トップへ   次へ→
                       
                       
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo  nam as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊に礼拝いたします  
                       
                       
                       
     Saṃyuttanikāyo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃyutta  saṃ-yuj 過分 a 依(属) 結合、相応、関係した  
      nikāyo    a 部、部類  
    訳文                
     『相応部〔経典〕』  
                       
                       
                       
     Mahāvaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「大篇」  
    メモ                
     ・いちおう「大きな篇」という持業釈で取ったが、「大きなものの篇」という属格依主釈の可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
     1. Maggasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Magga    a 依(属)  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「道相応」  
                       
                       
                       
     1. Avijjāvaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「無明品」  
                       
                       
                       
     1. Avijjāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「無明経」(『相応部』45-1  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    1-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    1-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1-7.                
     ‘‘Avijjā, bhikkhave, pubbaṅgamā akusalānaṃ dhammānaṃ samāpattiyā, anvadeva [anudeva (sī. pī. ka.)] ahirikaṃ anottappaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjā,  a-vid ā 無明  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pubba    代的 依(対) 前の、先の、昔の  
      gamā    a 行く →先行、先駆、先駆、上首  
      akusalānaṃ    a 男中 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      samāpattiyā,  saṃ-ā-pad i 入定、等至  
      anvadeva    不変 続いて  
      ahirikaṃ    a 無慚の  
      anottappaṃ.  an-ud-tap a 無愧の  
    訳文                
     「比丘たちよ、不善なる諸法の入定のためには、〈無明〉が先行し、続いて無慚無愧がおこります。  
    メモ                
     ・pubbaṅgamāは連声による挿入音とみた。  
     ・『南伝』、『原始』はsamāpattiyāを「生ずるにより」などとしている。これは『註』の「Samāpattiyāとは、入定のため、自性の獲得のため、生起のため、という意味である」 Samāpattiyāti samāpajjanāya sabhāvapaṭilābhāya, uppattiyāti attho. という記述によったものと思われる。  
     ・ここでは、このあと最終的に行き着くのが「邪定」micchāsamādhiであることを鑑み、あえてこのsamāpattiyāをそのまま「入定」の意味で取ったが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    1-8.                
     Avijjāgatassa, bhikkhave, aviddasuno micchādiṭṭhi pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjā  a-vid ā 依(対) 無明  
      gatassa,  gam 過分 a 行った、関係した  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aviddasuno  a-vid u 無智の、愚鈍の  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti;  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
    訳文                
     比丘たちよ、〈無明〉に至った無智者には、邪見がおこります。  
                       
                       
                       
    1-9.                
     micchādiṭṭhissa micchāsaṅkappo pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      diṭṭhissa  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti;  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
    訳文                
     邪見ある者には邪思惟がおこります。  
                       
                       
                       
    1-10.                
     micchāsaṅkappassa micchāvācā pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      saṅkappassa  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      vācā  vac ā 言葉、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti;  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
    訳文                
     邪思惟ある者には邪語がおこります。  
                       
                       
                       
    1-11.                
     micchāvācassa micchākammanto pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      vācassa  vac ā 女→男 言葉、語  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti;  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
    訳文                
     邪語ある者には邪業がおこります。  
                       
                       
                       
    1-12.                
     micchākammantassa micchāājīvo pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      kammantassa  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvo  ā-jīv a 活命、命、生活  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti;  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
    訳文                
     邪業ある者には邪命がおこります。  
                       
                       
                       
    1-13.                
     micchāājīvassa micchāvāyāmo pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      ājīvassa  ā-jīv a 活命、命、生活  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      vāyāmo    a 精進、勤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti;  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
    訳文                
     邪命ある者には邪精進がおこります。  
                       
                       
                       
    1-14.                
     micchāvāyāmassa micchāsati pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      vāyāmassa    a 精進、勤  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti;  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
    訳文                
     邪精進ある者には邪念がおこります。  
                       
                       
                       
    1-15.                
     micchāsatissa micchāsamādhi pahoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      satissa  smṛ i 女→男 念、憶念、正念  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti.  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
    訳文                
     邪念ある者には邪定がおこります。  
                       
                       
                       
    1-16.                
     ‘‘Vijjā ca kho, bhikkhave, pubbaṅgamā kusalānaṃ dhammānaṃ samāpattiyā, anvadeva hirottappaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vijjā  vid ā 明智  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, pubbaṅgamā kusalānaṃ dhammānaṃ samāpattiyā, anvadeva (1-7.)  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      hiri    i, ī  
      ottappaṃ.  ud-tap a  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、善なる諸法の入定のためには、明智が先行し、続いて慚愧がおこります。  
                       
                       
                       
    1-17.                
     Vijjāgatassa, bhikkhave, viddasuno sammādiṭṭhi pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijjā  vid ā 依(対) 明智  
      gatassa, bhikkhave, viddasuno sammādiṭṭhi pahoti; (1-8.)  
      viddasuno  vid 名形 u 智者、賢者  
      sammā    不変 正しい、正しく  
    訳文                
     比丘たちよ、明智に至った智者には、正見がおこります。  
                       
                       
                       
    1-18.                
     sammādiṭṭhissa sammāsaṅkappo pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhissa sammāsaṅkappo pahoti; (1-9, 17.)  
    訳文                
     正見ある者には正思惟がおこります。  
                       
                       
                       
    1-19.                
     sammāsaṅkappassa sammāvācā pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsaṅkappassa sammāvācā pahoti; (1-10, 17.)  
    訳文                
     正思惟ある者には正語がおこります。  
                       
                       
                       
    1-20.                
     sammāvācassa sammākammanto pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāvācassa sammākammanto pahoti; (1-11, 17.)  
    訳文                
     正語ある者には正業がおこります。  
                       
                       
                       
    1-21.                
     sammākammantassa sammāājīvo pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammākammantassa sammāājīvo pahoti; (1-12, 17.)  
    訳文                
     正業ある者には正命がおこります。  
                       
                       
                       
    1-22.                
     sammāājīvassa sammāvāyāmo pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāājīvassa sammāvāyāmo pahoti; (1-13, 17.)  
    訳文                
     正命ある者には正精進がおこります。  
                       
                       
                       
    1-23.                
     sammāvāyāmassa sammāsati pahoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāvāyāmassa sammāsati pahoti; (1-14, 17.)  
    訳文                
     正精進ある者には正念がおこります。  
                       
                       
                       
    1-24.                
     sammāsatissa sammāsamādhi pahotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsatissa sammāsamādhi pahotī’’ (1-15, 17.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     正念ある者には正定がおこります」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system