←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Sattaṭṭhānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satta     
      ṭhāna  sthā a 依(属) 場所、状態、理由、道理  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「七処経」(『相応部』22-57  
    メモ                
     ・『南伝』、『パーリ』にならって「七処」とした。  
                       
                       
                       
    57-1.                
     57. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    57-2.                
     ‘‘Sattaṭṭhānakusalo, bhikkhave, bhikkhu tividhūpaparikkhī imasmiṃ dhammavinaye kevalī vusitavā uttamapurisoti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      ṭhāna  sthā a 依(処) 場所、状態、理由、道理  
      kusalo,    a 良き、善巧の、巧みな  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ti     
      vidha    名形 a 依(具) 種類  
      upaparikkhī  upa-pari-īkṣ in 観察する、考察する  
      imasmiṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      kevalī    in 独一の、完全の  
      vusitavā  ava-sā? ant 修行完成した  
      uttama    代的 最上の  
      puriso    a 人、男  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「比丘たちよ、七処に善巧であり、三種による観察者である比丘は、この法と律において完全者、修行完成者、最上人といわれます。  
                       
                       
                       
    57-3.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu sattaṭṭhānakusalo hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      satta     
      ṭhāna  sthā a 依(処) 場所、状態、理由、道理  
      kusalo    a 良き、善巧の、巧みな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかにして比丘は七処に善巧なる者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    57-4.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu rūpaṃ pajānāti, rūpasamudayaṃ pajānāti, rūpanirodhaṃ pajānāti, rūpanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      pajānāti,  同上  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      pajānāti,  同上  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiṃ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      pajānāti;  同上  
    訳文                
     ここに比丘が、〈色〉を了知し、〈色〉の生起を了知し、〈色〉の滅尽を了知し、〈色〉の滅尽へ導く道を了知し、  
                       
                       
                       
    57-5.                
     rūpassa assādaṃ pajānāti, rūpassa ādīnavaṃ pajānāti, rūpassa nissaraṇaṃ pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      assādaṃ  ā-svad a 楽味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難  
      pajānāti,  同上  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      pajānāti;  同上  
    訳文                
     〈色〉の楽味を了知し、〈色〉の危難を了知し、〈色〉の出離を了知し、  
                       
                       
                       
    57-6.                
     vedanaṃ pajānāti …   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti …  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     〈受〉を了知し……  
                       
                       
                       
    57-7.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    57-8.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    57-9.                
     viññāṇaṃ pajānāti, viññāṇasamudayaṃ pajānāti, viññāṇanirodhaṃ pajānāti, viññāṇanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ pajānāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      pajānāti, viññāṇasamudayaṃ pajānāti, viññāṇanirodhaṃ pajānāti, viññāṇanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ pajānāti; (57-4.)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     ここに比丘が、〈識〉を了知し、〈識〉の生起を了知し、〈識〉の滅尽を了知し、〈識〉の滅尽へ導く道を了知し、  
                       
                       
                       
    57-10.                
     viññāṇassa assādaṃ pajānāti, viññāṇassa ādīnavaṃ pajānāti, viññāṇassa nissaraṇaṃ pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      assādaṃ pajānāti, viññāṇassa ādīnavaṃ pajānāti, viññāṇassa nissaraṇaṃ pajānāti. (57-5.)  
    訳文                
     〈識〉の楽味を了知し、〈識〉の危難を了知し、〈識〉の出離を了知します。  
                       
                       
                       
    57-11.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, rūpaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ?    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈色〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    57-12.                
     Cattāro ca mahābhūtā, catunnañca mahābhūtānaṃ upādāya rūpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cattāro     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい  
      bhūtā,  bhū 過分 a ある、なる →大種  
      catunnañ    男中女  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahā    ant 大きい  
      bhūtānaṃ  bhū 過分 a ある、なる →大種  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya  upa-ā-dā 取る、所造の  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpaṃ.    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     四大種および四大種所造の〈色〉。  
                       
                       
                       
    57-13.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, rūpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ.    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     比丘たちよ、これが〈色〉といわれるのです。  
                       
                       
                       
    57-14.                
     Āhārasamudayā rūpasamudayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      samudayā  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      samudayo;  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     食の生起のゆえに〈色〉の生起があり、  
                       
                       
                       
    57-15.                
     āhāranirodhā rūpanirodho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      āhāra  ā-hṛ a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      nirodho.  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     食の滅尽のゆえに〈色〉の滅尽があります。  
                       
                       
                       
    57-16.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo rūpanirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     かの八支聖道こそが、〈色〉の滅尽へ導く道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    57-17.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi…pe…  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    57-18.                
     sammāsamādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     正定です。  
                       
                       
                       
    57-19.                
     ‘‘Yaṃ rūpaṃ paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
      somanassaṃ –  su-man a 喜、喜悦  
    訳文                
     〈色〉によって生ずる楽と喜。  
                       
                       
                       
    57-20.                
     ayaṃ rūpassa assādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      assādo.  ā-svad a 楽味  
    訳文                
     これが〈色〉の楽味です。  
                       
                       
                       
    57-21.                
     Yaṃ rūpaṃ aniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ –  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〈色〉が無常であり、苦であり、変易の性質あるものである、そのこと。  
                       
                       
                       
    57-22.                
     ayaṃ rūpassa ādīnavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      ādīnavo.    a 危難、過患  
    訳文                
     これが〈色〉の危難です。  
                       
                       
                       
    57-23.                
     Yo rūpasmiṃ chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vinayo  vi-nī a 律、調伏  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      pahānaṃ –  pra-hā a 捨断  
    訳文                
     〈色〉に関する欲貪の調伏、欲貪の捨断。  
                       
                       
                       
    57-24.                
     idaṃ rūpassa nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      nissaraṇaṃ.  ni-sṛ a 出離、遠離  
    訳文                
     これが〈色〉の出離です。  
                       
                       
                       
    57-25.                
     ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ rūpaṃ abhiññāya, evaṃ rūpasamudayaṃ abhiññāya, evaṃ rūpanirodhaṃ abhiññāya, evaṃ rūpanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhiññāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      abhiññāya,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      abhiññāya,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiṃ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      abhiññāya;  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、沙門たちあるいは婆羅門たちで、そのように〈色〉を証知し、そのように〈色〉の生起を証知し、そのように〈色〉の滅尽を証知し、そのように〈色〉の滅尽へ導く道を証知し、  
                       
                       
                       
    57-26.                
     evaṃ rūpassa assādaṃ abhiññāya, evaṃ rūpassa ādīnavaṃ abhiññāya, evaṃ rūpassa nissaraṇaṃ abhiññāya rūpassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipannā, te suppaṭipannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      assādaṃ  ā-svad a 楽味  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññāya,  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難  
      abhiññāya,  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      nissaraṇaṃ  ni-sṛ a 出離、遠離  
      abhiññāya  同上  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      nibbidāya  nir-vid ā 厭、厭離、厭悪、厭逆  
      virāgāya    a 離貧、離、遠離、離欲、離貧者  
      nirodhāya  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      paṭipannā,  prati-pad 過分 a 行道した  
      te    代的 それら、彼ら  
      suppaṭipannā.  su-prati-pad 過分 a よく行道した、善行者  
    訳文                
     そのように〈色〉の楽味を証知し、そのように〈色〉の危難を証知し、そのように〈色〉の出離を証知し、〈色〉の厭悪のため、離貪のため、滅尽のため行道する者たち。彼らは善行者たちです。  
                       
                       
                       
    57-27.                
     Ye suppaṭipannā, te imasmiṃ dhammavinaye gādhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      suppaṭipannā,  su-prati-pad 過分 a よく行道した、善行者  
      te    代的 それら、彼ら  
      imasmiṃ    代的 男中 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gādhanti.  gādh 堅住する、足場をもつ  
    訳文                
     善行者たち、彼らはこの法と律に堅住します。  
                       
                       
                       
    57-28.                
     ‘‘Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ rūpaṃ abhiññāya, evaṃ rūpasamudayaṃ abhiññāya, evaṃ rūpanirodhaṃ abhiññāya, evaṃ rūpanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhiññāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ rūpaṃ abhiññāya, evaṃ rūpasamudayaṃ abhiññāya, evaṃ rūpanirodhaṃ abhiññāya, evaṃ rūpanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhiññāya; (57-25.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、沙門たちあるいは婆羅門たちで、そのように〈色〉を証知し、そのように〈色〉の生起を証知し、そのように〈色〉の滅尽を証知し、そのように〈色〉の滅尽へ導く道を証知し、  
                       
                       
                       
    57-29.                
     evaṃ rūpassa assādaṃ abhiññāya, evaṃ rūpassa ādīnavaṃ abhiññāya, evaṃ rūpassa nissaraṇaṃ abhiññāya rūpassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimuttā, te suvimuttā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ rūpassa assādaṃ abhiññāya, evaṃ rūpassa ādīnavaṃ abhiññāya, evaṃ rūpassa nissaraṇaṃ abhiññāya (57-26.)  
      nibbidā  nir-vid ā 女(男中) 厭離、厭悪  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      vimuttā,  vi-muc 過分 a 解脱した  
      te    代的 それら、彼ら  
      suvimuttā.  su-vi-muc 過分 a よく解脱した  
    訳文                
     そのように〈色〉の楽味を証知し、そのように〈色〉の危難を証知し、そのように〈色〉の出離を証知し、〈色〉の厭悪のゆえ、離貪のゆえ、滅尽のゆえ解脱した者たち。彼らは善解脱者たちです。  
                       
                       
                       
    57-30.                
     Ye suvimuttā, te kevalino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      suvimuttā,  su-vi-muc 過分 a よく解脱した  
      te    代的 それら、彼ら  
      kevalino.    in 独一の、完全な  
    訳文                
     善解脱者たち、彼らは完全者たちです。  
                       
                       
                       
    57-31.                
     Ye kevalino vaṭṭaṃ tesaṃ natthi paññāpanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      kevalino    in 独一の、完全な  
      vaṭṭaṃ  vṛt 名過分 a 輪転、輪廻  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññāpanāya.  pra-jñā a 施設、設営、告知  
    訳文                
     完全者たち、彼らには施設のための輪転が存在しません。  
                       
                       
                       
    57-32.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, vedanā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanā?  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈受〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    57-33.                
     Chayime, bhikkhave, vedanākāyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      kāyā –    a 身、身体、集まり  
    訳文                
     比丘たちよ、これら六受身があります。  
                       
                       
                       
    57-34.                
     cakkhusamphassajā vedanā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(処)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生の  
      vedanā…pe…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     眼触所生の〈受〉……  
                       
                       
                       
    57-35.                
     manosamphassajā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(処)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生の  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     ……意触所生の〈受〉。  
                       
                       
                       
    57-36.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、これが〈受〉といわれるのです。  
                       
                       
                       
    57-37.                
     Phassasamudayā vedanāsamudayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      samudayā  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      samudayo;  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     〈触〉の生起のゆえに〈受〉の生起があり、  
                       
                       
                       
    57-38.                
     phassanirodhā vedanānirodho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodho.  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈触〉の滅尽のゆえに〈受〉の滅尽があります。  
                       
                       
                       
    57-39.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo vedanānirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo vedanānirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ – (57-16.)  
      vedanā vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
    訳文                
     かの八支聖道こそが、〈受〉の滅尽へ導く道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    57-40.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhi…pe… (57-17.)  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    57-41.                
     sammāsamādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsamādhi. (57-18.)  
    訳文                
     正定です。  
                       
                       
                       
    57-42.                
     ‘‘Yaṃ vedanaṃ paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ vedanaṃ paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ – (57-19.)  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉によって生ずる楽と喜。  
                       
                       
                       
    57-43.                
     ayaṃ vedanāya assādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      assādo.  ā-svad a 楽味  
    訳文                
     これが〈受〉の楽味です。  
                       
                       
                       
    57-44.                
     Yā vedanā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā –   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      aniccā    a 無常の  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammā –  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     〈受〉が無常であり、苦であり、変易の性質あるものである、そのこと。  
                       
                       
                       
    57-45.                
     ayaṃ vedanāya ādīnavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      ādīnavo.    a 危難、過患  
    訳文                
     これが〈受〉の危難です。  
                       
                       
                       
    57-46.                
     Yo vedanāya chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo vedanāya chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ – (57-23.)  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉に関する欲貪の調伏、欲貪の捨断。  
                       
                       
                       
    57-47.                
     idaṃ vedanāya nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      nissaraṇaṃ.  ni-sṛ a 出離、遠離  
    訳文                
     これが〈受〉の出離です。  
                       
                       
                       
    57-48.                
     ‘‘Ye hi, keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ vedanaṃ abhiññāya, evaṃ vedanāsamudayaṃ abhiññāya, evaṃ vedanānirodhaṃ abhiññāya, evaṃ vedanānirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhiññāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye hi, keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ vedanaṃ abhiññāya, evaṃ vedanāsamudayaṃ abhiññāya, evaṃ vedanānirodhaṃ abhiññāya, evaṃ vedanānirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhiññāya; (57-25.)  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、沙門たちあるいは婆羅門たちで、そのように〈受〉を証知し、そのように〈受〉の生起を証知し、そのように〈受〉の滅尽を証知し、そのように〈受〉の滅尽へ導く道を証知し、  
                       
                       
                       
    57-49.                
     evaṃ vedanāya assādaṃ abhiññāya, evaṃ vedanāya ādīnavaṃ abhiññāya, evaṃ vedanāya nissaraṇaṃ abhiññāya vedanāya nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipannā, te suppaṭipannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ vedanāya assādaṃ abhiññāya, evaṃ vedanāya ādīnavaṃ abhiññāya, evaṃ vedanāya nissaraṇaṃ abhiññāya vedanāya nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipannā, te suppaṭipannā. (57-26.)  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     そのように〈受〉の楽味を証知し、そのように〈受〉の危難を証知し、そのように〈受〉の出離を証知し、〈受〉の厭悪のため、離貪のため、滅尽のため行道する者たち。彼らは善行者たちです。  
                       
                       
                       
    57-50.                
     Ye suppaṭipannā, te imasmiṃ dhammavinaye gādhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye suppaṭipannā, te imasmiṃ dhammavinaye gādhanti. (57-27.)  
    訳文                
     善行者たち、彼らはこの法と律に堅住します。  
                       
                       
                       
    57-51.                
     ‘‘Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ vedanaṃ abhiññāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ vedanaṃ abhiññāya…pe… (57-28, 48.)  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、沙門たちあるいは婆羅門たちで、そのように〈受〉を証知し……  
                       
                       
                       
    57-52.                
     vaṭṭaṃ tesaṃ natthi paññāpanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṭṭaṃ tesaṃ natthi paññāpanāya. (57-31.)  
    訳文                
     ……彼らには施設のための輪転が存在しません。  
                       
                       
                       
    57-53.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, saññā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, (57-32.)  
      saññā?  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈想〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    57-54.                
     Chayime, bhikkhave, saññākāyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chayime, bhikkhave, saññākāyā – (57-33.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     比丘たちよ、これら六想身があります。  
                       
                       
                       
    57-55.                
     rūpasaññā, saddasaññā, gandhasaññā, rasasaññā, phoṭṭhabbasaññā, dhammasaññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      sadda    a 依(属) 音、声、語  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      gandha    a 依(属)  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      rasa    a 依(属) 味、汁、作用、実質  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 依(属) 触、所触、触れられるべきもの  
      saññā,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      saññā.  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈色想〉、〈声想〉、〈香想〉、〈味想〉、〈触想〉、〈法想〉。  
                       
                       
                       
    57-56.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, saññā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, (57-36.)  
      saññā.  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     比丘たちよ、これが〈想〉といわれるのです。  
                       
                       
                       
    57-57.                
     Phassasamudayā saññāsamudayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassasamudayā saññāsamudayo; (57-37.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈触〉の生起のゆえに〈想〉の生起があり、  
                       
                       
                       
    57-58.                
     phassanirodhā saññānirodho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassanirodhā saññānirodho. (57-38.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈触〉の滅尽のゆえに〈想〉の滅尽があります。  
                       
                       
                       
    57-59.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo saññānirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo saññānirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ – (57-16.)  
      saññā  saṃ-jñā ā 依(属) 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     かの八支聖道こそが、〈想〉の滅尽へ導く道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    57-60.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhi…pe… (57-17.)  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    57-61.                
     sammāsamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsamādhi…pe… (57-18.)  
    訳文                
     正定です。  
                       
                       
                       
    57-62.                
     vaṭṭaṃ tesaṃ natthi paññāpanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṭṭaṃ tesaṃ natthi paññāpanāya. (57-31.)  
    訳文                
     ……彼らには施設のための輪転が存在しません。  
                       
                       
                       
    57-63.                
     ‘‘Katame ca, bhikkhave, saṅkhārā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhārā?  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈諸行〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    57-64.                
     Chayime, bhikkhave, cetanākāyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chayime, bhikkhave, cetanākāyā – (57-33.)  
      cetanā  cit ā 依(属) 思、意思  
    訳文                
     比丘たちよ、これら六思身があります。  
                       
                       
                       
    57-65.                
     rūpasañcetanā, saddasañcetanā, gandhasañcetanā, rasasañcetanā, phoṭṭhabbasañcetanā, dhammasañcetanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(処) 色、物質、肉体、形相  
      sañcetanā,  saṃ-cit ā  
      sadda    a 依(処) 音、声、語  
      sañcetanā,  saṃ-cit ā  
      gandha    a 依(処)  
      sañcetanā,  saṃ-cit ā  
      rasa    a 依(処) 味、汁、作用、実質  
      sañcetanā,  saṃ-cit ā  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 依(処) 触、所触、触れられるべきもの  
      sañcetanā,  saṃ-cit ā  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      saññā.  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈色思〉、〈声思〉、〈香思〉、〈味思〉、〈触思〉、〈法思〉。  
                       
                       
                       
    57-66.                
     Ime vuccanti bhikkhave, saṅkhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccanti,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhārā.  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが〈諸行〉といわれるのです。  
                       
                       
                       
    57-67.                
     Phassasamudayā saṅkhārasamudayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phassasamudayā saṅkhārasamudayo; (57-37.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈触〉の生起のゆえに〈諸行〉の生起があり、  
                       
                       
                       
    57-68.                
     phassanirodhā saṅkhāranirodho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassanirodhā saṅkhāranirodho. (57-38.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈触〉の滅尽のゆえに〈諸行〉の滅尽があります。  
                       
                       
                       
    57-69.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo saṅkhāranirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo saṅkhāranirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ – (57-16.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     かの八支聖道こそが、〈諸行〉の滅尽へ導く道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    57-70.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhi…pe… (57-17.)  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    57-71.                
     sammāsamādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsamādhi. (57-18.)  
    訳文                
     正定です。  
                       
                       
                       
    57-72.                
     ‘‘Yaṃ saṅkhāre paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ saṅkhāre paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ – (57-19.)  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉によって生ずる楽と喜。  
                       
                       
                       
    57-73.                
     ayaṃ saṅkhārānaṃ assādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      assādo.  ā-svad a 楽味  
    訳文                
     これが〈諸行〉の楽味です。  
                       
                       
                       
    57-74.                
     Ye saṅkhārā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      aniccā    a 無常の  
      dukkhā    名形 a 中→男  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammā –  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〈諸行〉が無常であり、苦であり、変易の性質あるものである、そのこと。  
                       
                       
                       
    57-75.                
     ayaṃ saṅkhārānaṃ ādīnavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ādīnavo.    a 危難、過患  
    訳文                
     これが〈諸行〉の危難です。  
                       
                       
                       
    57-76.                
     Yo saṅkhāresu chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo saṅkhāresu chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ – (57-23.)  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉に関する欲貪の調伏、欲貪の捨断。  
                       
                       
                       
    57-77.                
     idaṃ saṅkhārānaṃ nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      nissaraṇaṃ.  ni-sṛ a 出離、遠離  
    訳文                
     これが〈諸行〉の出離です。  
                       
                       
                       
    57-78.                
     ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ saṅkhāre abhiññāya, evaṃ saṅkhārasamudayaṃ abhiññāya, evaṃ saṅkhāranirodhaṃ abhiññāya, evaṃ saṅkhāranirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhiññāya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ saṅkhāre abhiññāya, evaṃ saṅkhārasamudayaṃ abhiññāya, evaṃ saṅkhāranirodhaṃ abhiññāya, evaṃ saṅkhāranirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhiññāya…pe…  (57-25.)  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、沙門たちあるいは婆羅門たちで、そのように〈諸行〉を証知し、そのように〈諸行〉の生起を証知し、そのように〈諸行〉の滅尽を証知し、そのように〈諸行〉の滅尽へ導く道を証知し……  
                       
                       
                       
    57-79.                
     saṅkhārānaṃ nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipannā te suppaṭipannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipannā te suppaṭipannā. (57-26.)  
    訳文                
     ……〈諸行〉の厭悪のため、離貪のため、滅尽のため行道する者たち。彼らは善行者たちです。  
                       
                       
                       
    57-80.                
     Ye suppaṭipannā, te imasmiṃ dhammavinaye gādhanti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye suppaṭipannā, te imasmiṃ dhammavinaye gādhanti…pe… (57-27.)  
    訳文                
     善行者たち、彼らはこの法と律に堅住します。  
                       
                       
                       
    57-81.                
     vaṭṭaṃ tesaṃ natthi paññāpanāya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      vaṭṭaṃ tesaṃ natthi paññāpanāya. (57-31.)  
    訳文                
     ……彼らには施設のための輪転が存在しません。  
                       
                       
                       
    57-82.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, viññāṇaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, (57-11.)  
      viññāṇaṃ?  vi-jñā a  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが〈識〉なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    57-83.                
     Chayime, bhikkhave, viññāṇakāyā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chayime, bhikkhave, viññāṇakāyā – (57-33.)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら六識身があります。  
                       
                       
                       
    57-84.                
     cakkhuviññāṇaṃ, sotaviññāṇaṃ, ghānaviññāṇaṃ, jivhāviññāṇaṃ, kāyaviññāṇaṃ, manoviññāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(処)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      sota  śru as 依(処)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      ghāna    a 依(処)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      jivhā    ā 依(処)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      kāya    a 依(処) 身体、集まり  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      mano  man as 依(処)  
      viññāṇaṃ.  vi-jñā a  
    訳文                
     〈眼識〉、〈耳識〉、〈鼻識〉、〈舌識〉、〈身識〉、〈意識〉。  
                       
                       
                       
    57-85.                
     Idaṃ vuccati, bhikkhave, viññāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ vuccati, bhikkhave, (57-13.)  
      viññāṇaṃ.  vi-jñā a  
    訳文                
     比丘たちよ、これが〈識〉といわれるのです。  
                       
                       
                       
    57-86.                
     Nāmarūpasamudayā viññāṇasamudayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      samudayā  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      samudayo;  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
    訳文                
     〈名色〉の生起のゆえに〈識〉の生起があり、  
                       
                       
                       
    57-87.                
     nāmarūpanirodhā viññāṇanirodho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodho.  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈名色〉の滅尽のゆえに〈識〉の滅尽があります。  
                       
                       
                       
    57-88.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo viññāṇanirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo viññāṇanirodhagāminī paṭipadā, seyyathidaṃ – (57-16.)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     かの八支聖道こそが、〈識〉の滅尽へ導く道です。すなわち、  
                       
                       
                       
    57-89.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammādiṭṭhi…pe… (57-17.)  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    57-90.                
     sammāsamādhi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammāsamādhi. (57-18.)  
    訳文                
     正定です。  
                       
                       
                       
    57-91.                
     ‘‘Yaṃ viññāṇaṃ paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ viññāṇaṃ paṭicca uppajjati sukhaṃ somanassaṃ – (57-19.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉によって生ずる楽と喜。  
                       
                       
                       
    57-92.                
     ayaṃ viññāṇassa assādo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      assādo.  ā-svad a 楽味  
    訳文                
     これが〈識〉の楽味です。  
                       
                       
                       
    57-93.                
     Yaṃ viññāṇaṃ aniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ viññāṇaṃ aniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ – (57-21.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉が無常であり、苦であり、変易の性質あるものである、そのこと。  
                       
                       
                       
    57-94.                
     ayaṃ viññāṇassa ādīnavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      ādīnavo.    a 危難、過患  
    訳文                
     これが〈識〉の危難です。  
                       
                       
                       
    57-95.                
     Yo viññāṇasmiṃ chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo viññāṇasmiṃ chandarāgavinayo chandarāgappahānaṃ – (57-23.)  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉に関する欲貪の調伏、欲貪の捨断。  
                       
                       
                       
    57-96.                
     idaṃ viññāṇassa nissaraṇaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      nissaraṇaṃ.  ni-sṛ a 出離、遠離  
    訳文                
     これが〈識〉の出離です。  
                       
                       
                       
    57-97.                
     ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ viññāṇaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇasamudayaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇanirodhaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhiññāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ viññāṇaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇasamudayaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇanirodhaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhiññāya; (57-25.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、沙門たちあるいは婆羅門たちで、そのように〈識〉を証知し、そのように〈識〉の生起を証知し、そのように〈識〉の滅尽を証知し、そのように〈識〉の滅尽へ導く道を証知し、  
                       
                       
                       
    57-98.                
     evaṃ viññāṇassa assādaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇassa ādīnavaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇassa nissaraṇaṃ abhiññāya viññāṇassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipannā, te suppaṭipannā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ viññāṇassa assādaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇassa ādīnavaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇassa nissaraṇaṃ abhiññāya viññāṇassa nibbidāya virāgāya nirodhāya paṭipannā, te suppaṭipannā. (57-26.)  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
    訳文                
     そのように〈識〉の楽味を証知し、そのように〈識〉の危難を証知し、そのように〈識〉の出離を証知し、〈識〉の厭悪のため、離貪のため、滅尽のため行道する者たち。彼らは善行者たちです。  
                       
                       
                       
    57-99.                
     Ye suppaṭipannā, te imasmiṃ dhammavinaye gādhanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye suppaṭipannā, te imasmiṃ dhammavinaye gādhanti. (57-27.)  
    訳文                
     善行者たち、彼らはこの法と律に堅住します。  
                       
                       
                       
    57-100.                
     ‘‘Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ viññāṇaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇasamudayaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇanirodhaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhiññāya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye ca kho keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā evaṃ viññāṇaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇasamudayaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇanirodhaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇanirodhagāminiṃ paṭipadaṃ abhiññāya; (57-28, 97.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ、沙門たちあるいは婆羅門たちで、そのように〈識〉を証知し、そのように〈識〉の生起を証知し、そのように〈識〉の滅尽を証知し、そのように〈識〉の滅尽へ導く道を証知し、  
                       
                       
                       
    57-101.                
     evaṃ viññāṇassa assādaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇassa ādīnavaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇassa nissaraṇaṃ abhiññāya viññāṇassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimuttā, te suvimuttā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ viññāṇassa assādaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇassa ādīnavaṃ abhiññāya, evaṃ viññāṇassa nissaraṇaṃ abhiññāya viññāṇassa nibbidā virāgā nirodhā anupādā vimuttā, te suvimuttā. (57-29, 98.)  
    訳文                
     そのように〈識〉の楽味を証知し、そのように〈識〉の危難を証知し、そのように〈識〉の出離を証知し、〈識〉の厭悪のゆえ、離貪のゆえ、滅尽のゆえ解脱した者たち。彼らは善解脱者たちです。  
                       
                       
                       
    57-102.                
     Ye suvimuttā, te kevalino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye suvimuttā, te kevalino. (57-30.)  
    訳文                
     善解脱者たち、彼らは完全者たちです。  
                       
                       
                       
    57-103.                
     Ye kevalino vaṭṭaṃ tesaṃ natthi paññāpanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye kevalino vaṭṭaṃ tesaṃ natthi paññāpanāya. (57-31.)  
    訳文                
     完全者たち、彼らには施設のための輪転が存在しません。  
                       
                       
                       
    57-104.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu sattaṭṭhānakusalo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu sattaṭṭhānakusalo hoti. (57-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は七処に善巧なる者となるのです。  
                       
                       
                       
    57-105.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu tividhūpaparikkhī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu tividhūpaparikkhī hoti? (57-2, 3.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかにして比丘は三種による観察者となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    57-106.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu dhātuso upaparikkhati, āyatanaso upaparikkhati, paṭiccasamuppādaso upaparikkhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      dhātuso    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaparikkhati,  upa-pari-īkṣ 観察する、考察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyatanaso  ā-yam a 処、入処  
      upaparikkhati,  同上  
      paṭiccasamuppādaso  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起  
      upaparikkhati.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘が、界より観察し、処より観察し、縁起より観察します。  
                       
                       
                       
    57-107.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu tividhūpaparikkhī hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu tividhūpaparikkhī hoti. (57-104, 105.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、比丘は三種による観察者となるのです。  
                       
                       
                       
    57-108.                
     Sattaṭṭhānakusalo, bhikkhave, bhikkhu tividhūpaparikkhī, imasmiṃ dhammavinaye kevalī vusitavā ‘uttamapuriso’ti vuccatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattaṭṭhānakusalo, bhikkhave, bhikkhu tividhūpaparikkhī, imasmiṃ dhammavinaye kevalī vusitavā ‘uttamapuriso’ti vuccatī’’ (57-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、七処に善巧であり、三種による観察者である比丘は、この法と律において完全者、修行完成者、最上人といわれます」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system