←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Paṭipadāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭipadā  prati-pad ā 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「道経」(『相応部』22-44  
                       
                       
                       
    44-1.                
     44. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    44-2.                
     ‘‘Sakkāyasamudayagāminiñca vo, bhikkhave, paṭipadaṃ desessāmi, sakkāyanirodhagāminiñca paṭipadaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      samudaya  saṃ-ud-i a 依(対) 集、生起、原因  
      gāminiñ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      gāminiñ  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭipadaṃ.  prati-pad ā 道、行道  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ、有身の生起へ導く道と、有身の滅尽へ導く道を、教示しようと思います。  
    メモ                
     ・あるいはこれは「有身〔見〕」と補って訳すべきか。  
                       
                       
                       
    44-3.                
     Taṃ suṇātha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha.  śru 聞く  
    訳文                
     あなたがたはそれを聞いて下さい。  
                       
                       
                       
    44-4.                
     Katamā ca, bhikkhave, sakkāyasamudayagāminī paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      samudaya  saṃ-ud-i a 依(対) 集、生起、原因  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā?  prati-pad ā  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が有身の生起へ導く道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    44-5.                
     Idha, bhikkhave, assutavā puthujjano ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto, sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto, rūpaṃ attato samanupassati, rūpavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano   a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpavantaṃ    ant 有色の  
          不変 あるいは  
      attānaṃ;    an 自己、我  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されない〔とします〕。彼は〈色〉を我と見なし、〈色〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    44-6.                
     attani vā rūpaṃ, rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      attānaṃ.    an 自己、我  
    訳文                
     〈色〉を我におけるものと、あるいは我を〈色〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    44-7.                
     Vedanaṃ attato…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      attato…    an 自己、我  
    訳文                
     〈受〉を我と……  
                       
                       
                       
    44-8.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を我と……  
                       
                       
                       
    44-9.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を我と……  
                       
                       
                       
    44-10.                
     viññāṇaṃ attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ; (44-5.)  
      viññāṇavantaṃ  vi-jñā ant 有識の  
    訳文                
     〈識〉を我と見なし、〈識〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    44-11.                
     attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (44-6.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉を我におけるものと、あるいは我を〈識〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    44-12.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘sakkāyasamudayagāminī paṭipadā, sakkāyasamudayagāminī paṭipadā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      samudaya  saṃ-ud-i a 依(対) 集、生起、原因  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā,  prati-pad ā  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      samudaya  saṃ-ud-i a 依(対) 集、生起、原因  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā’  prati-pad ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが『有身の生起へ導く道、有身の生起へ導く道』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    44-13.                
     Iti hidaṃ, bhikkhave, vuccati ‘dukkhasamudayagāminī samanupassanā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      hi   不変 じつに、なぜなら  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dukkha    名形 a 依(属)  
      samudaya  saṃ-ud-i a 依(対) 集、生起、原因  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      samanupassanā’  saṃ-anu-paś ā 観察、見ること、みなすこと  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとくのこれは、『苦の生起へ導く観察』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    44-14.                
     Ayamevettha attho’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      attho’’.    a 男中 義、意味  
    訳文                
     これこそが、それについての意味です。  
                       
                       
                       
    44-15.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sakkāyanirodhagāminī paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, sakkāyanirodhagāminī paṭipadā? (44-4.)  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
    訳文                
     では比丘たちよ、何が有身の滅尽へ導く道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    44-16.                
     Idha, bhikkhave, sutavā ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto, na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, sutavā ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto, na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ; (44-5.)  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako,  śru a 声聞、弟子  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      kovido  ku-vid a 熟知する、識知する  
      suvinīto,  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聞をそなえた聖者の弟子があり、聖者たちを見、聖者の法を知り、聖者の法において教導され、善人たちを見、善人の法を知り、善人の法において教導される〔とします〕。彼は〈色〉を我にあらずと見なし、〈色〉あるのものを我にあらずと、  
                       
                       
                       
    44-17.                
     na attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ. (44-6.)  
    訳文                
     〈色〉を我におけるものにあらずと、あるいは我を〈色〉におけるものにあらずと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    44-18.                
     Na vedanaṃ attato…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      attato…    an 自己、我  
    訳文                
     〈受〉を我にあらずと……  
                       
                       
                       
    44-19.                
     na saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を〔我に〕あらずと……  
                       
                       
                       
    44-20.                
     na saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を〔我に〕あらずと……  
                       
                       
                       
    44-21.                
     na viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ; (44-10, 16.)  
    訳文                
     〈識〉を我にあらずと見なし、〈識〉あるのものを我にあらずと、  
                       
                       
                       
    44-22.                
     na attani vā viññāṇaṃ, na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na attani vā viññāṇaṃ, na viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (44-11, 17.)  
    訳文                
     〈識〉を我におけるものにあらずと、あるいは我を〈識〉におけるものにあらずと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    44-23.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘sakkāyanirodhagāminī paṭipadā, sakkāyanirodhagāminī paṭipadā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘sakkāyanirodhagāminī paṭipadā, sakkāyanirodhagāminī paṭipadā’ti. (44-12, 15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これが『有身の滅尽へ導く道、有身の滅尽へ導く道』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    44-24.                
     Iti hidaṃ, bhikkhave, vuccati ‘dukkhanirodhagāminī samanupassanā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti hidaṃ, bhikkhave, vuccati ‘dukkhanirodhagāminī samanupassanā’ti. (44-13, 15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、かくのごとくのこれは、『苦の滅尽へ導く観察』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    44-25.                
     Ayamevettha attho’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamevettha attho’’ (44-14.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これこそが、それについての意味です。  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system