←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Hāliddikānisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Hāliddikāni    i 依(属) 人名、ハーリッディカーニ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ハーリッディカーニ経」(『相応部』22-3  
                       
                       
                       
    3-1.                
     3. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    3-2.                
     ekaṃ samayaṃ āyasmā mahākaccāno avantīsu viharati kuraraghare [kulaghare (ka.)] papāte pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      avantīsu    i 地名、アヴァンティ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kuraraghare    a 男中 地名、クララガラ  
      papāte  pra-pat a 崖、淵  
      pabbate.    a  
    訳文                
     あるとき尊者マハーカッチャーナは、アヴァンティ国のクララガラ崖山に住していた。  
    メモ                
     ・クララガラはkurara-gharaで「ミサゴの家」か。  
                       
                       
                       
    3-3.                
     Atha kho hāliddikāni [hāliddakāni (sī.), haliddikāni (syā.)] gahapati yenāyasmā mahākaccāno tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      hāliddikāni    i 人名、ハーリッディカーニ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākaccāno    a 人名、マハーカッチャーナ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ハーリッディカーニ居士が、尊者マハーカッチャーナへ近づいた。  
                       
                       
                       
    3-4.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ mahākaccānaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānaṃ    a 人名、マハーカッチャーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、尊者マハーカッチャーナへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    3-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho hāliddikāni gahapati āyasmantaṃ mahākaccānaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      hāliddikāni    i 人名、ハーリッディカーニ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      mahākaccānaṃ    a 人名、マハーカッチャーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったハーリッディカーニ居士は、尊者マハーカッチャーナへこう言った。  
                       
                       
                       
    3-6.                
     ‘‘vuttamidaṃ, bhante, bhagavatā aṭṭhakavaggiye māgaṇḍiyapañhe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘vuttam  vac 受 過分 a 言われた  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      aṭṭhaka    a 八つの、八法の  
      vaggiye    a 群の、衆の、章の  
      māgaṇḍiya    a 依(属) 人名、マーガンディヤ  
      pañhe –    a 問い  
    訳文                
     「尊者よ、「八偈品」の「マーガンディヤの問い」において、世尊はこう説いておられます。  
    メモ                
     ・これは『経集』Suttanipātaの第四品であるAṭṭhakavaggoのうちの第九経Māgaṇḍiyasuttaṃをいったものである。Aṭṭhakavaggoは中村元訳『ブッダのことば』では「八つの詩句の章」、『パーリ』は「八偈の章」とされているが、『南伝』と『原始』はこれを「義品」としている。  
     ・この記述を受け入れるならば、マハーカッチャーナ在世時に、すでにAṭṭhakavaggoという諸テクストの集成が、タイトル付きで認識されていたということになる。  
                       
                       
                       
    3-7.                
     ‘‘Okaṃ pahāya aniketasārī,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Okaṃ    as 家、窟宅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      niketa    a 依(対) 家、居家、住処  
      sārī,    in さまよう人、行く人 →居家者、在家者  
    訳文                
     『♪家を捨断し、住処なき者として、  
                       
                       
                       
    3-8.                
     Gāme akubbaṃ [akrubbaṃ (ka.)] muni santhavāni [sandhavāni (ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gāme    a  
      akubbaṃ  a-kṛ 現分 ant なさない  
      muni    i 牟尼、聖者  
      santhavāni;  saṃ-stu a 男(中) 親交、親愛  
    訳文                
     ♪牟尼は村において親交をなさず、  
                       
                       
                       
    3-9.                
     Kāmehi ritto apurakkharāno [apurekkharāno (sī. suttanipātepi) moggallāne 5-135 suttampi oloketabbaṃ],  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      ritto  ric 過分 a 捨てられた、空無の  
      apurakkharāno,   a-puras-kṛ 現分 a 前に置かない、尊敬しない  
    訳文                
     ♪諸欲より除かれ、眺めず、  
    メモ                
     ・諸訳はapurakkharānoを「期待せず」などとしているが、これはapekkhati由来の語とみたものか。PTS辞書のpurakkharotiの項にはholding before oneself, i. e. looking at とあるため、これに従った。  
                       
                       
                       
    3-10.                
     Kathaṃ na viggayha janena kayirā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ    ā 話、説、論  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viggayha  vi-grah 異執する、論争する  
      語根 品詞 語基 意味  
      janena    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kayirā’’  kṛ 受 なされる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪異執して人と論をなすことがない』と。  
                       
                       
                       
    3-11.                
     ‘‘Imassa nu kho, bhante, bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa kathaṃ vitthārena attho daṭṭhabbo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa    代的 これ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      bhāsitassa  bhāṣ 名過分 a 語った、所説  
      kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      vitthārena  vi-stṛ 使 a 副具 広説すれば、詳細には  
      attho    a 男中 義、意味  
      daṭṭhabbo’’  dṛś 未分 a 見られるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、いったい、世尊によるこの簡潔な所説の、詳細な意味はいかに見られるべきなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    3-12.                
     ‘‘Rūpadhātu kho, gahapati, viññāṇassa oko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      dhātu    u 界、要素  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      oko.    as 家、窟宅  
    訳文                
     「居士よ、〈色界〉は識の家です。  
    メモ                
     ・以下、〈識〉が他の四蘊に対し貪欲を抱くとされている。やはり五蘊の内でも〈識〉は特異なポジションにある。  
                       
                       
                       
    3-13.                
     Rūpadhāturāgavinibandhañca [… vinibaddhañja (pī. sī. aṭṭha.)] pana viññāṇaṃ ‘okasārī’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      dhātu    u 依(処) 界、要素  
      rāga  raj a 有(具) 貪、貪欲、染  
      vinibandhañ  bi-ni-bandh a 男→中 繋縛、束縛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      ‘oka    as 依(対)  
      sārī’    in さまよう人、行く人  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     〈色界〉についての欲貪による束縛ある〈識〉が、『家に行くもの』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    3-14.                
     Vedanādhātu kho, gahapati, viññāṇassa oko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      dhātu kho, gahapati, viññāṇassa oko. (3-12.)  
    訳文                
     居士よ、〈受界〉は識の家です。  
                       
                       
                       
    3-15.                
     Vedanādhāturāgavinibandhañca pana viññāṇaṃ ‘okasārī’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      dhāturāgavinibandhañca pana viññāṇaṃ ‘okasārī’ti vuccati. (3-13.)  
    訳文                
     〈受界〉についての欲貪による束縛ある〈識〉が、『家に行くもの』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    3-16.                
     Saññādhātu kho, gahapati, viññāṇassa oko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      dhātu kho, gahapati, viññāṇassa oko. (3-12.)  
    訳文                
     居士よ、〈想界〉は識の家です。  
                       
                       
                       
    3-17.                
     Saññādhāturāgavinibandhañca pana viññāṇaṃ ‘okasārī’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      dhāturāgavinibandhañca pana viññāṇaṃ ‘okasārī’ti vuccati. (3-13.)  
    訳文                
     〈想界〉についての欲貪による束縛ある〈識〉が、『家に行くもの』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    3-18.                
     Saṅkhāradhātu kho, gahapati, viññāṇassa oko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      dhātu kho, gahapati, viññāṇassa oko. (3-12.)  
    訳文                
     居士よ、〈行界〉は識の家です。  
                       
                       
                       
    3-19.                
     Saṅkhāradhāturāgavinibandhañca pana viññāṇaṃ ‘okasārī’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      dhāturāgavinibandhañca pana viññāṇaṃ ‘okasārī’ti vuccati. (3-13.)  
    訳文                
     〈行界〉についての欲貪による束縛ある〈識〉が、『家に行くもの』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    3-20.                
     Evaṃ kho, gahapati, okasārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      oka    as 依(対)  
      sārī    in さまよう人、行く人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     居士よ、このように『家に行くもの』となるのです。  
                       
                       
                       
    3-21.                
     ‘‘Kathañca, gahapati, anokasārī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      anoka    as 依(対) 非家、無家  
      sārī    in さまよう人、行く人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では居士よ、どのように『家に行かないもの』となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    3-22.                
     Rūpadhātuyā kho, gahapati, yo chando yo rāgo yā nandī [nandi (sī. syā. kaṃ. pī.)] yā taṇhā ye upayupādānā [upāyupādānā (sī. syā. kaṃ. pī.)] cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā te tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā [anabhāvakatā (sī. pī.), anabhāvaṃgatā (syā. kaṃ.)] āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      dhātuyā    u 界、要素  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
          代的 (関係代名詞)  
      nandī  nand ī 歓喜、喜悦  
          代的 (関係代名詞)  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      upaya  ypa-i a 方便、手段、接近  
      upādānā  upa-ā-dā a 取著  
      cetaso  cit as  
      adhiṭṭhāna  adhi-sthā a 確立、依処、住著、偏見  
      abhinivesa  abhi-ni-viś a 執持、現貪  
      anusayā  anu-śī a 随眠、煩悩  
      te    代的 それら、彼ら  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      pahīnā  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
      ucchinna  ud-chid 過分 a 有(持) 断たれた  
      mūlā    a 中→男  
      tāla    a 有(持) ターラ樹、棕櫚  
      avatthu  a-vas u 依(対) 基礎なき  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      anabhāvaṃ    a 非有、虚無  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      anuppāda  an-ud-pad a 有(属) 無生  
      dhammā.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     居士よ、〈色界〉についての欲求、貪り、喜悦、渇愛、接近と取著ゆえの心の住著、執持、随眠。それらは如来にとって、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものです。  
    メモ                
     ・upayupādānā cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayāという言い回しは『中部』112「六浄経」に出る。そちらも参照のこと。  
                       
                       
                       
    3-23.                
     Tasmā tathāgato ‘anokasārī’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ‘anoka    a 依(対) 非家、無家  
      sārī’    in さまよう人、行く人  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     それゆえ如来は『家に行かないもの』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    3-24.                
     Vedanādhātuyā kho, gahapati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      dhātuyā kho, gahapati… (3-22.)  
    訳文                
     居士よ、〈受界〉についての……  
                       
                       
                       
    3-25.                
     saññādhātuyā kho, gahapati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      dhātuyā kho, gahapati… (3-22.)  
    訳文                
     居士よ、〈想界〉についての……  
                       
                       
                       
    3-26.                
     saṅkhāradhātuyā kho, gahapati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      dhātuyā kho, gahapati… (3-22.)  
    訳文                
     居士よ、〈行界〉についての……  
                       
                       
                       
    3-27.                
     viññāṇadhātuyā kho, gahapati, yo chando yo rāgo yā nandī yā taṇhā ye upayupādānā cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā te tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      dhātuyā kho, gahapati, yo chando yo rāgo yā nandī yā taṇhā ye upayupādānā cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayā te tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (3-22.)  
    訳文                
     居士よ、〈識界〉についての欲求、貪り、喜悦、渇愛、接近と取著ゆえの心の住著、執持、随眠。それらは如来にとって、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものです。  
                       
                       
                       
    3-28.                
     Tasmā tathāgato ‘anokasārī’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā tathāgato ‘anokasārī’ti vuccati. (3-23.)  
    訳文                
     それゆえ如来は『家に行かないもの』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    3-29.                
     Evaṃ kho, gahapati, anokasārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati, anokasārī hoti. (3-21.)  
    訳文                
     居士よ、このように『家に行かないもの』となるのです。  
                       
                       
                       
    3-30.                
     ‘‘Kathañca, gahapati, niketasārī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, gahapati, niketasārī hoti? (3-21.)  
      niketa    a 依(対) 家、居家、住処  
    訳文                
     では居士よ、どのように『住処に行くもの』となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    3-31.                
     Rūpanimittaniketavisāravinibandhā kho, gahapati, ‘niketasārī’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      nimitta    a 依(処) 相、特相  
      niketa    a 依(属) 家、居家、住処  
      visāra  vi-sṛ a 中? 拡大、拡散、普及、伝播  
      vinibandhā  vi-ni-bandh a 束縛、繋縛  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ‘niketa    a 依(対) 家、居家、住処  
      sārī’    in さまよう人、行く人  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     居士よ、〈色相〉における住処の拡散と束縛ゆえに『住処に行くもの』といわれます。  
    メモ                
     ・visāraを『パーリ』は「拡張」、『原始』は「さまよい」、『南伝』は「流出」としている。『註』も語の意味を出さないため、その正確な文意は不明である。  
     ・Rūpanimittaniketavisāravinibandhāは『パーリ』におなじく単数奪格とみたが、このあとの3-39.では複数主格と思われる。ここでも複数主格で「諸々の拡散と束縛」あるいは有財釈化して「拡散と束縛ある者たち」の可能性もあろうか。  
                       
                       
                       
    3-32.                
     Saddanimitta…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadda    a 依(属) 音、声、語  
      nimitta…pe…    a 依(処) 相、特相  
    訳文                
     〈声相〉……  
                       
                       
                       
    3-33.                
     gandhanimitta…   
      語根 品詞 語基 意味  
      gandha    a 依(属)  
      nimitta…    a 依(処) 相、特相  
    訳文                
     〈香相〉……  
                       
                       
                       
    3-34.                
     rasanimitta…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rasa    a 依(属) 味、汁、作用、実質  
      nimitta…    a 依(処) 相、特相  
    訳文                
     〈味相〉……  
                       
                       
                       
    3-35.                
     phoṭṭhabbanimitta…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 依(属) 触、所触、触れられるべきもの  
      nimitta…    a 依(属) 相、特相  
    訳文                
     〈触相〉……  
                       
                       
                       
    3-36.                
     dhammanimittaniketavisāravinibandhā kho, gahapati, ‘niketasārī’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      nimittaniketavisāravinibandhā kho, gahapati, ‘niketasārī’ti vuccati. (3-31.)  
    訳文                
     居士よ、〈法相〉における住処の拡散と束縛のゆえに『住処に行くもの』といわれます。  
                       
                       
                       
    3-37.                
     Evaṃ kho, gahapati, niketasārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, gahapati, niketasārī hoti. (3-29, 30.)  
    訳文                
     居士よ、このように『住処に行くもの』となるのです。  
                       
                       
                       
    3-38.                
     ‘‘Kathañca, gahapati, aniketasārī hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, gahapati, aniketasārī hoti? (3-21.)  
      aniketa    a 依(対) 家のない、居住なき  
    訳文                
     では居士よ、どのように『住処に行かないもの』となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    3-39.                
     Rūpanimittaniketavisāravinibandhā kho, gahapati, tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpanimittaniketavisāravinibandhā kho, gahapati, tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (3-22, 31.)  
      vinibandhā  vi-ni-bandh a 束縛、繋縛  
    訳文                
     居士よ、〈色相〉における住処の拡散と束縛は、如来にとって、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものです。  
                       
                       
                       
    3-40.                
     Tasmā tathāgato ‘aniketasārī’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā tathāgato ‘aniketasārī’ti vuccati. (3-23.)  
      aniketa    a 依(対) 家のない、居住なき  
    訳文                
     それゆえ如来は『住処に行かないもの』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    3-41.                
     Saddanimitta…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadda    a 依(属) 音、声、語  
      nimitta…    a 依(処) 相、特相  
    訳文                
     〈声相〉……  
                       
                       
                       
    3-42.                
     gandhanimitta…   
      語根 品詞 語基 意味  
      gandha    a 依(属)  
      nimitta…    a 依(処) 相、特相  
    訳文                
     〈香相〉……  
                       
                       
                       
    3-43.                
     rasanimitta…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rasa    a 依(属) 味、汁、作用、実質  
      nimitta…    a 依(処) 相、特相  
    訳文                
     〈味相〉……  
                       
                       
                       
    3-44.                
     phoṭṭhabbanimitta…   
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 依(属) 触、所触、触れられるべきもの  
      nimitta…    a 依(処) 相、特相  
    訳文                
     〈触相〉……  
                       
                       
                       
    3-45.                
     dhammanimittaniketavisāravinibandhā kho, gahapati, tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      nimittaniketavisāravinibandhā kho, gahapati, tathāgatassa pahīnā ucchinnamūlā tālāvatthukatā anabhāvaṃkatā āyatiṃ anuppādadhammā. (3-39.)  
    訳文                
     居士よ、〈法相〉における住処の拡散と束縛は、如来にとって、捨断され、根を断たれており、基礎なきターラ樹のようになされ、虚ろなものとなされ、将来に生じない性質のものです。  
                       
                       
                       
    3-46.                
     Tasmā tathāgato ‘aniketasārī’ti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā tathāgato ‘aniketasārī’ti vuccati. (3-40.)  
    訳文                
     それゆえ如来は『住処に行かないもの』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    3-47.                
     Evaṃ kho, gahapati, aniketasārī hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, gahapati, aniketasārī hoti. (3-29, 38.)  
    訳文                
     居士よ、このように『住処に行かないもの』となるのです。  
                       
                       
                       
    3-48.                
     ‘‘Kathañca, gahapati, gāme santhavajāto [sandhavajāto (ka.)] hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, gahapati, gāme santhavajāto hoti? (3-21.)  
      gāme    a  
      santhava  saṃ-stu a 有(持) 親交、親愛  
      jāto  jan 過分 a 生まれた  
    訳文                
     では居士よ、どのように『村において親交を生ずるもの』となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    3-49.                
     Idha, gahapati, ekacco gihīhi [gihi (ka.)] saṃsaṭṭho viharati sahanandī sahasokī, sukhitesu sukhito, dukkhitesu dukkhito, uppannesu kiccakaraṇīyesu attanā tesu yogaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      gihīhi    名形 in, ī 在家の、家ある  
      saṃsaṭṭho  saṃ-sṛj 過分 a 相交わった、親近の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saha    不変 ともに  
      nandī  nand in 歓喜ある、喜悦ある  
      saha    不変 ともに  
      sokī,    in 憂ある  
      sukhitesu    過分 a 喜んだ、幸福の  
      sukhito,    過分 a 喜んだ、幸福の  
      dukkhitesu    過分 a 苦しむ  
      dukkhito,    過分 a 苦しむ  
      uppannesu  ud-pad 過分 a 男中 処絶 生起した、発生した  
      kicca  kṛ 未分 a なされるべき、所用、行事  
      karaṇīyesu  kṛ 名未分 a 処絶 なされるべき、義務、所作  
      attanā    an 副具 自ら  
      tesu    代的 男中 それら、彼ら  
      yogaṃ  yuj a 軛、繋縛、関係、修行、努力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     居士よ、ここに、一部の者は在家者たちと親交して住し、共に歓喜し、共に憂い、喜ぶ者たちのうちで喜び、苦しむ者たちのうちで苦しみ、なすべき用事が起こったときに、自らそれらへ従事します。  
                       
                       
                       
    3-50.                
     Evaṃ kho, gahapati, gāme santhavajāto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, gahapati, gāme santhavajāto hoti. (3-29, 48.)  
    訳文                
     居士よ、このように『村において親交を生ずるもの』となるのです。  
                       
                       
                       
    3-51.                
     ‘‘Kathañca, gahapati, gāme na santhavajāto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, gahapati, gāme na santhavajāto hoti? (3-48.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     では居士よ、どのように『村において親交を生じないもの』となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    3-52.                
     Idha, gahapati, bhikkhu gihīhi [gihi (ka.)] asaṃsaṭṭho viharati na sahanandī na sahasokī na sukhitesu sukhito na dukkhitesu dukkhito, uppannesu kiccakaraṇīyesu na attanā tesu yogaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapati, bhikkhu gihīhi asaṃsaṭṭho viharati na sahanandī na sahasokī na sukhitesu sukhito na dukkhitesu dukkhito, uppannesu kiccakaraṇīyesu na attanā tesu yogaṃ āpajjati. (3-49.)  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      asaṃsaṭṭho  a-saṃ-sṛj 過分 a 合会せざる、雑処なき  
      na    不変 ない  
    訳文                
     居士よ、ここに比丘は在家者たちと親交せずして住し、共に歓喜せず、共に憂せず、喜ぶ者たちのうちで喜ばず、苦しむ者たちのうちで苦しまず、なすべき用事が起こったときに、自らそれらへ従事しません。  
                       
                       
                       
    3-53.                
     Evaṃ kho, gahapati, gāme na santhavajāto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, gahapati, gāme na santhavajāto hoti. (3-29, 50.)  
    訳文                
     居士よ、このように『村において親交を生じないもの』となるのです。  
                       
                       
                       
    3-54.                
     ‘‘Kathañca, gahapati, kāmehi aritto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, gahapati, kāmehi aritto hoti? (3-21.)  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      aritto  a-ric 過分 a 捨てられない、真実の  
    訳文                
     では居士よ、どのように『諸欲より除かれないもの』となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    3-55.                
     Idha, gahapati, ekacco kāmesu avigatarāgo hoti avigatachando avigatapemo avigatapipāso avigatapariḷāho avigatataṇho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pemo    a 中→男 愛、愛情  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pipāso   意 ā 女→男 渇き、渇望  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      pariḷāho  pari-ḍah a 熱悩  
      avigata  a-vi-gam 過分 a 有(持) 不離の  
      taṇho.    ā 女→男 渇愛  
    訳文                
     居士よ、ここに、一部の者は諸欲に関して貪りを離れず、欲求を離れず、愛着を離れず、渇望を離れず、熱悩を離れず、渇愛を離れない者となります。  
                       
                       
                       
    3-56.                
     Evaṃ kho, gahapati, kāmehi aritto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, gahapati, kāmehi aritto hoti. (3-29, 54.)  
    訳文                
     居士よ、このように『諸欲より除かれないもの』となるのです。  
                       
                       
                       
    3-57.                
     ‘‘Kathañca, gahapati, kāmehi ritto hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, gahapati, kāmehi ritto hoti? (3-54.)  
      ritto  ric 過分 a 捨てられた、空無の  
    訳文                
     では居士よ、どのように『諸欲より除かれたもの』となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    3-58.                
     Idha, gahapati, ekacco kāmesu vigatarāgo hoti vigatachando vigatapemo vigatapipāso vigatapariḷāho vigatataṇho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapati, ekacco kāmesu vigatarāgo hoti vigatachando vigatapemo vigatapipāso vigatapariḷāho vigatataṇho. (3-55.)  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
    訳文                
     居士よ、ここに、一部の者は諸欲に関して貪りを離れ、欲求を離れ、愛着を離れ、渇望を離れ、熱悩を離れ、渇愛を離れた者となります。  
                       
                       
                       
    3-59.                
     Evaṃ kho, gahapati, kāmehi ritto hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, gahapati, kāmehi ritto hoti. (3-29, 57.)  
    訳文                
     居士よ、このように『諸欲より除かれたもの』となるのです。  
                       
                       
                       
    3-60.                
     ‘‘Kathañca, gahapati, purakkharāno hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, gahapati, purakkharāno hoti? (3-21.)  
      purakkharāno  a-puras-kṛ 現分 a 前に置く、尊敬する  
    訳文                
     では居士よ、どのように『眺めるもの』となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    3-61.                
     Idha, gahapati, ekaccassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ekaccassa    代的 ある、一類の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     居士よ、ここに、一部の者には、このような〔思いが〕起こります。  
                       
                       
                       
    3-62.                
     ‘evaṃrūpo siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃvedano siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃsañño siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃsaṅkhāro siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃviññāṇo siyaṃ anāgatamaddhāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rūpo    a 中→男 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyaṃ  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      addhānaṃ,    a 副対 時間  
      evaṃvedano siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃsañño siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃsaṅkhāro siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃviññāṇo siyaṃ anāgatamaddhāna’n (同上)  
      vedano  vid ā 女→男 受、感受、苦痛  
      sañño  saṃ-jñā ā 女→男 想、想念、概念、表象  
      saṅkhāro  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      viññāṇo  vi-jñā a 中→男  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『未来の時、私はかくのごとき〈色〉ある者となろう。未来の時、私はかくのごとき〈受〉ある者となろう。未来の時、私はかくのごとき〈想〉ある者となろう。未来の時、私はかくのごとき〈諸行〉ある者となろう。未来の時、私はかくのごとき〈識〉ある者となろう』と。  
                       
                       
                       
    3-63.                
     Evaṃ kho, gahapati, purakkharāno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, gahapati, purakkharāno hoti.(3-29, 60.)  
    訳文                
     居士よ、このように『眺めるもの』となるのです。  
                       
                       
                       
    3-64.                
     ‘‘Kathañca, gahapati, apurakkharāno hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, gahapati, apurakkharāno hoti? (3-21.)  
      apurakkharāno  a-puras-kṛ 現分 a 前に置かない、尊敬しない  
    訳文                
     では居士よ、どのように『眺めないもの』となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    3-65.                
     Idha, gahapati, ekaccassa na evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapati, ekaccassa na evaṃ hoti – (3-61.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     居士よ、ここに、一部の者には、このような〔思いが〕起こりません。  
                       
                       
                       
    3-66.                
     ‘evaṃrūpo siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃvedano siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃsañño siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃsaṅkhāro siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃviññāṇo siyaṃ anāgatamaddhāna’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘evaṃrūpo siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃvedano siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃsañño siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃsaṅkhāro siyaṃ anāgatamaddhānaṃ, evaṃviññāṇo siyaṃ anāgatamaddhāna’nti. (3-62.)  
    訳文                
     『未来の時、私はかくのごとき〈色〉ある者となろう。未来の時、私はかくのごとき〈受〉ある者となろう。未来の時、私はかくのごとき〈想〉ある者となろう。未来の時、私はかくのごとき〈諸行〉ある者となろう。未来の時、私はかくのごとき〈識〉ある者となろう』と。  
                       
                       
                       
    3-67.                
     Evaṃ kho, gahapati, apurakkharāno hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, gahapati, apurakkharāno hoti. (3-29, 64.)  
    訳文                
     居士よ、このように『眺めないもの』となるのです。  
                       
                       
                       
    3-68.                
     ‘‘Kathañca, gahapati, kathaṃ viggayha janena kattā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, gahapati, kathaṃ viggayha janena kattā hoti? (3-21.)  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viggayha  vi-grah 異執する、論争する  
      語根 品詞 語基 意味  
      janena    a  
      kattā  kṛ ar 作者  
    訳文                
     では居士よ、どのように『異執して人と論をなすもの』となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    3-69.                
     Idha, gahapati, ekacco evarūpiṃ kathaṃ kattā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      evarūpiṃ    i, ī かくのごとき  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      kattā  kṛ ar 作者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     居士よ、ここに一部の者たちは、かくのごとき論をなす者となります。  
                       
                       
                       
    3-70.                
     ‘na tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāsi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      tvaṃ    代的 あなた  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāsi;  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                  
     『あなたはこの法と律を了知していない。  
                       
                       
                       
    3-71.                
     ahaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānāmi.  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                  
     私はこの法と律を了知している。  
                       
                       
                       
    3-72.                
     Kiṃ tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānissasi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    不変 なぜ、いかに  
      tvaṃ    代的 あなた  
      imaṃ    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ājānissasi?  ā-jñā 了知する、よく知る  
    訳文                  
     どうしてあなたがこの法と律を了知できようか。  
                       
                       
                       
    3-73.                
     Micchāpaṭipanno tvamasi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      paṭipanno  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者  
      tvam    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi;  as ある  
    訳文                  
     あなたはよこしまな行者であり、  
                       
                       
                       
    3-74.                
     ahamasmi sammāpaṭipanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい  
      paṭipanno.  prati-pad 過分 a 行道した、向道の、行者  
    訳文                  
     私は正しい行者である。  
                       
                       
                       
    3-75.                
     Pure vacanīyaṃ pacchā avaca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pure    不変 前、過去  
      vacanīyaṃ  vac 未分 a 言われるべき  
      pacchā    不変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca;  vac いう  
    訳文                  
     あなたは先に言われるべきことを後に言い、  
                       
                       
                       
    3-76.                
     pacchā vacanīyaṃ pure avaca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      vacanīyaṃ vac 未分 a 言われるべき  
      pure   不変 前、過去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca.  vac いう  
    訳文                  
     後に言われるべきことを先に言った。  
                       
                       
                       
    3-77.                
     Sahitaṃ me, asahitaṃ te.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sahitaṃ  saṃ-dhā 過分 a 伴った、一貫性のある  
      me,    代的  
      asahitaṃ  a-saṃ-dhā 過分 a 伴っていない、一貫性のない  
      te.    代的 あなた  
    訳文                  
     私には一貫性があり、あなたには一貫性がない。  
                       
                       
                       
    3-78.                
     Adhiciṇṇaṃ te viparāvattaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adhiciṇṇaṃ  adhi-car 過分 a 熟考されたこと  
      te    代的 あなた  
      viparāvattaṃ.  vi-parā-vṛt 過分 a 反対の、逆の  
    訳文                  
     あなたの熟考したことは覆された。  
                       
                       
                       
    3-79.                
     Āropito te vādo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āropito  ā-ruh 使 過分 a 上がらされた、作られた、着せられた  
      te    代的 あなた  
      vādo;  vad a 説、語、論  
    訳文                  
     あなたの説は論破された。  
                       
                       
                       
    3-80.                
     cara vādappamokkhāya.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cara  car ゆく、遊行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāda  vad a 依(奪) 説、語、論  
      pamokkhāya.  pra-muc 未分 a 脱されるべき  
    訳文                  
     あなたは議論から逃れるべく行くがいい。  
                       
                       
                       
    3-81.                
     Niggahitosi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Niggahito  ni-grah 過分 a 負処に堕した、折伏された、抑制された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi;  as ある  
    訳文                  
     あなたは折伏された。  
                       
                       
                       
    3-82.                
     nibbeṭhehi vā sace pahosī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbeṭhehi  nir-veṣṭ ほどく、解明する、排除する、言い逃れる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      sace    不変 もし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahosī’  pra-bhū 生ずる、できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                  
     あるいはもし、あなたができるというならば言い逃れて見せよ』と。  
                       
                       
                       
    3-83.                
     Evaṃ kho, gahapati, kathaṃ viggayha janena kattā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, gahapati, kathaṃ viggayha janena kattā hoti. (3-29, 68.)  
    訳文                
     居士よ、このように『異執して人と論をなすもの』となるのです。  
                       
                       
                       
    3-84.                
     ‘‘Kathañca, gahapati, kathaṃ na viggayha janena kattā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, gahapati, kathaṃ na viggayha janena kattā hoti? (3-68.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     では居士よ、どのように『異執して人と論をなさないもの』となるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    3-85.                
     Idha, gahapati, bhikkhu na evarūpiṃ kathaṃ kattā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, gahapati, bhikkhu na evarūpiṃ kathaṃ kattā hoti – (3-69.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     居士よ、ここに比丘は、かくのごとき論をなさない者となります。  
                       
                       
                       
    3-86.                
     ‘na tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāsi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na tvaṃ imaṃ dhammavinayaṃ ājānāsi…pe… (3-70.)  
    訳文                  
     『あなたはこの法と律を了知していない。……  
                       
                       
                       
    3-87.                
     nibbeṭhehi vā sace pahosī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbeṭhehi vā sace pahosī’ti. (3-82.)  
    訳文                
     あるいはもし、あなたができるというならば言い逃れて見せよ』と。  
                       
                       
                       
    3-88.                
     Evaṃ kho, gahapati, kathaṃ na viggayha janena kattā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, gahapati, kathaṃ na viggayha janena kattā hoti. (3-29, 84.)  
    訳文                
     居士よ、このように『異執して人と論をなさないもの』となるのです。  
                       
                       
                       
    3-89.                
     ‘‘Iti kho, gahapati, yaṃ taṃ vuttaṃ bhagavatā aṭṭhakavaggiye māgaṇḍiyapañhe –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      taṃ    代的 それ  
      vuttaṃ bhagavatā aṭṭhakavaggiye māgaṇḍiyapañhe – (3-6.)  
    訳文                
     以上、居士よ、「八偈品」の「マーガンディヤの問い」において、  
    メモ                
     ・訳を一部後ろへ。  
                       
                       
                       
    3-90.                
     ‘‘Okaṃ pahāya aniketasārī,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Okaṃ pahāya aniketasārī, (3-7.)  
    訳文                
     『♪家を捨断し、住処なき者として、  
                       
                       
                       
    3-91.                
     Gāme akubbaṃ munisanthavāni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gāme akubbaṃ munisanthavāni; (3-8.)  
    訳文                
     ♪牟尼は村において親交をなさず、  
                       
                       
                       
    3-92.                
     Kāmehi ritto apurakkharāno,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāmehi ritto apurakkharāno,(3-9.)  
    訳文                
     ♪諸欲より除かれ、眺めず、  
                       
                       
                       
    3-93.                
     Kathaṃ na viggayha janena kayirā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathaṃ na viggayha janena kayirā’’ti. (3-10.)  
    訳文                
     ♪異執して人と論をなすことがない』と世尊が説かれたそのこと。  
                       
                       
                       
    3-94.                
     ‘‘Imassa kho, gahapati, bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena attho daṭṭhabbo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imassa kho, gahapati, bhagavatā saṃkhittena bhāsitassa evaṃ vitthārena attho daṭṭhabbo’’ti. (3-11.)  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
    訳文                
     居士よ、世尊によるその簡潔な所説の詳細な意味は、このように見られるべきなのです」  
                       
                       
                       
     Tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     第三〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system