←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Pupphavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puppha    a 依(属)  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「花品」  
                       
                       
                       
     1. Nadīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nadī    ī 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「河経」(『相応部』22-93  
                       
                       
                       
    93-1.                
     93. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    93-2.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, nadī pabbateyyā ohārinī dūraṅgamā sīghasotā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nadī    ī  
      pabbateyyā    a 山の、山間の、山に発する  
      ohārinī  ava-hṛ in 下に引く、重い  
      dūra    a 依(対) 遠く  
      gamā    a 行く  
      sīgha    a 有(持) 早い、早急の  
      sotā.    as 男中→女 流れ、流水、孔  
    訳文                
     「比丘たちよ、例えば、山に発し、下へ引かれて遠くへゆく、流れの速い河がある〔とします〕。  
                       
                       
                       
    93-3.                
     Tassā ubhosu tīresu [ubhato tīre (sī.), ubhato tīresu (syā. kaṃ.)] kāsā cepi jātā assu, te naṃ ajjholambeyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā    代的 それ、彼女  
      ubhosu    両方の  
      tīresu    a  
      kāsā    a カーサ草、葦  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      jātā  jan 過分 a 生じた、発生した  
      assu,    不変 じつに  
      te    代的 それら、彼ら  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjholambeyyuṃ;  adhi-ava-lamb かかる、執着する  
    訳文                
     もし、その両岸にカーサ草が生え、それらがそれ(河)へかかっているとしましょう。  
                       
                       
                       
    93-4.                
     kusā cepi jātā assu, te naṃ ajjholambeyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      kusā    a クサ草、茅、吉祥草  
      cepi jātā assu, te naṃ ajjholambeyyuṃ; (93-3.)  
    訳文                
     また、もし、その両岸にクサ草が生え、それらがそれ(河)へかかっているとしましょう。  
                       
                       
                       
    93-5.                
     pabbajā [babbajā (sī. pī.)] cepi jātā assu, te naṃ ajjholambeyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pabbajā    a パッバジャ草、いぐさ  
      cepi jātā assu, te naṃ ajjholambeyyuṃ; (93-3.)  
    訳文                
     また、もし、その両岸にパッバジャ草が生え、それらがそれ(河)へかかっているとしましょう。  
                       
                       
                       
    93-6.                
     bīraṇā cepi jātā assu, te naṃ ajjholambeyyuṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bīraṇā    a ビーラナ草  
      cepi jātā assu, te naṃ ajjholambeyyuṃ; (93-3.)  
    訳文                
     また、もし、その両岸にビーラナ草が生え、それらがそれ(河)へかかっているとしましょう。  
                       
                       
                       
    93-7.                
     rukkhā cepi jātā assu, te naṃ ajjholambeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rukkhā    a 樹木  
      cepi jātā assu, te naṃ ajjholambeyyuṃ. (93-3.)  
    訳文                
     また、もし、その両岸に樹木が生え、それらがそれ(河)へかかっているとしましょう。  
                       
                       
                       
    93-8.                
     Tassā puriso sotena vuyhamāno kāse cepi gaṇheyya, te palujjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā    代的 それ、彼女  
      puriso    a 人、男  
      sotena    as 男中 流れ、流水、孔  
      vuyhamāno  vah 受 現分 a 運ばれる  
      kāse    a カーサ草、葦  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇheyya,  grah 取る、捉える  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palujjeyyuṃ.  pra-ruj 破壊する、破滅する  
    訳文                
     それ(河)の流れに運ばれる男が、もしカーサ草を掴んだとしても、それらは崩壊してしまうでしょう。  
                       
                       
                       
    93-9.                
     So tatonidānaṃ anayabyasanaṃ āpajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由(副対で「縁りて」)  
      anaya    a 不幸、不運、禍  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyya.  ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     彼はそれゆえ、不幸と災厄に陥ることになります。  
                       
                       
                       
    93-10.                
     Kuse cepi gaṇheyya, pabbaje cepi gaṇheyya, bīraṇe cepi gaṇheyya, rukkhe cepi gaṇheyya, te palujjeyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kuse    a クサ草、茅、吉祥草  
      cepi gaṇheyya, pabbaje cepi gaṇheyya, bīraṇe cepi gaṇheyya, rukkhe cepi gaṇheyya, te palujjeyyuṃ. (93-8.)  
      pabbaje    a パッバジャ草、いぐさ  
      bīraṇe    a ビーラナ草  
      rukkhe    a 樹木  
    訳文                
     もしクサ草を掴んだとしても、もしパッバジャ草を掴んだとしても、もしビーラナ草を掴んだとしても、もし樹木を掴んだとしても、それらは崩壊してしまうでしょう。  
                       
                       
                       
    93-11.                
     So tatonidānaṃ anayabyasanaṃ āpajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tatonidānaṃ anayabyasanaṃ āpajjeyya. (93-9.)  
    訳文                
     彼はそれゆえ、不幸と災厄に陥ることになります。  
                       
                       
                       
    93-12.                
     Evameva kho, bhikkhave, assutavā puthujjano ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto, sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto rūpaṃ attato samanupassati, rūpavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano   a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpavantaṃ    ant 有色の  
          不変 あるいは  
      attānaṃ;    an 自己、我  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されない〔とします〕。彼は〈色〉を我と見なし、〈色〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    93-13.                
     attani vā rūpaṃ, rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      attānaṃ.    an 自己、我  
    訳文                
     〈色〉を我におけるものと、あるいは我を〈色〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    93-14.                
     Tassa taṃ rūpaṃ palujjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      palujjati.  pra-ruj 破壊する、破滅する  
    訳文                
     〔しかし〕彼のその〈色〉は崩壊します。  
                       
                       
                       
    93-15.                
     So tatonidānaṃ anayabyasanaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tatonidānaṃ anayabyasanaṃ (93-9.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     彼はそれゆえ、不幸と災厄に陥ります。  
                       
                       
                       
    93-16.                
     Vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を……  
                       
                       
                       
    93-17.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    93-18.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    93-19.                
     viññāṇaṃ attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ; (93-12.)  
      viññāṇavantaṃ  vi-jñā ant 有識の  
    訳文                
     〈識〉を我と見なし、〈識〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    93-20.                
     attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (93-13.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉を我におけるものと、あるいは我を〈識〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    93-21.                
     Tassa taṃ viññāṇaṃ palujjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ viññāṇaṃ palujjati. (93-14.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〔しかし〕彼のその〈識〉は崩壊します。  
                       
                       
                       
    93-22.                
     So tatonidānaṃ anayabyasanaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So tatonidānaṃ anayabyasanaṃ āpajjati. (93-15.)  
    訳文                
     彼はそれゆえ、不幸と災厄に陥ります。  
                       
                       
                       
    93-23.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    93-24.                
     ‘‘Aniccaṃ bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    93-25.                
     ‘‘Vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「〈受〉は……  
                       
                       
                       
    93-26.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    93-27.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    93-28.                
     viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (93-23.)  
    訳文                
     〈識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    93-29.                
     ‘‘Aniccaṃ bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ bhante’’. (93-24.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    93-30.                
     ‘‘Tasmātiha…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha…pe…    不変 ここに、この世で、いま、さて  
    訳文                
     「それゆえ、ここに……  
                       
                       
                       
    93-31.                
     evaṃ passaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ…  paś 現分 ant 見る  
    訳文                
     そのように見て……  
                       
                       
                       
    93-32.                
     nāparaṃ itthattāyāti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system