←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Arahantasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Arahanta  arh 名現分 ant 依(属) 阿羅漢  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「阿羅漢経」(『相応部』22-76  
                       
                       
                       
    76-1.                
     76. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    76-2.                
     ‘‘Rūpaṃ, bhikkhave, aniccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aniccaṃ.    a 無常の  
    訳文                
     「比丘たちよ、〈色〉は無常です。  
                       
                       
                       
    76-3.                
     Yadaniccaṃ taṃ dukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yad    代的 (関係代名詞)  
      aniccaṃ    a 無常の  
      taṃ    代的 それ  
      dukkhaṃ;    名形 a  
    訳文                
     およそ無常であるもの、それは苦です。  
                       
                       
                       
    76-4.                
     yaṃ dukkhaṃ tadanattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dukkhaṃ    名形 a  
      tad    代的 それ  
      anattā;    an 無我、非我  
    訳文                
     およそ苦であるもの、それは非我です。  
                       
                       
                       
    76-5.                
     yadanattā taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      anattā    an 無我、非我  
      taṃ    代的 それ  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     およそ非我であるもの、それは、『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、そのように如実に正智をもって見られるべきものです。  
                       
                       
                       
    76-6.                
     Vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉は……  
                       
                       
                       
    76-7.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    76-8.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    76-9.                
     viññāṇaṃ aniccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      aniccaṃ.    a 無常の  
    訳文                
     〈識〉は無常です。  
                       
                       
                       
    76-10.                
     Yadaniccaṃ taṃ dukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadaniccaṃ taṃ dukkhaṃ; (76-3.)  
    訳文                
     およそ無常であるもの、それは苦です。  
                       
                       
                       
    76-11.                
     yaṃ dukkhaṃ tadanattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ dukkhaṃ tadanattā; (76-4.)  
    訳文                
     およそ苦であるもの、それは非我です。  
                       
                       
                       
    76-12.                
     yadanattā taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadanattā taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ’’. (76-5.)  
    訳文                
     およそ非我であるもの、それは、『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、そのように如実に正智をもって見られるべきものです。  
                       
                       
                       
    76-13.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako rūpasmimpi nibbindati, vedanāyapi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      rūpasmim    a 色、物質、肉体、形相  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈色〉に関しても厭悪し、〈受〉に関しても……  
                       
                       
                       
    76-14.                
     saññāyapi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     〈想〉に関しても……  
                       
                       
                       
    76-15.                
     saṅkhāresupi…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     〈諸行〉に関しても……  
                       
                       
                       
    76-16.                
     viññāṇasmimpi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇasmim  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati.  nir-vid 厭う、厭悪する  
    訳文                
     〈識〉に関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    76-17.                
     Nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati;  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、  
                       
                       
                       
    76-18.                
     virāgā vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     離貪の故に解脱します。  
                       
                       
                       
    76-19.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     解脱したとき『解脱した』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    76-20.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです。  
                       
                       
                       
    76-21.                
     Yāvatā, bhikkhave, sattāvāsā, yāvatā bhavaggaṃ, ete aggā, ete seṭṭhā lokasmiṃ yadidaṃ arahanto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatā,    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satta    a 依(属) 有情  
      āvāsā,  ā-vas a 住処、居住  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      aggaṃ,    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      ete    代的 これ  
      aggā,    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      ete    代的 これ  
      seṭṭhā    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      lokasmiṃ    a 世界、世間  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      arahanto’’  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、有情居のかぎり、有頂〔天〕にいたるまでの世間において、彼らが最上の者たちであり、彼らが殊勝の者たちなのです。すなわち、阿羅漢たちが」  
    メモ                
     ・有頂天は無色界最上位の非想非非想処、あるいは色界最上位の色究竟天をさすとされる。  
                       
                       
                       
    76-22.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    76-23.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    76-24.                
     ‘‘Sukhino vata arahanto, taṇhā tesaṃ na vijjati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sukhino    in 楽の  
      vata    不変 じつに  
      arahanto,  arh 名現分 ant 阿羅漢  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati;  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     ♪安楽なる阿羅漢たち、彼らには〈渇愛〉が存在せず、  
                       
                       
                       
    76-25.                
     Asmimāno samucchinno, mohajālaṃ padālitaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Asmimāno  as, man a 我慢  
      samucchinno,  saṃ-ud-chid 過分 a 断ぜられた、断絶した  
      moha    a 依(属) 愚痴  
      jālaṃ    a 網、羅網  
      padālitaṃ.  pra-dal 使 過分 a 破られた、破砕された  
    訳文                
     ♪我慢は断絶され、愚痴の網は破られている。  
                       
                       
                       
    76-26.                
     ‘‘Anejaṃ te anuppattā, cittaṃ tesaṃ anāvilaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anejaṃ    a 不動の  
      te    代的 それら、彼ら  
      anuppattā,  anu-pra-āp 過分 a 得達された  
      cittaṃ  cit a  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      anāvilaṃ;    a 濁りのない、清い  
    訳文                
     ♪彼らは不動に到達しており、彼らの心は濁っていない。  
                       
                       
                       
    76-27.                
     Loke anupalittā te, brahmabhūtā anāsavā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Loke    a 世界、世間  
      anupalittā  an-upa-lip 過分 a 不染着の、取着なく  
      te,    代的 それら、彼ら  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 梵、梵天、婆羅門、尊貴の、神聖な  
      bhūtā  bhū 過分 a あった、なった  
      anāsavā.  a-ā-sru a 無漏の  
    訳文                
     ♪世に執着なき彼らは、梵となった無漏者たちである。  
                       
                       
                       
    76-28.                
     ‘‘Pañcakkhandhe pariññāya, satta saddhammagocarā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      khandhe    a 蘊、肩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariññāya,  pari-jñā 遍知する、暁了する、知悉する  
      語根 品詞 語基 意味  
      satta     
      saddhamma  sa-dhṛ a 有(持) 正法  
      gocarā;  car a 餌場、行境、範囲  
    訳文                
     ♪五蘊を知悉し、七の正法を行境とする者たち。  
    メモ                
     ・スペースで区切られているが、sattasaddhammagocarāという帯数釈と解した。  
     ・七の正法とは、「信、慚、愧、多聞、勤精進、念現前、智」saddhā hirī ottappaṃ bāhusaccaṃ āraddhavīriyatā upaṭṭhitassatitā paññāであると『註』はいう。  
                       
                       
                       
    76-29.                
     Pasaṃsiyā sappurisā, puttā buddhassa orasā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pasaṃsiyā  pra-saṃs 未分 a 誉められるべき、称讃されるべき  
      sappurisā,    a 善士、善人、正士  
      puttā    a 息子  
      buddhassa  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      orasā.    a 自己から生まれる、嗣子  
    訳文                
     ♪称讃されるべき善士たち、仏陀の息子、嗣子たち。  
                       
                       
                       
    76-30.                
     ‘‘Sattaratanasampannā, tīsu sikkhāsu sikkhitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      ratana    a 依(具)  
      sampannā,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      tīsu     
      sikkhāsu  śak 意 ā 学、訓練  
      sikkhitā;  śak 意 過分 a 学んだ、学得した  
    訳文                
     ♪七宝を具足した者たち、三学を学んだ者たち。  
                       
                       
                       
    76-31.                
     Anuvicaranti mahāvīrā, pahīnabhayabheravā.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anuvicaranti  anu-vi-car 従い歩く、徘徊する、探し求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vīrā,    a 英雄、勇士  
      pahīna  pra-hā 過分 a 有(持) 捨てられた  
      bhaya  bhī a 男中 恐怖  
      bheravā.    名形 a 中→男 恐怖、怖れ  
    訳文                
     ♪大雄たちは、畏れや恐怖を捨てて遍歴する。  
                       
                       
                       
    76-32.                
     ‘‘Dasahaṅgehi sampannā, mahānāgā samāhitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dasahi     
      aṅgehi    a 支分、部分、肢体、理由  
      sampannā,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      mahā    ant 大きい  
      nāgā    a 竜、蛇、象  
      samāhitā;  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した  
    訳文                
     ♪十支をそなえ、入定した竜象たち。  
                       
                       
                       
    76-33.                
     Ete kho seṭṭhā lokasmiṃ, taṇhā tesaṃ na vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      seṭṭhā    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      lokasmiṃ,    a 世界、世間  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     ♪彼ら世における殊勝の者たち、彼らには〈渇愛〉は存在せず、  
                       
                       
                       
    76-34.                
     ‘‘Asekhañāṇamuppannaṃ, antimoyaṃ [antimassa (ka.)] samussayo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Asekha  a-śikṣ a 依(属) 無学、阿羅漢  
      ñāṇam  jñā a 智、智慧  
      uppannaṃ,  ud-pad 過分 a 生じた  
      antimo    a 最後の、最終の  
      ayaṃ    代的 これ  
      samussayo;  saṃ-ud-śri a 集積、身体、合成  
    訳文                
     ♪無学の智が生じており、その身体が最後のものである。  
                       
                       
                       
    76-35.                
     Yo sāro brahmacariyassa, tasmiṃ aparapaccayā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      sāro    a 真髄、心材  
      brahmacariyassa,  bṛh, car a 梵行  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      aparapaccayā.  a-para-prati-i a 他に依らない  
    訳文                
     ♪梵行の真髄、それに関して他に依らぬ者たち。  
                       
                       
                       
    76-36.                
     ‘‘Vidhāsu na vikampanti, vippamuttā punabbhavā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vidhāsu  vi-dhā ā 種類、次第、慢  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vikampanti,  vi-kamp 動揺する、疑う  
      語根 品詞 語基 意味  
      vippamuttā  vi-pra-muc 過分 a 脱した、自由となった  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavā;  bhū a 有、存在  
    訳文                
     ♪慢に関して動揺せず、再有より自由となった者たち。  
    メモ                
     ・Vidhāsuについて『南伝』は「種々の思い」、『パーリ』は「慢の類」とする。  
                       
                       
                       
    76-37.                
     Dantabhūmimanuppattā, te loke vijitāvino.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Danta  dam 過分 a 調御された、訓練された  
      bhūmim    i 地、大地、国土、快意  
      anuppattā,  anu-pra-āp 過分 a 得達された  
      te    代的 それら、彼ら  
      loke    a 世界、世間  
      vijitāvino.  vi-ji in 已勝の、大勝した、征服した  
    訳文                
     ♪調御地を得達した彼らは、世の征服者たちである。  
                       
                       
                       
    76-38.                
     ‘‘Uddhaṃ tiriyaṃ apācīnaṃ, nandī tesaṃ na vijjati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      tiriyaṃ    不変 横に、四方に  
      apācīnaṃ,    a 副対 西方、後方、下の  
      nandī  nand ī 歓喜、喜悦  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati;  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     ♪上にも、四方にも、下にも、彼らに歓喜は存在しない。  
                       
                       
                       
    76-39.                
     Nadanti te sīhanādaṃ, buddhā loke anuttarā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nadanti  nad 叫ぶ、吼える、鳴く、騒ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      sīha    a 依(属) 獅子  
      nādaṃ,  nad a 咆哮、吠え声  
      buddhā  budh 名過分 a 仏陀   
      loke    a 世界、世間  
      anuttarā’’    代的 無上の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪獅子吼をなす彼らは、世に無上なる覚者たちである。  
    メモ                
     ・ここでは阿羅漢に対しbuddhaと称している。  
                       
                       
                       
     catutthaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      catutthaṃ;    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system