←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Upayavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaya  upa-i a 依(属) 接近、近著、牽引  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「近著品」  
    メモ                
     ・「接近」と「執着」両方のニュアンスを含む語として「近著」を採用したが、他にもっとよい訳語はないものか。「惑溺」「傾倒」「誘引」あたりはどうか。  
                       
                       
                       
     1. Upayasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaya  upa-i a 依(属) 接近、近著、牽引  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「近著経」(『相応部』22-53  
                       
                       
                       
    53-1.                
     53. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    53-2.                
     ‘‘Upayo [upāyo (bahūsu)], bhikkhave, avimutto, anupayo vimutto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upayo,  upa-i 名→形 a 接近、近著、牽引  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      avimutto,  a-vi-muc 過分 a 解脱せざる  
      anupayo  an-upa-i a 近著なき  
      vimutto.  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     「比丘たちよ、近著ある者は解脱せざる者であり、近著なき者は解脱した者です。  
    メモ                
     ・このUpayoは一語で有財釈化しているものと解した。  
                       
                       
                       
    53-3.                
     Rūpupayaṃ [rūpūpāyaṃ (sī. syā. kaṃ.), rūpupāyaṃ (pī. ka.)] vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, rūpārammaṇaṃ rūpappatiṭṭhaṃ nandūpasecanaṃ vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 有(処) 色、物質、肉体、形相  
      upayaṃ  upa-i a 男→中 接近、近著、牽引  
      vā,    不変 あるいは  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      tiṭṭhamānaṃ  sthā 現分 a 住立する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tiṭṭheyya,  sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      ārammaṇaṃ    a 所縁、対象  
      rūpa    a 有(持) 色、物質、肉体、形相  
      patiṭṭhaṃ  prati-sthā ā 女→中 依止、依処、足場  
      nandī  nand ī 有(属) 歓喜、喜悦  
      upasecanaṃ  upa-sic a 女→中 散布、振りかける  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増長、増大、繁栄  
      virūḷhiṃ    i 増長、興隆  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyya.  ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     比丘たちよ、〈色〉に対する近著あって止住するような〈識〉が止住するならば、〈色〉を所縁とし、〈色〉を依処とし、歓喜を振りまいて、増大、増長、広大に至ることでしょう。  
    メモ                
     ・『長部』33「合誦経」にパラレル。そちらではRūpūpāyaṃとなっており、「〈色〉を方便として」と訳しているなど、若干の相違がある。  
                       
                       
                       
    53-4.                
     Vedanupayaṃ vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 有(処) 受、感受、苦痛  
      upayaṃ vā…pe… (53-3.)  
    訳文                
     〈受〉に対する近著あって……  
                       
                       
                       
    53-5.                
     saññupayaṃ vā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 有(処) 想、想念、概念、表象  
      upayaṃ vā…pe… (53-3.)  
    訳文                
     〈想〉に対する近著あって……  
                       
                       
                       
    53-6.                
     saṅkhārupayaṃ vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, saṅkhārārammaṇaṃ saṅkhārappatiṭṭhaṃ nandūpasecanaṃ vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyya’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 有(処) 行、為作、潜勢力、現象  
      upayaṃ vā, bhikkhave, viññāṇaṃ tiṭṭhamānaṃ tiṭṭheyya, saṅkhārārammaṇaṃ saṅkhārappatiṭṭhaṃ nandūpasecanaṃ vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjeyya’’. (53-3.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 有(持) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     あるいは比丘たちよ、〈諸行〉に対する近著あって止住するような〈識〉が止住するならば、〈諸行〉を所縁とし、〈諸行〉を依処とし、歓喜を振りまいて、増大、増長、広大に至ることでしょう。  
                       
                       
                       
    53-7.                
     ‘‘Yo, bhikkhave, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     比丘たちよ、このように言う者があったとしましょう。  
                       
                       
                       
    53-8.                
     ‘ahamaññatra rūpā aññatra vedanāya aññatra saññāya aññatra saṅkhārehi viññāṇassa āgatiṃ vā gatiṃ vā cutiṃ vā upapattiṃ vā vuddhiṃ vā virūḷhiṃ vā vepullaṃ vā paññāpessāmī’ti, netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aham    代的  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      rūpā    a 色、物質、肉体、形相  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      aññatra    不変 他所で、除いて  
      saṅkhārehi  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      āgatiṃ  ā-gam i 来、帰来  
          不変 あるいは  
      gatiṃ  gam i 帰趣、行方、死去  
          不変 あるいは  
      cutiṃ  cyu i 死去  
          不変 あるいは  
      upapattiṃ    i 往生、再生、転生  
          不変 あるいは  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増長、増大、繁栄  
          不変 あるいは  
      virūḷhiṃ    i 増長、興隆  
          不変 あるいは  
      vepullaṃ    a 広大、成満  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāpessāmī’  pra-jñā 使 知らしめる、告知する、施設する、用意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     『私は、〈色〉と関わりなく、〈受〉と関わりなく、〈想〉と関わりなく、〈諸行〉と関わりない、〈識〉の帰来、離去、死没、再生、増大、増長、あるいは広大を主張しよう』と。この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    53-9.                
     ‘‘Rūpadhātuyā ce, bhikkhave, bhikkhuno rāgo pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      dhātuyā    u 界、要素  
      ce,    不変 もし、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      pahīno  pra-hā 過分 a 捨断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、もし比丘に〈色界〉に対して貪欲が捨断されているならば、  
                       
                       
                       
    53-10.                
     Rāgassa pahānā vocchijjatārammaṇaṃ patiṭṭhā viññāṇassa na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgassa  raj a 貪欲、染  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      vocchijjata vi-ud-chid 受 過分 a 切断、分断された  
      ārammaṇaṃ    a 所縁、対象  
      patiṭṭhā  prati-sthā ā 足場、依止、依処  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     貪欲の捨断ゆえに所縁は分断され、〈識〉には依処が存在しなくなります。  
    メモ                
     ・vocchijjataという過去分詞と解したのは類例からの推測である。あるいはこれはvocchijjati arammaṇaṃ と分解すべきなのかも知れない。またvocchijjatāという奪格の可能性もあるか。  
                       
                       
                       
    53-11.                
     Vedanādhātuyā ce, bhikkhave…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      dhātuyā ce, bhikkhave… (53-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし〈受界〉に対して……  
                       
                       
                       
    53-12.                
     saññādhātuyā ce bhikkhave…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      dhātuyā ce, bhikkhave… (53-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし〈想界〉に対して……  
                       
                       
                       
    53-13.                
     saṅkhāradhātuyā ce bhikkhave…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      dhātuyā ce, bhikkhave… (53-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし〈行界〉に対して……  
                       
                       
                       
    53-14.                
     viññāṇadhātuyā ce, bhikkhave, bhikkhuno rāgo pahīno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      dhātuyā ce, bhikkhave, bhikkhuno rāgo pahīno hoti. (53-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、もし比丘に〈識界〉に対して貪欲が捨断されているならば、  
                       
                       
                       
    53-15.                
     Rāgassa pahānā vocchijjatārammaṇaṃ patiṭṭhā viññāṇassa na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāgassa pahānā vocchijjatārammaṇaṃ patiṭṭhā viññāṇassa na hoti. (53-10.)  
    訳文                
     貪欲の捨断ゆえに所縁は分断され、〈識〉には依処が存在しなくなります。  
                       
                       
                       
    53-16.                
     Tadappatiṭṭhitaṃ viññāṇaṃ avirūḷhaṃ anabhisaṅkhaccavimuttaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tad    代的 それ  
      appatiṭṭhitaṃ  a-prati-sthā 過分 a 止住しない  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      avirūḷhaṃ  a-vi-ruh 過分 a 増大しない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anabhisaṅkhacca  an-abhi-saṃ-kṛ 為作しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttaṃ.  vi-muc 過分 a 解脱した  
    訳文                
     その〈識〉は止住せず、増大せず、為作されずして解脱します。  
                       
                       
                       
    53-17.                
     Vimuttattā ṭhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttattā  vi-muc a 解脱性  
      ṭhitaṃ.  sthā 過分 a 立った、とどまった  
    訳文                
     解脱したことゆえに停止します。  
    メモ                
     ・このṭhitaṃ はさきの「止住」tiṭṭheyya とはニュアンスが別であろうから訳語を分けた。  
                       
                       
                       
    53-18.                
     Ṭhitattā santusitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhitattā  sthā a 止住性  
      santusitaṃ.  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した、知足の  
    訳文                
     停止したことゆえに知足します。  
                       
                       
                       
    53-19.                
     Santusitattā na paritassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santusitattā  saṃ-tuṣ a 知足性  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati.  pari-tras ふるえる、怖れる、悩む  
    訳文                
     知足したことゆえに動揺しません。  
                       
                       
                       
    53-20.                
     Aparitassaṃ paccattaññeva parinibbāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aparitassaṃ  a-pari-tras 現分 ant 動揺しない  
      paccattaññ    a 副対 各自の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati.  pari-nir-vā? 完成する、円寂する、般涅槃する  
    訳文                
     動揺なき者は、おのおの般涅槃します。  
                       
                       
                       
    53-21.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system