←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Khajjanīyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khajjanīya  khād 受 未分 a 依(属) 所食、噛んで食べられるべき  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「所食経」(『相応部』22-79  
                       
                       
                       
    79-1.                
     79. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    79-2.                
     ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā anekavihitaṃ pubbenivāsaṃ anussaramānā anussaranti sabbete pañcupādānakkhandhe anussaranti etesaṃ vā aññataraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsaṃ  ni-vas a 居住、住居 →宿住  
      anussaramānā  anu-smṛ 現分 a 随念する、憶念する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussaranti  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhe    a 蘊、肩  
      anussaranti  同上  
      etesaṃ    代的 これ  
          不変 あるいは  
      aññataraṃ.    代的 とある  
    訳文                
     「比丘たちよ、誰であれ、種々の宿住を憶念するような沙門あるいは婆羅門が憶念する場合、彼らはみな、五蘊を、あるいはそれらのうち一つを憶念するのです。  
                       
                       
                       
    79-3.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    79-4.                
     ‘Evaṃrūpo ahosiṃ atītamaddhāna’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rūpo    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosiṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      addhāna’n    a 副対 時間  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は過去の時、このような〈色〉を有する者であった』と、  
                       
                       
                       
    79-5.                
     iti vā hi, bhikkhave, anussaramāno rūpaṃyeva anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anussaramāno  anu-smṛ 現分 a 随念する、憶念する  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati.  anu-smṛ 随念する、憶念する  
    訳文                
     比丘たちよ、憶念するものは、あるいはそのように〈色〉を憶念します。  
                       
                       
                       
    79-6.                
     ‘Evaṃvedano ahosiṃ atītamaddhāna’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃvedano ahosiṃ atītamaddhāna’nti – (79-4.)  
      vedano  vid ā 女→男 受、感受、苦痛  
    訳文                
     『私は過去の時、このような〈受〉を有する者であった』と、  
                       
                       
                       
    79-7.                
     iti vā hi, bhikkhave, anussaramāno vedanaṃyeva anussarati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vā hi, bhikkhave, anussaramāno vedanaṃyeva anussarati. (79-5.)  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、憶念するものは、あるいはそのように〈受〉を憶念します。  
                       
                       
                       
    79-8.                
     ‘Evaṃsañño ahosiṃ atītamaddhāna’nti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Evaṃsañño ahosiṃ atītamaddhāna’nti…  (79-4.)  
      sañño  saṃ-jñā ā 女→男 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     『私は過去の時、このような〈想〉を有する者であった』と……  
                       
                       
                       
    79-9.                
     ‘evaṃsaṅkhāro ahosiṃ atītamaddhāna’nti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃsaṅkhāro ahosiṃ atītamaddhāna’nti… (79-4.)  
      saṅkhāro  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     『私は過去の時、このような〈諸行〉を有する者であった』と……  
    メモ                
     ・saṅkhāroという単数形なのはあくまで有財釈の結果であって、saṅkhāra自体は複数のはずである。  
                       
                       
                       
    79-10.                
     ‘evaṃviññāṇo ahosiṃ atītamaddhāna’nti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃviññāṇo ahosiṃ atītamaddhāna’nti – (79-4.)  
      viññāṇo  vi-jñā a 中→男  
    訳文                
     『私は過去の時、このような〈識〉を有する者であった』と、  
                       
                       
                       
    79-11.                
     iti vā hi, bhikkhave, anussaramāno viññāṇameva anussarati’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti vā hi, bhikkhave, anussaramāno viññāṇameva anussarati’’.(79-5.)  
      viññāṇam  vi-jñā a  
    訳文                
     比丘たちよ、憶念するものは、あるいはそのように〈識〉を憶念します。  
                       
                       
                       
    79-12.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, rūpaṃ vadetha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadetha?  vad 言う  
    訳文                
     では比丘たちよ、なにゆえ〈色〉を〔そのように〕言うのでしょうか。  
    メモ                
     ・Kiñを単なる中性の対格として「何を〈色〉として言うのか」というようにも訳せるが、文脈からして五蘊の語源が言われていることを加味して副詞的対格とし、上記のように補訳した。  
                       
                       
                       
    79-13.                
     Ruppatīti kho, bhikkhave, tasmā ‘rūpa’nti vuccati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ruppatī  rup 悩害される、圧迫される、変壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tasmā    代的 それ、彼  
      ‘rūpa’n    a 色、物質、肉体、形相  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     比丘たちよ、変壊する(ルッパティ)というそのことゆえに、〈色〉(ルーパ)と言われるのです。  
    メモ                
     ・他の四蘊はともかく、この語源説を額面通りに受け取ってよいものか。  
                       
                       
                       
    79-14.                
     Kena ruppati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kena    代的 何、誰  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ruppati?  rup 悩害される、圧迫される、変壊する  
    訳文                
     何によって変壊するのか。  
                       
                       
                       
    79-15.                
     Sītenapi ruppati, uṇhenapi ruppati, jighacchāyapi ruppati, pipāsāyapi ruppati, ḍaṃsamakasavātātapasarīsapasamphassenapi [… siriṃsapasamphassenapi (sī. pī.)] ruppati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sītena    a 冷たい  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ruppati,  rup 悩害される、圧迫される、変壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      uṇhena    a 熱い、熱気の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ruppati,  同上  
      jighacchāya  gras 意 ā 飢餓  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ruppati,  同上  
      pipāsāya   意 ā 渇き、渇望  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ruppati,  同上  
      ḍaṃsa  daṃś? a  
      makasa    a  
      vāta  a  
      ātapa  ā-tap? as 陽光、熱  
      sarīsapa  sṛp a 依(具)  
      samphassena  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ruppati.  同上  
    訳文                
     冷気によっても変壊し、熱気によっても変壊し、餓えによっても変壊し、渇きによっても変壊し、虻、蚊、風、陽光、蛇との接触によっても変壊します。  
                       
                       
                       
    79-16.                
     Ruppatīti kho, bhikkhave, tasmā ‘rūpa’nti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ruppatīti kho, bhikkhave, tasmā ‘rūpa’nti vuccati. (79-13.)  
    訳文                
     比丘たちよ、変壊する(ルッパティ)という、そのことゆえに、〈色〉(ルーパ)と言われるのです。  
                       
                       
                       
    79-17.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, vedanaṃ vadetha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, vedanaṃ vadetha? (79-12.)  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     では比丘たちよ、なにゆえ〈受〉を〔そのように〕言うのでしょうか。  
                       
                       
                       
    79-18.                
     Vedayatīti kho, bhikkhave, tasmā ‘vedanā’ti vuccati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vedayatī  vid 使 知る、感受する、経験する、知らしめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti kho, bhikkhave, tasmā ‘vedanā’ti vuccati. (79-13.)  
      ‘vedanā’  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、感受する(ヴェーダヤティ)というそのことゆえに、〈受〉(ヴェーダナー)と言われるのです。  
                       
                       
                       
    79-19.                
     Kiñca vedayati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati?  vid 使 感受する、経験する  
    訳文                
     では何を感受するのか。  
                       
                       
                       
    79-20.                
     Sukhampi vedayati, dukkhampi vedayati, adukkhamasukhampi vedayati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukham    名形 a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vedayati,  vid 使 感受する、経験する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkham    名形 a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vedayati,  同上  
      adukkhamasukham    a 不苦不楽  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vedayati.  同上  
    訳文                
     楽を感受し、苦を感受し、また不苦不楽を感受します。  
                       
                       
                       
    79-21.                
     Vedayatīti kho, bhikkhave, tasmā ‘vedanā’ti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedayatīti kho, bhikkhave, tasmā ‘vedanā’ti vuccati. (79-18.)  
    訳文                
     比丘たちよ、感受する(ヴェーダヤティ)というそのことゆえに、〈受〉(ヴェーダナー)と言われるのです。  
                       
                       
                       
    79-22.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, saññaṃ vadetha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, saññaṃ vadetha? (79-12.)  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     では比丘たちよ、なにゆえ〈想〉を〔そのように〕言うのでしょうか。  
                       
                       
                       
    79-23.                
     Sañjānātīti kho, bhikkhave, tasmā ‘saññā’ti vuccati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sañjānātī  saṃ-jñā 知覚する、想念する、名付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti kho, bhikkhave, tasmā ‘saññā’ti vuccati. (79-13.)  
      ‘saññā’  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     比丘たちよ、知覚する(サンジャーナーティ)というそのことゆえに、〈想〉(サンニャー)と言われるのです。  
    メモ                
     ・とりあえず「知覚する」としたが、sañjānātiは「想念する」でもあって、この二つではかなり意味が異なる。留意しておくべき点であろう。  
                       
                       
                       
    79-24.                
     Kiñca sañjānāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti?  saṃ-jñā 知覚、了解、想念する、名付ける  
    訳文                
     では何を知覚するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    79-25.                
     Nīlampi sañjānāti, pītakampi sañjānāti, lohitakampi sañjānāti, odātampi sañjānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nīlam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānāti,  saṃ-jñā 知覚、了解、想念する、名付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      pītakam    a 黄色の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sañjānāti,  同上  
      lohitakam    a 赤い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sañjānāti,  同上  
      odātam    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      sañjānāti.  同上  
    訳文                
     青を知覚し、黄色を知覚し、赤を知覚し、また白を知覚するのです。  
                       
                       
                       
    79-26.                
     Sañjānātīti kho, bhikkhave, tasmā ‘saññā’ti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sañjānātīti kho, bhikkhave, tasmā ‘saññā’ti vuccati. (79-23.)  
    訳文                
     比丘たちよ、知覚する(サンジャーナーティ)というそのことゆえに、〈想〉(サンニャー)と言われるのです。  
                       
                       
                       
    79-27.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, saṅkhāre vadetha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, saṅkhāre vadetha? (79-12.)  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     では比丘たちよ、なにゆえ〈諸行〉を〔そのように〕言うのでしょうか。  
                       
                       
                       
    79-28.                
     Saṅkhatamabhisaṅkharontīti kho, bhikkhave, tasmā ‘saṅkhārā’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhatam  saṃ-kṛ 過分 a 為作された、有為の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharontī  abhi-saṃ-kṛ 為作する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti kho, bhikkhave, tasmā ‘saṅkhārā’ti vuccati. (79-13.)  
      ‘saṅkhārā’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、有為(サンカタ)として為作する(アビサンカローンティ)というそのことゆえに、〈諸行〉(サンカーラ)と言われるのです。  
                       
                       
                       
    79-29.                
     Kiñca saṅkhatamabhisaṅkharonti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      saṅkhatam  saṃ-kṛ 過分 a 為作された、有為の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhisaṅkharonti?  abhi-saṃ-kṛ 為作する  
    訳文                
     では何を有為として為作するのか。  
                       
                       
                       
    79-30.                
     Rūpaṃ rūpattāya [rūpatthāya (ka.)] saṅkhatamabhisaṅkharonti, vedanaṃ vedanattāya saṅkhatamabhisaṅkharonti, saññaṃ saññattāya saṅkhatamabhisaṅkharonti, saṅkhāre saṅkhārattāya saṅkhatamabhisaṅkharonti, viññāṇaṃ viññāṇattāya saṅkhatamabhisaṅkharonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpattāya    a 色性  
      saṅkhatam saṃ-kṛ 過分 a 為作された、有為の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
       abhisaṅkharonti,  abhi-saṃ-kṛ 為作する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanattāya  vid a 受性  
      saṅkhatam  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      abhisaṅkharonti,  同上  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      saññattāya  saṃ-jñā a 想性  
      saṅkhatam  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      abhisaṅkharonti,  同上  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      saṅkhārattāya  saṃ-kṛ a 諸行性  
      saṅkhatam  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      abhisaṅkharonti,  同上  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a 主対  
      viññāṇattāya  vi-jñā a 識性  
      saṅkhatam  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      abhisaṅkharonti.  同上  
    訳文                
     〈色〉を、〈色〉であることのために、有為として為作します。〈受〉を、〈受〉であることのために、有為として為作します。〈想〉を、〈想〉であることのために、有為として為作します。〈諸行〉を、〈諸行〉であることのために、有為として為作します。〈識〉を、〈識〉であることのために、有為として為作します。  
    メモ                
     ・理解の難しい一文。とくに-ttāyaという与格をどう理解したものか。まずは直訳してみた。  
     ・そのそも〈色〉などはわざわざ為作せずとも、元々有為法であるのだから、あるいはこれは、外の五蘊を個体内に取り込む意思的行為(しばしばsaṅkhāraは思cetanāをもって代表される)が「有為として為作」といわれたものか。  
     ・とすれば、たとえば「〈色〉を、〈色〉であることのために、有為として為作」とは、「色身を維持するために食物を摂取せんとすること」というように解しうるが、さてこの理解でよいかどうか。  
                       
                       
                       
    79-31.                
     Saṅkhatamabhisaṅkharontīti kho, bhikkhave, tasmā ‘saṅkhārā’ti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhatamabhisaṅkharontīti kho, bhikkhave, tasmā ‘saṅkhārā’ti vuccati. (79-28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、有為(サンカタ)として為作する(アビサンカローンティ)というそのことゆえに、〈諸行〉(サンカーラ)と言われるのです。  
                       
                       
                       
    79-32.                
     ‘‘Kiñca, bhikkhave, viññāṇaṃ vadetha?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiñca, bhikkhave, viññāṇaṃ vadetha? (79-12.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     では比丘たちよ、なにゆえ〈識〉を〔そのように〕言うのでしょうか。  
                       
                       
                       
    79-33.                
     Vijānātīti kho, bhikkhave, tasmā ‘viññāṇa’nti vuccati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vijānātī  vi-jñā 識知する、了別する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti kho, bhikkhave, tasmā ‘viññāṇa’nti vuccati. (79-13.)  
      ‘viññāṇa’n  vi-jñā a  
    訳文                
     比丘たちよ、識知する(ヴィジャーナーティ)というそのことゆえに、〈識〉(ヴィンニャーナ)と言われるのです。  
                       
                       
                       
    79-34.                
     Kiñca vijānāti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānāti?  vi-jñā 了別する、識知する  
    訳文                
     では何を識知するのか。  
                       
                       
                       
    79-35.                
     Ambilampi vijānāti, tittakampi vijānāti, kaṭukampi vijānāti, madhurampi vijānāti, khārikampi vijānāti, akhārikampi vijānāti, loṇikampi vijānāti, aloṇikampi vijānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ambilam    a 酸の、酸っぱい  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijānāti,  vi-jñā 了別する、識知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tittakam  tij a 苦い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vijānāti,  同上  
      kaṭukam    名形 a 辛い、苦渋の、激しい  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vijānāti,  同上  
      madhuram    名形 a 蜜のごとき、甘い  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vijānāti,  同上  
      khārikam    a アルカリ性の、灰汁の、鹸味  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vijānāti,  同上  
      akhārikam    a 非アルカリ性の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vijānāti,  同上  
      loṇikam    a 塩気の  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vijānāti,  同上  
      aloṇikam    a 塩なき  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      vijānāti.  同上  
    訳文                
     酸っぱさを識知し、苦みを識知し、辛さを識知し、甘さを識知し、鹹味を識知し、鹹味のなさを識知し、塩気を識知し、また塩気のなさを識知するのです。  
    メモ                
     ・〈想〉の色彩を知ることと、この〈識〉の、味を知ることとでは何の違いがあるのか。saṃviという接頭辞からして、〈想〉は概要的な知覚であり、〈識〉は分析的な認識だ、という説明もしばしばなされるが、これもはたして鵜呑みにしてよいものか。  
                       
                       
                       
    79-36.                
     Vijānātīti kho, bhikkhave, tasmā ‘viññāṇa’nti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijānātīti kho, bhikkhave, tasmā ‘viññāṇa’nti vuccati. (79-33.)  
    訳文                
     比丘たちよ、識知する(ヴィジャーナーティ)というそのことゆえに、〈識〉(ヴィンニャーナ)と言われるのです。  
                       
                       
                       
    79-37.                
     ‘‘Tatra, bhikkhave, sutavā ariyasāvako iti paṭisañcikkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra,    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisañcikkhati –  prati-saṃ-khyā 強 精察する、深慮する  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで聞をそなえた聖者の弟子は、このように深慮します。  
                       
                       
                       
    79-38.                
     ‘ahaṃ kho etarahi rūpena khajjāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ    代的  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etarahi    不変 いま、現在  
      rūpena    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khajjāmi.  khād 受 食べられる、噛まれる、食い尽くされる  
    訳文                
     『私はいま、〈色〉によって喰われている。  
                       
                       
                       
    79-39.                
     Atītampāhaṃ addhānaṃ evameva rūpena khajjiṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannena rūpena khajjāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atītam  ati-i 名過分 a 副対 過去、過ぎ去った  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ahaṃ    代的  
      addhānaṃ    a 副対 時間  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rūpena    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khajjiṃ,  khād 受 食べられる、噛まれる、食い尽くされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etarahi    不変 いま、現在  
      paccuppannena  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在の  
      rūpena    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khajjāmi.  khād 受 食べられる、噛まれる、食い尽くされる  
    訳文                
     また私は、いま現在〈色〉によって喰われているそのごとくに、過去の時にも〈色〉によって喰われていた。  
                       
                       
                       
    79-40.                
     Ahañceva kho pana anāgataṃ rūpaṃ abhinandeyyaṃ, anāgatampāhaṃ addhānaṃ evameva rūpena khajjeyyaṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannena rūpena khajjāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      ce    不変 もし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      anāgataṃ  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandeyyaṃ,  abhi-nand 能反 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      pāhaṃ addhānaṃ evameva rūpena khajjeyyaṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannena rūpena khajjāmī’ (79-39.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khajjeyyaṃ,  khād 受 能反 食べられる、噛まれる、食い尽くされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかるに、もし私が未来の〈色〉を歓喜するならば、また私は、いま現在〈色〉によって喰われているそのごとくに、未来の時にも〈色〉によって喰われてしまうことだろう』と。  
                       
                       
                       
    79-41.                
     So iti paṭisaṅkhāya atītasmiṃ rūpasmiṃ anapekkho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṅkhāya  prati-saṃ-khyā 省察する、観察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atītasmiṃ  ati-i 名過分 a 過去、過ぎ去った  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      anapekkho  an-apa-īkṣ a 期待なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼はそのように深慮し、過去の〈色〉に対して期待なき者となり、  
                       
                       
                       
    79-42.                
     anāgataṃ rūpaṃ nābhinandati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgataṃ  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandati;  abhi-nand 歓喜する  
    訳文                
     未来の〈色〉を歓喜せず、  
                       
                       
                       
    79-43.                
     paccuppannassa rūpassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccuppannassa  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在の  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     現在の〈色〉の厭悪、離貪、滅尽のために行道する者となります。  
                       
                       
                       
    79-44.                
     ‘‘‘Ahaṃ kho etarahi vedanāya khajjāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ahaṃ kho etarahi vedanāya khajjāmi. (79-38.)  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     『私はいま、〈受〉によって喰われている。  
                       
                       
                       
    79-45.                
     Atītampāhaṃ addhānaṃ evameva vedanāya khajjiṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannāya vedanāya khajjāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atītampāhaṃ addhānaṃ evameva vedanāya khajjiṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannāya vedanāya khajjāmi. (79-39.)  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      paccuppannāya  prati-ud-pad 名過分 a 男→女 現在の  
    訳文                
     また私は、いま現在〈受〉によって喰われているそのごとくに、過去の時にも〈受〉によって喰われていた。  
                       
                       
                       
    79-46.                
     Ahañceva kho pana anāgataṃ vedanaṃ abhinandeyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana anāgataṃ vedanaṃ abhinandeyyaṃ; (79-40.)  
      anāgataṃ  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     しかるに、もし私が未来の〈受〉を歓喜するならば、  
                       
                       
                       
    79-47.                
     anāgatampāhaṃ addhānaṃ evameva vedanāya khajjeyyaṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannāya vedanāya khajjāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatampāhaṃ addhānaṃ evameva vedanāya khajjeyyaṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannāya vedanāya khajjāmī’ti. (79-40.)  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      paccuppannāya  prati-ud-pad 名過分 a 男→女 現在の  
    訳文                
     また私は、いま現在〈受〉によって喰われているそのごとくに、未来の時にも〈受〉によって喰われてしまうことだろう』と。  
                       
                       
                       
    79-48.                
     So iti paṭisaṅkhāya atītāya vedanāya anapekkho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisaṅkhāya atītāya vedanāya anapekkho hoti; (79-41.)  
      atītāya  ati-i 名過分 a 中→女 過去、過ぎ去った  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     彼はそのように深慮し、過去の〈受〉に対して期待なき者となり、  
                       
                       
                       
    79-49.                
     anāgataṃ vedanaṃ nābhinandati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgataṃ  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      nābhinandati; (79-42.)  
    訳文                
     未来の〈受〉を歓喜せず、  
                       
                       
                       
    79-50.                
     paccuppannāya vedanāya nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccuppannāya  prati-ud-pad 名過分 a 男→女 現在の  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti. (79-43.)  
    訳文                
     現在の〈受〉の厭悪、離貪、滅尽のために行道する者となります。  
                       
                       
                       
    79-51.                
     ‘‘‘Ahaṃ kho etarahi saññāya khajjāmi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ahaṃ kho etarahi saññāya khajjāmi…pe…  (79-38.)  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     『私はいま、〈想〉によって喰われている……  
                       
                       
                       
    79-52.                
     ahaṃ kho etarahi saṅkhārehi khajjāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ kho etarahi saṅkhārehi khajjāmi. (79-38.)  
      saṅkhārehi  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     『私はいま、〈諸行〉によって喰われている。  
                       
                       
                       
    79-53.                
     Atītampāhaṃ addhānaṃ evameva saṅkhārehi khajjiṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannehi saṅkhārehi khajjāmīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atītampāhaṃ addhānaṃ evameva saṅkhārehi khajjiṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannehi saṅkhārehi khajjāmīt (79-39.)  
      saṅkhārehi  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccuppannehi  prati-ud-pad 名過分 a 現在の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また私は、いま現在〈諸行〉によって喰われているそのごとくに、過去の時にも〈諸行〉によって喰われていた。  
    メモ                
     ・なぜかti. が付いているが、他と同じようにないものとして訳した。  
                       
                       
                       
    79-54.                
     Ahañceva kho pana anāgate saṅkhāre abhinandeyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana anāgate saṅkhāre abhinandeyyaṃ; (79-40.)  
      anāgate  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     しかるに、もし私が未来の〈諸行〉を歓喜するならば、  
                       
                       
                       
    79-55.                
     anāgatampāhaṃ addhānaṃ evameva saṅkhārehi khajjeyyaṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannehi saṅkhārehi khajjāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatampāhaṃ addhānaṃ evameva saṅkhārehi khajjeyyaṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannehi saṅkhārehi khajjāmī’ti. (79-40.)  
      saṅkhārehi  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccuppannehi  prati-ud-pad 名過分 a 現在の  
    訳文                
     また私は、いま現在〈諸行〉によって喰われているそのごとくに、未来の時にも〈諸行〉によって喰われてしまうことだろう』と。  
                       
                       
                       
    79-56.                
     So iti paṭisaṅkhāya atītesu saṅkhāresu anapekkho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisaṅkhāya atītesu saṅkhāresu anapekkho hoti; (79-41.)  
      atītesu  ati-i 名過分 a 中→男 過去、過ぎ去った  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     彼はそのように深慮し、過去の〈諸行〉に対して期待なき者となり、  
                       
                       
                       
    79-57.                
     anāgate saṅkhāre nābhinandati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgate  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      nābhinandati; (79-42.)  
    訳文                
     未来の〈諸行〉を歓喜せず、  
                       
                       
                       
    79-58.                
     paccuppannānaṃ saṅkhārānaṃ nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccuppannānaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 現在  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti. (79-43.)  
    訳文                
     現在の〈諸行〉の厭悪、離貪、滅尽のために行道する者となります。  
                       
                       
                       
    79-59.                
     ‘‘‘Ahaṃ kho etarahi viññāṇena khajjāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ahaṃ kho etarahi viññāṇena khajjāmi. (79-38.)  
      viññāṇena  vi-jñā a  
    訳文                
     『私はいま、〈識〉によって喰われている。  
                       
                       
                       
    79-60.                
     Atītampi addhānaṃ evameva viññāṇena khajjiṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannena viññāṇena khajjāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atītampi addhānaṃ evameva viññāṇena khajjiṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannena viññāṇena khajjāmi. (79-39.)  
      viññāṇena  vi-jñā a  
    訳文                
     また私は、いま現在〈識〉によって喰われているそのごとくに、過去の時にも〈識〉によって喰われていた。  
    メモ                
     ・なぜかahaṃを欠くが構文解釈に影響はない。  
                       
                       
                       
    79-61.                
     Ahañceva kho pana anāgataṃ viññāṇaṃ abhinandeyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañceva kho pana anāgataṃ viññāṇaṃ abhinandeyyaṃ; (79-40.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     しかるに、もし私が未来の〈識〉を歓喜するならば、  
                       
                       
                       
    79-62.                
     anāgatampāhaṃ addhānaṃ evameva viññāṇena khajjeyyaṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannena viññāṇena khajjāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatampāhaṃ addhānaṃ evameva viññāṇena khajjeyyaṃ, seyyathāpi etarahi paccuppannena viññāṇena khajjāmī’ti. (79-40.)  
      viññāṇena  vi-jñā a  
    訳文                
     また私は、いま現在〈識〉によって喰われているそのごとくに、未来の時にも〈識〉によって喰われてしまうことだろう』と。  
                       
                       
                       
    79-63.                
     So iti paṭisaṅkhāya atītasmiṃ viññāṇasmiṃ anapekkho hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      So iti paṭisaṅkhāya atītasmiṃ viññāṇasmiṃ anapekkho hoti; (79-41.)  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     彼はそのように深慮し、過去の〈識〉に対して期待なき者となり、  
                       
                       
                       
    79-64.                
     anāgataṃ viññāṇaṃ nābhinandati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgataṃ viññāṇaṃ nābhinandati; (79-42.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     未来の〈識〉を歓喜せず、  
                       
                       
                       
    79-65.                
     paccuppannassa viññāṇassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paccuppannassa viññāṇassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipanno hoti. (79-43.)  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
    訳文                
     現在の〈識〉の厭悪、離貪、滅尽のために行道する者となります。  
                       
                       
                       
    79-66.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    79-67.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    79-68.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    79-69.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    79-70.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    79-71.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    79-72.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    79-73.                
     ‘‘Vedanā …   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「〈受〉は……  
                       
                       
                       
    79-74.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     「〈想〉は……  
                       
                       
                       
    79-75.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     「〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    79-76.                
     viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (79-66.)  
    訳文                
     「〈識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    79-77.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’. (79-67.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    79-78.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ, dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ, dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (79-68.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    79-79.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (79-69.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    79-80.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (79-70.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    79-81.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (79-71.)  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    79-82.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (79-72.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    79-83.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, yaṃ kiñci rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ rūpaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikaṃ    過分 a 粗大な、広大な  
          不変 あるいは  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      rūpaṃ –    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、何であれ〈色〉で、過去、未来、現在の、内あるいは外の、粗大あるいは精細の、劣ったあるいは優れた、遠くあるいは近くのもの、すなわち全ての〈色〉。  
                       
                       
                       
    79-84.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     それは『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、そのように如実に正智をもって見られるべきものです。  
                       
                       
                       
    79-85.                
     Yā kāci vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     何であれ〈受〉で……  
                       
                       
                       
    79-86.                
     yā kāci saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     何であれ〈想〉で……  
                       
                       
                       
    79-87.                
     ye keci saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     何であれ〈諸行〉で……  
                       
                       
                       
    79-88.                
     yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ…pe… (79-83.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     何であれ〈識〉で、過去、未来、現在の……  
                       
                       
                       
    79-89.                
     yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ (79-83.)  
      viññāṇaṃ –  vi-jñā a  
    訳文                
     遠くあるいは近くのもの、すなわち全ての〈識〉。  
                       
                       
                       
    79-90.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ’’. (79-84.)  
    訳文                
     それは『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、そのように如実に正智をもって見られるべきものです。  
                       
                       
                       
    79-91.                
     ‘‘Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyasāvako apacināti, no ācināti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apacināti,  apa-ci 除く、取り去る/尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācināti;  ā-ci 集める、積む  
    訳文                
     比丘たちよ、その聖者の弟子は言われます。かれは取り除き、集積しない。  
                       
                       
                       
    79-92.                
     pajahati [no (sī.)], na upādiyati;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahati,  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati;  upa-ā-dā 取る、執受する  
    訳文                
     捨断し、受け取らない。  
                       
                       
                       
    79-93.                
     visineti [no (sī.)], na ussineti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visineti,    撤去する、退く、嫌う  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ussineti;    近づく、親しむ  
    訳文                
     厭い、親しまない。  
    メモ                
     ・辞書類にはviseneti, ussenetiの形で出る。  
                       
                       
                       
    79-94.                
     vidhūpeti [no (sī.)], na sandhūpeti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vidhūpeti,  vi-dhūp 破壊する、香りを出す、離薫する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandhūpeti.  saṃ-dhūp くすぶる、燻す  
    訳文                
     打ち消し、くすぶらせない、〔と〕。  
                       
                       
                       
    79-95.                
     Kiñca apacināti, no ācināti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      apacināti, no ācināti? (79-91.)  
    訳文                
     では、何を取り除き、集積しないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    79-96.                
     Rūpaṃ apacināti, no ācināti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      apacināti, no ācināti; (79-91.)  
    訳文                
     〈色〉を取り除き、集積しないのです。  
                       
                       
                       
    79-97.                
     vedanaṃ …   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ …  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を……  
                       
                       
                       
    79-98.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    79-99.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    79-100.                
     viññāṇaṃ apacināti, no ācināti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      apacināti, no ācināti. (79-91.)  
    訳文                
     〈識〉を取り除き、集積しないのです。  
                       
                       
                       
    79-101.                
     Kiñca pajahati, na upādiyati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pajahati, na upādiyati? (79-92.)  
    訳文                
     では、何を捨断し、受け取らないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    79-102.                
     Rūpaṃ pajahati, na upādiyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      pajahati, na upādiyati; (79-92.)  
    訳文                
     〈色〉を捨断し、受け取らないのです。  
                       
                       
                       
    79-103.                
     vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を……  
                       
                       
                       
    79-104.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    79-105.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    79-106.                
     viññāṇaṃ pajahati, na upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      pajahati, na upādiyati. (79-92.)  
    訳文                
     〈識〉を捨断し、受け取らないのです。  
                       
                       
                       
    79-107.                
     Kiñca visineti, na ussineti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      visineti, na ussineti? (79-93.)  
    訳文                
     では、何を厭い、親しまないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    79-108.                
     Rūpaṃ visineti, na ussineti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      visineti, na ussineti; (79-93.)  
    訳文                
     〈色〉を厭い、親しまないのです。  
                       
                       
                       
    79-109.                
     vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を……  
                       
                       
                       
    79-110.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    79-111.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    79-112.                
     viññāṇaṃ visineti, na ussineti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      visineti, na ussineti. (79-93.)  
    訳文                
     〈識〉を厭い、親しまないのです。  
                       
                       
                       
    79-113.                
     Kiñca vidhūpeti, na sandhūpeti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vidhūpeti, na sandhūpeti? (79-94.)  
    訳文                
     では、何を打ち消し、くすぶらせないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    79-114.                
     Rūpaṃ vidhūpeti, na sandhūpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      vidhūpeti, na sandhūpeti; (79-94.)  
    訳文                
     〈色〉を打ち消し、くすぶらせないのです。  
                       
                       
                       
    79-115.                
     vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を……  
                       
                       
                       
    79-116.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    79-117.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    79-118.                
     viññāṇaṃ vidhūpeti, na sandhūpeti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      vidhūpeti, na sandhūpeti. (79-94.)  
    訳文                
     〈識〉を打ち消し、くすぶらせないのです。  
                       
                       
                       
    79-119.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako rūpasmimpi nibbindati, vedanāyapi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      rūpasmim    a 色、物質、肉体、形相  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈色〉に関しても厭悪し、〈受〉に関しても……  
                       
                       
                       
    79-120.                
     saññāyapi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     〈想〉に関しても……  
                       
                       
                       
    79-121.                
     saṅkhāresupi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     〈諸行〉に関しても……  
                       
                       
                       
    79-122.                
     viññāṇasmimpi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇasmim  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati.  nir-vid 厭う、厭悪する  
    訳文                
     〈識〉に関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    79-123.                
     Nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati;  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、  
                       
                       
                       
    79-124.                
     virāgā vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     離貪の故に解脱します。  
                       
                       
                       
    79-125.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     解脱したとき『解脱した』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    79-126.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです。  
                       
                       
                       
    79-127.                
     ‘‘Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu nevācināti na apacināti, apacinitvā ṭhito neva pajahati na upādiyati, pajahitvā ṭhito neva visineti na ussineti, visinetvā ṭhito neva vidhūpeti na sandhūpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ vuccati, bhikkhave, bhikkhu nevācināti na apacināti, apacinitvā ṭhito neva pajahati na upādiyati, pajahitvā ṭhito neva visineti na ussineti, visinetvā ṭhito neva vidhūpeti na sandhūpeti. (79-91.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      apacinitvā  apa-ci 除く、取り去る/尊敬する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhito  sthā 過分 a 住立した、立った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahitvā  pra-hā 捨断する  
      visinetvā    撤去する、退く、嫌う  
    訳文                
     比丘たちよ、その比丘は言われます。かれは取り除かず、集積せず、取り除き〔おえて〕住している。捨断せず、受け取らず、捨断し〔おえて〕住している。厭わず、親しまず、厭い〔おえて〕住している。打ち消さず、くすぶらせず、  
    メモ                
     ・妙な所で切れているが、次文のVidhūpetvā ṭhitoまでが、この文のはずである。以下もずれているようである。  
                       
                       
                       
    79-128.                
     Vidhūpetvā ṭhito kiñca nevācināti na apacināti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Vidhūpetvā  vi-dhūp 破壊する、香りを出す、離薫する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhito  sthā 過分 a 住立した、立った  
      kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nevācināti na apacināti? (79-127.)  
    訳文                
     打ち消し〔おえて〕住している、〔と〕。では、何を取り除かず、集積せず、  
                       
                       
                       
    79-129.                
     Apacinitvā ṭhito rūpaṃ nevācināti na apacināti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Apacinitvā ṭhito rūpaṃ nevācināti na apacināti; (79-127.)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     取り除き〔おえて〕住しているのでしょうか。〈色〉を、取り除かず、集積せず、  
                       
                       
                       
    79-130.                
     apacinitvā ṭhito vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      apacinitvā ṭhito vedanaṃ… (79-127.)  
      vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     取り除き〔おえて〕住しているのです。〈受〉を……  
                       
                       
                       
    79-131.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    79-132.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    79-133.                
     viññāṇaṃ nevācināti na apacināti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      nevācināti na apacināti. (79-127.)  
    訳文                
     〈識〉を、取り除かず、集積せず、  
                       
                       
                       
    79-134.                
     Apacinitvā ṭhito kiñca neva pajahati na upādiyati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Apacinitvā ṭhito kiñca neva pajahati na upādiyati? (79-127.)  
      kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     取り除き〔おえて〕住しているのです。では、何を捨断せず、受け取らず、  
                       
                       
                       
    79-135.                
     Pajahitvā ṭhito rūpaṃ neva pajahati na upādiyati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pajahitvā ṭhito rūpaṃ neva pajahati na upādiyati; (79-127.)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     捨断し〔おえて〕住しているのでしょうか。〈色〉を、捨断せず、受け取らず、  
                       
                       
                       
    79-136.                
     pajahitvā ṭhito vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pajahitvā ṭhito (79-127.)  
      vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     捨断し〔おえて〕住しているのです。〈受〉を……  
                       
                       
                       
    79-137.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    79-138.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    79-139.                
     viññāṇaṃ neva pajahati na upādiyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      neva pajahati na upādiyati. (79-127.)  
    訳文                
     〈識〉を、捨断せず、受け取らないのです。  
                       
                       
                       
    79-140.                
     Pajahitvā ṭhito kiñca neva visineti na ussineti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pajahitvā ṭhito kiñca neva visineti na ussineti? (79-127.)  
      kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     捨断し〔おえて〕住しているのです。では、何を厭わず、親しまず、  
                       
                       
                       
    79-141.                
     Visinetvā ṭhito rūpaṃ neva visineti na ussineti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Visinetvā ṭhito rūpaṃ neva visineti na ussineti; (79-127.)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     厭い〔おえて〕住しているのでしょうか。〈色〉を、厭わず、親しまず、  
                       
                       
                       
    79-142.                
     visinetvā ṭhito vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      visinetvā ṭhito (79-127.)  
      vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     厭い〔おえて〕住しているのです。〈受〉を……  
                       
                       
                       
    79-143.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    79-144.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    79-145.                
     viññāṇaṃ neva visineti na ussineti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      neva visineti na ussineti. (79-127.)  
    訳文                
     〈識〉を、厭わず、親しまず、  
                       
                       
                       
    79-146.                
     Visinetvā ṭhito kiñca neva vidhūpeti na sandhūpeti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Visinetvā ṭhito kiñca neva vidhūpeti na sandhūpeti? (79-127.)  
      kiñ    代的 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     厭い〔おえて〕住しているのです。では、打ち消さず、くすぶらせず、  
                       
                       
                       
    79-147.                
     Vidhūpetvā ṭhito rūpaṃ neva vidhūpeti na sandhūpeti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vidhūpetvā ṭhito rūpaṃ neva vidhūpeti na sandhūpeti; (79-127, 128.)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     打ち消し〔おえて〕住しているのでしょうか。〈色〉を、打ち消さず、くすぶらせず、  
                       
                       
                       
    79-148.                
     vidhūpetvā ṭhito vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vidhūpetvā ṭhito (79-128.)  
      vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     打ち消し〔おえて〕住しているのです。〈受〉を……  
                       
                       
                       
    79-149.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    79-150.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    79-151.                
     viññāṇaṃ neva vidhūpeti na sandhūpeti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      neva vidhūpeti na sandhūpeti. (79-127.)  
    訳文                
     〈識〉を、打ち消さず、くすぶらせず、  
                       
                       
                       
    79-152.                
     Vidhūpetvā ṭhito evaṃvimuttacittaṃ kho, bhikkhave, bhikkhuṃ saindā devā sabrahmakā sapajāpatikā ārakāva namassanti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vidhūpetvā ṭhito (79-178.)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vimutta  vi-muc 過分 a 有(持) 解脱した  
      cittaṃ  cit a 中→男  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      saindā    a 帝釈とともなる  
      devā    a  
      sabrahmakā  sa-bṛh a 梵天とともなる  
      sapajāpatikā    a 造物主、生主とともなる  
      ārakā    不変 遠く離れて、遠隔に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      namassanti –  nam 礼拝する  
    訳文                
     打ち消し〔おえて〕住しているのです。比丘たちよ、そのように解脱した心を持つ比丘を、帝釈、梵天、造物主とともなる神々は、遠くから礼拝します。  
                       
                       
                       
    79-153.                
     ‘‘Namo te purisājañña, namo te purisuttama;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Namo  nam as 南無、礼拝  
      te    代的 あなた  
      purisa    a 人、男  
      ājañña,  ā-jan? 名形 a よい生まれの、善種の、良馬、駿馬  
      namo  nam as 南無、礼拝  
      te    代的 あなた  
      purisa    a 人、男  
      uttama;    代的 最上の  
    訳文                
     『♪善種の人よ、汝に礼拝せり。最上の人よ、汝に礼拝せり。  
                       
                       
                       
    79-154.                
     Yassa te nābhijānāma, yampi nissāya jhāyasī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāma,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      jhāyasī’’  dhyai 静慮する、禅定をなす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪汝の〔境地を〕、また汝がそれによって禅定をなすところのものを、我々は証知していない』と」  
                       
                       
                       
     sattamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattamaṃ;    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system