←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Bījasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bīja    a 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「種子経」(『相応部』22-54  
                       
                       
                       
    54-1.                
     54. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    54-2.                
     ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, bījajātāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bīja    a 依(属)  
      jātāni.  jan  過分 a 生じた →種の種類  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五種類の種があります。  
                       
                       
                       
    54-3.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    54-4.                
     Mūlabījaṃ, khandhabījaṃ, aggabījaṃ, phalubījaṃ, bījabījaññeva pañcamaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mūla    a 根、根本  
      bījaṃ,    a 種、種子  
      khandha    a 蘊、肩、幹  
      bījaṃ,    a 種、種子  
      agga    a 最上  
      bījaṃ,    a 種、種子 →枝種  
      phalu    u  
      bījaṃ,    a 種、種子  
      bīja    a  
      bījaññ    a 種、種子  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     根である種、幹である種、枝である種、節である種、第五に、まさしく種子である種です。  
    メモ                
     ・これらは『長部』1「梵網経」にも出るが、そちらは有財釈で「根を種とするもの」などというものであった。  
                       
                       
                       
    54-5.                
     Imāni cassu, bhikkhave, pañca bījajātāni akhaṇḍāni apūtikāni avātātapahatāni sārādāni [sārādāyīni (katthaci)] sukhasayitāni, pathavī [paṭhavī (sī. syā. kaṃ. pī.)] ca nāssa, āpo ca nāssa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imāni    代的 これら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      bīja    a 依(属)  
      jātāni  jan  過分 a 生じた →種の種類  
      akhaṇḍāni    a 欠けない、壊れない  
      apūtikāni  pūtikāni  a 腐敗なき  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      vāta  a  
      tapa  tap as 男中 依(具) 熱、苦行  
      hatāni  han 過分 a 破壊された、殺害された  
      sārādāni    a 秋の、新熟の、未熟な、未経験の  
      sukha    名形 a  
      sayitāni,  śī 過分 a 伏した →無害に横たわった  
      pathavī    ī  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āpo    as  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      assa;  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五種類の種が、壊れず、腐らず、風と熱に害されず、新鮮で、安置されていたとして、しかし地がなく、また水がなかったとしましょう。  
    メモ                
     ・vātātapavāta-tapaの連声による長音化とみた。  
     ・sārādāniを『南伝』や『パーリ』は「核を得て」などとしている。sāra-ādāと解したものであろう。ここでは形容詞sārādaと解したうえで『原始』に従った。  
                       
                       
                       
    54-6.                
     api numāni [api nu imāni (sī. pī.)], bhikkhave, pañca bījajātāni vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyyu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      bīja    a 依(属)  
      jātāni  jan  過分 a 生じた →種の種類  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増長、増大、繁栄  
      virūḷhiṃ    i 増長、興隆  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyyu’’n  ā-pad 来る、あう、遭遇する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、これら五種類の種は増大、増長、広大に至るでしょうか」  
                       
                       
                       
    54-7.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    54-8.                
     ‘‘Imāni cassu, bhikkhave, pañca bījajātāni akhaṇḍāni…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imāni cassu, bhikkhave, pañca bījajātāni akhaṇḍāni…pe… (54-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五種類の種が、壊れず……  
                       
                       
                       
    54-9.                
     sukhasayitāni, pathavī ca assa, āpo ca assa;   
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhasayitāni, pathavī ca assa, āpo ca assa; (54-5.)  
    訳文                
     そして地があり、また水があったとしましょう。  
                       
                       
                       
    54-10.                
     api numāni, bhikkhave, pañca bījajātāni vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyyu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      api numāni, bhikkhave, pañca bījajātāni vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyyu’’nti? (54-6.)  
    訳文                
     比丘たちよ、いったい、これら五種類の種は増大、増長、広大に至るでしょうか」  
                       
                       
                       
    54-11.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、その通りです」  
                       
                       
                       
    54-12.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, pathavīdhātu, evaṃ catasso viññāṇaṭṭhitiyo daṭṭhabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pathavī    ī  
      dhātu,    u 界、要素  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      catasso     
      viññāṇa  vi-jñā a 有(属)  
      ṭhitiyo  sthā i 住、止住、住立  
      daṭṭhabbā.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     「比丘たちよ、あたかも〈地界〉の如くに、識住ある四〔蘊〕は見られるべきです。  
    メモ                
     ・『註』はCatasso viññāṇaṭṭhitiyoについて「業識の所縁である〈色〉などの四蘊である」kammaviññāṇassa ārammaṇabhūtā rūpādayo cattāro khandhā.としている。これに従って有財釈として補訳した。  
                       
                       
                       
    54-13.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, āpodhātu, evaṃ nandirāgo daṭṭhabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āpo    as  
      dhātu,    u 界、要素  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nandi  nand i, ī 歓喜、喜悦  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      daṭṭhabbo.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも〈水界〉の如くに、喜貪は見られるべきです。  
                       
                       
                       
    54-14.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, pañca bījajātāni, evaṃ viññāṇaṃ sāhāraṃ daṭṭhabbaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      bīja    a 依(属)  
      jātāni,  jan  過分 a 生じた →種の種類  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      sāhāraṃ  sa-ā-hṛ a 食ある  
      daṭṭhabbaṃ’’.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも五種類の種の如くに、食ある〈識〉は見られるべきです。  
    メモ                
     ・「食ある」というのはいわゆる四食中の識食ともかかわるか。  
                       
                       
                       
    54-15.                
     ‘‘Rūpupayaṃ, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, rūpārammaṇaṃ rūpappatiṭṭhaṃ nandūpasecanaṃ vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Rūpa    a 有(処) 色、物質、肉体、形相  
      upayaṃ,  upa-i a 男→中 接近、近著、牽引  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      tiṭṭhamānaṃ  sthā 現分 a 住立する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya,  sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      ārammaṇaṃ    a 所縁、対象  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      patiṭṭhaṃ  prati-sthā ā 女→中 依止、依処、足場  
      nandī  nand ī 有(属) 歓喜、喜悦  
      upasecanaṃ  upa-sic a 散布、振りかける  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増長、増大、繁栄  
      virūḷhiṃ    i 増長、興隆  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyya.  ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     比丘たちよ、〈色〉に対する近著あって止住するような〈識〉が止住するならば、〈色〉を所縁とし、〈色〉を依処とし、歓喜を振りまいて、増大、増長、広大に至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    54-16.                
     Vedanupayaṃ vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 有(処) 受、感受、苦痛  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya…pe… (54-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈受〉に対する近著あって止住するような〈識〉が止住するならば……  
                       
                       
                       
    54-17.                
     saññupayaṃ vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(処) 想、想念、概念、表象  
      vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya…pe… (54-16.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈想〉に対する近著あって止住するような〈識〉が止住するならば……  
                       
                       
                       
    54-18.                
     saṅkhārupayaṃ vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, saṅkhārārammaṇaṃ saṅkhārappatiṭṭhaṃ nandūpasecanaṃ vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyya.  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 有(処) 行、為作、潜勢力、現象  
      vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, saṅkhārārammaṇaṃ saṅkhārappatiṭṭhaṃ nandūpasecanaṃ vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyya. (54-15, 16.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 有(持) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、〈諸行〉に対する近著あって止住するような〈識〉が止住するならば、〈諸行〉を所縁とし、〈諸行〉を依処とし、歓喜を振りまいて、増大、増長、広大に至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    54-19.                
     ‘‘Yo, bhikkhave, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、このように言う者があったとしましょう。  
                       
                       
                       
    54-20.                
     ‘ahamaññatra rūpā aññatra vedanāya aññatra saññāya aññatra saṅkhārehi viññāṇassa āgatiṃ vā gatiṃ vā cutiṃ vā upapattiṃ vā vuddhiṃ vā virūḷhiṃ vā vepullaṃ vā paññāpessāmī’ti, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aham    代的  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      rūpā    a 色、物質、肉体、形相  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      saṅkhārehi  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      āgatiṃ  ā-gam i 来、帰来  
          不変 あるいは  
      gatiṃ  gam i 帰趣、行方、死去  
          不変 あるいは  
      cutiṃ  cyu i 死去  
          不変 あるいは  
      upapattiṃ    i 往生、再生、転生  
          不変 あるいは  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増長、増大、繁栄  
          不変 あるいは  
      virūḷhiṃ    i 増長、興隆  
          不変 あるいは  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpessāmī’  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、施設する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     『私は、〈色〉と関わりなく、〈受〉と関わりなく、〈想〉と関わりなく、〈諸行〉と関わりない、〈識〉の帰来、離去、死没、再生、増大、増長、あるいは広大を主張しよう』と。この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    54-21.                
     ‘‘Rūpadhātuyā ceva, bhikkhave, bhikkhuno rāgo pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      dhātuyā    u 界、要素  
      ca    不変 もし、たとえ  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、もし比丘に〈色界〉に対して貪欲が捨断されているならば、  
                       
                       
                       
    54-22.                
     Rāgassa pahānā vocchijjatārammaṇaṃ patiṭṭhā viññāṇassa na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgassa  raj a 貪欲、染  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      vocchijjata vi-ud-chid 受 過分 a 切断、分断された  
      ārammaṇaṃ    a 所縁、対象  
      patiṭṭhā  prati-sthā ā 足場、依止、依処  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     貪欲の捨断ゆえに所縁は分断され、〈識〉には依処が存在しなくなります。  
                       
                       
                       
    54-23.                
     Vedanādhātuyā ce…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      dhātuyā ce… (54-21.)  
    訳文                
     もし〈受界〉に対して……  
                       
                       
                       
    54-24.                
     saññādhātuyā ce…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      dhātuyā ce… (54-21.)  
    訳文                
     もし〈想界〉に対して……  
                       
                       
                       
    54-25.                
     saṅkhāradhātuyā ce…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      dhātuyā ce… (54-21.)  
    訳文                
     もし〈行界〉に対して……  
                       
                       
                       
    54-26.                
     viññāṇadhātuyā ce, bhikkhave, bhikkhuno rāgo pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      dhātuyā ce, bhikkhave, bhikkhuno rāgo pahīno hoti. (54-21.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし比丘に〈識界〉に対して貪欲が捨断されているならば、  
                       
                       
                       
    54-27.                
     Rāgassa pahānā vocchijjatārammaṇaṃ patiṭṭhā viññāṇassa na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgassa pahānā vocchijjatārammaṇaṃ patiṭṭhā viññāṇassa na hoti. (54-22.)  
    訳文                
     貪欲の捨断ゆえに所縁は分断され、〈識〉には依処が存在しなくなります。  
                       
                       
                       
    54-28.                
     Tadappatiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ avirūḷhaṃ anabhisaṅkhaccavimuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      appatiṭṭhitaṃ  a-prati-sthā 過分 a 止住しない  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      avirūḷhaṃ  a-vi-ruh 過分 a 増大しない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anabhisaṅkhacca  an-abhi-saṃ-kṛ 為作しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttaṃ.  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     その〈識〉は止住せず、増大せず、為作されずして解脱します。  
                       
                       
                       
    54-29.                
     Vimuttattā ṭhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttattā  vi-muc a 解脱性  
      ṭhitaṃ.  sthā 過分 a 立った、とどまった  
    訳文                
     解脱したことゆえに停止します。  
                       
                       
                       
    54-30.                
     Ṭhitattā santusitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhitattā  sthā a 止住性  
      santusitaṃ.  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した、知足の  
    訳文                
     停止したことゆえに知足します。  
                       
                       
                       
    54-31.                
     Santusitattā na paritassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santusitattā  saṃ-tuṣ a 知足性  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati.  pari-tras ふるえる、怖れる、悩む  
    訳文                
     知足したことゆえに動揺しません。  
                       
                       
                       
    54-32.                
     Aparitassaṃ paccattaññeva parinibbāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aparitassaṃ  a-pari-tras 現分 ant 動揺しない  
      paccattaññ    a 副対 各自の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati.  pari-nir-vā? 完成する、円寂する、般涅槃する  
    訳文                
     動揺なき者は、おのおの般涅槃します。  
                       
                       
                       
    54-33.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system