←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Samanupassanāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samanupassanā  saṃ-anu-paś ā 依(属) 観察、見ること、みなすこと  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「観察経」(『相応部』22-47  
                       
                       
                       
    47-1.                
     47. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    47-2.                
     ‘‘Ye hi keci, bhikkhave, samaṇā vā brāhmaṇā vā anekavihitaṃ attānaṃ samanupassamānā samanupassanti, sabbete pañcupādānakkhandhe samanupassanti, etesaṃ vā aññataraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      keci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaṇā  śram a 沙門  
          不変 あるいは  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
          不変 あるいは  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた →種々の  
      attānaṃ    an 自己、我  
      samanupassamānā  saṃ-anu-paś 現分 a 観察、見ること、みなすこと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassanti,  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhe    a 蘊、肩  
      samanupassanti,  同上  
      etesaṃ    代的 これ  
          不変 あるいは  
      aññataraṃ.    代的 とある、随一の  
    訳文                
     「比丘たちよ、誰であれ、種々の〈我〉を観察するような沙門あるいは婆羅門たちが観察をなす場合、彼らは五取蘊すべて、あるいはそれらの一つを観察します。  
                       
                       
                       
    47-3.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    47-4.                
     Idha, bhikkhave, assutavā puthujjano ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto, sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto rūpaṃ attato samanupassati, rūpavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano   a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpavantaṃ    ant 有色の  
          不変 あるいは  
      attānaṃ;    an 自己、我  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されない〔とします〕。彼は〈色〉を我と見なし、〈色〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    47-5.                
     attani vā rūpaṃ, rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      attānaṃ.    an 自己、我  
    訳文                
     〈色〉を我におけるものと、あるいは我を〈色〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    47-6.                
     Vedanaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanaṃ…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を……  
                       
                       
                       
    47-7.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    47-8.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を……  
                       
                       
                       
    47-9.                
     viññāṇaṃ attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ; (47-4.)  
      viññāṇavantaṃ  vi-jñā ant 有識の  
    訳文                
     〈識〉を我と見なし、〈識〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    47-10.                
     attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ’’. (47-5.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉を我におけるものと、あるいは我を〈識〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    47-11.                
     ‘‘Iti ayañceva samanupassanā ‘asmī’ti cassa avigataṃ [adhigataṃ (bahūsu)] hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      samanupassanā  saṃ-anu-paś ā 観察、見ること、みなすこと  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘asmī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      avigataṃ  a-vi-gam 過分 a 不離の、不離去の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かくして、この観察は『私は存在する』という〔考え〕となり、彼にとって離れないものとなります。  
    メモ                
     ・『パーリ』はayañceva samanupassanā‘asmī’ti caとを並列で訳している。  
     ・異版のadhigataṃを採用するならば「証得されたもの」となろうか。  
                       
                       
                       
    47-12.                
     ‘Asmī’ti kho pana, bhikkhave, avigate pañcannaṃ indriyānaṃ avakkanti hoti –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘Asmī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      avigate  a-vi-gam 過分 a 処絶 不離の、不離去の  
      pañcannaṃ     
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官  
      avakkanti  ava-kram i 来下、下生、顕現  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、『私は存在する』という〔考え〕が離れないとき、五根の顕現がおこります。  
                       
                       
                       
    47-13.                
     cakkhundriyassa sotindriyassa ghānindriyassa jivhindriyassa kāyindriyassa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us  
      indriyassa    a 根、感官  
      sota  śru as  
      indriyassa    a 根、感官  
      ghāna    a  
      indriyassa    a 根、感官  
      jivhā    ā  
      indriyassa    a 根、感官  
      kāya    a 身体、集まり  
      indriyassa.    a 根、感官  
    訳文                
     〔すなわち〕眼根、耳根、鼻根、舌根、身根の。  
                       
                       
                       
    47-14.                
     Atthi, bhikkhave, mano, atthi dhammā, atthi avijjādhātu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mano,  man as  
      atthi  同上  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      atthi  同上  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      dhātu.    u 界、要素  
    訳文                
     比丘たちよ、〈意〉がおこり、諸法がおこり、無明界がおこります。  
    メモ                
     ・脈絡が不明だが、前々文を受けて、有身見ある者は転生して五根を生じ、意識がうまれて諸法を認識し、無明をいだく、という流れがいわれているものと解し、「ある」でなく「おこる」とした。  
                       
                       
                       
    47-15.                
     Avijjāsamphassajena, bhikkhave, vedayitena phuṭṭhassa assutavato puthujjanassa ‘asmī’tipissa hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjā  a-vid ā 依(具) 無明  
      samphassajena,  saṃ-spṛś a 触生の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedayitena  vid 使 過分 a 感受した、経験した、感  
      phuṭṭhassa  spṛś 過分 a 男中 属絶 触れた、接触した  
      assutavato  a-śru ant 属絶 無聞  
      puthu    u 個別の、多数の  
      janassa    a 属絶 人、人々 →凡夫  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘asmī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti;  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、〈無明〉をともなう接触から生ずる感受に無聞の凡夫が触れると、『私は存在する』という〔考え〕が彼におこります。  
                       
                       
                       
    47-16.                
     ‘ayamahamasmī’tipissa hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayam    代的 これ  
      aham    代的  
      asmī’tipissa hoti; (47-15.)  
    訳文                
     また、『この私が存在する』という〔考え〕が彼におこります。  
                       
                       
                       
    47-17.                
     ‘bhavissa’ntipissa hoti;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘bhavissa’n  as ある、なる  
      tipissa hoti; (47-15.)  
    訳文                
     また、『私は存在するであろう』という〔考え〕が彼におこります。  
                       
                       
                       
    47-18.                
     ‘na bhavissa’ntipissa hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      bhavissa’ntipissa hoti; (47-17.)  
    訳文                
     また、『私は存在しないであろう』という〔考え〕が彼におこります。  
                       
                       
                       
    47-19.                
     ‘rūpī bhavissa’ntipissa hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpī    in 有色の  
      bhavissa’ntipissa hoti; (47-17.)  
    訳文                
     また、『私は有色の者となるであろう』という〔考え〕が彼におこります。  
                       
                       
                       
    47-20.                
     ‘arūpī bhavissa’ntipissa hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘arūpī    in 無色の  
      bhavissa’ntipissa hoti; (47-17.)  
    訳文                
     また、『私は非色の者となるであろう』という〔考え〕が彼におこります。  
                       
                       
                       
    47-21.                
     ‘saññī bhavissa’ntipissa hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      bhavissa’ntipissa hoti; (47-17.)  
    訳文                
     また、『私は有想の者となるであろう』という〔考え〕が彼におこります。  
                       
                       
                       
    47-22.                
     ‘asaññī bhavissa’ntipissa hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asaññī  a-saṃ-jñā in 無想の  
      bhavissa’ntipissa hoti; (47-17.)  
    訳文                
     また、『私は無想の者となるであろう』という〔考え〕が彼におこります。  
                       
                       
                       
    47-23.                
     ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’ntipissa hoti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      na    不変 ない  
      asaññī  a-saṃ-jñā in 無想の  
      bhavissa’ntipissa hoti’’. (47-17.)  
    訳文                
     また、『私は非想非非想の者となるであろう』という〔考え〕が彼におこります。  
                       
                       
                       
    47-24.                
     ‘‘Tiṭṭhanteva kho [tiṭṭhanti kho pana (sī. syā. kaṃ. pī.)], bhikkhave, tattheva [tatheva (katthaci)] pañcindriyāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tiṭṭhanti  sthā 立つ、住立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pañca     
      indriyāni.    a 根、感覚器官  
    訳文                
     比丘たちよ、その場合にのみ、五根は住立するのです。  
                       
                       
                       
    47-25.                
     Athettha sutavato ariyasāvakassa avijjā pahīyati, vijjā uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ettha    不変 ここに  
      sutavato  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyati,  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vijjā  vid ā 明智  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     ときに比丘たちよ、ここで、聞をそなえた聖者の弟子に無明が捨断されたならば、明智が発生します。  
                       
                       
                       
    47-26.                
     Tassa avijjāvirāgā vijjuppādā ‘asmī’tipissa na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離、薄れ、消失、浄化  
      vijjā vid ā 依(属) 明智  
      uppādā  ud-pad a 生起  
      ‘asmī’tipissa na hoti; (47-15.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼の無明の消失、明智の生起ゆえ、『私は存在する』という〔考え〕が彼にはおこりません。  
                       
                       
                       
    47-27.                
     ‘ayamahamasmī’tipissa na hoti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayamahamasmī’tipissa na hoti; (47-16, 26.)  
    訳文                
     また、『この私が存在する』という〔考え〕が彼にはおこりません。  
                       
                       
                       
    47-28.                
     ‘bhavissa’nti…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘bhavissa’n  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は存在するであろう』という〔考え〕が……  
                       
                       
                       
    47-29.                
     ‘na bhavissa’nti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissa’n  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti…    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は存在しないであろう』という〔考え〕が……  
                       
                       
                       
    47-30.                
     rūpī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpī…    in 有色の  
    訳文                
     有色者……  
                       
                       
                       
    47-31.                
     arūpī …   
      語根 品詞 語基 意味  
      arūpī …    in 無色の  
    訳文                
     非色者……  
                       
                       
                       
    47-32.                
     saññī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññī…  saṃ-jñā in 有想の  
    訳文                
     有想者……  
                       
                       
                       
    47-33.                
     asaññī…   
      語根 品詞 語基 意味  
      asaññī…  a-saṃ-jñā in 無想の  
    訳文                
     無想者……  
                       
                       
                       
    47-34.                
     ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’ntipissa na hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’ntipissa na hotī’’(47-23, 26.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、『私は非想非非想の者となるであろう』という〔考え〕が彼にはおこりません」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system