←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Pheṇapiṇḍūpamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pheṇa    a 依(属)  
       piṇḍa    a 円いもの、団食、食物、集団  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「泡塊喩経」(『相応部』22-95  
                       
                       
                       
    95-1.                
     95. Ekaṃ samayaṃ bhagavā ayujjhāyaṃ [ayojjhāyaṃ (sī. pī.)] viharati gaṅgāya nadiyā tīre.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      ayujjhāyaṃ    ā 地名、アユッジャー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī  
      tīre.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はアユッジャーのガンガー河の岸に住しておられた。  
                       
                       
                       
    95-2.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    95-3.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, ayaṃ gaṅgā nadī mahantaṃ pheṇapiṇḍaṃ āvaheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ayaṃ    代的 これ  
      gaṅgā    ā 地名、ガンガー  
      nadī    ī  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      pheṇa    a 依(属)  
      piṇḍaṃ    a 丸いもの、団食  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āvaheyya.  ā-vah もたらす、持ち来たる、与える  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえばこのガンガー河が大きな泡の塊を運んできたとします。  
                       
                       
                       
    95-4.                
     Tamenaṃ cakkhumā puriso passeyya nijjhāyeyya yoniso upaparikkheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      nijjhāyeyya  ni-dhyai 静観する、審慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaparikkheyya.  upa-pari-īkṣ 観察する、考察する  
    訳文                
     するとそれを眼ある人が見て、審慮し、如理に考察します。  
                       
                       
                       
    95-5.                
     Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyeyya, tucchakaññeva khāyeyya, asārakaññeva khāyeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      passato  paś 現分 ant 属絶 見る  
      nijjhāyato  ni-dhyai 現分 ant 属絶 静観する、審慮する  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      upaparikkhato  upa-pari-īkṣ 現分 ant 属絶 観察する、考察する  
      rittakaññ  ric a 捨てられた、空無の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khāyeyya,  khyā 思える、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      tucchakaññ    a 空虚の、虚偽の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khāyeyya,  同上  
      asārakaññ    名形 a 不実な、真髄なき、無価値な  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khāyeyya.  同上  
    訳文                
     見て、審慮し、如理に考察する彼にとって、それはただ空無なものに思われ、ただ空虚なものに思われ、ただ真髄なきものに思われます。  
                       
                       
                       
    95-6.                
     Kiñhi siyā, bhikkhave, pheṇapiṇḍe sāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pheṇa    a 依(属)  
      piṇḍe    a 丸いもの、団食  
      sāro?    a 真髄、心材  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、どうして泡の塊に真髄がありましょうか。  
    メモ                
     ・sāraを『南伝』は「堅実」、『原始』は「核心」、『パーリ』は「実体」とする。ここでは、このあと芭蕉の木にsāraを求めるたとえが出るので、語を統一すべく「真髄」としたが、もう少しよい語はないものか。なおそちらについて『南伝』は「堅固な材」、『原始』と『パーリ』は「心材」と訳し分けている。  
                       
                       
                       
    95-7.                
     Evameva kho, bhikkhave, yaṃ kiñci rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ…pe…  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにこのように、何であれ〈色〉で、過去、未来、現在の……  
                       
                       
                       
    95-8.                
     yaṃ dūre santike vā taṃ bhikkhu passati nijjhāyati yoniso upaparikkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      nijjhāyati  ni-dhyai 静観する、静慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaparikkhati.  upa-pari-īkṣ 観察する、考察する  
    訳文                
     ……遠くあるいは近くのもの。それを比丘は見て、審慮し、如理に考察します。  
                       
                       
                       
    95-9.                
     Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyati, tucchakaññeva khāyati, asārakaññeva khāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyati, tucchakaññeva khāyati, asārakaññeva khāyati. (95-5.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khāyati,  khyā 思える、見える  
    訳文                
     見て、審慮し、如理に考察する彼にとって、それはただ空無なものに思われ、ただ空虚なものに思われ、ただ真髄なきものに思われます。  
                       
                       
                       
    95-10.                
     Kiñhi siyā, bhikkhave, rūpe sāro?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñhi siyā, bhikkhave, rūpe sāro? (95-6.)  
      rūpe    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、どうして〈色〉に真髄がありましょうか。  
                       
                       
                       
    95-11.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, saradasamaye thullaphusitake deve vassante udake udakapubbuḷaṃ [udakabubbuḷaṃ (sī. pī.)] uppajjati ceva nirujjhati ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sarada    a 依(属)  
      samaye  saṃ-i a  
      thulla    a 有(持) 粗大な  
      phusitake  pruṣ a 処絶 降雨の、雨滴の  
      deve    a 処絶 天、神  
      vassante  vṛṣ 現分 a 処絶 雨降る  
      udake    a  
      udaka    a 依(属)  
      pubbuḷaṃ    a 男(中) 泡、水泡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhati  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、豪雨のある秋のとき、天が雨を降らせると、水に水泡が生じては滅します。  
                       
                       
                       
    95-12.                
     Tamenaṃ cakkhumā puriso passeyya nijjhāyeyya yoniso upaparikkheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ cakkhumā puriso passeyya nijjhāyeyya yoniso upaparikkheyya. (95-4.)  
    訳文                
     するとそれを眼ある人が見て、審慮し、如理に考察します。  
                       
                       
                       
    95-13.                
     Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyeyya, tucchakaññeva khāyeyya, asārakaññeva khāyeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyeyya, tucchakaññeva khāyeyya, asārakaññeva khāyeyya. (95-5.)  
    訳文                
     見て、審慮し、如理に考察する彼にとって、それはただ空無なものに思われ、ただ空虚なものに思われ、ただ真髄なきものに思われます。  
                       
                       
                       
    95-14.                
     Kiñhi siyā, bhikkhave, udakapubbuḷe sāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñhi siyā, bhikkhave, udakapubbuḷe sāro? (95-6.)  
      udaka    a 依(属)  
      pubbuḷe    a 泡、水泡  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、どうして水泡に真髄がありましょうか。  
                       
                       
                       
    95-15.                
     Evameva kho, bhikkhave, yā kāci vedanā atītānāgatapaccuppannā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, yā kāci vedanā atītānāgatapaccuppannā…pe… (95-6.)  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      paccuppannā…pe…  prati-ud-pad 名過分 a 男→女 現在  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにこのように、何であれ〈受〉で、過去、未来、現在の……  
                       
                       
                       
    95-16.                
     yā dūre santike vā taṃ bhikkhu passati nijjhāyati yoniso upaparikkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      dūre santike vā taṃ bhikkhu passati nijjhāyati yoniso upaparikkhati. (95-6.)  
    訳文                
     ……遠くあるいは近くのもの。それを比丘は見て、審慮し、如理に考察します。  
                       
                       
                       
    95-17.                
     Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyati, tucchakaññeva khāyati, asārakaññeva khāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyati, tucchakaññeva khāyati, asārakaññeva khāyati. (95-9.)  
    訳文                
     見て、審慮し、如理に考察する彼にとって、それはただ空無なものに思われ、ただ空虚なものに思われ、ただ真髄なきものに思われます。  
                       
                       
                       
    95-18.                
     Kiñhi siyā, bhikkhave, vedanāya sāro?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñhi siyā, bhikkhave, vedanāya sāro? (95-6.)  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、どうして〈受〉に真髄がありましょうか。  
                       
                       
                       
    95-19.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, gimhānaṃ pacchime māse ṭhite majjhanhike kāle marīcikā phandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      gimhānaṃ    a 夏、夏期、  
      pacchime    a 処絶 後の、最後の  
      māse    a 男中 処絶  
      ṭhite  sthā 過分 a 男中 処絶 住した  
      majjhanhike    a 正午  
      kāle    a  
      marīcikā    ā 陽炎、蜃気楼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phandati.  spand 動揺する、戦慄する  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、夏期の最後の月となると、正午どき、陽炎が揺らめきます。  
                       
                       
                       
    95-20.                
     Tamenaṃ cakkhumā puriso passeyya nijjhāyeyya yoniso upaparikkheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ cakkhumā puriso passeyya nijjhāyeyya yoniso upaparikkheyya. (95-4.)  
    訳文                
     するとそれを眼ある人が見て、審慮し、如理に考察します。  
                       
                       
                       
    95-21.                
     Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyeyya, tucchakaññeva khāyeyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyeyya, tucchakaññeva khāyeyya…pe… (95-5.)  
    訳文                
     見て、審慮し、如理に考察する彼にとって、それはただ空無なものに思われ……  
                       
                       
                       
    95-22.                
     kiñhi siyā, bhikkhave, marīcikāya sāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñhi siyā, bhikkhave, marīcikāya sāro? (95-6.)  
      marīcikāya    ā 陽炎、蜃気楼  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、どうして陽炎に真髄がありましょうか。  
                       
                       
                       
    95-23.                
     Evameva kho, bhikkhave, yā kāci saññā…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, yā kāci (95-15.)  
      saññā…pe….  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにこのように、何であれ〈想〉で……  
                       
                       
                       
    95-24.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, puriso sāratthiko sāragavesī sārapariyesanaṃ caramāno tiṇhaṃ kuṭhāriṃ [kudhāriṃ (syā. kaṃ. ka.)] ādāya vanaṃ paviseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      sāra    a 依(対) 堅実、真髄、心材  
      atthiko    a 希求する  
      sāra    a 依(対) 堅実、真髄、心材  
      gavesī  gava-ā-iṣ in 求める、追求する  
      sāra    a 依(属) 堅実、真髄、心材  
      pariyesanaṃ  pari-iṣ a 遍求  
      caramāno  car 現分 a 行く、行ずる  
      tiṇhaṃ    a 鋭い  
      kuṭhāriṃ    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vanaṃ    a 森、林  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paviseyya.  pra-viś 入る  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、心髄を希求し、心髄を求める男が、心髄を遍求して行き、鋭い斧を取って林へ入ったとしましょう。  
    メモ                
     ・『中部』35「小サッチャカ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    95-25.                
     So tattha passeyya mahantaṃ kadalikkhandhaṃ ujuṃ navaṃ akukkukajātaṃ [akukkajātaṃ (ka. sī. pī.), akusajātaṃ (ka. sī.), akukkujakajātaṃ (ka.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      kadalī    ī 依(属) 芭蕉、バナナ  
      khandhaṃ    a 蘊、肩、幹  
      ujuṃ    u 正しい、真っ直ぐな  
      navaṃ    a 新しい  
      akukkuka    a 極めて高い、短くない  
      jātaṃ.  jan 過分 a 生じた  
    訳文                
     そこで彼が、大きく、真っ直ぐで、若い、高く生えた芭蕉の幹を見たとします。  
                       
                       
                       
    95-26.                
     Tamenaṃ mūle chindeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ    不変 直ちに、やがて  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya;  chid 切る  
    訳文                
     すぐに根を切ったとします。  
                       
                       
                       
    95-27.                
     mūle chetvā agge chindeyya, agge chetvā pattavaṭṭiṃ vinibbhujeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mūle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      agge    a 男中 第一、最上、頂点  
      chindeyya,  chid 切る  
      agge    a 男中 第一、最上、頂点  
      chetvā  同上  
      patta    a 男中 依(属)  
      vaṭṭiṃ    i ふち、へり →樹皮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vinibbhujeyya.  vi-ni-bhuj 曲がる、簡別する、区別する、除く  
    訳文                
     根を切って、先端を切ったとします。先端を切って樹皮を剥いだとします。  
                       
                       
                       
    95-28.                
     So tassa pattavaṭṭiṃ vinibbhujanto pheggumpi nādhigaccheyya, kuto sāraṃ!   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tassa    代的 それ、彼  
      patta    a 男中 依(属)  
      vaṭṭiṃ    i ふち、へり →外皮  
      vinibbhujanto  vi-ni-bhuj 現分 ant 曲がる、簡別する、区別する、除く  
      pheggum    u 辺材、膚材、樹膚、繊皮  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na   不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
       adhigaccheyya,  adhi-gam 到達する、証得する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuto    不変 どこから、いかなる理由で  
      sāraṃ!    a 堅実、真髄、心材  
    訳文                
     彼がその樹皮を剥いでも、辺材すら得られません。いわんや心髄をや。  
                       
                       
                       
    95-29.                
     Tamenaṃ cakkhumā puriso passeyya nijjhāyeyya yoniso upaparikkheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ cakkhumā puriso passeyya nijjhāyeyya yoniso upaparikkheyya. (95-4.)  
    訳文                
     するとそれを眼ある人が見て、審慮し、如理に考察します。  
                       
                       
                       
    95-30.                
     Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyeyya, tucchakaññeva khāyeyya, asārakaññeva khāyeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyeyya, tucchakaññeva khāyeyya, asārakaññeva khāyeyya. (95-5.)  
    訳文                
     見て、審慮し、如理に考察する彼にとって、それはただ空無なものに思われ、ただ空虚なものに思われ、ただ真髄なきものに思われます。  
                       
                       
                       
    95-31.                
     Kiñhi siyā, bhikkhave, kadalikkhandhe sāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñhi siyā, bhikkhave, kadalikkhandhe sāro? (95-6.)  
      kadali    ī 依(属) 芭蕉、バナナ  
      khandhe    a 蘊、肩、幹  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、どうして芭蕉の幹に真髄がありましょうか。  
                       
                       
                       
    95-32.                
     Evameva kho, bhikkhave, ye keci saṅkhārā atītānāgatapaccuppannā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, ye keci saṅkhārā atītānāgatapaccuppannā…pe… (95-6.)  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccuppannā…pe…  prati-ud-pad 名過分 a 現在  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにこのように、何であれ〈諸行〉で、過去、未来、現在の……  
                       
                       
                       
    95-33.                
     ye dūre santike vā taṃ bhikkhu passati nijjhāyati yoniso upaparikkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dūre santike vā taṃ bhikkhu passati nijjhāyati yoniso upaparikkhati. (95-6.)  
    訳文                
     ……遠くあるいは近くのもの。それを比丘は見て、審慮し、如理に考察します。  
                       
                       
                       
    95-34.                
     Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyati, tucchakaññeva khāyati, asārakaññeva khāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyati, tucchakaññeva khāyati, asārakaññeva khāyati. (95-9.)  
    訳文                
     見て、審慮し、如理に考察する彼にとって、それはただ空無なものに思われ、ただ空虚なものに思われ、ただ真髄なきものに思われます。  
                       
                       
                       
    95-35.                
     Kiñhi siyā, bhikkhave, saṅkhāresu sāro?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñhi siyā, bhikkhave, saṅkhāresu sāro? (95-6.)  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、どうして〈諸行〉に真髄がありましょうか。  
                       
                       
                       
    95-36.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, māyākāro vā māyākārantevāsī vā catumahāpathe [cātummahāpathe (sī. syā. kaṃ. pī.)] māyaṃ vidaṃseyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      māyā    ā 依(属)  
      kāro  kṛ a 行為、作者 →幻術士、手品師  
          不変 あるいは  
      māyā    ā 依(属)  
      kāra  kṛ a 依(属) 行為、作者 →幻術士、手品師  
      antevāsī    in 内弟子  
          不変 あるいは  
      catu     
      mahā    ant 大きい  
      pathe  path a  
      māyaṃ    ā 幻術、誑かし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vidaṃseyya.  vi-dṛś 使 見せる、顕す  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、幻術士、あるいは幻術士の弟子が、大きな四辻で幻術を見せるとしましょう。  
                       
                       
                       
    95-37.                
     Tamenaṃ cakkhumā puriso passeyya nijjhāyeyya yoniso upaparikkheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ cakkhumā puriso passeyya nijjhāyeyya yoniso upaparikkheyya. (95-4.)  
    訳文                
     するとそれを眼ある人が見て、審慮し、如理に考察します。  
                       
                       
                       
    95-38.                
     Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyeyya, tucchakaññeva khāyeyya, asārakaññeva khāyeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyeyya, tucchakaññeva khāyeyya, asārakaññeva khāyeyya. (95-5.)  
    訳文                
     見て、審慮し、如理に考察する彼にとって、それはただ空無なものに思われ、ただ空虚なものに思われ、ただ真髄なきものに思われます。  
                       
                       
                       
    95-39.                
     Kiñhi siyā, bhikkhave, māyāya sāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñhi siyā, bhikkhave, māyāya sāro? (95-6.)  
      māyāya    ā 幻、幻術  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、どうして幻術に真髄がありましょうか。  
                       
                       
                       
    95-40.                
     Evameva kho, bhikkhave, yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evameva kho, bhikkhave, yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ…pe… (95-6.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにこのように、何であれ〈識〉で、過去、未来、現在の……  
                       
                       
                       
    95-41.                
     yaṃ dūre santike vā, taṃ bhikkhu passati nijjhāyati yoniso upaparikkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ dūre santike vā, taṃ bhikkhu passati nijjhāyati yoniso upaparikkhati. (95-8.)  
    訳文                
     ……遠くあるいは近くのもの。それを比丘は見て、審慮し、如理に考察します。  
                       
                       
                       
    95-42.                
     Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyati, tucchakaññeva khāyati, asārakaññeva khāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ passato nijjhāyato yoniso upaparikkhato rittakaññeva khāyati, tucchakaññeva khāyati, asārakaññeva khāyati. (95-9.)  
    訳文                
     見て、審慮し、如理に考察する彼にとって、それはただ空無なものに思われ、ただ空虚なものに思われ、ただ真髄なきものに思われます。  
                       
                       
                       
    95-43.                
     Kiñhi siyā, bhikkhave, viññāṇe sāro?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñhi siyā, bhikkhave, viññāṇe sāro? (95-6.)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
    訳文                
     なぜなら比丘たちよ、どうして〈識〉に真髄がありましょうか。  
                       
                       
                       
    95-44.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako rūpasmimpi nibbindati, vedanāyapi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      rūpasmim    a 色、物質、肉体、形相  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈色〉に関しても厭悪し、〈受〉に関しても   
                       
                       
                       
    95-45.                
     saññāyapi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     〈想〉に関しても   
                       
                       
                       
    95-46.                
     saṅkhāresupi …   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     〈諸行〉に関しても   
                       
                       
                       
    95-47.                
     viññāṇasmimpi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇasmim  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati.  nir-vid 厭う、厭悪する  
    訳文                
     〈識〉に関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    95-48.                
     Nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati;  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、  
                       
                       
                       
    95-49.                
     virāgā vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     離貪の故に解脱します。  
                       
                       
                       
    95-50.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     解脱したとき『解脱した』という智がおこります……  
                       
                       
                       
    95-51.                
     nāparaṃ itthattāyāti pajānāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti’’. pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
    95-52.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    95-53.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰ってから、師たる善逝はさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    95-54.                
     ‘‘Pheṇapiṇḍūpamaṃ rūpaṃ, vedanā bubbuḷūpamā [bubbulūpamā (sī.), pubbuḷopamā (ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pheṇa    a 依(属)  
      piṇḍa    a 有(属) 円いもの、団食、食物、集団  
      upamaṃ  upa-mā? ā 女→中 譬喩  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      bubbuḷa    a 有(属) 泡、水泡  
      upamā;    ā 譬喩  
    訳文                
     「♪泡塊に喩えられる〈色〉、水泡に喩えられる〈受〉、  
                       
                       
                       
    95-55.                
     Marīcikūpamā saññā, saṅkhārā kadalūpamā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Marīcika    ā 有(属) 陽炎、蜃気楼  
      upamā    ā 譬喩  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      kadali    ī 有(属) 芭蕉、バナナ  
      upamā;    ā 女→男 譬喩  
    訳文                
     ♪陽炎に喩えられる〈想〉、芭蕉に喩えられる〈諸行〉、  
                       
                       
                       
    95-56.                
     Māyūpamañca viññāṇaṃ, desitādiccabandhunā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Māya    ā 有(属) 幻術、幻  
      upamañ  upa-mā? ā 女→中 譬喩  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      desitaṃ  diś 使 過分 a 男中 示された  
      ādicca    a 依(属) 太陽、日  
      bandhunā.    u 親族、縁者 →日種  
    訳文                
     ♪そして幻術に喩えられる〈識〉が、日種によって説かれた。  
                       
                       
                       
    95-57.                
     ‘‘Yathā yathā nijjhāyati, yoniso upaparikkhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nijjhāyati,  ni-dhyai 静観する、静慮する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaparikkhati;  upa-pari-īkṣ 観察する、考察する  
    訳文                
     ♪それぞれそのように審慮して、如理に考察し、  
                       
                       
                       
    95-58.                
     Rittakaṃ tucchakaṃ hoti, yo naṃ passati yoniso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rittakaṃ  ric a 捨てられた、空無の  
      tucchakaṃ    a 空虚の、虚偽の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yoniso.    不変 根本より、如理に  
    訳文                
     ♪如理に見る者。〔彼にとっては〕それは空無な、空虚なものとなる。  
    メモ                
     ・構文解釈に困り、架空のtassaを補う形で訳してみた。諸訳は「見るならば」と連続体ふうに訳している。趣意としてはさほど異なるまい。  
                       
                       
                       
    95-59.                
     ‘‘Imañca kāyaṃ ārabbha, bhūripaññena desitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha,  ā-rabh 始める、出発する、励む →関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhūri    i 有(持) 広大な  
      paññena  pra-jñā ā 女→男 智慧  
      desitaṃ;  diś 使 過分 a 男中 示された  
    訳文                
     ♪また、この身体に関して広慧者は示す。  
                       
                       
                       
    95-60.                
     Pahānaṃ tiṇṇaṃ dhammānaṃ, rūpaṃ passatha [passetha (sī.)] chaḍḍitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pahānaṃ  pra-hā a 捨断  
      tiṇṇaṃ     
      dhammānaṃ,  dhṛ a 男中  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passatha  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      chaḍḍitaṃ.  chṛd 過分 a 捨てられた  
    訳文                
     ♪汝等は、三法の捨断を、捨てられた〈色〉を見よ。  
                       
                       
                       
    95-61.                
     ‘‘Āyu usmā ca viññāṇaṃ, yadā kāyaṃ jahantimaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āyu    us 寿、寿命  
      usmā    ā  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      yadā    不変 〜の時  
      kāyaṃ    a 身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jahanti  捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      imaṃ;    代的 これ  
    訳文                
     ♪寿、熱、そして〈識〉が、この身体を捨てる、  
    メモ                
     ・これらは、『中部』43「大有明経」でも、死ぬときに身体を捨ててゆく三法とされている。  
                       
                       
                       
    95-62.                
     Apaviddho [apaviṭṭho (syā. kaṃ.)] tadā seti, parabhattaṃ acetanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Apaviddho  apa-vyadh 過分 a 捨てられた  
      tadā    不変 そのとき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      seti,  śī 横臥する  
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 食事  
      acetanaṃ.  a-cit a 意思なき  
    訳文                
     ♪そのとき、捨てられたものは横たわる。意思なき、他の〔生物の〕餌食として。  
                       
                       
                       
    95-63.                
     ‘‘Etādisāyaṃ santāno, māyāyaṃ bālalāpinī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etādiso    a かくのごとき  
      ayaṃ    代的 これ  
      santāno,  saṃ-tan a 中(男) 相続、継続  
      māyā    ā  
      ayaṃ    代的 これ  
      bāla    a 依(属) 愚かな、若い  
      lāpinī;  lap in 虚談者、虚談の  
    訳文                
     ♪かくのごときのこの相続、これは幻、愚者の虚談である。  
    メモ                
     ・『註』に曰く、Etādisāyaṃ santānoti etādisī ayaṃ paveṇī matakassa yāva susānā ghaṭṭīyatīti. 「かくのごとくの、墓場より触れられるまでのこの継続が、死者にある」か?『複註』はこのpaveṇīについて「法の連続」dhammapabandho. としている。いわゆる「五蘊の相続」のうち、特に色蘊をいったものであろうか。再考の余地あり。  
                       
                       
                       
    95-64.                
     Vadhako esa akkhāto, sāro ettha na vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vadhako    a 殺害者、殺戮者  
      esa    代的 これ  
      akkhāto,  ā-khyā 過分 a 告げられた  
      sāro    a 真髄、心材  
      ettha    不変 ここに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     ♪これは殺害者だと告げられたものである。ここに真髄は見いだされない。  
                       
                       
                       
    95-65.                
     ‘‘Evaṃ khandhe avekkheyya, bhikkhu āraddhavīriyo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      khandhe    a 蘊、肩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avekkheyya,  ava-īkṣ 観察する、見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āraddha  ā-rabh 過分 a 有(持) 開始した、励んだ  
      vīriyo;    a 中→男 精進  
    訳文                
     ♪比丘は勤精進の者として、そのように諸蘊を見るべし。  
                       
                       
                       
    95-66.                
     Divā vā yadi vā rattiṃ, sampajāno paṭissato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Divā    不変 日中に  
          不変 あるいは  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      rattiṃ,    i 副対  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      paṭissato.  prati-smṛ 過分 a 憶念した、記憶した  
    訳文                
     ♪昼にも夜にも、正知正念の者として。  
                       
                       
                       
    95-67.                
     ‘‘Jaheyya sabbasaṃyogaṃ, kareyya saraṇattano;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Jaheyya  捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṃyogaṃ,  saṃ-yuj a 結、繋縛、結縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      saraṇaṃ    a 帰依処  
      attano;    an 自己、我  
    訳文                
     ♪一切の繋縛を捨てるべし。己の帰依処をなすべし。  
                       
                       
                       
    95-68.                
     Careyyādittasīsova, patthayaṃ accutaṃ pada’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Careyya  car 行く、行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āditta  ā-dīp 過分 a 有(持) 燃焼した  
      sīso    a 中→男  
      iva,    不変 ごとく  
      patthayaṃ  pra-arth 現分 ant 欲求する、希望する  
      accutaṃ  a-cyu 過分 a 死没せざる  
      pada’’n    a 句、足、処  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪頭が燃えた者の如く行じ、不死の境地を求めよ」と。  
    メモ                
     ・諸訳にならい「境地」とした。『註』もAccutaṃ padanti nibbānaṃ. と述べるので妥当であろう。  
                       
                       
                       
     tatiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system