←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Ānandasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānanda  ā-nand a 依(属) 人名、アーナンダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アーナンダ経」(『相応部』22-21  
                       
                       
                       
    21-1.                
     21. Sāvatthiyaṃ …   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ …    ī 地名、サーヴァッティー  
    訳文                
     サーヴァッティーの……  
                       
                       
                       
    21-2.                
     ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ārāme.    a  
    訳文                
     ……園でのことである。  
                       
                       
                       
    21-3.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    21-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    21-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    21-6.                
     ‘‘‘nirodho nirodho’ti, bhante, vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nirodho’  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     「尊者よ、滅尽、滅尽と言われます。  
                       
                       
                       
    21-7.                
     Katamesānaṃ kho, bhante, dhammānaṃ nirodho [nirodhā (sī. pī.)] ‘nirodho’ti vuccatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamesānaṃ    代的 男中 いずれの、いかなる  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      nirodho ‘nirodho’ti vuccatī’’ti? (21-6.)  
    訳文                
     尊者よ、いかなる諸法の滅尽が、滅尽と言われるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    21-8.                
     ‘‘Rūpaṃ kho, ānanda, aniccaṃ saṅkhataṃ paṭiccasamuppannaṃ khayadhammaṃ vayadhammaṃ virāgadhammaṃ nirodhadhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      aniccaṃ    a 無常の  
      saṅkhataṃ  saṃ-kṛ 過分 a 為作された  
      paṭiccasamuppannaṃ  prati-i, saṃ-ud-pad 過分 a 縁起した、縁生の  
      khaya  kṣi a 有(属)  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      vaya    a 有(属) 衰亡  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      virāga  vi-raj a 有(属) 離貪、遠離、薄れ、消失、浄化  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      nirodha  ni-rudh 使 a 有(属) 滅尽  
      dhammaṃ.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     アーナンダよ、〈色〉は、無常の、為作された、縁生の、尽の性質あり、衰亡の性質あり、離去の性質あり、滅尽の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    21-9.                
     Tassa nirodho [nirodhā (sī. pī.)] ‘nirodho’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      nirodho ‘nirodho’ti vuccati. (21-6.)  
    訳文                
     その滅尽が、滅尽と言われます。  
                       
                       
                       
    21-10.                
     Vedanā aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      aniccā    a 無常の  
      saṅkhatā  saṃ-kṛ 過分 a 為作された、有為の  
      paṭiccasamuppannā  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁生の、縁已生の、縁起せる  
      khaya  kṣi a 有(属)  
      dhammā  dhṛ a 男中→女  
      vaya    a 有(属) 衰亡  
      dhammā  dhṛ a 男中→女  
      virāga  vi-raj a 有(属) 離貪、遠離  
      dhammā  dhṛ a 男中→女  
      nirodha  ni-rudh 使 a 有(属) 滅尽  
      dhammā.  dhṛ a 男中→女  
    訳文                
     〈受〉は、無常の、為作された、縁生の、尽の性質あり、衰亡の性質あり、離去の性質あり、滅尽の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    21-11.                
     Tassā nirodho ‘nirodho’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassā    代的 それ、彼女  
      nirodho ‘nirodho’ti vuccati. (21-6.)  
    訳文                
     その滅尽が、滅尽と言われます。  
                       
                       
                       
    21-12.                
     Saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    21-13.                
     saṅkhārā aniccā saṅkhatā paṭiccasamuppannā khayadhammā vayadhammā virāgadhammā nirodhadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      aniccā    a 無常の  
      saṅkhatā  saṃ-kṛ 過分 a 為作された、有為の  
      paṭiccasamuppannā  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁生の、縁已生の、縁起せる  
      khaya  kṣi a 有(属)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      vaya    a 有(属) 衰亡  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      virāga  vi-raj a 有(属) 離貪、遠離  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      nirodha  ni-rudh 使 a 有(属) 滅尽  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〈諸行〉は、無常の、為作された、縁生の、尽の性質あり、衰亡の性質あり、離去の性質あり、滅尽の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    21-14.                
     Tesaṃ nirodho ‘nirodho’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      nirodho ‘nirodho’ti vuccati. (21-6.)  
    訳文                
     それらの滅尽が、滅尽と言われます。  
                       
                       
                       
    21-15.                
     Viññāṇaṃ aniccaṃ saṅkhataṃ paṭiccasamuppannaṃ khayadhammaṃ vayadhammaṃ virāgadhammaṃ nirodhadhammaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      aniccaṃ saṅkhataṃ paṭiccasamuppannaṃ khayadhammaṃ vayadhammaṃ virāgadhammaṃ nirodhadhammaṃ. (21-8.)  
    訳文                
     〈識〉は、無常の、為作された、縁生の、尽の性質あり、衰亡の性質あり、離去の性質あり、滅尽の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    21-16.                
     Tassa nirodho ‘nirodho’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      nirodho ‘nirodho’ti vuccati. (21-6.)  
    訳文                
     その滅尽が、滅尽と言われます。  
                       
                       
                       
    21-17.                
     Imesaṃ kho, ānanda, dhammānaṃ nirodho ‘nirodho’ti vuccatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 男中 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      nirodho ‘nirodho’ti vuccatī’’ti. (21-6.)  
    訳文                
     アーナンダよ、これらの諸法の滅尽が、滅尽と言われるのです」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Aniccavaggo dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anicca    a 依(属) 無常の  
      vaggo    a 章、品  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『相応部』「蘊篇」〕第二〔品〕、「無常品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Aniccaṃ dukkhaṃ anattā, yadaniccāpare tayo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      anattā,    an 無我、非我  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      anicca    a 依(属) 無常の  
      apare    代的 後の、次の、他の、さらに  
      tayo;     
    訳文                
     ♪「無常〔経〕」、「苦〔経〕」、「非我〔経〕」、「凡無常〔経〕」ほか〔「凡苦経」、「凡非我経」の〕三つ、  
                       
                       
                       
     Hetunāpi tayo vuttā, ānandena ca te dasāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hetunā  hi u  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tayo     
      vuttā,  vac 過分 a 言われた  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 それら、彼ら  
      dasā     
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪また因に関する〔「有因無常経」、「有因苦経」、「有因非我経」の〕三つが説かれ、さらに「アーナンダ経」、それらで十となる。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system