←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Udānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Udāna    a 依(属) 自説、感興語  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「感興語経」(『相応部』22-55  
                       
                       
                       
    55-1.                
     55. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    55-2.                
     Tatra kho bhagavā udānaṃ udānesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      udānaṃ    a 自説、感興語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udānesi –    発音する、発語する  
    訳文                
     ときに世尊は感興の言葉を発された。  
                       
                       
                       
    55-3.                
     ‘‘‘no cassaṃ, no ca me siyā, nābhavissa, na me bhavissatī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘no    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assaṃ,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa,  bhū 三(一) ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「♪『私がなければ、私のものもない。私が存在しなければ、私のものも存在しない』と、  
    メモ                
     ・諸訳もそうしているとおり、文脈からしてabhavissaは「私が存在する」であろうと思われるが、それならば一人称でabhavissaṃでなくてはならないはずである(じじつ、『相応部』22-81「パーリレッヤ経」ではそうなっている)。韻律のための変則的処置か。  
                       
                       
                       
    55-4.                
     evaṃ adhimuccamāno bhikkhu chindeyya orambhāgiyāni saṃyojanānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      adhimuccamāno  adhi-muc 受 現分 a 勝解する、信解する、心を向ける  
      bhikkhu bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      orambhāgiyāni    a 下分  
      saṃyojanānī’’  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪そのように信解したならば、比丘は〔五〕下分結を断ち切るであろう」と。  
    メモ                
     ・補訳のように五下分結の捨断ということであれば、これは不還果の描写である。  
                       
                       
                       
    55-5.                
     Evaṃ vutte, aññataro bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、とある比丘が世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    55-6.                
     ‘‘yathā kathaṃ pana, bhante, ‘no cassaṃ, no ca me siyā, nābhavissa, na me bhavissatī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ‘no cassaṃ, no ca me siyā, nābhavissa, na me bhavissatī’ti – (55-3.)  
    訳文                
     「しからば尊者よ、どのように、『私がなければ、私のものもない。私が存在しなければ、私のものも存在しない』と、  
                       
                       
                       
    55-7.                
     evaṃ adhimuccamāno bhikkhu chindeyya orambhāgiyāni saṃyojanānī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ adhimuccamāno bhikkhu chindeyya orambhāgiyāni saṃyojanānī’’ti? (55-4.)  
    訳文                
     そのように信解したならば、比丘は〔五〕下分結を断ち切るのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    55-8.                
     ‘‘Idha, bhikkhu, assutavā puthujjano ariyānaṃ adassāvī…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano   a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī…pe…  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
    訳文                
     「比丘よ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず……  
                       
                       
                       
    55-9.                
     sappurisadhamme avinīto rūpaṃ attato samanupassati, rūpavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpavantaṃ    ant 有色の  
          不変 あるいは  
      attānaṃ;    an 自己、我  
    訳文                
     ……善人の法において教導されない〔とします〕。彼は〈色〉を我と見なし、〈色〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    55-10.                
     attani vā rūpaṃ, rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      attānaṃ.    an 自己、我  
    訳文                
     〈色〉を我におけるものと、あるいは我を〈色〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    55-11.                
     Vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を……  
                       
                       
                       
    55-12.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    55-13.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    55-14.                
     viññāṇaṃ attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ; (55-9.)  
      viññāṇavantaṃ  vi-jñā ant 有識の  
    訳文                
     彼は〈識〉を我と見なし、〈識〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    55-15.                
     attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (55-10.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉を我におけるものと、あるいは我を〈識〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    55-16.                
     ‘‘So aniccaṃ rūpaṃ ‘aniccaṃ rūpa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti, aniccaṃ vedanaṃ ‘aniccā vedanā’ti yathābhūtaṃ nappajānāti, aniccaṃ saññaṃ ‘aniccā saññā’ti yathābhūtaṃ nappajānāti, anicce saṅkhāre ‘aniccā saṅkhārā’ti yathābhūtaṃ nappajānāti, aniccaṃ viññāṇaṃ ‘aniccaṃ viññāṇa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      aniccaṃ    a 無常の  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      ‘aniccaṃ    a 無常の  
      rūpa’n    a 色、物質、肉体、形相  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      ‘aniccā    a 無常の  
      vedanā’  vid ā 受、感受、苦痛  
      ti yathābhūtaṃ nappajānāti, aniccaṃ saññaṃ ‘aniccā saññā’ti yathābhūtaṃ nappajānāti, anicce saṅkhāre ‘aniccā saṅkhārā’ti yathābhūtaṃ nappajānāti, aniccaṃ viññāṇaṃ ‘aniccaṃ viññāṇa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti. (同上)  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      saññā’  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      anicce    a 無常  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      ‘aniccā    a 無常の  
      saṅkhārā’  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      viññāṇa’n  vi-jñā a  
    訳文                
     彼は無常なる〈色〉を無常なる〈色〉であると如実に了知せず、無常なる〈受〉を無常なる〈受〉であると如実に了知せず、無常なる〈想〉を無常なる〈想〉であると如実に了知せず、無常なる〈諸行〉を無常なる〈諸行〉であると如実に了知せず、無常なる〈識〉を無常なる〈識〉であると如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    55-17.                
     ‘‘Dukkhaṃ rūpaṃ ‘dukkhaṃ rūpa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti, dukkhaṃ vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ    名形 a  
      rūpaṃ ‘dukkhaṃ rūpa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti, dukkhaṃ vedanaṃ… (55-16.)  
      ‘dukkhaṃ    名形 a  
      ‘dukkhaṃ    名形 a 中→女  
    訳文                
     苦なる〈色〉を苦なる〈色〉であると如実に了知せず、苦なる〈受〉を……  
                       
                       
                       
    55-18.                
     dukkhaṃ saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ    名形 a  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     苦なる〈想〉を……  
                       
                       
                       
    55-19.                
     dukkhe saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhe    名形 a 中→男  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     苦なる〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    55-20.                
     dukkhaṃ viññāṇaṃ ‘dukkhaṃ viññāṇa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ viññāṇaṃ ‘dukkhaṃ viññāṇa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti. (55-16, 17.)  
    訳文                
     苦なる〈識〉を苦なる〈識〉であると如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    55-21.                
     ‘‘Anattaṃ rūpaṃ ‘anattā rūpa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti, anattaṃ vedanaṃ ‘anattā vedanā’ti yathābhūtaṃ nappajānāti, anattaṃ saññaṃ ‘anattā saññā’ti yathābhūtaṃ nappajānāti, anatte saṅkhāre ‘anattā saṅkhārā’ti yathābhūtaṃ nappajānāti, anattaṃ viññāṇaṃ ‘anattā viññāṇa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anattaṃ    an 無我、非我  
      rūpaṃ ‘anattā rūpa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti, anattaṃ vedanaṃ ‘anattā vedanā’ti yathābhūtaṃ nappajānāti, anattaṃ saññaṃ ‘anattā saññā’ti yathābhūtaṃ nappajānāti, anatte saṅkhāre ‘anattā saṅkhārā’ti yathābhūtaṃ nappajānāti, anattaṃ viññāṇaṃ ‘anattā viññāṇa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti. (55-16.)  
      ‘anattā    an 無我、非我  
      anatte    an 無我、非我  
      ‘anattā    an 無我、非我  
    訳文                
     非我なる〈色〉を非我なる〈色〉であると如実に了知せず、非我なる〈受〉を非我なる〈受〉であると如実に了知せず、非我なる〈想〉を非我なる〈想〉であると如実に了知せず、非我なる〈諸行〉を非我なる〈諸行〉であると如実に了知せず、非我なる〈識〉を非我なる〈識〉であると如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    55-22.                
     ‘‘Saṅkhataṃ rūpaṃ ‘saṅkhataṃ rūpa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti, saṅkhataṃ vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      rūpaṃ ‘saṅkhataṃ rūpa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti, (55-16.)  
      ‘saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     為作された〈色〉を為作された〈色〉であると如実に了知せず、為作された〈受〉を……  
                       
                       
                       
    55-23.                
     saṅkhataṃ saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     為作された〈想〉を……  
                       
                       
                       
    55-24.                
     saṅkhate saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhate  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     為作された〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    55-25.                
     saṅkhataṃ viññāṇaṃ ‘saṅkhataṃ viññāṇa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhataṃ viññāṇaṃ ‘saṅkhataṃ viññāṇa’nti yathābhūtaṃ nappajānāti. (55-16, 22.)  
    訳文                
     為作された〈識〉を為作された〈識〉であると如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    55-26.                
     Rūpaṃ vibhavissatīti yathābhūtaṃ nappajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhavissatī  vi-bhū 滅する、非有となる  
      ti yathābhūtaṃ nappajānāti. (55-16.)  
    訳文                
     〈色〉は滅ぶ、と如実に了知せず、  
                       
                       
                       
    55-27.                
     Vedanā vibhavissati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      vibhavissati… (55-26.)  
    訳文                
     〈受〉は滅ぶ……  
                       
                       
                       
    55-28.                
     saññā vibhavissati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      vibhavissati… (55-26.)  
    訳文                
     〈想〉は滅ぶ……  
                       
                       
                       
    55-29.                
     saṅkhārā vibhavissanti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vibhavissanti… vi-bhū 滅する、非有となる  
    訳文                
     〈諸行〉は滅ぶ……  
                       
                       
                       
    55-30.                
     viññāṇaṃ vibhavissatīti yathābhūtaṃ nappajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      vibhavissatīti yathābhūtaṃ nappajānāti. (55-26.)  
    訳文                
     〈識〉は滅ぶ、と如実に了知しません。  
                       
                       
                       
    55-31.                
     ‘‘Sutavā ca kho, bhikkhu, ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto na rūpaṃ attato samanupassati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      ariya    名形 a 聖なる  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      kovido  ku-vid a 熟知する、識知する  
      ariya    名形 a 聖なる  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      suvinīto  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      sappurisa    a 依(属) 善士、善人、正士  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      kovido  ku-vid a 熟知する、識知する  
      sappurisa    a 依(属) 善士、善人、正士  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      suvinīto  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
      na    不変 ない  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati…pe…  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
    訳文                
     比丘よ、ここに聞をそなえた聖者の弟子があり、聖者たちを見、聖者の法を知り、聖者の法において教導され、善人たちを見、善人の法を知り、善人の法において教導される〔とします〕。彼は〈色〉を我にあらずと見なし……  
                       
                       
                       
    55-32.                
     na vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を〔我に〕あらずと……  
                       
                       
                       
    55-33.                
     na saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を〔我に〕あらずと……  
                       
                       
                       
    55-34.                
     na saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を〔我に〕あらずと……  
                       
                       
                       
    55-35.                
     na viññāṇaṃ attato samanupassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na viññāṇaṃ attato samanupassati. (55-31.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉を我にあらずと見なします。  
                       
                       
                       
    55-36.                
     ‘‘So aniccaṃ rūpaṃ ‘aniccaṃ rūpa’nti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So aniccaṃ rūpaṃ ‘aniccaṃ rūpa’nti yathābhūtaṃ pajānāti. (55-16.)  
    訳文                
     彼は無常なる〈色〉を無常なる〈色〉であると如実に了知し、  
                       
                       
                       
    55-37.                
     Aniccaṃ vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aniccaṃ    a 無常の  
      vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     無常なる〈受〉を……  
                       
                       
                       
    55-38.                
     aniccaṃ saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      aniccaṃ    a 無常の  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     無常なる〈想〉を……  
                       
                       
                       
    55-39.                
     anicce saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anicce    a 無常  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     無常なる〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    55-40.                
     aniccaṃ viññāṇaṃ ‘aniccaṃ viññāṇa’nti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aniccaṃ viññāṇaṃ ‘aniccaṃ viññāṇa’nti yathābhūtaṃ pajānāti. (55-16.)  
    訳文                
     無常なる〈識〉を無常なる〈識〉であると如実に了知します。  
                       
                       
                       
    55-41.                
     Dukkhaṃ rūpaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhaṃ    名形 a  
      rūpaṃ…pe…    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     苦なる〈色〉を……  
                       
                       
                       
    55-42.                
     dukkhaṃ viññāṇaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ    名形 a  
      viññāṇaṃ…  vi-jñā a  
    訳文                
     苦なる〈識〉を……  
                       
                       
                       
    55-43.                
     anattaṃ rūpaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anattaṃ    an 無我、非我  
      rūpaṃ…pe…    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     非我なる〈色〉を……  
                       
                       
                       
    55-44.                
     anattaṃ viññāṇaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anattaṃ    an 無我、非我  
      viññāṇaṃ…  vi-jñā a  
    訳文                
     非我なる〈識〉を……  
                       
                       
                       
    55-45.                
     saṅkhataṃ rūpaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      rūpaṃ…pe…    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     為作された〈色〉を……  
                       
                       
                       
    55-46.                
     saṅkhataṃ viññāṇaṃ ‘saṅkhataṃ viññāṇa’nti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhataṃ viññāṇaṃ ‘saṅkhataṃ viññāṇa’nti yathābhūtaṃ pajānāti. (55-25.)  
    訳文                
     為作された〈識〉を為作された〈識〉であると如実に了知します。  
                       
                       
                       
    55-47.                
     Rūpaṃ vibhavissatīti yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpaṃ vibhavissatīti yathābhūtaṃ pajānāti. (55-26.)  
    訳文                
     〈色〉は滅ぶ、と如実に了知し、  
                       
                       
                       
    55-48.                
     Vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉は……  
                       
                       
                       
    55-49.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    55-50.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    55-51.                
     viññāṇaṃ vibhavissatīti yathābhūtaṃ pajānāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ vibhavissatīti yathābhūtaṃ pajānāti. (55-30.)  
    訳文                
     〈識〉は滅ぶ、と如実に了知します。  
                       
                       
                       
    55-52.                
     ‘‘So rūpassa vibhavā, vedanāya vibhavā, saññā vibhavā, saṅkhārānaṃ vibhavā, viññāṇassa vibhavā, evaṃ kho, bhikkhu, ‘no cassaṃ, no ca me siyā, nābhavissa, na me bhavissatī’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      vibhavā,  vi-bhū a 非有、虚無  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      vibhavā,  vi-bhū a 非有、虚無  
      saññā  saṃ-jñā ā 主(属) 想、想念、概念、表象  
      vibhavā,  vi-bhū a 非有、虚無  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      vibhavā,  vi-bhū a 非有、虚無  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      vibhavā,  vi-bhū a 非有、虚無  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ‘no cassaṃ, no ca me siyā, nābhavissa, na me bhavissatī’ti – (55-3.)  
    訳文                
     彼が〈色〉の非有ゆえ、〈受〉の非有ゆえ、〈想〉の非有ゆえ、〈諸行〉の非有ゆえ、〈識〉の非有ゆえ、比丘よ、そのように『私がなければ、私のものもない。私が存在しなければ、私のものも存在しない』と、  
                       
                       
                       
    55-53.                
     evaṃ adhimuccamāno bhikkhu chindeyya orambhāgiyāni saṃyojanānī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ adhimuccamāno bhikkhu chindeyya orambhāgiyāni saṃyojanānī’’ti. (55-4.)  
    訳文                
     そのように信解したならば、比丘は〔五〕下分結を断ち切ることでしょう」  
                       
                       
                       
    55-54.                
     ‘‘Evaṃ adhimuccamāno, bhante, bhikkhu chindeyya orambhāgiyāni saṃyojanānī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      adhimuccamāno  adhi-muc 受 現分 a 勝解する、信解する、心を向ける  
      bhikkhu bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindeyya  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      orambhāgiyāni    a 下分  
      saṃyojanānī’’  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、そのように信解したならば、比丘は〔五〕下分結を断ち切ることでしょう。  
                       
                       
                       
    55-55.                
     ‘‘Kathaṃ pana, bhante, jānato kathaṃ passato anantarā āsavānaṃ khayo hotī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      jānato  jñā 現分 ant 属絶 知る  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      passato  paś 現分 ant 属絶 見る  
      anantarā    a 男中 副奪 無間に、直接に  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayo  kṣī a 滅尽、尽滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hotī’’  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからば尊者よ、どのように知り、どのように見れば、直接に諸漏の滅尽があるのでしょうか」  
    メモ                
     ・ここまで不還果の話だったが、では阿羅漢果の条件は何か、という問いなのであろう。  
                       
                       
                       
    55-56.                
     ‘‘Idha, bhikkhu, assutavā puthujjano atasitāye ṭhāne tāsaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      atasitāye  a-tras 未分 a 震えるべきでない、怖れるべきでない  
      ṭhāne  sthā a 場所、状態、原因、道理  
      tāsaṃ  tras a 恐怖、戦慄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     比丘よ、ここに無聞の凡夫は、怖れるべきでない理由で怖れに至ります。  
                       
                       
                       
    55-57.                
     Tāso heso [hesā (ka.)] bhikkhu assutavato puthujjanassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāso  tras a 恐怖、戦慄  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      eso    代的 これ  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      assutavato  a-śru ant 無聞  
      puthujjanassa –    a 凡夫  
    訳文                
     比丘よ、無聞の凡夫にはこの恐れがあります。  
                       
                       
                       
    55-58.                
     ‘no cassaṃ, no ca me siyā, nābhavissa, na me bhavissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘no cassaṃ, no ca me siyā, nābhavissa, na me bhavissatī’’’ti. (55-3.)  
    訳文                
     『私がなければ、私のものもない。私が存在しなければ、私のものも存在しない』という〔恐れが〕。  
                       
                       
                       
    55-59.                
     ‘‘Sutavā ca kho, bhikkhu, ariyasāvako atasitāye ṭhāne na tāsaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      atasitāye ṭhāne na tāsaṃ āpajjati. (55-56.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     しかし比丘よ、聞をそなえた聖者の弟子は、怖れるべきでない理由で怖れに至りません。  
                       
                       
                       
    55-60.                
     Na heso [na hesā (ka.)], bhikkhu, tāso sutavato ariyasāvakassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
       heso, bhikkhu, tāso (55-57.)  
      sutavato  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa –  śru a 声聞、弟子  
    訳文                
     比丘よ、聞をそなえた聖者の弟子にはこの恐れはありません。  
                       
                       
                       
    55-61.                
     ‘no cassaṃ, no ca me siyā, nābhavissa, na me bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘no cassaṃ, no ca me siyā, nābhavissa, na me bhavissatī’ti. (55-3.)  
    訳文                
     『私がなければ、私のものもない。私が存在しなければ、私のものも存在しない』という〔恐れは〕。  
                       
                       
                       
    55-62.                
     Rūpupayaṃ vā, bhikkhu, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, rūpārammaṇaṃ rūpappatiṭṭhaṃ nandūpasecanaṃ vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 有(処) 色、物質、肉体、形相  
      upayaṃ  upa-i a 男→中 接近、近著、牽引  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      tiṭṭhamānaṃ  sthā 現分 a 住立する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya,  sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      ārammaṇaṃ    a 所縁、対象  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      patiṭṭhaṃ  prati-sthā ā 女→中 依止、依処、足場  
      nandī  nand ī 有(属) 歓喜、喜悦  
      upasecanaṃ  upa-sic a 女→中 散布、振りかける  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増長、増大、繁栄  
      virūḷhiṃ    i 増長、興隆  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyya.  ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     比丘よ、〈色〉に対する近著あって止住するような〈識〉が止住するならば、〈色〉を所縁とし、〈色〉を依処とし、歓喜を振りまいて、増大、増長、広大に至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    55-63.                
     Vedanupayaṃ vā, bhikkhu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 有(処) 受、感受、苦痛  
      upayaṃ vā, bhikkhu… (55-62.)  
    訳文                
     比丘よ、〈受〉に対する近著あって……  
                       
                       
                       
    55-64.                
     saññupayaṃ vā, bhikkhu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(処) 想、想念、概念、表象  
      upayaṃ vā, bhikkhu… (55-62.)  
    訳文                
     比丘よ、〈想〉に対する近著あって……  
                       
                       
                       
    55-65.                
     saṅkhārupayaṃ vā, bhikkhu, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, saṅkhārārammaṇaṃ saṅkhārappatiṭṭhaṃ nandūpasecanaṃ vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 有(処) 行、為作、潜勢力、現象  
      upayaṃ vā, bhikkhu, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, saṅkhārārammaṇaṃ saṅkhārappatiṭṭhaṃ nandūpasecanaṃ vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyya. (53-3.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 有(持) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     あるいは比丘よ、〈諸行〉に対する近著あって止住するような〈識〉が止住するならば、〈諸行〉を所縁とし、〈諸行〉を依処とし、歓喜を振りまいて、増大、増長、広大に至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    55-66.                
     ‘‘Yo [so (sabbattha)] bhikkhu evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     比丘よ、このように言う者があったとしましょう。  
                       
                       
                       
    55-67.                
     ‘ahamaññatra rūpā, aññatra vedanāya, aññatra saññāya, aññatra saṅkhārehi viññāṇassa āgatiṃ vā gatiṃ vā cutiṃ vā upapattiṃ vā vuddhiṃ vā virūḷhiṃ vā vepullaṃ vā paññāpessāmī’ti, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aham    代的  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      rūpā,    a 色、物質、肉体、形相  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      vedanāya,  vid ā 受、感受、苦痛  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      saññāya,  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      saṅkhārehi  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      āgatiṃ  ā-gam i 来、帰来  
          不変 あるいは  
      gatiṃ  gam i 帰趣、行方、死去  
          不変 あるいは  
      cutiṃ  cyu i 死去  
          不変 あるいは  
      upapattiṃ    i 往生、再生、転生  
          不変 あるいは  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増長、増大、繁栄  
          不変 あるいは  
      virūḷhiṃ    i 増長、興隆  
          不変 あるいは  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpessāmī’  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、施設する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     『私は、〈色〉と関わりなく、〈受〉と関わりなく、〈想〉と関わりなく、〈諸行〉と関わりない、〈識〉の帰来、離去、死没、再生、増大、増長、あるいは広大を主張しよう』と。この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    55-68.                
     ‘‘Rūpadhātuyā ce, bhikkhu, bhikkhuno rāgo pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      dhātuyā    u 界、要素  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘よ、もし比丘に、〈色界〉に対して貪欲が捨断されているならば、  
                       
                       
                       
    55-69.                
     Rāgassa pahānā vocchijjatārammaṇaṃ patiṭṭhā viññāṇassa na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgassa  raj a 貪欲、染  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      vocchijjata vi-ud-chid 受 過分 a 切断、分断された  
      ārammaṇaṃ    a 所縁、対象  
      patiṭṭhā  prati-sthā ā 足場、依止、依処  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     貪欲の捨断ゆえに所縁は分断され、〈識〉には依処が存在しなくなります。  
                       
                       
                       
    55-70.                
     Vedanādhātuyā ce, bhikkhu, bhikkhuno…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      dhātuyā ce, bhikkhu, bhikkhuno… (55-68.)  
    訳文                
     比丘よ、もし比丘に、〈受界〉に対して……  
                       
                       
                       
    55-71.                
     saññādhātuyā ce, bhikkhu, bhikkhuno…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      dhātuyā ce, bhikkhu, bhikkhuno… (55-68.)  
    訳文                
     比丘よ、もし比丘に、〈想界〉に対して……  
                       
                       
                       
    55-72.                
     saṅkhāradhātuyā ce, bhikkhu, bhikkhuno…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      dhātuyā ce, bhikkhu, bhikkhuno… (55-68.)  
    訳文                
     比丘よ、もし比丘に、〈行界〉に対して……  
                       
                       
                       
    55-73.                
     viññāṇadhātuyā ce, bhikkhu, bhikkhuno rāgo pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      dhātuyā ce, bhikkhu, bhikkhuno rāgo pahīno hoti. (55-68.)  
    訳文                
     比丘よ、もし比丘に、〈識界〉に対して貪欲が捨断されているならば、  
                       
                       
                       
    55-74.                
     Rāgassa pahānā vocchijjatārammaṇaṃ patiṭṭhā viññāṇassa na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgassa pahānā vocchijjatārammaṇaṃ patiṭṭhā viññāṇassa na hoti. (55-69.)  
    訳文                
     貪欲の捨断ゆえに所縁は分断され、〈識〉には依処が存在しなくなります。  
                       
                       
                       
    55-75.                
     Tadappatiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ avirūḷhaṃ anabhisaṅkhārañca vimuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      appatiṭṭhitaṃ  a-prati-sthā 過分 a 止住しない  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      avirūḷhaṃ  a-vi-ruh 過分 a 増大しない  
      anabhisaṅkhārañ  an-abhi-saṃ-kṛ a 為作なき  
      vimuttaṃ.  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     その〈識〉は止住せず、増大せず、為作されずして解脱します。  
    メモ                
     ・他経のパラレル部分ではanabhisaṅkhaccaという連続体になっている。ここでは男性名詞abhisaṅkhāraが否定の接頭辞anと有財釈で複合し、形容詞化してviññāṇaṃにかかったとみなすことで同一のニュアンスと解し、訳自体は同じにした。  
                       
                       
                       
    55-76.                
     Vimuttattā ṭhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttattā  vi-muc a 解脱性  
      ṭhitaṃ.  sthā 過分 a 立った、とどまった  
    訳文                
     解脱したことゆえに停止します。  
                       
                       
                       
    55-77.                
     Ṭhitattā santusitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhitattā  sthā a 止住性  
      santusitaṃ.  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した、知足の  
    訳文                
     停止したことゆえに知足します。  
                       
                       
                       
    55-78.                
     Santusitattā na paritassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santusitattā  saṃ-tuṣ a 知足性  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati.  pari-tras ふるえる、怖れる、悩む  
    訳文                
     知足したことゆえに動揺しません。  
                       
                       
                       
    55-79.                
     Aparitassaṃ paccattaññeva parinibbāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aparitassaṃ  a-pari-tras 現分 ant 動揺しない  
      paccattaññ    a 副対 各自の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati.  pari-nir-vā? 完成する、円寂する、般涅槃する  
    訳文                
     動揺なき者は、おのおの般涅槃します。  
                       
                       
                       
    55-80.                
     ‘Khīṇā jāti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti…pe…  jan i  
    訳文                
     『生は尽きた……  
                       
                       
                       
    55-81.                
     nāparaṃ itthattāyā’ti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     ……もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです。  
                       
                       
                       
    55-82.                
     Evaṃ kho, bhikkhu, jānato evaṃ passato anantarā āsavānaṃ khayo hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      jānato evaṃ passato anantarā āsavānaṃ khayo hotī’’ti. (55-55.)  
    訳文                
     比丘よ、このように知り、このように見れば、直接に諸漏の滅尽があるのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system