←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     5. Dutiyaarahantasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶    
      arahanta  arh 名現分 ant 依(属) 阿羅漢    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「第二の阿羅漢経」(『相応部』22-77    
    メモ                  
     ・前経の偈を欠くのみ。    
                         
                         
                         
    77-1.                  
     77. Sāvatthinidānaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城    
      nidānaṃ.    a 因縁、因由    
    訳文                  
     サーヴァッティーでのことである。    
                         
                         
                         
    77-2.                  
     ‘‘Rūpaṃ, bhikkhave, aniccaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      aniccaṃ.    a 無常の    
    訳文                  
     「比丘たちよ、〈色〉は無常です。    
                         
                         
                         
    77-3.                  
     Yadaniccaṃ taṃ dukkhaṃ;     
      語根 品詞 語基 意味    
      Yad    代的 (関係代名詞)    
      aniccaṃ    a 無常の    
      taṃ    代的 それ    
      dukkhaṃ;    名形 a    
    訳文                  
     およそ無常であるもの、それは苦です。    
                         
                         
                         
    77-4.                  
     yaṃ dukkhaṃ tadanattā;     
      語根 品詞 語基 意味    
      yaṃ    代的 (関係代名詞)    
      dukkhaṃ    名形 a    
      tad    代的 それ    
      anattā;    an 無我、非我    
    訳文                  
     およそ苦であるもの、それは非我です。    
                         
                         
                         
    77-5.                  
     yadanattā taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti…pe…     
      語根 品詞 語基 意味    
      yad    代的 (関係代名詞)    
      anattā    an 無我、非我    
      taṃ    代的 それ    
      ‘na    不変 ない    
      etaṃ    代的 これ    
      mama,    代的    
      na    不変 ない    
      eso    代的 これ    
      aham    代的    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      asmi,  as ある、なる    
      語根 品詞 語基 意味    
      na    不変 ない    
      me    代的    
      eso    代的 これ    
      attā’    an 我、自己    
      ti…pe…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     およそ非我であるもの、それは、『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と……    
                         
                         
                         
    77-6.                  
     evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ’’.    
      語根 品詞 語基 意味    
      evam    不変 このように、かくの如き    
      etaṃ    代的 これ    
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に    
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧    
      daṭṭhabbaṃ’’. dṛś 未分 a 見られるべき    
    訳文                  
     ……そのように如実に正智をもって見られるべきものです。    
                         
                         
                         
    77-7.                  
     ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako rūpasmimpi nibbindati, vedanāyapi…     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き    
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の    
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる    
      sāvako  śru a 声聞、弟子    
      rūpasmim    a 色、物質、肉体、形相    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する    
      語根 品詞 語基 意味    
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛    
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
    訳文                  
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈色〉に関しても厭悪し、〈受〉に関しても……    
                         
                         
                         
    77-8.                  
     saññāyapi…     
      語根 品詞 語基 意味    
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象    
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
    訳文                  
     〈想〉に関しても……    
                         
                         
                         
    77-9.                  
     saṅkhāresupi…     
      語根 品詞 語基 意味    
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象    
      pi…    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
    訳文                  
     〈諸行〉に関しても……    
                         
                         
                         
    77-10.                  
     viññāṇasmimpi nibbindati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      viññāṇasmim  vi-jñā a    
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nibbindati.  nir-vid 厭う、厭悪する    
    訳文                  
     〈識〉に関しても厭悪します。    
                         
                         
                         
    77-11.                  
     Nibbindaṃ virajjati;     
      語根 品詞 語基 意味    
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      virajjati;  vi-raj 離貪する    
    訳文                  
     厭悪して離貪し、    
                         
                         
                         
    77-12.                  
     virāgā vimuccati.     
      語根 品詞 語基 意味    
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する    
    訳文                  
     離貪の故に解脱します。    
                         
                         
                         
    77-13.                  
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した    
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した    
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      hoti.  bhū ある、なる、存在する    
    訳文                  
     解脱したとき『解脱した』という智がおこります。    
                         
                         
                         
    77-14.                  
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた    
      jāti,  jan i    
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した    
      brahma bṛh 名形 an(特)    
      cariyaṃ,  car a    
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた    
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと    
      na    不変 ない    
      aparaṃ    代的 副対 後、他    
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態    
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する    
    訳文                  
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです。    
                         
                         
                         
    77-15.                  
     Yāvatā, bhikkhave, sattāvāsā, yāvatā bhavaggaṃ, ete aggā, ete seṭṭhā lokasmiṃ yadidaṃ arahanto’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Yāvatā,    不変 〜所のそれだけで、〜である限り    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      satta    a 依(属) 有情    
      āvāsā,  ā-vas a 住処、居住    
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り    
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄    
      aggaṃ,    a 第一、最高、最上、首位、頂点    
      ete    代的 これ    
      aggā,    a 第一、最高、最上、首位、頂点    
      ete    代的 これ    
      seṭṭhā    a 最上の、最勝の、殊勝の    
      lokasmiṃ    a 世界、世間    
      yadidaṃ    不変 すなわち    
      arahanto’’  arh 名現分 ant 阿羅漢    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、有情居のかぎり、有頂〔天〕にいたるまでの世間において、彼らが最上の者たちであり、彼らが殊勝の者たちなのです。すなわち、阿羅漢たちが」    
                         
                         
                         
     Pañcamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Pañcamaṃ.    a 第五の    
    訳文                  
     第五〔経〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system