←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Piṇḍolyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Piṇḍolya    a 依(属) 托鉢、乞食  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「乞食経」(『相応部』22-80  
                       
                       
                       
    80-1.                
     80. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ nigrodhārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      nigrodha    a 依(属) 樹名、ニグローダ、榕樹  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦国のカピラヴァットゥ、ニグローダ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    80-2.                
     Atha kho bhagavā kismiñcideva pakaraṇe bhikkhusaṅghaṃ paṇāmetvā pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya kapilavatthuṃ piṇḍāya pāvisi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      kismiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pakaraṇe  pra-kṛ a 遂行、機会、品類、論書、論  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghaṃ  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 向ける、さし出す、閉じる、放逐する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthuṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāvisi.  pra-viś 入る  
    訳文                
     ときに世尊は、なにがしかのきっかけで比丘僧伽を追放し、午前中、内衣を着け、鉢と衣を取ってカピラヴァットゥへ托鉢へ入られた。  
    メモ                
     ・以下の流れは『中部』67「チャートゥマー経」にパラレルあり。  
                       
                       
                       
    80-3.                
     Kapilavatthusmiṃ piṇḍāya caritvā pacchābhattaṃ piṇḍapātapaṭikkanto yena mahāvanaṃ tenupasaṅkami divāvihārāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caritvā  car ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      bhattaṃ  bhaj 名形 a 副対 食事 →食後に  
      piṇḍapāta    a 依(奪) 団食  
      paṭikkanto  prati-kram 過分 a 戻った、退いた、減退した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      mahā    ant 大きい  
      vanaṃ    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami  upa-saṃ-kram 近づいた  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日中に  
      vihārāya.  vi-hṛ a 住、住処 →昼住、食後の休憩  
    訳文                
     カピラヴァットゥで托鉢を行じ、食後、施食より退くと、昼住のため大林へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    80-4.                
     Mahāvanaṃ ajjhogāhetvā beluvalaṭṭhikāya mūle divāvihāraṃ nisīdi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      vanaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhogāhetvā  adhi-ava-gāh? 潜入する、入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      beluva    a 有(持) ベールヴァ、木瓜、橡  
      laṭṭhikāya    ā 杖、棒、新芽、枝  
      mūle    a  
      divā    不変 日中に  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房 →昼住、食後の休憩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     大林へ入り、ベールヴァの若木の根で昼住に坐られた。  
                       
                       
                       
    80-5.                
     Atha kho bhagavato rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gatassa  gam 過分 a 行った、関係した →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     ときに、独坐し、独処された世尊に、このような心の所念が起こった。  
                       
                       
                       
    80-6.                
     ‘‘mayā kho bhikkhusaṅgho pabāḷho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mayā    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      pabāḷho.  pra-bṛh 過分 a 引き出した  
    訳文                
     『私によって比丘僧伽は退けられている。  
                       
                       
                       
    80-7.                
     Santettha bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sante  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha    不変 ここに  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      navā    a 新しい  
      acira    a 依(奪) 久しからぬ  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      adhunā    不変 今、新しく  
      āgatā  ā-gam 過分 a 来た  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ.  vi-nī a  
    訳文                
     ここなる比丘たちは、新参の、出家して間もない、この法と律へやってきたばかりの者たちである。  
                       
                       
                       
    80-8.                
     Tesaṃ mamaṃ apassantānaṃ siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 属絶 それら、彼ら  
      mamaṃ    代的  
      apassantānaṃ  a-paś 現分 ant 属絶 見ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññathattaṃ    a 変異、異心  
      siyā  同上  
      vipariṇāmo.  vi-pari-nam a 変異、変易、変心  
    訳文                
     私を見られなければ、彼らには変異がおこり、変易がおこることであろう。  
                       
                       
                       
    80-9.                
     Seyyathāpi nāma vacchassa taruṇassa mātaraṃ apassantassa siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo, evameva santettha bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ tesaṃ mamaṃ apassantānaṃ siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      vacchassa    a 属絶 子牛  
      taruṇassa    a 属絶 若い、幼い  
      mātaraṃ    ar  
      apassantassa  a-paś 現分 ant 属絶 見ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññathattaṃ    a 変異、異心  
      siyā  同上  
      vipariṇāmo,  vi-pari-nam a 変異、変易、変心  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      santettha bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ tesaṃ mamaṃ apassantānaṃ siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo. (80-7, 8.)  
    訳文                
     あたかも、母親を見られなければ、若い子牛に変異がおこり、変易がおこるように、まさにそのように、ここなる新参の、出家して間もない、この法と律へやってきたばかりの比丘たち、私を見られなければ、彼らには変異がおこり、変易がおこることであろう。  
                       
                       
                       
    80-10.                
     Seyyathāpi nāma bījānaṃ taruṇānaṃ udakaṃ alabhantānaṃ siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo, evameva santettha…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma bījānaṃ taruṇānaṃ udakaṃ alabhantānaṃ siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo, evameva santettha…pe… (80-9.)  
      bījānaṃ    a 属絶  
      taruṇānaṃ    a 属絶 若い、幼い  
      udakaṃ    a  
      alabhantānaṃ  a-labh 現分 ant 属絶 得られない  
    訳文                
     あたかも、水を得られなければ、若い種に変異がおこり、変易がおこるように、まさにそのように、ここなる……  
                       
                       
                       
    80-11.                
     tesaṃ mamaṃ alabhantānaṃ dassanāya siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ mamaṃ alabhantānaṃ dassanāya siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo. (80-8.)  
      alabhantānaṃ  a-labh 現分 ant 属絶 得られない  
      dassanāya  dṛś a 見、見ること  
    訳文                
     ……私を見ることを得られなければ、彼らには変異がおこり、変易がおこることであろう。  
                       
                       
                       
    80-12.                
     Yaṃnūnāhaṃ yatheva mayā pubbe bhikkhusaṅgho anuggahito, evameva etarahi anuggaṇheyyaṃ bhikkhusaṅgha’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      mayā    代的  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgho  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      anuggahito,  anu-grah 過分 a 摂受、資助、教護された  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      etarahi    不変 いま、現在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuggaṇheyyaṃ  anu-grah 能反 摂受、資助、教護された  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅgha’’n  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、これまで私によって比丘僧伽が受け入れられてきた、まさにそのように今、比丘僧伽を受け入れてはどうであろうか」と。  
                       
                       
                       
    80-13.                
     Atha kho brahmā sahampati bhagavato cetasā cetoparivitakkamaññāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampati    i 神名、サハンパティ  
      bhagavato    ant 世尊  
      cetasā  cit as  
      ceto  cit as 依(属)  
      parivitakkam    a 審慮 →心の所念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāya –  ā-jñā よく知る  
    訳文                
     ときに梵天サハンパティが、世尊の心の所念を心で知って、  
                       
                       
                       
    80-14.                
     seyyathāpi nāma balavā puriso samiñjitaṃ [sammiñjitaṃ (sī. syā. kaṃ. pī.)] vā bāhaṃ pasāreyya pasāritaṃ vā bāhaṃ samiñjeyya evameva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      balavā    ant 力ある  
      puriso    a 男、人  
      samiñjitaṃ  saṃ-iṅg 過分 a 動いた、曲がった  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasāreyya  pra-sṛ 使 伸ばす  
      語根 品詞 語基 意味  
      pasāritaṃ  pra-sṛ 使 過分 a 伸ばした  
          不変 あるいは  
      bāhaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samiñjeyya  saṃ-iṅg 動かす、曲げる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     あたかも力ある男が曲がった腕を伸ばし、あるいは伸びた腕を曲げるが如く、そのように、  
                       
                       
                       
    80-15.                
     brahmaloke antarahito bhagavato purato pāturahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahma    名形 an(特) 依(属) 梵天  
      loke    a 世、世界、世間  
      antarahito  antara-dhā 過分 a 滅没した、消失した  
      bhagavato    ant 世尊  
      purato    不変 前へ、前方から  
      pātur    不変 明らかに、明瞭に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる →明顕する  
    訳文                
     梵天界より消失して、世尊の前へ出現した。  
                       
                       
                       
    80-16.                
     Atha kho brahmā sahampati ekaṃsaṃ uttarāsaṅgaṃ karitvā yena bhagavā tenañjaliṃ paṇāmetvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampati    i 神名、サハンパティ  
      ekaṃsaṃ    a 一肩、一向、一片  
      uttara    代的 より上の、優れた、北の  
      āsaṅgaṃ  ā-sañj a 固着、着衣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      añjaliṃ    i 合掌  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇāmetvā  pra-nam 使 向ける、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そして梵天サハンパティは、上衣を偏袒になし、世尊のもとへ合掌を向け、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    80-17.                
     ‘‘evametaṃ, bhagavā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhagavā;    ant 世尊  
    訳文                
     「その通りです、世尊よ。  
                       
                       
                       
    80-18.                
     evametaṃ, sugata!   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      sugata!  su-gam 名過分 a 善逝  
    訳文                
     その通りです、善逝よ。  
                       
                       
                       
    80-19.                
     Bhagavato, bhante, bhikkhusaṅgho pabāḷho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato,    ant 世尊  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhikkhusaṅgho pabāḷho. (80-6.)  
    訳文                
     尊者よ、世尊の比丘僧伽は退けられています。  
                       
                       
                       
    80-20.                
     Santettha bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santettha bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ. (80-7.)  
    訳文                
     ここなる比丘たちは、新参の、出家して間もない、この法と律へやってきたばかりの者たちです。  
                       
                       
                       
    80-21.                
     Tesaṃ bhagavantaṃ apassantānaṃ siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ bhagavantaṃ apassantānaṃ siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo. (80-8.)  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
    訳文                
     世尊を見られなければ、彼らには変異がおこり、変易がおこることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-22.                
     Seyyathāpi nāma vacchassa taruṇassa mātaraṃ apassantassa siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo, evameva santettha bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ tesaṃ bhagavantaṃ apassantānaṃ siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma vacchassa taruṇassa mātaraṃ apassantassa siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo, evameva santettha bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ tesaṃ bhagavantaṃ apassantānaṃ siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo. (80-9.)  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
    訳文                
     あたかも、母親を見られなければ、若い子牛に変異がおこり、変易がおこるように、まさにそのように、ここなる新参の、出家して間もない、この法と律へやってきたばかりの比丘たち、世尊を見られなければ、彼らには変異がおこり、変易がおこることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-23.                
     Seyyathāpi nāma bījānaṃ taruṇānaṃ udakaṃ alabhantānaṃ siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo, evameva santettha bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ, tesaṃ bhagavantaṃ alabhantānaṃ dassanāya siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathāpi nāma bījānaṃ taruṇānaṃ udakaṃ alabhantānaṃ siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo, evameva santettha bhikkhū navā acirapabbajitā adhunāgatā imaṃ dhammavinayaṃ, tesaṃ bhagavantaṃ alabhantānaṃ dassanāya siyā aññathattaṃ siyā vipariṇāmo. (80-7, 10, 11.)  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
    訳文                
     あたかも、水を得られなければ、若い種に変異がおこり、変易がおこるように、まさにそのように、ここなる新参の、出家して間もない、この法と律へやってきたばかりの比丘たち、世尊を見ることを得られなければ、彼らには変異がおこり、変易がおこることでしょう。  
                       
                       
                       
    80-24.                
     Abhinandatu, bhante, bhagavā bhikkhusaṅghaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Abhinandatu,  abhi-nand 大いに喜ぶ、歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṅghaṃ;  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     尊者よ、世尊は比丘僧伽をお喜び下さいますよう。  
                       
                       
                       
    80-25.                
     abhivadatu, bhante, bhagavā bhikkhusaṅghaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhivadatu,  abhi-vad よく話す、挨拶する、迎える  
      bhante, bhagavā bhikkhusaṅghaṃ. (80-24.)  
    訳文                
     尊者よ、世尊は比丘僧伽をお迎え下さいますよう。  
                       
                       
                       
    80-26.                
     Yatheva bhagavatā pubbe bhikkhusaṅgho anuggahito, evameva etarahi anuggaṇhātu bhikkhusaṅgha’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatheva bhagavatā pubbe bhikkhusaṅgho anuggahito, evameva etarahi anuggaṇhātu bhikkhusaṅgha’’nti. (80-12.)  
      bhagavatā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuggaṇhātu  anu-grah 摂受する  
    訳文                
     これまで世尊によって比丘僧伽が受け入れられてきた、まさにそのように今、比丘僧伽をお受け入れ下さい」と。  
                       
                       
                       
    80-27.                
     Adhivāsesi bhagavā tuṇhībhāvena.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     世尊は沈黙によって承認された。  
                       
                       
                       
    80-28.                
     Atha kho brahmā sahampati bhagavato adhivāsanaṃ viditvā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā tatthevantaradhāyi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      brahmā  bṛh 名形 an(特) 梵天  
      sahampati    i 神名、サハンパティ  
      bhagavato    ant 世尊  
      adhivāsanaṃ  adhi-vas 使 a 忍、忍受、承認  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyi.  antara-dhā 消失する、滅没する  
    訳文                
     そこで、梵天サハンパティは世尊の承認を知って、世尊へ礼拝し、右繞をなすと、そこから消失した。  
                       
                       
                       
    80-29.                
     Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena nigrodhārāmo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      nigrodha    a 依(属) 樹名、ニグローダ、榕樹  
      ārāmo    a 園、園林  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は夕暮れ時、独坐より出定するとニグローダ園に近づかれた。  
                       
                       
                       
    80-30.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、用意された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    80-31.                
     Nisajja kho bhagavā tathārūpaṃ iddhābhisaṅkhāraṃ abhisaṅkhāsi [abhisaṅkhāresi (syā. kaṃ.), abhisaṅkhāyi (pī.), abhisaṅkharoti (ka.)] yathā te bhikkhū (ekadvīhikāya sārajjamānarūpā yenāhaṃ [yena bhagavā (?)] tenupasaṅkameyyuṃ. Tepi bhikkhū ) [( ) sī. syā. kaṃ. potthakesu natthi] ekadvīhikāya sārajjamānarūpā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      tathārūpaṃ    a その如き  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      abhisaṅkhāraṃ  abhi-saṃ-kṛ a 行作、為作  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkhāsi  abhi-saṃ-kṛ 行作する、為作する、現行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      eka    代的 一、とある  
      dvīhikāya    a 副与 二日に一度、一日おき  
      sārajjamāna    現分 a 有(属) 怯怖する、困惑する、羞恥する  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ahaṃ    代的  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyyuṃ.  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      eka    代的 一、とある  
      dvīhikāya    a 副与 二日に一度、一日おき  
      sārajjamāna    現分 a 有(属) 怯怖する、困惑する、羞恥する  
      rūpā    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     坐って、世尊は『彼ら比丘たちが、一人か二人ずつ、畏れの形相をなしつつ私のもとへ近づくであろうように』〔と〕、そのような神変の為作をなされ、彼ら比丘たちは、一人か二人ずつ、畏れの形相をなしつつ世尊のもとへ近づいた。  
    メモ                
     ・( )内を含めて訳した。  
     ・dvīhikaの意味は上記のとおりであるが、記述からして「一人が一日おきに」などとも解しにくい。そこでEkadvīhikāyāti ekeko ceva dve dve ca hutvā. という『註』に従った。「チャートゥマー経」では比丘たちが集団で騒いでいたことが叱責に原因であったが、ここでもそれを踏まえて個別に集まらせたという事であるかもしれない。  
                       
                       
                       
    80-32.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    80-33.                
     Ekamantaṃ nisinne kho te bhikkhū bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinne  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちへ、世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    80-34.                
     ‘‘Antamidaṃ, bhikkhave, jīvikānaṃ yadidaṃ piṇḍolyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Antam    a 男(中) 終極、目的、辺、極限、極端  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      jīvikānaṃ  jīv ā 生命、活命  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      piṇḍolyaṃ.    a 托鉢、乞食  
    訳文                
     「比丘たちよ、これは生活の極限です。すなわち乞食は。  
                       
                       
                       
    80-35.                
     Abhisāpoyaṃ, bhikkhave, lokasmiṃ piṇḍolo vicarasi pattapāṇīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhisāpo    a 呪詛  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      piṇḍolo    a 行乞者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vicarasi  vi-car 伺察する、遊歩する  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中 有(具)  
      pāṇī    i  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、世間においては、『おまえは乞食者として鉢を手に遊歩する』というこれは呪詛です。  
                       
                       
                       
    80-36.                
     Tañca kho etaṃ, bhikkhave, kulaputtā upenti atthavasikā, atthavasaṃ paṭicca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tañ    代的 それ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upenti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      attha    a 男中 有(属)  
      vasikā,    a 勢力下の、支配される  
      attha    a 男中 有(属)  
      vasaṃ    a 男中 力、自在、影響 →道理、義理、因由  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca;  prati-i 縁りて、〜のために  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、道理ある善男子たちは、この道理によって、それ(乞食)へ近づくのです。  
                       
                       
                       
    80-37.                
     neva rājābhinītā, na corābhinītā, na iṇaṭṭā, na bhayaṭṭā, na ājīvikāpakatā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rāja    an 依(具)  
      abhinītā,  abhi-nī 過分 a 導かれた、もたらされた  
      na    不変 ない  
      cora  cur a 依(具) 盗賊  
      abhinītā,  abhi-nī 過分 a 導かれた、もたらされた  
      na    不変 ない  
      iṇa    a 依(属) 負債、借金  
      aṭṭā,    a 苦悩ある  
      na    不変 ない  
      bhaya  bhī a 男中 依(属) 恐怖  
      aṭṭā,    a 苦悩ある  
      na    不変 ない  
      ājīvika    a 有(持) 生活  
      pakatā;  pra-kṛ 過分 a なされた  
    訳文                
     『〔我々は〕王に強いられておらず、盗賊に強いられておらず、借財の苦悩なく、恐怖の苦悩なく、生活がなせないのでもない。  
                       
                       
                       
    80-38.                
     api ca kho otiṇṇāmha jātiyā jarāya maraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi dukkhotiṇṇā dukkhaparetā appeva nāma imassa kevalassa dukkhakkhandhassa antakiriyā paññāyethāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      otiṇṇā  ava-tṛ 過分 a 入った、下った、陥った、悩まされた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      amha  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      jarāya  jṝ ā  
      maraṇena  mṛ a  
      sokehi  śuc a 愁、憂、うれい  
      paridevehi  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkhehi    名形 a  
      domanassehi    a 憂、憂悩  
      upāyāsehi    a 悩、悶  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      otiṇṇā  ava-tṛ 過分 a 入った、下った、陥った、悩まされた  
      dukkha    名形 a 依(具)  
      paretā  para-ā-i 過分 a 打ち勝たれた、負けた  
      appeva    不変 おそらく  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      imassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      antakiriyā  anta-kṛ ā 終滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyethā  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし我々は、〈生〉、〈老死〉、愁悲苦憂悩によって悩まされ、苦に悩まされ、苦に打ち負けている。だが、かならずや、この全ての苦蘊の終滅は知られることとなろう』という〔道理によって〕。  
                       
                       
                       
    80-39.                
     ‘‘Evaṃ pabbajito cāyaṃ, bhikkhave, kulaputto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      pabbajito  pra-vraj 名過分 a 出家した、遁世した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto.    a 息子 →善男子  
    訳文                
     比丘たちよ、その善男子は、そのように出家者となります。  
                       
                       
                       
    80-40.                
     So ca hoti abhijjhālu kāmesu tibbasārāgo byāpannacitto paduṭṭhamanasaṅkappo muṭṭhassati asampajāno asamāhito vibbhantacitto pākatindriyo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhijjhālu    u 貪欲の  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      tibba    a 有(持) 重い、激しい  
      sārāgo  saṃ-raj a 貪欲、貪着  
      byāpanna  vi-ā-pad 過分 a 有(持) 瞋害した、瞋恚の  
      citto  cit a 中→男  
      paduṭṭha  pra-duṣ 過分 a 有(持) 邪悪の、汚れた  
      mana  man as 依(属)  
      saṅkappo  saṃ-kḷp a 思惟、思念  
   muṭṭha
mṛṣ過分a
有(持)忘れた、忘失された 
   sati
smṛi
女→男 
   asampajāno
a-saṃ-pra-jñāa
不正知 
   asamāhito  a-saṃ-ā-dhā過分 a
入定せざる  
   vibbhanta  vi-bhram過分 a
有(持) 迷乱した、還俗した  
   citto  cit a
中→男  
   pākata  pra-kṛ? a
有(持) 自然な、普通の、本能的な、顕かな、有名な  
   indriyo. 
a
中→男 根、感覚器官  
    訳文                
     しかし彼は、貪欲の者、諸欲における激しい貪着ある者、瞋恚の心ある者、汚れた意の思念ある者、失念の者、不正知の者、入定せざる者、迷乱した心の者、根の放埒な者となります。  
                       
                       
                       
    80-41.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, chavālātaṃ ubhatopadittaṃ majjhe gūthagataṃ, neva gāme kaṭṭhatthaṃ pharati, nāraññe kaṭṭhatthaṃ pharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      chava    a 依(属) 死体  
      alātaṃ    a 火焼、燃え木 →火葬の薪  
      ubhato    不変 両方から、両方に  
      padittaṃ  pra-dīp 過分 a 燃えた  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      gūtha    a 依(対) 糞、大便  
      gataṃ,  gam 過分 a 行った、関係した、姿  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      gāme    a  
      kaṭṭha    a 依(具) 薪、木  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、目的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pharati,  sphur 広がる、充満する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      araññe    a 林野、閑林  
      kaṭṭha    a 依(具) 薪、木  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、目的  
      pharati.  同上  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、両側が焼け、中間に糞便のついた火葬の薪は、村における木としての目的を満たせず、林野における木としての目的を満たせません。  
                       
                       
                       
    80-42.                
     Tathūpamāhaṃ, bhikkhave, imaṃ puggalaṃ vadāmi gihibhogā ca parihīno, sāmaññatthañca na paripūreti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathā    不変 かく、その如く  
      upamaṃ    ā 譬喩  
      ahaṃ,    代的  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imaṃ    代的 これ  
      puggalaṃ    a 人、個人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      gihi    名形 in, ī 有(持) 在家の  
      bhogā  bhuj a 富、財、受用  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      parihīno,  pari-hā 過分 a 欠失した、衰退した、 賤劣の  
      sāmañña    a 依(属) 沙門性  
      atthañ    a 男中 義、意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paripūreti.  pari-pṝ 使 完成させる  
    訳文                
     比丘たちよ、そのような譬喩を、私はその人へ述べます。その者は、在家の受用ある者よりも劣っており、また、沙門たるの義を満たすこともありません。  
    メモ                
     ・出家に相応しくない心の乞食者は、世間における呪詛の内容そのままであること、また、譬喩における「村」と「林野」がおそらく在家と出家を表していることから、gihibhogāを有財釈で奪格とし、「在家以下」というニュアンスで訳してみた。  
   ・あるいはこれは「在家の富から退いており」と解すべきか。 
                       
                       
                       
    80-43.                
     ‘‘Tayome, bhikkhave, akusalavitakkā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tayo     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      akusala    a 不善の  
      vitakkā –    a 尋、尋求、思惟、考想  
    訳文                
     比丘たちよ、これら三つの不善の尋思があります。  
                       
                       
                       
    80-44.                
     kāmavitakko, byāpādavitakko, vihiṃsāvitakko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      vitakko,    a 尋、尋求、思惟、考察  
      byāpāda  vi-ā-pad a 依(属) 瞋恚  
      vitakko,    a 尋、尋求、思惟、考察  
      vihiṃsā  vi-hiṃs ā 依(属) 害意、悩害  
      vitakko.    a 尋、尋求、思惟、考察  
    訳文                
     欲楽の尋思、瞋恚の尋思、害意の尋思です。  
                       
                       
                       
    80-45.                
     Ime ca bhikkhave, tayo akusalavitakkā kva aparisesā nirujjhanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tayo     
      akusala    a 不善の  
      vitakkā    a 尋、尋求、思惟、考想  
      kva    不変 どこに  
      aparisesā  a-pari-śiṣ a 残余なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti?  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     では比丘たちよ、これら三つの不善の尋思は、どこにおいて残余なく滅するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    80-46.                
     Catūsu vā satipaṭṭhānesu suppatiṭṭhitacittassa viharato animittaṃ vā samādhiṃ bhāvayato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Catūsu     
          不変 あるいは  
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānesu  pra-sthā a 出発、発趣 →念処  
      suppatiṭṭhita  su-prati-sthā 過分 a 有(持) よく住立した、安定した  
      cittassa  cit a 中→男 属絶  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      animittaṃ    a 無相の  
          不変 あるいは  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      bhāvayato.  bhū 使 現分 ant 属絶 修習する  
    訳文                
     四念処において、よく安定した心あって住するならば、あるいは無相の三昧を修習するならば〔滅します〕。  
                       
                       
                       
    80-47.                
     Yāvañcidaṃ, bhikkhave, alameva animitto samādhi bhāvetuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      animitto    a 無相の  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      bhāvetuṃ.  bhū 使 不定 修習すること  
    訳文                
     比丘たちよ、無相の三昧が修習されること、これだけで充分なのです。  
    メモ                
     ・ ここは諸訳も解釈が分かれる。『南伝』は「然らば無相三昧を修習するや善し」、『原始』は「どのくらいこの無相三昧を修習すれば充分であるのか」、『パー リ』は「その限りにおいて、無相の定を修習することが必要です」としている。ここではこれらと異なる訳をしたが、これもどうであろうか。  
                       
                       
                       
    80-48.                
     Animitto, bhikkhave, samādhi bhāvito bahulīkato mahapphalo hoti mahānisaṃso.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Animitto,    a 無相の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulī    a 多数、多く、富める、熱心な  
      kato  kṛ 過分 a なされる  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalo  phal a 中→男 果、結果、果実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃso.    a 功徳、利益  
    訳文                
     比丘たちよ、無相の三昧が修習され、多修されたなら、大きな果報、大きな功徳があるのです。  
                       
                       
                       
    80-49.                
     ‘‘Dvemā, bhikkhave, diṭṭhiyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dve     
      imā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      diṭṭhiyo –  dṛś i 見、見解  
    訳文                
     比丘たちよ、これら二つの見があります。  
                       
                       
                       
    80-50.                
     bhavadiṭṭhi ca vibhavadiṭṭhi ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vibhava  vi-bhū a 依(属) 非有、無有、虚無  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     有見と非有見です。  
                       
                       
                       
    80-51.                
     Tatra kho, bhikkhave, sutavā ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     比丘たちよ、それについて、聞をそなえた聖者の弟子はこのように深慮します。  
                       
                       
                       
    80-52.                
     ‘atthi nu kho taṃ kiñci lokasmiṃ yamahaṃ upādiyamāno na vajjavā assa’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ    代的 それ  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 取る、執受する  
      na    不変 ない  
      vajjavā    ant 罪ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa’n  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世間には、私がそれへ執受しても罪ある者とはならない、そのような何ものかは存在するのであろうか』と。  
                       
                       
                       
    80-53.                
     So evaṃ pajānāti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     彼はこのように了知します。  
                       
                       
                       
    80-54.                
     ‘natthi nu kho taṃ kiñci lokasmiṃ yamahaṃ upādiyamāno na vajjavā assaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      atthi nu kho taṃ kiñci lokasmiṃ yamahaṃ upādiyamāno na vajjavā assaṃ. (80-52.)  
    訳文                
     『世間には、私がそれへ執受しても罪過ある者とはならない、そのような何ものかは存在しない。  
                       
                       
                       
    80-55.                
     Ahañhi rūpaññeva upādiyamāno upādiyeyyaṃ vedanaññeva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      rūpaññ    a 色、物質、肉体、形相  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 取る、執受する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyeyyaṃ  upa-ā-dā 能反 取る、執受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaññ  vid ā 受、感受、苦痛  
      eva…    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     なぜなら、私が〈色〉のみへ執取する者として執取したとしても、〈受〉のみへ……  
                       
                       
                       
    80-56.                
     saññaññeva…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaññ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      eva…    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     〈想〉のみへ……  
                       
                       
                       
    80-57.                
     saṅkhāreyeva viññāṇaññeva upādiyamāno upādiyeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      viññāṇaññ  vi-jñā a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      upādiyamāno  upa-ā-dā 現分 a 取る、執受する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyeyyaṃ.  upa-ā-dā 能反 取る、執受する  
    訳文                
     〈諸行〉のみへ、〈識〉のみへ執取する者として執取したとしても、  
    メモ                
     ・ピリオドが打たれているが、これは次文へ続くはずである。  
                       
                       
                       
    80-58.                
     Tassa me assa [ayaṃ (ka.)] upādānapaccayā bhavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāna  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhavo;  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     その私には、〈取〉によって〈有〉がおこり、  
                       
                       
                       
    80-59.                
     bhavapaccayā jāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jāti;  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     〈有〉によって〈生〉がおこり、  
                       
                       
                       
    80-60.                
     jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhaveyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhaveyyuṃ.  saṃ-bhū 発生する、可能である  
    訳文                
     〈生〉によって〈老死〉、愁悲苦憂悩が生じ、  
                       
                       
                       
    80-61.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo assā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assā’’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごときの、この全ての苦蘊の生起がおこるであろうから』と。  
                       
                       
                       
    80-62.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    80-63.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    80-64.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    80-65.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    80-66.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    80-67.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    80-68.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    80-69.                
     ‘‘Vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「〈受〉は……  
                       
                       
                       
    80-70.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     「〈想〉は……  
                       
                       
                       
    80-71.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     「〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    80-72.                
     viññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ…pe…  vi-jñā a  
    訳文                
     「〈識〉は……  
                       
                       
                       
    80-73.                
     tasmātiha, bhikkhave, evaṃ passaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ…  paś 現分 ant 見る  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、そのように見て……  
                       
                       
                       
    80-74.                
     nāparaṃ itthattāyāti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system