←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Sammāsambuddhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddha  saṃ-budh 名過分 a 依(属) 等覚者  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「正等覚経」(『相応部』22-58  
                       
                       
                       
    58-1.                
     58. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    58-2.                
     ‘‘Tathāgato, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho rūpassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto sammāsambuddhoti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgato,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      nibbidā  nir-vid ā 女(男中) 厭離、厭悪  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来は、〈色〉の厭悪のゆえ、離貪のゆえ、滅尽のゆえ、取著なく解脱しており、正等覚者といわれます。  
                       
                       
                       
    58-3.                
     Bhikkhupi, bhikkhave, paññāvimutto rūpassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto paññāvimuttoti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave, paññāvimutto rūpassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto paññāvimuttoti vuccati. (58-2.)  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimutto  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     比丘たちよ、慧解脱者たる比丘もまた、〈色〉の厭悪のゆえ、離貪のゆえ、滅尽のゆえ、取著なく解脱しており、慧解脱者といわれます。  
                       
                       
                       
    58-4.                
     ‘‘Tathāgato, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho vedanāya nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto sammāsambuddhoti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgato, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho vedanāya nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto sammāsambuddhoti vuccati. (58-2.)  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来は、〈受〉の厭悪のゆえ、離貪のゆえ、滅尽のゆえ、取著なく解脱しており、正等覚者といわれます。  
                       
                       
                       
    58-5.                
     Bhikkhupi, bhikkhave, paññāvimutto vedanāya nibbidā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhupi, bhikkhave, paññāvimutto vedanāya nibbidā…pe… (58-3.)  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、慧解脱者たる比丘もまた、〈受〉の厭悪のゆえ……  
                       
                       
                       
    58-6.                
     paññāvimuttoti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāvimuttoti vuccati. (58-3.)  
    訳文                
     慧解脱者といわれます。  
                       
                       
                       
    58-7.                
     ‘‘Tathāgato, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho saññāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgato, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho (58-2.)  
      saññāya…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来は、〈想〉の……  
                       
                       
                       
    58-8.                
     saṅkhārānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārānaṃ…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉の……  
                       
                       
                       
    58-9.                
     viññāṇassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto sammāsambuddhoti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto sammāsambuddhoti vuccati. (58-2.)  
    訳文                
     ……〈識〉の厭悪のゆえ、離貪のゆえ、滅尽のゆえ、取著なく解脱しており、正等覚者といわれます。  
                       
                       
                       
    58-10.                
     Bhikkhupi, bhikkhave, paññāvimutto viññāṇassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto paññāvimuttoti vuccati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhupi, bhikkhave, paññāvimutto viññāṇassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimutto paññāvimuttoti vuccati. (58-3.)  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
    訳文                
     比丘たちよ、慧解脱者たる比丘もまた、〈識〉の厭悪のゆえ、離貪のゆえ、滅尽のゆえ、取著なく解脱しており、慧解脱者といわれます。  
                       
                       
                       
    58-11.                
     ‘‘Tatra kho, bhikkhave, ko viseso, ko adhippayāso [adhippāyo (sī.), adhippāyaso (syā. kaṃ. pī. ka.)], kiṃ nānākaraṇaṃ, tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa paññāvimuttena bhikkhunā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ko    代的 何、誰  
      viseso,  vi-śiṣ a 差別、殊勝  
      ko    代的 何、誰  
      adhippayāso,    a 特相  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nānā    不変 種々の  
      ākaraṇaṃ,  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      paññā  pra-jñā ā 依(具) 智慧、般若  
      vimuttena  vi-muc 過分 a 解脱した  
      bhikkhunā’’  bhikṣ u 比丘  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このばあい、阿羅漢にして正等覚者たる如来には、慧解脱の比丘とのいかなる差別、いかなる特相、いかなる殊異があるのでしょうか」  
    メモ                
     ・『相応部』12-19「愚賢経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    58-12.                
     ‘‘Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā bhagavaṃnettikā bhagavaṃpaṭisaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      nettikā  名形 a 眼とする、指導の  
      bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      paṭisaraṇā.    名形 a 中→男 帰依処、所依  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし、世尊を眼とし、世尊を帰依処とするものです。  
                       
                       
                       
    58-13.                
     Sādhu vata, bhante, bhagavantaññeva paṭibhātu etassa bhāsitassa attho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      vata,    不変 じつに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaññ    ant 世尊  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭibhātu  prati-bhū 現れる、明らかとなる  
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa    代的 これ  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 所説  
      attho.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     なにとぞ尊者よ、世尊はこの所説の意味を明らかにされますように。  
                       
                       
                       
    58-14.                
     Bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊の〔所説を〕聞いて、比丘たちは憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    58-15.                
     ‘‘Tena hi, bhikkhave, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     「しからば比丘たちよ、あなたがたは聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    58-16.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    58-17.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    58-18.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    58-19.                
     ‘‘Tathāgato, bhikkhave, arahaṃ sammāsambuddho anuppannassa maggassa uppādetā, asañjātassa maggassa sañjanetā [sañjānetā (syā. kaṃ.)], anakkhātassa maggassa akkhātā maggaññū, maggavidū, maggakovido;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgato,  tathā-(ā-)gam a 如来  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      anuppannassa  an-ud-pad 過分 a 未生の  
      maggassa    a  
      uppādetā,  ud-pad 使 ar 創造者、生産者  
      asañjātassa  a-saṃ-jan 過分 a 生まれていない  
      maggassa    a  
      sañjanetā,  saṃ-jan 使 ar 生じさせる者  
      anakkhātassa  an-ā-khyā 過分 a 語られざる  
      maggassa    a  
      akkhātā  ā-khyā ar 告げる人  
      maggaññū,    ū 道を知る者  
      magga    a 依(属)  
      vidū,  vid ū 賢い、知者  
      magga    a 依(属)  
      kovido;  ku-vid a 熟知する、識知する  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来は、未生起の道を生起させる者、生じていない道を生じさせる者、語られざる道を語る者、道の知者、道の賢者、道の熟知者です。  
                       
                       
                       
    58-20.                
     maggānugā ca, bhikkhave, etarahi sāvakā viharanti pacchāsamannāgatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      magga    a 依(対)  
      anugā  anu-gam a 従う、従順な  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      samannāgatā.  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
    訳文                
     比丘たちよ、いま、弟子たちは、道に従い、後から〔道を〕与えられて住する者たちです。  
    メモ                
     ・pacchāsamannāgatāについて『原始』や『パーリ』は「後に続く者」などとしている。PTS辞書にはsamannāgataの語についてfollowed byとあるから、これを自動詞の過去分詞のように受身でなくして読めば、そのようになるであろう。『原始』は「後に続いて〔道を〕得た者である」としている。水野辞書の「具足した」のニュアンスに近い補訳といえよう。ここでは後者ふうに解し、雲井辞書の「賦与された」という解説に従って訳してみた。  
                       
                       
                       
    58-21.                
     Ayaṃ kho, bhikkhave, viseso, ayaṃ adhippayāso, idaṃ nānākaraṇaṃ tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa paññāvimuttena bhikkhunā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho, bhikkhave, viseso, ayaṃ adhippayāso, idaṃ nānākaraṇaṃ tathāgatassa arahato sammāsambuddhassa paññāvimuttena bhikkhunā’’ti. (58-11.)  
      idaṃ    代的 これ  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たる如来には、慧解脱の比丘との、この差別、この特相、この殊異があるのです」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system