←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Attadīpavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atta    an 有(持) 自己、我  
      dīpa    a 男中 依(属) 洲、庇護処(「灯」は男性名詞)  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「自洲品」  
                       
                       
                       
     1. Attadīpasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atta    an 有(持) 自己、我  
      dīpa    a 男中 依(属) 洲、庇護処  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「自洲経」(『相応部』22-43  
                       
                       
                       
    43-1.                
     43. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    43-2.                
     ‘‘Attadīpā, bhikkhave, viharatha attasaraṇā anaññasaraṇā, dhammadīpā dhammasaraṇā anaññasaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atta    an 有(持) 自己、我  
      dīpā,    a 男中 洲、庇護処  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      atta    an 有(持) 自己、我  
      saraṇā    a 中→男 帰依処  
      anañña    代的 有(持) 他ならぬ  
      saraṇā,    a 中→男 帰依処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      dīpā    a 男中 洲、庇護処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      saraṇā    a 中→男 帰依処  
      anañña    代的 有(持) 他ならぬ  
      saraṇā.    a 中→男 帰依処  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなた方は、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせずして住しなさい。  
    メモ                
     ・『長部』16「大般涅槃経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    43-3.                
     Attadīpānaṃ, bhikkhave, viharataṃ attasaraṇānaṃ anaññasaraṇānaṃ, dhammadīpānaṃ dhammasaraṇānaṃ anaññasaraṇānaṃ yoni upaparikkhitabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atta    an 有(持) 自己、我  
      dīpānaṃ,    a 男中 洲、庇護処  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      viharataṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      atta    an 有(持) 自己、我  
      saraṇānaṃ    a 中→男 帰依処  
      anañña    代的 有(持) 他ならぬ  
      saraṇānaṃ,    a 中→男 帰依処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      dīpānaṃ    a 男中 洲、庇護処  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(持)  
      saraṇānaṃ    a 中→男 帰依処  
      anañña    代的 有(持) 他ならぬ  
      saraṇānaṃ    a 中→男 帰依処  
      yoni    i 胎、子宮、起源、原因  
      upaparikkhitabbā.  upa-pari-īkṣ 未分 a 観察、考察されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、自己を洲とし、自己を帰依処とし、他のものを帰依処とせず、法を洲とし、法を帰依処とし、他のものを帰依処とせずして住する者たちには、根源が考察されることになります。  
                       
                       
                       
    43-4.                
     Kiṃjātikā sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā, kiṃpahotikā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      jātikā  jan a 生種、生の  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā,    a 悩、愁、絶望、悶  
      kiṃ    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      pahotikā’’  pra-bhū a 発生の?  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『愁悲苦憂悩はいかに生じるものであり、いかに発生するものなのであろうか』と。  
    メモ                
     ・『註』はKiṃpahotikāとは「なに由来の、どこから生じた、という意味である」kiṃpabhutikā, kuto pabhavantīti atthoとしている。動詞pahotiから動名詞pahotaが生じ、形容詞化の符丁-ikaが付されたものと解した。  
                       
                       
                       
    43-5.                
     ‘‘Kiṃjātikā ca, bhikkhave, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā, kiṃpahotikā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃjātikā ca, bhikkhave, sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā, kiṃpahotikā? (43-3.)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     では比丘たちよ、愁悲苦憂悩はいかに生じるものであり、いかに発生するものなのでしょうか。  
                       
                       
                       
    43-6.                
     Idha, bhikkhave, assutavā puthujjano ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto, sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto, rūpaṃ attato samanupassati, rūpavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano   a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpavantaṃ    ant 有色の  
          不変 あるいは  
      attānaṃ;    an 自己、我  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されない〔とします〕。彼は〈色〉を我と見なし、〈色〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    43-7.                
     attani vā rūpaṃ, rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      attānaṃ.    an 自己、我  
    訳文                
     〈色〉を我におけるものと、あるいは我を〈色〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    43-8.                
     Tassa taṃ rūpaṃ vipariṇamati, aññathā ca hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipariṇamati,  vi-pari-nam 変化する、変壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する →変異する  
    訳文                
     彼のその〈色〉は変化し、また変異します。  
                       
                       
                       
    43-9.                
     Tassa rūpavipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 変化、変易  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvā  bhū a 本性、状態 →他の状態、変化、変異  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā.    a 悩、愁、絶望、悶  
    訳文                
     彼には、〈色〉の変化と変異ゆえ、愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    43-10.                
     Vedanaṃ attato samanupassati, vedanāvantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      attato samanupassati, vedanāvantaṃ vā attānaṃ; (43-6.)  
      vedanāvantaṃ  vid ant 受ある  
    訳文                
     〈受〉を我と見なし、〈受〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    43-11.                
     attani vā vedanaṃ, vedanāya vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā vedanaṃ, vedanāya vā attānaṃ. (43-7.)  
      vedanaṃ,  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を我におけるものと、あるいは我を〈受〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    43-12.                
     Tassa sā vedanā vipariṇamati, aññathā ca hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sā vedanā vipariṇamati, aññathā ca hoti. (43-8.)  
          代的 それ、彼女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     彼のその〈受〉は変化し、また変異します。  
                       
                       
                       
    43-13.                
     Tassa vedanāvipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa vedanāvipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (43-9.)  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
    訳文                
     彼には、〈受〉の変化と変異ゆえ、愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    43-14.                
     Saññaṃ attato samanupassati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      attato samanupassati… (43-6.)  
    訳文                
     〈想〉を我と見なし……  
                       
                       
                       
    43-15.                
     saṅkhāre attato samanupassati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      attato samanupassati… (43-6.)  
    訳文                
     〈諸行〉を我と見なし……  
                       
                       
                       
    43-16.                
     viññāṇaṃ attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ; (43-6.)  
      viññāṇavantaṃ  vi-jñā ant 有識の  
    訳文                
     〈識〉を我と見なし、〈識〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    43-17.                
     attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (43-7.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉を我におけるものと、あるいは我を〈識〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    43-18.                
     Tassa taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati, aññathā ca hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati, aññathā ca hoti. (43-8.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     彼のその〈識〉は変化し、また変異します。  
                       
                       
                       
    43-19.                
     Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā uppajjanti sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā. (43-9.)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     彼には、〈識〉の変化と変異ゆえ、愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    43-20.                
     ‘‘Rūpassa tveva, bhikkhave, aniccataṃ viditvā vipariṇāmaṃ virāgaṃ nirodhaṃ [vipariṇāma virāga nirodhaṃ (sī.)], pubbe ceva rūpaṃ etarahi ca sabbaṃ rūpaṃ aniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammanti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato ye sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aniccataṃ    ā 無常性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viditvā  vid 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vipariṇāmaṃ  vi-pari-nam  a 変化、変易  
      virāgaṃ  vi-raj a 離貪、遠離、薄れ、消失、浄化  
      nirodhaṃ,  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      etarahi    不変 いま、現在  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhamman  dhṛ a 男中  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahīyanti.  pra-hā 受 捨てられる、断ぜられる  
    訳文                
     かくのごとく、比丘たちよ、〈色〉の無常性、変化、消失、滅尽を知り、『過去の〈色〉も、現在の全ての〈色〉も、無常の、苦の、変易の性質あるものである』と、そのようにこれを如実に正智をもって見る者には、愁悲苦憂悩、それらは捨断されます。  
                       
                       
                       
    43-21.                
     Tesaṃ pahānā na paritassati, aparitassaṃ sukhaṃ viharati, sukhavihārī bhikkhu ‘tadaṅganibbuto’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      pahānā  pra-hā a 捨、断、捨断、捨離  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati,  pari-tras ふるえる、怖れる、悩む  
      語根 品詞 語基 意味  
      aparitassaṃ  a-pari-tras 現分 ant 動揺しない  
      sukhaṃ    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukha    名形 a 依(対)  
      vihārī  vi-hṛ in 住者、住ある  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ‘tad    代的 それ  
      aṅga    a 依(具) 肢体、支分、関心、理由  
      nibbuto’  nir-vā 過分 a 寂滅した、涅槃に達した  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     それらの捨断ゆえにかれは動揺することはありません。動揺なき者は楽に住します。楽に住する比丘は『その支分によって寂滅した』といわれます。  
    メモ                
     ・tadaṅganibbutoについて『註』はtena vipassanaṅgenaと換言している。「その観の支分によって」といったところか。「支分」とはこの場合、五蘊のうち〈色〉に関する部分、といったニュアンスか。ともかくこれに従い、具格の依主釈としておいた。  
                       
                       
                       
    43-22.                
     Vedanāya tveva, bhikkhave, aniccataṃ viditvā vipariṇāmaṃ virāgaṃ nirodhaṃ, pubbe ceva vedanā etarahi ca sabbā vedanā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammāti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato ye sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      tveva, bhikkhave, aniccataṃ viditvā vipariṇāmaṃ virāgaṃ nirodhaṃ, pubbe ceva vedanā etarahi ca sabbā vedanā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammāti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato ye sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā te pahīyanti. (43-20.)  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      sabbā    名形 代的 中→女 すべて  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      aniccā    a 無常の  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      dhammā  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     かくのごとく、比丘たちよ、〈受〉の無常性、変化、消失、滅尽を知り、『過去の〈受〉も、現在の全ての〈受〉も、無常の、苦の、変易の性質あるものである』と、そのようにこれを如実に正智をもって見る者には、愁悲苦憂悩、それらは捨断されます。  
                       
                       
                       
    43-23.                
     Tesaṃ pahānā na paritassati, aparitassaṃ sukhaṃ viharati, sukhavihārī bhikkhu ‘tadaṅganibbuto’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā na paritassati, aparitassaṃ sukhaṃ viharati, sukhavihārī bhikkhu ‘tadaṅganibbuto’ti vuccati. (43-21.)  
    訳文                
     それらの捨断ゆえにかれは動揺することはありません。動揺なき者は楽に住します。楽に住する比丘は『その支分によって寂滅した』といわれます。  
                       
                       
                       
    43-24.                
     Saññāya…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññāya…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉の……  
                       
                       
                       
    43-25.                
     saṅkhārānaṃ tveva, bhikkhave, aniccataṃ viditvā vipariṇāmaṃ virāgaṃ nirodhaṃ, pubbe ceva saṅkhārā etarahi ca sabbe saṅkhārā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammāti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato ye sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      tveva, bhikkhave, aniccataṃ viditvā vipariṇāmaṃ virāgaṃ nirodhaṃ, pubbe ceva saṅkhārā etarahi ca sabbe saṅkhārā aniccā dukkhā vipariṇāmadhammāti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato ye sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā te pahīyanti. (43-20.)  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      aniccā    a 無常の  
      dukkhā    名形 a 中→男  
      dhammā  dhṛ a 男中  
    訳文                
     かくのごとく、比丘たちよ、〈諸行〉の無常性、変化、消失、滅尽を知り、『過去の〈諸行〉も、現在の全ての〈諸行〉も、無常の、苦の、変易の性質あるものである』と、そのようにこれを如実に正智をもって見る者には、愁悲苦憂悩、それらは捨断されます。  
                       
                       
                       
    43-26.                
     Tesaṃ pahānā na paritassati, aparitassaṃ sukhaṃ viharati, sukhavihārī bhikkhu ‘tadaṅganibbuto’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā na paritassati, aparitassaṃ sukhaṃ viharati, sukhavihārī bhikkhu ‘tadaṅganibbuto’ti vuccati. (43-21.)  
    訳文                
     それらの捨断ゆえにかれは動揺することはありません。動揺なき者は楽に住します。楽に住する比丘は『その支分によって寂滅した』といわれます。  
                       
                       
                       
    43-27.                
     Viññāṇassa tveva, bhikkhave, aniccataṃ viditvā vipariṇāmaṃ virāgaṃ nirodhaṃ, pubbe ceva viññāṇaṃ etarahi ca sabbaṃ viññāṇaṃ aniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammanti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato ye sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā te pahīyanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇassa  vi-jñā a  
      tveva, bhikkhave, aniccataṃ viditvā vipariṇāmaṃ virāgaṃ nirodhaṃ, pubbe ceva viññāṇaṃ etarahi ca sabbaṃ viññāṇaṃ aniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammanti, evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya passato ye sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā te pahīyanti. (43-20.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     かくのごとく、比丘たちよ、〈識〉の無常性、変化、消失、滅尽を知り、『過去の〈識〉も、現在の全ての〈識〉も、無常の、苦の、変易の性質あるものである』と、そのようにこれを如実に正智をもって見る者には、愁悲苦憂悩、それらは捨断されます。  
                       
                       
                       
    43-28.                
     Tesaṃ pahānā na paritassati, aparitassaṃ sukhaṃ viharati, sukhavihārī bhikkhu ‘tadaṅganibbuto’ti vuccatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ pahānā na paritassati, aparitassaṃ sukhaṃ viharati, sukhavihārī bhikkhu ‘tadaṅganibbuto’ti vuccatī’’ (43-21.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     それらの捨断ゆえにかれは動揺することはありません。動揺なき者は楽に住します。楽に住する比丘は『その支分によって寂滅した』といわれます」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system