←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Gomayapiṇḍasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gomaya    a 男中 依(属) 牛糞  
      piṇḍa    a 依(属) 円いもの、団食、食物、集団  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「牛糞塊経」(『相応部』22-96  
                       
                       
                       
    96-1.                
     96. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    96-2.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその比丘は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    96-3.                
     ‘‘atthi nu kho, bhante, kiñci rūpaṃ yaṃ rūpaṃ niccaṃ dhuvaṃ sassataṃ avipariṇāmadhammaṃ sassatisamaṃ tatheva ṭhassati?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
      dhuvaṃ    a 恒常の、堅固の  
      sassataṃ    a 常恒の、劫住の  
      avipariṇāma  a-vi-pari-nam  a 有(持) 不変易の  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      sassatisamaṃ    不変 永久に、いつまでも  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassati?  sthā 立つ  
    訳文                
     「尊者よ、およそ〈色〉であって、常住なる、堅固なる、恒常なる、不変易の性質ある、永遠にそのままで住するような何らかの〈色〉は存在するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    96-4.                
     Atthi nu kho, bhante, kāci vedanā yā vedanā niccā dhuvā sassatā avipariṇāmadhammā sassatisamaṃ tatheva ṭhassati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi nu kho, bhante, kāci vedanā yā vedanā niccā dhuvā sassatā avipariṇāmadhammā sassatisamaṃ tatheva ṭhassati? (96-3.)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
          代的 (関係代名詞)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      niccā    a 常の、常住の  
      dhuvā    a 恒常の、堅固の  
      sassatā    a 常恒の、劫住の  
      avipariṇāma  a-vi-pari-nam  a 有(持) 不変易の  
      dhammā  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     尊者よ、およそ〈受〉であって、常住なる、堅固なる、恒常なる、不変易の性質ある、永遠にそのままで住するような何らかの〈受〉は存在するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    96-5.                
     Atthi nu kho, bhante, kāci saññā yā saññā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi nu kho, bhante, kāci saññāsaññā…pe…  (96-4.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     尊者よ、およそ〈想〉であって……〈想〉は存在するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    96-6.                
     atthi nu kho, bhante, keci saṅkhārā ye saṅkhārā niccā dhuvā sassatā avipariṇāmadhammā sassatisamaṃ tatheva ṭhassanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      atthi nu kho, bhante, keci saṅkhārā ye saṅkhārā niccā dhuvā sassatā avipariṇāmadhammā sassatisamaṃ tatheva (96-3.)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      niccā    a 常の、常住の  
      dhuvā    a 恒常の、堅固の  
      sassatā    a 常恒の、劫住の  
      avipariṇāma  a-vi-pari-nam  a 有(持) 不変易の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassanti?  sthā 立つ、とどまる  
    訳文                
     尊者よ、およそ〈諸行〉であって、常住なる、堅固なる、恒常なる、不変易の性質ある、永遠にそのままで住するような何らかの〈諸行〉は存在するのでしょうか。  
    メモ                
     ・atthiでなくsantiとすべきではないのか。  
                       
                       
                       
    96-7.                
     Atthi nu kho, bhante, kiñci viññāṇaṃ, yaṃ viññāṇaṃ niccaṃ dhuvaṃ sassataṃ avipariṇāmadhammaṃ sassatisamaṃ tatheva ṭhassatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi nu kho, bhante, kiñci viññāṇaṃ, yaṃ viññāṇaṃ niccaṃ dhuvaṃ sassataṃ avipariṇāmadhammaṃ sassatisamaṃ tatheva ṭhassatī’’(96-3.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、およそ〈識〉であって、常住なる、堅固なる、恒常なる、不変易の性質ある、永遠にそのままで住するような何らかの〈識〉は存在するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    96-8.                
     ‘‘Natthi kho, bhikkhu, kiñci rūpaṃ, yaṃ rūpaṃ niccaṃ dhuvaṃ sassataṃ avipariṇāmadhammaṃ sassatisamaṃ tatheva ṭhassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      atthi kho, bhikkhu, kiñci rūpaṃ, yaṃ rūpaṃ niccaṃ dhuvaṃ sassataṃ avipariṇāmadhammaṃ sassatisamaṃ tatheva ṭhassati. (96-3.)  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     「比丘よ、およそ〈色〉であって、常住なる、堅固なる、恒常なる、不変易の性質ある、永遠にそのままで住するような何らかの〈色〉は存在しません。  
                       
                       
                       
    96-9.                
     Natthi kho, bhikkhu, kāci vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Natthi kho, bhikkhu, (96-8.)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘よ、……何らかの〈受〉は存在しません。  
                       
                       
                       
    96-10.                
     kāci saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     何らかの〈想〉は……  
                       
                       
                       
    96-11.                
     keci saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     何らかの〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    96-12.                
     kiñci viññāṇaṃ, yaṃ viññāṇaṃ niccaṃ dhuvaṃ sassataṃ avipariṇāmadhammaṃ sassatisamaṃ tatheva ṭhassatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiñci viññāṇaṃ, yaṃ viññāṇaṃ niccaṃ dhuvaṃ sassataṃ avipariṇāmadhammaṃ sassatisamaṃ tatheva ṭhassatī’’ti. (96-7.)  
    訳文                
     ……常住なる、堅固なる、恒常なる、不変易の性質ある、永遠にそのままで住するような何らかの〈識〉は〔存在しません〕」  
                       
                       
                       
    96-13.                
     Atha kho bhagavā parittaṃ gomayapiṇḍaṃ pāṇinā gahetvā taṃ bhikkhuṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      parittaṃ    a 小さい、少ない  
      gomaya    a 男中 依(属) 牛糞  
      piṇḍaṃ    a 丸いもの、団食  
      pāṇinā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに世尊は小さな牛糞の塊を手にとって、その比丘へこう仰った。  
                       
                       
                       
    96-14.                
     ‘‘ettakopi kho, bhikkhu, attabhāvapaṭilābho natthi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo sassatisamaṃ tatheva ṭhassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ettako    a これだけ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      bhāva  bhū a 有(属) 本性、状態 →自体  
      paṭilābho  prati-labh a 獲得、得達  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nicco    a 常の、常住の  
      dhuvo    a 常恒の、恒久の、堅固の  
      sassato    a 常の、恒常の、常住の  
      avipariṇāma  a-vi-pari-nam  a 有(持) 不変易の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      sassatisamaṃ    不変 永久に、いつまでも  
      tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhassati.  sthā 立つ  
    訳文                
     「比丘よ、たったこれだけの自体の獲得あるものですら、常住なる、堅固なる、恒常なる、不変易の性質ある、永遠にそのままで住するようなものではありません。  
    メモ                
     ・『長部』9「ポッタパーダ経」に出るattapaṭilābhāと関連するものか。『註』は「獲得された自体」paṭiladdhaattabhāvoと換言してる。  
     ・牛糞そのものを指して「たったこれだけの自体の獲得あるもの」と呼んでいるのか、それとも、「この牛糞のようにちっぽけなものであっても恒常の我があるのならば」という話か。次経と読み比べるに後者のようにも思われるが、この後の豪奢な事物もみな滅んだ、という話からすれば前者のようにも思われる。このいずれであるかによって、attapaṭilābhaの意味合いも変わってこよう。  
                       
                       
                       
    96-15.                
     Ettako cepi, bhikkhu, attabhāvapaṭilābho abhavissa nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, nayidaṃ brahmacariyavāso paññāyetha sammā dukkhakkhayāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettako cepi, bhikkhu, attabhāvapaṭilābho abhavissa nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, (96-14.)  
      ce    不変 もし、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      idaṃ    代的 副対 これ  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属) 梵行  
      vāso  vas a 住、家、状態 →梵住  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyetha  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khayāya.  kṣi a 滅尽  
    訳文                
     比丘よ、もしも、たったこれだけの自体の獲得あるものでも、常住なる、堅固なる、恒常なる、不変易の性質あるものであるならば、その場合、梵住は正しい苦の滅尽のためのものとは認められないでしょう。  
    メモ                
     ・ここと次文はsassatisamaṃ tatheva ṭhassati がない。  
                       
                       
                       
    96-16.                
     Yasmā ca kho, bhikkhu, ettakopi attabhāvapaṭilābho natthi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, tasmā brahmacariyavāso paññāyati sammā dukkhakkhayāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmā    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho, bhikkhu, ettakopi attabhāvapaṭilābho natthi nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo, tasmā brahmacariyavāso paññāyati sammā dukkhakkhayāya.(96-14, 15.)  
      tasmā    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati  pra-jñā 受 知られる、認められる  
    訳文                
     しかし比丘よ、たったこれだけの自体の獲得あるものですら、常住なる、堅固なる、恒常なる、不変易の性質あるものではなく、それゆえ梵住は正しい苦の滅尽のためのものと認められるのです。  
                       
                       
                       
    96-17.                
     ‘‘Bhūtapubbāhaṃ, bhikkhu, rājā ahosiṃ khattiyo muddhāvasitto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ    代的 副対 昔の、東の →往昔  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      rājā    an  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyo    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasitto.  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
    訳文                
     比丘よ、私はかつて、灌頂を受けた刹帝利たる王でありました。  
    メモ                
     ・次文以降が『長部』17「マハースダッサナ経」の内容であることから、これは善見王としての過去世を述懐したものであろう。そちらのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    96-18.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa caturāsītinagarasahassāni ahesuṃ kusāvatī rājadhānippamukhāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
      sato  as 現分 ant ある、なる  
      khattiyassa    a 王族、刹帝利  
      muddha    an 依(処) 頭、頂、頂上  
      avasittassa  abhi-sic 過分 a 注がれた →灌頂された  
      caturāsīti    i 八十四  
      nagara    a 城、市、都市  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusāvatī    ī 地名、クサーヴァティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāni    ī 依(対) 容器 →王都  
      pamukhāni.    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     比丘よ、灌頂を受けた刹帝利たる王であったその私には、王都クサーヴァティーをはじめ、八万四千の都市がありました。  
    メモ                
     ・kusāvatī rājadhānippamukhāni.は「マハースダッサナ経」でのようにkusāvatīrājadhānippamukhāni.という複合語でなくてはならないはずであろう。  
                       
                       
                       
    96-19.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa caturāsītipāsādasahassāni ahesuṃ dhammapāsādappamukhāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa (96-18.)  
      caturāsīti    i 八十四  
      pāsāda  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      pāsāda  pra-ā-sad a 依(対) 高楼、殿堂  
      pamukhāni.    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     比丘よ、灌頂を受けた刹帝利たる王であったその私には、ダンマ宮殿をはじめ、八万四千の宮殿がありました。  
                       
                       
                       
    96-20.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa caturāsītikūṭāgārasahassāni ahesuṃ mahābyūhakūṭāgārappamukhāni [mahāviyūhakūṭāgārappamukhāni (dī. ni. 2.263)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa (96-18.)  
      caturāsīti    i 八十四  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāra    a 家 →重閣  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      viyūha  vi-ūh 過分 a 集積した、整列した →大荘厳  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāra    a 依(対) 家 →重閣  
      pamukhāni.    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     比丘よ、灌頂を受けた刹帝利たる王であったその私には、大荘厳重閣をはじめ、八万四千の重閣がありました。  
    メモ                
     ・mahābyūhaは「マハースダッサナ経」でそうであるように異版のmahāviyūhaを採用した。このあとの96-42. も同様。  
                       
                       
                       
    96-21.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa caturāsītipallaṅkasahassāni ahesuṃ dantamayāni sāramayāni sovaṇṇamayāni goṇakatthatāni paṭikatthatāni paṭalikatthatāni kadalimigapavarapaccattharaṇāni [kādalimigapavarapaccattharaṇāni (sī.)] sauttaracchadāni ubhatolohitakūpadhānāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa (96-18.)  
      caturāsīti    i 八十四  
      pallaṅka    a 椅子、寝台、かご  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      danta    a 依(属) 歯、象牙  
      mayāni    a 〜所成の  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayāni    a 〜所成の  
      sāra    a 依(属) 真髄、樹芯、堅材  
      mayāni    a 〜所成の  
      goṇaka    a 依(具) 黒山羊、黒毛氈(けむしろ)、野牛  
      atthatāni  ā-stṛ 過分 a 敷いた、覆った  
      paṭika    ā 依(具) 白い羊毛布  
      atthatāni  ā-stṛ 過分 a 敷いた、覆った  
      paṭalika    ā 依(具) 織布、羊毛布、花毛氈  
      atthatāni  ā-stṛ 過分 a 敷いた、覆った  
      kadalimiga    a 依(属) カダリー鹿  
      pavara    a 最も優れた  
      paccattharaṇāni    a 敷物  
      sa    不変 〜を有する  
      uttara    代的 有(持) 上の  
      chadāni  chad a 蓋,覆い,屋蓋,屋根 →天蓋  
      ubhato    不変 両方より  
      lohitaka    a 有(持) 赤い  
      upadhānāni.  upa-dhā a 枕、置くこと  
    訳文                
     比丘よ、灌頂を受けた刹帝利たる王であったその私には、八万四千の椅子がありました。象牙でできたもの、堅材でできたもの、金でできたもの、黒毛氈の敷かれたもの、白い羊毛布の敷かれたもの、織布の敷かれたもの、カダリー鹿の最上の敷物あるもの、上に天蓋のあるもの、両側の赤い枕があるもの〔など〕。  
                       
                       
                       
    96-22.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa caturāsītināgasahassāni ahesuṃ sovaṇṇālaṅkārāni sovaṇṇaddhajāni hemajālapaṭicchannāni uposathanāgarājappamukhāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa (96-18.)  
      caturāsīti    i 八十四  
      nāga    a 竜、蛇、象  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovaṇṇa    a 有(属) 黄金の  
      alaṅ   不変 十分な  
      kārāni  kṛ a 男→中 行為、文字、作者 →装身具、荘厳  
      sovaṇṇa    a 有(属) 黄金の  
      dhajāni    a 男→中  
      hema    a 依(属)  
      jāla    a 依(具)  
      paṭicchannāni  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
      uposatha  upa-vas a 布薩、斎戒(ここでは固有名詞)  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      rāja    an 依(対)  
      pamukhāni.    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     比丘よ、灌頂を受けた刹帝利たる王であったその私には、ウポーサタ象王を始めとする、黄金の荘厳、黄金の旗あり、金の網で覆われた、八万四千の象がありました。  
                       
                       
                       
    96-23.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa caturāsītiassasahassāni ahesuṃ sovaṇṇālaṅkārāni sovaṇṇaddhajāni hemajālapaṭicchannāni valāhakaassarājappamukhāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa caturāsītiassasahassāni ahesuṃ sovaṇṇālaṅkārāni sovaṇṇaddhajāni hemajālapaṭicchannāni valāhakaassarājappamukhāni. (96-22.)  
      assa    a  
      valāhaka    a 雲(ここでは固有名詞)  
      assa    a 依(属)  
    訳文                
     比丘よ、灌頂を受けた刹帝利たる王であったその私には、ヴァラーハカ馬王を始めとする、黄金の荘厳、黄金の旗あり、金の網で覆われた、八万四千の馬がありました。  
                       
                       
                       
    96-24.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa caturāsītirathasahassāni ahesuṃ sovaṇṇālaṅkārāni sovaṇṇaddhajāni hemajālapaṭicchannāni vejayantarathappamukhāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa (96-18.)  
      caturāsīti    i 八十四  
      ratha    a  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sovaṇṇālaṅkārāni sovaṇṇaddhajāni hemajālapaṭicchannāni (96-22.)  
      vejayanta    a 固有名詞、ヴェージャヤンタ、最勝殿  
      ratha    a 依(対)  
      pamukhāni.    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     比丘よ、灌頂を受けた刹帝利たる王であったその私には、ヴェージャヤンタ車を始めとする、黄金の荘厳、黄金の旗あり、金の網で覆われた、八万四千の車がありました。  
                       
                       
                       
    96-25.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa caturāsītimaṇisahassāni ahesuṃ maṇiratanappamukhāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhu, rañño sato khattiyassa muddhāvasittassa (96-18.)  
      caturāsīti    i 八十四  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
      ratana    a 依(対)  
      pamukhāni.    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     比丘よ、灌頂を受けた刹帝利たる王であったその私には、摩尼宝を始めとする、八万四千の摩尼がありました。  
                       
                       
                       
    96-26.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhu…pe… (96-18.)  
    訳文                
     比丘よ、……その私には、  
                       
                       
                       
    96-27.                
     caturāsītiitthisahassāni ahesuṃ subhaddādevippamukhāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      caturāsīti    i 八十四  
      itthi    i, ī 女性、婦人  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      subhaddā    ā 人名、スバッダー  
      devi    ī 依(対) 女神、天女、皇后  
      pamukhāni.    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     スバッダー王妃を始めとする、八万四千の女人がありました。  
                       
                       
                       
    96-28.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhu…pe… (96-18.)  
    訳文                
     比丘よ、……その私には、  
                       
                       
                       
    96-29.                
     caturāsītikhattiyasahassāni ahesuṃ anuyantāni pariṇāyakaratanappamukhāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      caturāsīti    i 八十四  
      khattiya    a 王族、クシャトリヤ  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuyantāni  anu-yā 現分 ant 従う、随従する、訪問する  
      pariṇāyaka  pari-nī a 指導者、指南、将軍  
      ratana    a 依(対)  
      pamukhāni.    a 首長の、上首とする  
    訳文                
     将軍宝を始めとする、八万四千の随従する刹帝利たちがありました。  
                       
                       
                       
    96-30.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhu…pe… (96-18.)  
    訳文                
     比丘よ、……その私には、  
                       
                       
                       
    96-31.                
     caturāsītidhenusahassāni ahesuṃ dukūlasandanāni kaṃsūpadhāraṇāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      caturāsīti    i 八十四  
      dhenu    u 牝牛、乳牛  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukūla    a 男中 有(属) 黄麻、黄麻布  
      sandanāni  saṃ-dā a 馬飾り、首飾り  
      kaṃsa    a 有(属) 青銅、銅貨  
      upadhāraṇāni.  upa-dhṛ 使? a 受け器、乳桶  
    訳文                
     黄麻布の首飾りを付け、青銅の乳桶ある八万四千の牝牛がありました。  
                       
                       
                       
    96-32.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhu…pe… (96-18.)  
    訳文                
     比丘よ、……その私には、  
                       
                       
                       
    96-33.                
     caturāsītivatthakoṭisahassāni ahesuṃ khomasukhumāni koseyyasukhumāni kambalasukhumāni kappāsikasukhumāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      caturāsīti    i 八十四  
      vattha  vas a 布、衣服  
      koṭi    i 倶胝、一千万  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khoma    a 亜麻  
      sukhumāni    名形 a 精細の  
      koseyya    a  
      sukhumāni    名形 a 精細の  
      kambala    a 男中 毛布、毛織物  
      sukhumāni    名形 a 精細の  
      kappāsika    a 綿の  
      sukhumāni.    名形 a 精細の  
    訳文                
     精細な亜麻の、精細な絹の、精細な毛織りの、精細な綿の、八万四千倶胝の衣服がありました。  
                       
                       
                       
    96-34.                
     Tassa mayhaṃ, bhikkhu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa mayhaṃ, bhikkhu…pe… (96-18.)  
    訳文                
     比丘よ、……その私には、  
                       
                       
                       
    96-35.                
     caturāsītithālipākasahassāni ahesuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      caturāsīti    i 八十四  
      thāli    i, ī 依(処) 土器、壺、大皿、鍋  
      pāka  pac a 煮られたもの、調理された食物  
      sahassāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ;  bhū ある、なる  
    訳文                
     八万四千の皿料理があり、  
                       
                       
                       
    96-36.                
     sāyaṃ pātaṃ bhattābhihāro abhihariyittha.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāyaṃ    a 副対 夕方  
      pātaṃ    不変 早く、早朝  
      bhatta  bhaj 名過分 a 依(属) 食事、奉仕された  
      abhihāro  abhi-hṛ a 持参、提供、贈与  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhihariyittha. abhi-hṛ 受 運ばれた  
    訳文                
     朝夕に食事が運ばれてきました。  
                       
                       
                       
    96-37.                
     ‘‘Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā nagarasahassānaṃ ekaññeva taṃ nagaraṃ hoti yamahaṃ tena samayena ajjhāvasāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      caturāsītiyā    i 八十四  
      nagara    a 城、市、都市  
      sahassānaṃ    a  
      ekaññ    代的 ひとつ、とある  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      nagaraṃ    a 城、市、都市  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      samayena    a 副具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasāmi –  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
    訳文                
     しかるに比丘よ、それら八万四千の都市のうち、そのとき私が住したただひとつのその都市は、  
                       
                       
                       
    96-38.                
     kusāvatī rājadhānī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kusāvatī    ī 地名、クサーヴァティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī.    ī 容器 →王都  
    訳文                
     王都クサーヴァティーでした。  
                       
                       
                       
    96-39.                
     Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā pāsādasahassānaṃ ekoyeva so pāsādo hoti yamahaṃ tena samayena ajjhāvasāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā pāsādasahassānaṃ ekoyeva so pāsādo hoti yamahaṃ tena samayena ajjhāvasāmi – (96-37.)  
      pāsāda  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
      eko    代的 ひとつ、とある  
      so    代的 それ、彼  
      pāsādo    a 高楼、殿堂  
    訳文                
     また比丘よ、それら八万四千の宮殿のうち、そのとき私が住したただひとつのその宮殿は、  
                       
                       
                       
    96-40.                
     dhammo pāsādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammo  dhṛ a 固有名詞、ダンマ  
      pāsādo.  pra-ā-sad a 高楼、殿堂  
    訳文                
     ダンマ宮殿でした。  
                       
                       
                       
    96-41.                
     Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā kūṭāgārasahassānaṃ ekaññeva taṃ kūṭāgāraṃ hoti yamahaṃ tena samayena ajjhāvasāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā kūṭāgārasahassānaṃ ekaññeva taṃ kūṭāgāraṃ hoti yamahaṃ tena samayena ajjhāvasāmi – (96-37.)  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāra    a 家 →重閣  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāraṃ    a 家 →重閣  
    訳文                
     また比丘よ、それら八万四千の重閣のうち、そのとき私が住したただひとつのその重閣は、  
                       
                       
                       
    96-42.                
     mahābyūhaṃ kūṭāgāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      viyūhaṃ  vi-ūh 過分 a 集積した、整列した →大荘厳  
      kūṭa    a 男中 依(属) 尖頂、楼  
      agāraṃ.    a 家 →重閣  
    訳文                
     大荘厳重閣でした。  
                       
                       
                       
    96-43.                
     Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā pallaṅkasahassānaṃ ekoyeva so pallaṅko hoti yamahaṃ tena samayena paribhuñjāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā pallaṅkasahassānaṃ ekoyeva so pallaṅko hoti yamahaṃ tena samayena paribhuñjāmi – (96-39.)  
      pallaṅka    a 椅子、寝台、かご  
      pallaṅko    a 椅子、寝台、かご  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjāmi –  pari-bhuj 受用する、用いる、食べる  
    訳文                
     また比丘よ、それら八万四千の椅子のうち、そのとき私が用いたただひとつのその椅子は、  
                       
                       
                       
    96-44.                
     dantamayo vā sāramayo vā sovaṇṇamayo vā rūpiyamayo vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      danta    a 依(属) 歯、象牙  
      mayo    a 〜所成の  
          不変 あるいは  
      sāra    a 依(属) 真髄、樹芯、堅材  
      mayo    a 〜所成の  
          不変 あるいは  
      sovaṇṇa    a 依(属) 黄金の  
      mayo    a 〜所成の  
          不変 あるいは  
      rūpiya    a 依(属) 銀、白銀、金銀、金銭  
      mayo    a 〜所成の  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     象牙でできたもの、堅材でできたもの、金でできたもの、あるいは銀でできたものでした。  
                       
                       
                       
    96-45.                
     Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā nāgasahassānaṃ ekoyeva so nāgo hoti yamahaṃ tena samayena abhiruhāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā nāgasahassānaṃ ekoyeva so nāgo hoti yamahaṃ tena samayena (96-39.)  
      nāga    a  
      nāgo    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhāmi –  abhi-ruh 上がる、登る  
    訳文                
     また比丘よ、それら八万四千の象のうち、そのとき私が乗ったただひとつのその象は、  
                       
                       
                       
    96-46.                
     uposatho nāgarājā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      uposatho  upa-vas a 布薩、斎戒(ここでは固有名詞)  
      nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      rājā.    an  
    訳文                
     ウポーサタ象王でした。  
                       
                       
                       
    96-47.                
     Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā assasahassānaṃ ekoyeva so asso hoti yamahaṃ tena samayena abhiruhāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā assasahassānaṃ ekoyeva so asso hoti yamahaṃ tena samayena abhiruhāmi – (96-45.)  
      assa    a  
      asso    a  
    訳文                
     また比丘よ、それら八万四千の馬のうち、そのとき私が乗ったただひとつのその馬は、  
                       
                       
                       
    96-48.                
     valāhako assarājā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      valāhako    a 雲(ここでは固有名詞)  
      assa    a 依(属)  
      rājā.    an  
    訳文                
     ヴァラーハカ馬王でした。  
                       
                       
                       
    96-49.                
     Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā rathasahassānaṃ ekoyeva so ratho hoti yamahaṃ tena samayena abhiruhāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā rathasahassānaṃ ekoyeva so ratho hoti yamahaṃ tena samayena abhiruhāmi – (96-45.)  
      ratha    a  
      ratho    a  
    訳文                
     また比丘よ、それら八万四千の車のうち、そのとき私が乗ったただひとつのその車は、  
                       
                       
                       
    96-50.                
     vejayanto ratho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vejayanto    a 固有名詞、ヴェージャヤンタ  
      ratho.    a  
    訳文                
     ヴェージャヤンタ車でした。  
                       
                       
                       
    96-51.                
     Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā itthisahassānaṃ ekāyeva sā itthī hoti yā maṃ tena samayena paccupaṭṭhāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā itthisahassānaṃ ekāyeva sā itthī hoti yā maṃ tena samayena paccupaṭṭhāti – (96-37.)  
      itthi    i, ī 女性、婦人  
      ekā    代的 ひとつ、とある  
          代的 それ、彼女  
      itthī    i, ī 女性、婦人  
          代的 (関係代名詞)  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccupaṭṭhāti –  prati-upa-sthā 現れる、現起する、仕える  
    訳文                
     また比丘よ、それら八万四千の女人のうち、そのとき私に仕えたただひとりのその女人は、  
                       
                       
                       
    96-52.                
     khattiyānī vā velāmikā vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyānī    ī 王族の、刹帝利の  
          不変 あるいは  
      velāmikā    ā 少女  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     刹帝利の女性あるいは少女でした。  
                       
                       
                       
    96-53.                
     Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā vatthakoṭisahassānaṃ ekaññeva taṃ vatthayugaṃ hoti yamahaṃ tena samayena paridahāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā vatthakoṭisahassānaṃ ekaññeva taṃ vatthayugaṃ hoti yamahaṃ tena samayena (96-37.)  
      vattha  vas a 布、衣服  
      koṭi    i 倶胝、一千万  
      dussa    a 依(属) 布地、白服、衣服  
      yugaṃ  yuj a 一対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paridahāmi –  pari-dhā 周りに置く、まとう、着る  
    訳文                
     また比丘よ、それら八万四千倶胝の衣服のうち、そのとき私が着たただひとつのその一対の衣服は、  
                       
                       
                       
    96-54.                
     khomasukhumaṃ vā koseyyasukhumaṃ vā kambalasukhumaṃ vā kappāsikasukhumaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      khoma    a 亜麻  
      sukhumaṃ    名形 a 精細の  
          不変 あるいは  
      koseyya    a  
      sukhumaṃ    名形 a 精細の  
          不変 あるいは  
      kambala    a 男中 毛布、毛織物  
      sukhumaṃ    名形 a 精細の  
          不変 あるいは  
      kappāsika    a 綿の  
      sukhumaṃ    名形 a 精細の  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     精細な亜麻のもの、精細な絹のもの、精細な毛織りのもの、あるいは精細な綿のものでした。  
                       
                       
                       
    96-55.                
     Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā thālipākasahassānaṃ ekoyeva so thālipāko hoti yato nāḷikodanaparamaṃ bhuñjāmi tadupiyañca sūpeyyaṃ [sūpabyañjanaṃ (syā. kaṃ.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ kho pana, bhikkhu, caturāsītiyā thālipākasahassānaṃ ekoyeva so thālipāko hoti (96-39.)  
      thāli    i, ī 依(処) 土器、壺、大皿、鍋  
      pāka  pac a 煮られたもの、調理された食物  
      thāli    i, ī 依(処) 土器、壺、大皿、鍋  
      pāko  pac a 煮られたもの、調理された食物  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      nāḷikā    ā 依(属) ナーリ量(単位)  
      odana    a 男中 米、飯  
      paramaṃ    a 最高の、最上の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhuñjāmi  bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      upiyañ    a 到達する、経験する、属する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sūpeyyaṃ.   a スープ、カレー  
    訳文                
     また比丘よ、それら八万四千の皿料理のうち、そのとき私がそこから食したただひとつのその皿料理は、一ナーリ量の最上の米飯と、またそれについてくるスープでした。  
                       
                       
                       
    96-56.                
     Iti kho, bhikkhu, sabbe te saṅkhārā atītā niruddhā vipariṇatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      atītā  ati-i 名過分 a 中→男 過ぎ去った、過去  
      niruddhā  ni-rudh 受 過分 a 滅んだ  
      vipariṇatā.  vi-pari-nam 過分 a 変異した  
    訳文                
     比丘よ、かくのごとくの、それらすべての諸行(形作られたもの)は、過ぎ去り、滅し、変易しました。  
                       
                       
                       
    96-57.                
     Evaṃ aniccā kho, bhikkhu, saṅkhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      aniccā    a 無常の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhārā.  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘よ、このように諸行は無常なのです。  
                       
                       
                       
    96-58.                
     Evaṃ addhuvā kho, bhikkhu, saṅkhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      addhuvā    a 常恒、恒久、堅固ならぬ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhārā.  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘よ、このように諸行は不確かなものなのです。  
                       
                       
                       
    96-59.                
     Evaṃ anassāsikā kho, bhikkhu, saṅkhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      anassāsikā  an-ā-śvas a 安息のない、不安な  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhārā.  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘よ、このように諸行は不安なものなのです。  
                       
                       
                       
    96-60.                
     Yāvañcidaṃ, bhikkhu, alameva sabbasaṅkhāresu nibbindituṃ, alaṃ virajjituṃ, alaṃ vimuccitu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 まで、限り、〜の間は  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      alam    不変 適当なる、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、形成力、現象  
      nibbindituṃ,  nir-vid 不定 厭うこと、嫌厭すること  
      alaṃ    不変 適当なる、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      virajjituṃ,  vi-raj 不定 離貪すること  
      alaṃ    不変 適当なる、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vimuccitu’’n  vi-muc 受 不定 解脱すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして比丘よ、このことのみで、すべての諸行に対し、嫌厭するに十分であり、離貪するに十分であり、解脱するに十分なのです」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system