←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Dutiyaaniccasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      anicca    a 依(属) 無常の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の無常経」(『相応部』22-46  
                       
                       
                       
    46-1.                
     46. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    46-2.                
     ‘‘Rūpaṃ, bhikkhave, aniccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aniccaṃ.    a 無常の  
    訳文                
     「比丘たちよ、〈色〉は無常です。  
                       
                       
                       
    46-3.                
     Yadaniccaṃ taṃ dukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yad    代的 (関係代名詞)  
      aniccaṃ    a 無常の  
      taṃ    代的 それ  
      dukkhaṃ;    名形 a  
    訳文                
     およそ無常であるもの、それは苦です。  
                       
                       
                       
    46-4.                
     yaṃ dukkhaṃ tadanattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dukkhaṃ    名形 a  
      tad    代的 それ  
      anattā;    an 無我、非我  
    訳文                
     およそ苦であるもの、それは非我です。  
                       
                       
                       
    46-5.                
     yadanattā taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      anattā    an 無我、非我  
      taṃ    代的 それ  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     およそ非我であるもの、それは、『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、そのように如実に正智をもって見られるべきものです。  
                       
                       
                       
    46-6.                
     Vedanā aniccā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      aniccā…    a 無常の  
    訳文                
     〈受〉は無常です……  
                       
                       
                       
    46-7.                
     saññā aniccā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      aniccā…    a 無常の  
    訳文                
     〈想〉は無常です……  
                       
                       
                       
    46-8.                
     saṅkhārā aniccā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      aniccā…    a 無常の  
    訳文                
     〈諸行〉は無常です……  
                       
                       
                       
    46-9.                
     viññāṇaṃ aniccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      aniccaṃ.    a 無常の  
    訳文                
     〈識〉は無常です。  
                       
                       
                       
    46-10.                
     Yadaniccaṃ taṃ dukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadaniccaṃ taṃ dukkhaṃ; (46-3.)  
    訳文                
     およそ無常であるもの、それは苦です。  
                       
                       
                       
    46-11.                
     yaṃ dukkhaṃ tadanattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ dukkhaṃ tadanattā; (46-4.)  
    訳文                
     およそ苦であるもの、それは非我です。  
                       
                       
                       
    46-12.                
     yadanattā taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadanattā taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ’’. (46-5.)  
    訳文                
     およそ非我であるもの、それは、『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、そのように如実に正智をもって見られるべきものです。  
                       
                       
                       
    46-13.                
     ‘‘Evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato pubbantānudiṭṭhiyo na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      pubba    代的 先の、前の  
      anta    a 依(属) 極限、辺 →前際、過去生  
      anudiṭṭhiyo  anu-dṛś i 随見、邪見、見  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     このことを、そのように如実に正智をもって見る者には、前際に関する諸々の随見が起こりません。  
    メモ                
     ・『註』はpubbantānudiṭṭhiyについて「前際に従った十八の随見がない」pubbantaṃ anugatā aṭṭhārasa diṭṭhiyo na honti. と、Aparantānudiṭṭhiyoについて「後際に従った四十四の随見がない」aparantaṃ anugatā catucattālīsa diṭṭhiyo na honti. と述べている。数からして『長部』1「梵網経」に出る異見を言ったものであろう。  
                       
                       
                       
    46-14.                
     Pubbantānudiṭṭhīnaṃ asati, aparantānudiṭṭhiyo na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubba    代的 先の、前の  
      anta    a 依(属) 極限、辺 →前際、過去生  
      anudiṭṭhīnaṃ  anu-dṛś i 属絶 随見、邪見、見  
      asati,  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      apara    代的 後の、他の  
      anta    a 依(属) 極限、辺 →後際、未来生  
      anudiṭṭhiyo  anu-dṛś i 随見、邪見、見  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     前際に関する諸々の随見がないとき、後際に関する諸々の随見は起こりません。  
    メモ                
     ・複数属格と単数処格で絶対節が形成されているのは妙であるが、他に解釈もできずそのように訳した。あるいはこれはanudiṭṭhiyaṃの誤記であろうか。  
                       
                       
                       
    46-15.                
     Aparantānudiṭṭhīnaṃ asati, thāmaso [thāmasā (sī. syā. kaṃ.)] parāmāso na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Apara    代的 後の、他の  
      anta    a 依(属) 極限、辺 →後際、未来生  
      anudiṭṭhīnaṃ  anu-dṛś i 属絶 随見、邪見、見  
      asati,  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      thāmasā    as/an 力、勢力  
      parāmāso  parā-mṛś a 取、取著、妄執 →執拗な妄執  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     後際に関する諸々の随見がないとき、執拗な妄執は起こりません。  
    メモ                
     ・異版の形を採用。  
                       
                       
                       
    46-16.                
     Thāmase [thāmasā (sī. syā. kaṃ.), thāmaso (ka.)] parāmāse asati rūpasmiṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thāmasā    as/an 力、勢力  
      parāmāse  parā-mṛś a 処絶 取、取著、妄執 →執拗な妄執  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 存在しない  
      rūpasmiṃ…    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     執拗な妄執がないとき、〈色〉に関し……  
                       
                       
                       
    46-17.                
     vedanāya …   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāya …  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉に関し……  
                       
                       
                       
    46-18.                
     saññāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉に関し……  
                       
                       
                       
    46-19.                
     saṅkhāresu…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉に関し……  
                       
                       
                       
    46-20.                
     viññāṇasmiṃ cittaṃ virajjati vimuccati anupādāya āsavehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati  vi-raj 離貪する  
      vimuccati  vi-muc 受 解脱する  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavehi.  ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     〈識〉に関し、心が、取著なくして諸漏より離貪し、解脱します。  
                       
                       
                       
    46-21.                
     Vimuttattā ṭhitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttattā  vi-muc a 解脱性  
      ṭhitaṃ.  sthā 過分 a 立った、とどまった  
    訳文                
     解脱したことゆえに停止します。  
                       
                       
                       
    46-22.                
     Ṭhitattā santusitaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhitattā  sthā a 止住性  
      santusitaṃ.  saṃ-tuṣ 過分 a 満足した、知足の  
    訳文                
     停止したことゆえに知足します。  
                       
                       
                       
    46-23.                
     Santusitattā na paritassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Santusitattā  saṃ-tuṣ a 知足性  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati.  pari-tras ふるえる、怖れる、悩む  
    訳文                
     知足したことゆえに動揺しません。  
                       
                       
                       
    46-24.                
     Aparitassaṃ paccattaññeva parinibbāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aparitassaṃ  a-pari-tras 現分 ant 動揺しない  
      paccattaññ    a 副対 各自の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyati.  pari-nir-vā? 完成する、円寂する、般涅槃する  
    訳文                
     動揺なき者は、おのおの般涅槃します。  
                       
                       
                       
    46-25.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system