                
     愁悲苦憂悩の性質ある有情たちは、愁悲苦憂悩から脱するのですから。  
                       
                       
                       
    2-29.                
     Iminā kho etaṃ, ānanda, pariyāyena veditabbaṃ yathā sakalamevidaṃ brahmacariyaṃ, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iminā    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ, ānanda, pariyāyena veditabbaṃ yathā sakalamevidaṃ brahmacariyaṃ, yadidaṃ – (2-23.)  
    訳文                
     アーナンダよ、このことは、この理趣によって知られるべきなのです。『これは梵行〔の条件〕としてまさしく全てである。すなわち、  
                       
                       
                       
    2-30.                
     kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kalyāṇamittatā kalyāṇasahāyatā kalyāṇasampavaṅkatā’’ti. (2-7.)  
    訳文                
     善き友あること、善き朋友あること、善き仲間あることは』というような〔このことは〕」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system